2014.05.16

ペンキ塗装

羽島の家はペンキ塗装がはじまったので設計図書で指定した製品がしっかり使われているかを確認してきました。ペンキといっても油性、水性等ありますが。羽島の家ではエスケー化研というメーカーのエコフレッシュクリーンという水性塗料を使っています。この製品は超低臭型なので完成後はもちろん塗装中でも臭いが気にりません。さらには光触媒と銀イオンが入っているので、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを吸着分解したり、壁に付着した細菌やかびに対する抵抗性をもっているという優れ物です。その優れた機能も生活してみるとはっきりと体感できるものではありませんが。その内容を聞くだけでもなんとなく気分がよくなりませんか?

2014.05.15

2回目のプレゼン

最近模型を作っていたのは多治見市に計画中の歯科医院の物だったのですが、実は前回のプランには満足いただけていたのですが敷地の大きさが変更になった事で再度計画をしなおしてプレゼンする事にしたのです。基本方針から再度考えなおしたのですが、出来上がったものはやはり前回のプレゼン時にだした物と同じ方針の物になりました。再度プランを考える事でこのプランへの確信が再び感じられた気がします。今回の打合せもcafe NEU!で医療器具メーカーさんや歯科技工士さんを交えて6人での打合せとなりました。それぞれの立場からいろいろな意見がでる事でよりよいPLANになったと思います。施主様からも前回同様「これでお願いします!!」とのご返事を頂けてよかったです。ちなみに写真は前回のPLANの模型です。

2014.05.14

インターホンカバー

羽島の家は玄関前のインターホンを壁に埋め込んで正面を鉄の板でカバーします。監督さんとの打合せ用に実寸サイズの模型を作ってみました。開口の位置や大きさを確認するだけなら別に色なんかつけなくていいんですけど、作りだしたらついつい小口までマジックで塗り潰してしまいましたが、おかげで出来上がりのイメージもしっかり確認できました。実際模型を作ってみると壁に埋め込む寸法は図面上で打合せしていた寸法だと少し深すぎたので4ミリほど調整してもらいました。手で触れる箇所は数ミリ違うだけで使い勝手が違ってくるので設計監理する上で重要なポイントです。

2014.05.13

健康診断の結果

肝臓がフォアグラと診断され5キロの減量を命じられて半年。食べ順や、食事量を気をつけて野菜・食物繊維を多くとるように心がけて食生活を随分改善しました。なかなか運動習慣を改善する事はできませんでしたが、それでもゆっくり、ゆっくり体重を落としてきて期限までに5キロの減量は無事達成です!!今日届いた健康診断の結果を見ても数値的には随分改善され、判定結果も最近変った健康診断基準が手伝ってか要精密検査の判定はでませんでした。コツコツと頑張ったかいがありました。よかった。よかった。再検査判定はでませんでしたが、一応精密検査を受けた病院にいってフォアグラがどうなったのか確認してこようとおもいます。

2014.05.12

羽島の家 モルタル塗り

羽島の家の左官仕上げの外壁下地が塗られているという事でちょっと様子を見にいってきました。北側の外壁は大きな面ですが下地材のモルタルを職人さん3人で手分けして作業してみえました。まだ下地の段階ですが仕上げにも使えるくらい綺麗な仕事です。プロの仕事はいつ見ても感動しますね。内部も仕上げ前の下地処理などをしているので、この段階で仕上げ前の最終確認をしていきます。

2014.05.11

金華山

岐阜市へ向かうときに見た金華山が少しだけ黄色くなってきていました。金華山という名前はこの山に多いツブラジイの花が初夏に一斉に開花した様子を見て「金の花咲く山→金華山」と呼ばれるようになったそうです。5月下旬頃に見える金色に輝く金華山は岐阜の好きな景色のひとつです。見ごろになるまであと少し、待ち遠しいですね。

2014.05.10

丸山町の家 竣工写真

丸山町の家の竣工写真ができてきました。建築写真ではなく写真で芸術作品を作っていらっしゃるプロの写真家さんに撮って頂いた竣工写真です。期待通りのいい写真です。WORKSが更新できたらブログ・NEWSで報告させていただきます。楽しみにしていてください。

2014.05.09

寄棟

模型の建物部分ができました。今回の建物は屋根が寄棟と片流れで構成されています。片流れに比べて寄棟の屋根は作るのが難しいのですが綺麗にできました。型紙から切り出した部材が棟の頂点でピタっと合うと気持ちがいいです。あとは敷地をつくれば完成です。

