2014.04.16

羽島の家 定例

羽島の家の定例に行ってきました。現場には助っ人の大工さんが来ていました。引渡しに向けて監督さんも職人さんもみんな頑張ってくれています。施主様と造園屋さんと外で打ち合わせしているとリビングの収納に使う天板が運びこまれてきました。全長4,8mの板はとても存在感があります。ブルーシートの隙間から部屋に搬入されるまでの間打ち合わせを中断して見入ってしまいました。この天板を使って大工さんに造り付けの家具を作ってもらいます。ちなみに黒い服の人は大工さんではなくて運搬屋さんです。結構重たいと思うのですが楽々と材料を運搬していきます。さすがですね。
Y

2014.04.15

建具改修工事

友人が経営する学習塾の建具改修をさせていただきました。元々は枠と同じ白色の框扉だったのを木製框扉に変更しました。建具が変るだけでも随分雰囲気が変りますね。友人にも気に入ってもらえてよかったです。今回は建具を取り替えるだけの簡単な工事だったので設計から見積、発注、監理までアトリエFUDOで行ないました。設計だけやっている時とはまた違った視点で工事に関われていい経験になりました。
Y

2014.04.14

種まき

随分暖かくなってきたので、そろそろ何か植えなければ!と思い立ち、とりあえず家に残っていたハーブ類と唐辛子の種をセルトレイに植えました。ハーブは去年、ほとんどが上手く育たなかったので今年こそは上手に育てたいと思います。他にも、まだ育てた事のない物を育ててみたいのですが、何にしようか思案中。イモ系か、果実系か・・・。
日陰になって土がカラカラに乾燥していたプランターも植える準備をしようと思い掘り返していたら、案の定、カナブンの幼虫がちらほらと出てきました。でもいつもに比べて随分弱っていた様子。乾燥していると生きられないのでしょうか??
植える前に気付いてよかった!

2014.04.13

たじみ陶器祭り

たじみ陶器まつりに行ってきました。素敵なギャラリーにも気軽に入れて大満足でした。
9時半頃に現地に到着し、まずはオリベストリートへ。約50社のテントが並び、美濃焼きをはじめアンティークや古道具がお値打ちに販売されていました。今はこれといって必要な食器もないので引越しが決まったらまた来ようなどと言いつつ、全てのお店を回るのにお昼頃までかかりました。近くのおすし屋さんで一端休憩したあとはアルティジャーノというパン屋さんでパンを買い、今回の一番の目的である、ながせ商店街のクラフトフェアへ。こちらは全国から集まった作家さんのブースが並びます。ここでとっても素敵な2つの作品に出合ったのですが、迷った挙句買わずに帰宅。なにぶんお値段が…。でも忘れられません。2人の作家さんに今後も大注目です!!
今回は陶器を一つも買えずに、買ったのは草もちとパンだけでしたが、多治見を満喫できた気がします。久しぶりにたくさん歩いてかなり疲れましたが、いい一日でした。

2014.04.12

Kyurasuへ行ってきました

やっとKyurasuに来る事ができました。開業祝いのお花がいっぱいで外から見るとお花屋さん?かと思えてしまいます。たくさんの方々に祝福されているのを見ると設計者として関われた事を嬉しく思います。アトリエFUDOはミモザの花でできたリースを竣工時に贈らせていただきましたがよく目立つ窓際に飾られていました。これまた嬉しい限りです。さて、今日はお客としてカットとパーマをしていただきました。プライベートサロンなので他のお客さんに気を使う事もなくじっくりと髪型のイメージなどを話す事ができてよかったです。遠方なので頻繁にはいけませんが、またお願いしたいと思いました。