2014.05.08

格子作ってます。

模型に使う格子をつくっています。格子の材料は1mm隙間も1mm。バランスよく均等に貼らないとみっともなくなってしまうし、ちょっと力加減を間違えるとバラバラになってしまいます。格子作りは模型作りの中でも特に集中して行なう作業です。模型作りも終盤。背中が痛くなってきました。

2014.05.07

羽島の家 メタルラス貼り

羽島の家の外壁にメタルラスが貼られました。この上にモルタルを塗って乾燥させてから最後にジョリパットという仕上げ材を左官屋さんにコテで塗ってもらえば左官壁の完成です。明日からは大工さんの応援がはいって杉板の外壁もスピードアップで作業していきます。完成までもう少し頑張ってください!!

2014.05.06

模型作り

やっと計画中のPLANがまとまりました。これからプレゼン用の模型作りにはいります。
模型の作りかたは人それぞれですが、僕はまずパソコンのCADで型紙をつくります。この型紙作りの段階で模型の組み方などを全て考えていきます。パソコンを使わずに紙面の平面図と立面図から器用に部品を作っていく人もいますが、僕はそんなに器用でもないので間違えないように慎重に作るタイプです。型紙さえできれば後は無心で部品を切り出していくのみです。

2014.05.04

ブルーベリー 挿し木

ベランダのブルーベリーにたくさんつぼみが咲いていました。
まだ緑色ですが実もチラホラ。収穫まであと1ヶ月くらいといった感じでしょうか。
最近一段と大きくなってきたブルーベリーの木。そろそろ軒裏にぶつかりそうです。移動も考えなければいけませんが、今年は挿し木をしてブルーベリーの木を増やすことにも挑戦してみようと思います。 

2014.05.04

PLAN PLAN PLAN・・・

世間はゴールデンウィークですが今日も一日PLANと睨めっこです。出来たと思っても、なんだか少し違和感を感じると気になってしまい最初から考えなおします。時には最初のコンセプト自体を見つめ直したりもします。意外と単純な操作や考え方で解決する事があるのですが、今回はなかなか閃いてきません・・・
考えすぎて頭がガチガチになってしまう時はアアルトの建築をみると癒されます。
「ヴィラ マイレア」見にいきたいです・・・ 

2014.05.03

薪ストーブ

友人達とバーベキューをしてきました。おいしいお肉を食べながら新居を計画中の友人夫婦にちょっとだけ家づくりのアドバイスをさせていただきました。話の中で暖房設備に関して助言をもとめられたので、迷う事なく薪ストーブを提案しました。今まで薪ストーブを入れられた住宅を何件も見てきましたが、ほとんどのご家族が薪ストーブを入れてよかったといわれていますし、暖かさ、火のある暮らし、薪ストーブで広がる生活スタイルは他の暖房設備には無い豊かさを手に入れられます。薪を手に入れる事だけが少々手間がかかりますが、みなさん色々調べて安く調達できるように頑張ってみえます。僕も将来自宅には薪ストーブを入れたいと思っているので、取りあえず一度友人を連れて薪ストーブのショールームに行こうと思います。

2014.05.02

ぎふメディアコスモス

模型の道具を買いに岐阜市の画材屋さんへ行ってきました。画材屋さんの近くでは伊東豊雄氏が設計した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の工事が進んでいます。施工的にも金額的にも難しい工事という事で一時工事業者が見つからないという事もありましたが順調にすすんでいるみたいです。一番この建物で難しいとされる木造シェル構造の屋根もチラホラ見る事ができます。岐阜の山々の稜線をイメージしてデザインされた屋根。完成が楽しみです。ちなみに建物とともに25年夏に着工した敷地西側の並木道「せせらぎの並木テニテオ」は一部が完成していました。テニテオとは”手に手を取って”を元にしているそうです。今日は車から見ただけですが、気持ちよく歩けそうな並木道でした。

2014.05.01

みつばちとラベンダー

お昼に自宅に帰ると庭に咲いているラベンダーに蜜蜂を4匹ほど見つけました。久しぶりに蜜蜂を見た気がします。子供の頃は自宅の周辺は山に囲まれていたのでよく蜂を見つけましたが住宅用地として開発されて山が無くなると蜂を見かける機会も減っていきました。子供の頃は蜜蜂も怖かったものですが、ひさしぶりに見ると結構可愛いもんですね。

2014.04.30

こないで

出勤前にジロウ君を撫でていこうと思いましたが、まだ眠いようで前足と視線で断られてしまいました。
・・・
さて今日もPLAN頑張ろう!! 