2014.04.11

多治見 歯科医院 プレゼン

今日は多治見市に計画中の歯科医院のプレゼンをさせていただきました。cafe NEU!というお店で打ち合わせでした。ここのお店はカレーがおいしいと評判ですが打ち合わせなので今回はコーヒーを頂きました。ちょうど夕飯時だった事もあって周りからはカレーのいい匂いがしてきました。とても美味しそうなので次、多治見にきたらまたここに来ようと思います。さてお店の話はここまでにして、打ち合わせには施主様のほかに医療器具メーカーの方、歯科技工士の方も同席していただけました。レントゲンや診療チェアーなど使用する医療器具によって必要となる部屋や機械室の大きさが違ってくるので一緒に確認していただきます。少し調整する箇所が必要ですが、概ね方向性が決まったのでよかったです。今回は敷地の条件が特別なため2通りのPLANと模型を作成しました。せっかく作ったので模型写真だけでも載せておこうと思います。施主様とアトリエFUDOの思いが一致してもう一つのPLANに決まりましたが業者の方々には動線や雰囲気がとても好評でした。このPLANもいつか実現できるといいな~。Y

2014.04.10

恋のつり橋

今日は友人と二人で再び揖斐川町にやってきました。前回は古民家の建物を見学しましたが、今回は街の散策や近隣の状況、通学路、夜の雰囲気など実際に移住した場合の事を想定しての見学です。一通り散策が終わって日が暮れるのを待つ間、時間があったので近くの観光地にも足を運んでみました。揖斐高原スキー場に向かう途中に見つけた「恋のつり橋」は山と揖斐川が見渡せてとても気持ちのいい所でしたが、歩くたびにグラグラ揺れるし足場も所々破損したのを直している箇所があって不安でドキドキします。男二人で来てしまいましたが名前の由来通りカップルや恋人でくる所ですね。

2014.04.09

羽島の家 定例

羽島の家の定例にいってきました。今日は監督さん達との打ち合わせの前に施主様とも打ち合わせをしました。塗装の色やタイル、ロールスクリーンのサンプルをお渡しして一度持ち帰ってからご検討していただきます。せっかく現場に来て頂いたので大工さんにブルーシートを外してもらい外の景色の見え方も確認してもらいました。開口部はこだわりの木製建具がはいります。アルミサッシと違って枠の加工など大工さんが手間暇をかけて作ってくれます。完成が楽しみです。

2014.04.08

テクノプラザ

仕事のため、各務原市にあるテクノプラザへ。テクノプラザとはこういった施設で、情報関連の様々な企業が集まっています。敷地が広く建物も色々あるので早めに行き、打ち合わせの時間まで少し見学してみましたが、自然が豊かで道も緩やかにうねっていたり起伏があったりと非常に心地いい環境です。そして建物もゴージャス。それなりに汚れも有りましたが、魅力的な空間でした。実際に入居されている企業の方に伺うと、夏は涼しいが冬はとっても寒いのだそうです。それでもこのような環境で働けるのは羨ましい限り…。

2014.04.07

だいじなお皿

タルトを作った残りの生地でクッキーを焼きました。ホワイトチョコレートで模様もつけて、さあ食べるぞと移動していたら、階段の最後の段につまづいて全部落としました…。クッキーは他にとっておいた分があったのでよかったですし、大事なお皿はしっかり持っていたので大丈夫でしたが、顔面を強打。顔よりお皿が大事だったのかと。なんだかショックでした(笑)でも確かにお皿はだいじ。無事でよかった!

2014.04.06

ETCマイレージサービス

4月からETCマイレージサービスが始まっていたという事を知人から教えてもらいました。走行距離に対してマイレージポイントが付けられ還元されるという制度です。新しいサービスが始まっただけのような感じですがこれに合わせてて今まではETCを使っていれば自動的に平日の朝夕の料金割引がありましたが、これからはマイレージサービスに登録しないと割引が適用されないようです。サービス開始の事をしらなければ大分損をするところでした。危ない危ない。

2014.04.05

Kyurasu web site

プライベートサロン「Kyurasu」のウェブサイトができたようです!! HPはコチラ
美容に対する思いや、シャンプーやトリートメント等に対するこだわりなどが伝わってきます。岡崎市近辺にお住まいの方は是非とも行ってみてください!
HPにはプロに撮っていただいた写真も掲載されています。やっぱりプロの写真は違いますね。
アトリエFUDOのWORKSも早く更新しなければ。。
Y