2014.04.29

サンスペリアとビオラ

祝日ですが今日もPLANを考えています。前の通りの車も少なく電話もならないのでいつもより静かに感じます。朝からゆっくりと集中して出来るのでいい感じのPLANが出来そうです。

少し前からサンルームにおいてあるサンスペリアに雑草のような物が生えてきていたのは気付いていましたが、室内なのに何の種が飛んできたんだと思って少し様子を見ていました。今日その正体が明らかになりました。お隣のビオラの花でした。よく考えれば当たり前の事ですが、植物の生命力の強さとサンスペリアの鉢植えの根元が綺麗になった事に嬉しくなりました。草刈りしなくてよかった~。

2014.04.28

羽島の家 屋根裏

羽島の家の家具が取り付けられているので現場に様子を見にいってきました。職人さん3人で取り付けをしていて忙しそうだったので、邪魔をしないように部屋の隅から組みあがっていく様子をみていましたが、取り付けには丸1日かかるという事なので出来上がりは水曜日の定例までおあづけです。折角現場に来たので大工さんの様子も確認していきました。2階は屋根裏を利用して作った寝室と収納ですが、壁にシナ合板が貼られたおかげで部屋が明るくなりました。大きな窓は取れませんが寝室としては丁度いい感じです。

2014.04.27

カノウ歯科診療所 建物メンテナンス その4

カノウ歯科診療所のメンテナンスも今日で最終仕上げです。前回はオイルの1度塗りまで完了したので、今日は2度目のオイル塗りをしました。2度目は作業に慣れた事とオイルの伸び具合が1度塗った事でよくなったので効率がよくなりました。1度目は2人で4時間かかりましたが2度目は2人で3時間で塗り終えました。メンテナンスをした事で水弾きもよくなったし木の色も完成した頃のような風合いになりました。これから夏になって日差しも強くなるし雨も多くなってきます。塗る方にしても暑くもなく、寒くもなく新緑の緑が見ていて気持ちいいので外部のメンテナンス時期としては今ぐらいが一番よかったと感じました。ちなみに今回の外壁米杉板貼りの面積は役60㎡で一番高いところで4.59mでした。
Y

2014.04.26

ギャルリ百草

真木千秋さんの蚕衣無縫(さんいむほう)展とお話し会を聞きに、多治見市のギャルリ百草へ行ってきました。純粋な手仕事を探求する情熱や好奇心にあふれた真木さん。インドの工房の様子もスライドで紹介され、非常に興味深いお話が聞けました。真木さんの新しい工房がスタジオムンバイによって目下建築中とのこと。インド、いつかは行けるかな…。

2014.04.25

ラベンダー

帰宅すると、姪っ子のはなちゃんからちいさな花束が私宛てに。我が家の玄関前に咲くラベンダーです。夜遅かったので会えませんでしたが、しばらく待っていてくれたそうです。
うれし。

2014.04.24

カノウ歯科診療所 建物メンテナンス その3

まずはオスモの方に状況をチェックしていただきました。中庭側の黒っぽい斑点はやはりカビだそうで…。あの手この手でこすってみても落ちません。今回はこのまま塗装してしまいますが、次回のメンテナンス時(おそらくまた1年半後くらい)には、少し強い薬剤を使って漂白しましょうという事に。塗料はオスモの専用コテ刷毛を使って塗っていきます。ホームセンターで売っている伸縮柄を使って高い所も何とか届きました。この柄も買うときは1本でいいかなーと思いましたがやはり道具は人数分が鉄則ですね。2人で9時から13時までの4時間で、1度塗りを塗り終えました。開けたところは塗りやすいですが、中庭は木が生い茂っているので難しかったですね。乾燥の時間が必要なので2度塗りはまた後日。
ところで今日は私の誕生日でした。朝はZIP-FMでコバタクのモノマネを聞き、体を動かして働きつつこうして仕事に託けて親孝行らしき事ができて、平凡で穏やかな一日を過ごせたことがなんだか嬉しかったです。