2014.04.04

模型作り

久しぶりに模型を作っています。設計事務所勤務時代も後輩が入ってきてからは自分で作る機会がなかったので数年振りです。以前は模型を作るのに自信があったのですが、ブランクがあるのでちょっとドキドキしながらカッターを入れていきます。勘を取り戻してくると模型作りの楽しさが蘇ってきました。月曜日中に模型2個作るぞ!!
Y

2014.04.03

揖斐川町の古民家 現況平面図

揖斐川町の古民家は改修計画を検討するために現況平面図をつくりました。前回の訪問ではじっくりと見学させていただきましたが、測量まではしてきませんでしたので、少ない写真と記憶を元に、忘れないうちに図面にしておきます。増築をしていたり、屋根裏を部屋に改装してあるので図面を書いていくとアレ??と思う事がでてきました。あの扉はどこに繋がっているの?とか外観と間取りの記憶があってこないぞ?とか。間違い探しをしている感じです。扉の向こうには一体何があるのか。。次いく機会があれば確かめてきます。
Y

2014.04.02

笠松でお花見

羽島の家の定例会議の後、笠松競馬場近くの堤防(奈良津堤)で少し、お花見をしてきました。堤防と線路の間の三角地帯に車が止められるのが良いですね。法面の真ん中辺にちょうど良い平場があるので、たくさんの人々がレジャーシートを広げてお花見をしていました。平日のためか屋台は半分くらいが休業していましたが、開いている屋台でお昼を買って歩道の縁石に座って桜を見ながらお昼ごはん。今日は本当にいいお天気で、絶好のお花見日和でした。時々通る名鉄電車もいい風情です。さすがに馬は見えませんでしたが。そういえば、笠松競馬に一度は行かなくちゃと思っているのですが行けてません。丸山町の家の現場監督が競馬好きということで競馬の魅力を切々と語ってくれた事が有りました。一番は京都競馬場だそうです。どちらも行ってみたいですね。

2014.04.01

苺のタルト

いよいよ4月も始まりました。先日の嵐が過ぎてからの急な陽気で一気に春モード。岐阜の桜も満開です。ありがたいことにお仕事も忙しくて、日々とても充実しています。今お待ちいただいているプランももうすぐプレゼンできそうで、ワクワクしています。
というわけで遊んでいる場合ではないのですが、生クリームの期限が切れそう!という口実で、3月のレッスンで習った苺のタルトに挑戦しました。大きなタルトではなくて、一人分のタルトレットで作ります。これが、今までで一番と言っていいほど家族に大好評でした!!もちろん私にとっても。まだまだ冷蔵庫に苺がたーんとあるので、何度も作りたいと思います。

2014.03.31

ユーカリの子供

アトリエのユーカリの木が大分枯れてしまいましたが、良く見ると根元の辺りに新しい芽があるじゃないですか!!今度は枯らさないように気をつけて世話します!
Y

2014.03.30

揖斐川町の古民家

友人家族と揖斐川町へ明治40年頃築の住宅を見に行ってきました。担い手がいなくなってしまった住宅なのですが、この家を残して住んでくれる人を探している事を知人の紹介で知りました。新居を検討中の友人に気に入ってもらえればと思って一緒に見学にいきましたが予想以上の環境や建物にみんな驚いてばかりでした。家の裏には水路が流れ、湧き水を利用してできた池や柚子やみょうががある畑、家の正面には広がる山々、手入れの施された庭には梅の木や渋柿の木が。母屋は田の字型PLANの和室に土間と昔ながらの建物で今では造る事も難しい一枚板の木を使った扉などとても風情のある建物でした。友人に紹介する事が目的でした自分が住みたくなってしまいました。友人にも気に入ってもらえて、今後良い方向に進んでもらえると嬉しいです。
Y