2014.04.23

羽島の家 定例

羽島の家の定例打合せにいってきました。内部のプラスターボードが大分貼られ、前回材料が搬入されていた造作家具も概ねできあがりました。明日は外壁に貼る杉板が現場に搬入されます。引渡しまであと1ヶ月少々やっと完成が見えてきました。
Y

2014.04.22

指輪

カノウ歯科診療所の外壁再塗装をするために伸縮式ハシゴを確認していたら扱い方を間違えてしまい手を思いっきりはさんでしまいました。かなり痛かったですが指のつけね辺りを内出血する程度ですみました。大した事なくてよかったと思いながら普通に仕事に戻りましたが後で結婚指輪を外そうとすると何か違和感を感じました。よくよく指輪を見て見ると指輪が変形してしまっているではありませんか。指輪がなかったらもっと酷い怪我をしていたかもしれません。変形してしまったのは残念でなりませんが、それ以上に指輪に感謝感謝です。さてお店で元通り直してもらえるだろうか。。。
Y

2014.04.21

カノウ歯科診療所 建物メンテナンス その2

外壁の汚れおとしのついでに窓拭き(外部のみ)、土間タイルの清掃をしました。土間のタイルの日常の掃除は、ほうきで掃く程度。所々に黒いシミのような物が出来ていて、水で洗い流しながらブラシでこすっても落ちなかったのですが、激落ちくん(メラミンスポンジ)ではスルっと落ちてピカピカになりました。待合室の大きな窓は高さ3m70㎝ほどあるのですが、柄の長いガラスワイパーで拭き掃除も楽々に出来ました。掃除道具は重要ですね!色々と準備して行った甲斐がありました。
今回の掃除は父と夫と私の3人で3時間ほどでした。父は私たちより先に来て敷地横の草むしりをしていたので疲れたと言っていましたが私達はまだまだ元気といったところ(私はのちに酷い筋肉痛になりましたが)。外壁塗り替えの下準備としてはそんなに苦にならない程度だなと思いました。次はいよいよ塗装です。どれくらい時間が掛かるでしょうか…。
がんばります。

2014.04.20

カノウ歯科診療所 建物メンテナンス その1

竣工から1年7ヶ月。気温も上がってきたので、外壁のメンテナンスを行うことにしました。
さほど竣工時と変わらないのですが、いつまでも景観に寄与する建物であってほしいので、(そして私たちの好きにさせてもらえる建物なので、笑)こまめにやっていくのです!この建物で最も手入れが重要なのはもちろん外壁の木の部分。クリア塗装で素材本来の色を生かしているので、なおさら維持には気を使います。段取りは、今日掃除をして数日乾燥させ、今度の木曜日に塗装することにしました。北側に比べ陽に晒されやすい東側はやはり少し日焼けした感じに見えます。庇を出していても角度の低い朝日は遮れませんので仕方のないことですね。問題は中庭側。地面から80㎝くらいの範囲に黒っぽい斑点が。これはブラシやスポンジでこすっても落ちませんでした。カビ?それとも樹液?今度、オスモの方が見に来てくださるので聞いてみたいと思います。それほど汚れのない部分はモップや雑巾で水ぶきをしました。つづく。m

2014.04.19

ミント植え付け

お施主さんからミントの苗をいただきました!さっそく鉢に植え付けました。とても生育が旺盛なようなので成長が楽しみです!枯らさないように大事に育てて生きたいと思います。
朝から土いじりをしていましたが、今日はとっても暖かくて半袖でも平気でした。虫も増えてきたし、夏も近いですね。

2014.04.18

ブルーベリー

ベランダ菜園のブルーベリーに花が咲き始めました。ミノムシの被害で昨年は実をつける事がなかった方のブルーベリーも今年は収穫できそうな感じです。収穫が待ち遠しいです。ブルーベリーの木徐所にですが着実に大きくなっています。動かせる間になんとかしないと。。。
Y

2014.04.17

カノウ歯科診療所 メンテナンス

歯の治療のため、カノウ歯科診療所へ行ってきました。久しぶりに来たので外壁の米杉板張りの様子を確認してきました。完成して1年7ヶ月が経ちましたがまだまだ綺麗な状態です。塗料はOSMO社の ウッドステイン クリアープラス#420という外部でクリアー塗装として使えるようにUV性能・防腐性能・耐水性が強い物を使っていますが、よく見ると地面に近い所は少し汚れがついたり塗料も場所によって取れてきているようなので、ここらで一度清掃とオイルの再塗装してみようと思います。
Y

PAGE TOP