2014.03.29

笠松 桜まつり

羽島の家の打合せから帰る道中、笠松の堤防を走っていると綺麗にさいた桜とたくさんの屋台がでていました。桜の時期はいつも近場の境川で花見をしていましたが笠松の桜まつりも楽しそうですね。来週の定例の帰りにでもちょっと寄り道していこうと画策しています。
Y

2014.03.28

ブロックリスト対策

以前アトリエFUDOのIPアドレスがhotmailのブロックリストにのってメールが届かないという事がありましたが、調べてみるとプロバイダーのOCNのIPアドレスが原因でした。OCNのメールサーバーで迷惑メールが送られていると類似のIPアドレスまでブロックされてしまうようです。対処方法としてはhotmailにブロックリストの解除を依頼するのですがOCNから迷惑メールが送られている限り同じような状況に陥る可能性はなくなりません。なのでこの問題を手っ取りばやく解決する方法はhotmailにはhotmailのアカウントでメールを送るという事でした。hotmailはパソコンのメールアドレスのままでアカウントを取得してメールを送る事ができるので送り先にはアドレスの登録や変更をしてもらう必要もありません。パソコン内でメールのデーターを保存するために僕はメール送信時にBCCで自分のアドレスにもメールを送るようにしています。同じ問題で悩まれている方がいればご参考にしてください。
Y

2014.03.27

散歩待ちしてます。

アトリエに出勤しようとすると裏口の前にドッグトレーナーさんを待つジロウくんがいました。散歩への期待に満ち溢れた表情がいい感じです!
Y

2014.03.26

2段階認証

妻のhotmailアカウントが乗っ取られるという事態をうけて、改めてセキュリティーの大切さを感じました。ネットで対策方法等を検索してみるとhotmailだけでなく、googleのGmailやその他のフリーメールでも同様の被害が多発しているようです。スマートフォンはアンドロイドを使っていますが、これが乗っ取られると思うとゾッとします。。有効な対策としてはログインの際にパスワードと随時変更していく暗証番号を入力するという2段階認証が良いそうです。それでも完璧ではないそうですが。。。とり合えず仕事でもプライベートでも使用頻度が高いgoogle、hotmail、yahoo、 evernote、 dropbox apple ID、Facebookは全て2段階認証に設定変更しました。変更設定には少し手間がかかりますが、一度設定してしまえば普段使う分にはまったく問題がありません。随時変更していく暗証番号はスマートフォンのGoole認証システムというアプリで確認する事もできますよ。
Y

2014.03.25

メールトラブル

どうも近頃、hotmail宛てのメールが送信できなかったりしてトラブル続きなのですが、ついにまさかの事態に。私のMicrosoftアカウントがハッキングされました…。プライベート用でほぼ使用していないようなアカウントですが、たまたま連絡先に登録のあった夫のアドレスにスパムメールが届いて発覚。送られてしまった方、本当にすみません。ログインも出来ず、復元フォームに入力しようにも登録したのが随分昔なので、秘密の質問自体が文字化けしていて答えようもなく。調べてみると同じ被害にあっている方がたくさんいるようです。取りあえず、同じパスワードを使用していたその他の登録を変更する作業に追われ、予定が丸潰れ。でもこれを機に、色んなアカウントのセキュリティを強化し、2段階認証も設定しました。不要なアカウントも消して、管理しやすくしました。何が原因かは分かりませんが、このようなことは2度と無いといいのですが…(悲)

2014.03.24

Assorted Teas

兄家族からディズニーランドのお土産をもらいました。「Assorted Teas」 プルートとグフィーのセイロンティー、ミッキーとミニーのアールグレーティー、ドナルドとデイジーのブルーベリーティーの3種類の味があります。紅茶好きの僕達にはありがたいです。
パッケージも可愛いので飲み終えるまで本棚に飾っておきます。ディズニーのキャラクターを見るとなんだか楽しい気分になりますね。

2014.03.23

スノーボード

今シーズン最後のスノーボードに行ってきました。今回のゲレンデは高鷲スノーパーク・ダイナランドです。大学の頃はそれぞれ別々のゲレンデだったのに今ではゲレンデ同士が繋がって1つのリフト券で滑れるようになっています。コースの数が増えてありがたいですね。高鷲スノーパークは標高が高いとはいえ、この時期なので雪質は良くないだろうと思っていました。しかし嬉しいことに一昨日の雪で大分雪質が回復したようです。急な降雪だった事もあってか遊びにきている人はとても少なくてまるで平日のようです。リフトは並ばずに乗れるので、たくさんあるコースを全て滑る事もできて最後の締めとしては完璧でした。結局今年は2回だけしかいけませんでしたが、来年はもう少しいけるといいな~。

2014.03.22

杉の香り

羽島の家の監督さんが玄関の天井に貼る杉板の見本を持ってきてくれました。節のない綺麗な赤身の杉板です。1枚だけでも部屋の中に杉のいい香りがしてきます。木は材種によって香りが違いますが、杉はとても優しくて、なんだか懐かしい香りのように感じます。

2014.03.21

3月のお菓子レッスン

3月のお菓子レッスンに行ってきました。メインは私の大好物、苺のタルト!!これが家で出来るようになったらうれしー(毎回そう思っていますが)。近々時間を作ってトライしたいと思います。写真は本日のランチプレート。オープンサンド2種とサラダとスープ。テーマは休日のブランチ、または誰かがとまりに来たときにだす朝食(だったかな)。とってもおいしくて満足、満足、と思っていたら、型などの情報を写すのと型の作り方をお聞きするのを忘れてしまいました。毎回何かミスしているような…。反省です。レッスン後に実家に寄ったら、スープに使われていた出汁パック(の別バージョン)があったので、少し分けてもらいました。そしてちゃっかり追加注文の依頼もしてきたり。ありがたや、ありがたや。

2014.03.20

キッチン水洗取替え

実家のキッチンの水栓を取替えました。元の水栓もまだまだ使えそうでしたが、なんだか少しグラグラしているし、何よりもう20年近く経ったので。新しい水栓は、深い鍋などが洗いやすいというグースネックタイプで、シャワーもホースも付いたものにしました。作業は1時間足らずで終わりましたが、元の水栓は軸が錆付き捻れなくなっていたので、のこぎりで切って取り外しました。見えないところでは老朽化していたのですね。ちょうど取替え時だったのかもしれません。水温や水量を調節するレバーが中央についているので作業性が少し心配でしたが、何の問題もなく、使いやすくなったのでホッとしました。母も喜んでくれてよかったです。

2014.03.19

羽島の家 定例

羽島の家の定例に行ってきました。といっても今日は大工さんは工場で木枠などの加工をしていたので現場は主がいなくて静まりかえっていました。まだ開口部にはブルーシートが貼られているので部屋から外の様子を見る事ができません。監督さんを待つ間にブルーシートの小さな穴から外を覗いたりして秘かに楽しんでいました。頭の中には窓からの景色がイメージとしてありますが、ブルーシートが取られるのが待ち遠しいですね。毎回現場へ行くとすこしづつ変化があって、そのたびに自分の家ではないのに嬉しくなります。最近はなぜかお施主さんより先にこの喜びを感じてしまってちょっと申し訳ない気がしますが、まぁそれは仕事なのでね。家づくりの楽しさを何回も味わえると思うと設計事務所って幸せな仕事だとBlogを書いていて改めて感じました。そんな仕事をさせていただける施主様と工務店さんや職人さんに感謝です。
Y

2014.03.18

Kyurasu カットチェア

岡崎のプライベートサロン「Kyurasu]は4月のオープンに向けて準備中ですがBlogは随時更新されています。Blogはコチラ
今日もBlogを見にいってみるとお店のカットチェアが入ってました。お店の雰囲気にあった気持ちの良さそうな椅子ですね。僕の髪も大分伸びてきたのでもう少ししたらお客として伺おうと思います。今までパーマをかけた事がないので(高校の時になぜかストレートパーマをかけた事がありますがこれは忘れて下さい。)また色々相談させてもらおうと思っています。
Y

PAGE TOP