2014.07.17

羽島の家 残工事

羽島の家の引渡しをしてはや1ヶ月半が経ちました。職人不足や駆け込み特需で多忙な工務店さんの状況で外構や室内の不具合等の手直しがまだ残っている状態でしたが、やっと全てが完了する目処が立ちました。室内の壁にはまだ検査で見つかった壁のキズ等に付箋がはってある状態なので申し訳ないと思いつつも、引渡しをした後でもちょくちょくお会いする事ができて嬉しい気もします。今日はご実家で収穫された大きなナスを3本もおすそ分けして貰いました。早速夕飯にその大きなナス1本を贅沢に使ってミートソーススパゲティーと合わせて美味しく頂きました。Y

2014.07.16

パリ アパルトマンの朝

フランス・パリで泊まったアパルトマンの朝の室内の写真です。扉の向こうは脱衣室・バスルームになっています。脱衣室・バスルームは天井が全てガラス張りになっているので朝の陽が入りこんできます。室内の色彩がブルー系という事もあってとても心安らぐ景色でした。目覚めた時に目に入ってくる光が気持ちいいと寝起きも良いですね。Y

2014.07.15

Nantes

フランス旅行5日目、レ・マシーン・ド・リルへ行ったときの事をcolumnのページに書きました。その日は偶然、3年ぶりのロワイヤル・ド・リュクスのパフォーマンスの最終日だったにもかかわらず、見逃したと言う悲しい話です。ナントと言う町はパリからは少々遠いですが、行ってみる価値はあると思います。今回の旅行では1日しかいられませんでしたが、もっと見てみたかったです。帰国してしばらくは、もうフランスには充分満足したなと思っていましたが、振り返ってみるとまだまだ行ってみたい所がありますね。

2014.07.14

木の屋根

幅25~30cm長さ60cm厚み10~25mmのウエスタンレッドシダーの塊。斧で割ってそのままののような仕上がりが良い感じです。実はこれ屋根に拭く材料なんです。木の製品などを多数取り扱っているチャネルオリジナルの営業さんがウィルルーフという製品のサンプルを持ってきてくれました。この板を1枚1枚瓦のように葺いていくのですが、1列葺き終わるとその上に防水シートを40cmほど重ねて敷いた上にまた板を重ねるという作業を繰り返していきます。竣工写真などを見ているだけでは「これで雨漏りとか心配ないの?」とか思っちゃいますが、説明と実際のサンプルを見ると営業の方が自信を持って提案してくれるのも納得です。

2014.07.13

池田山

雨の降る中、池田町に新しく開店されるお店兼住宅の内覧会に行ってきました。着いて早々見事な「山ビュー」に大興奮。そうそうこれこれ。私の求めるビューは。ボリューム、重なり、角度、稜線のライン。さらに霧がかかって最高ですね。空気も澄んでせせらぎの音が聞こえて、天国かと思いました。どれだけ山が好きなんだと自分でも不思議ですが、年々想いが募るばかりです(悩)
建物のほうも穏やかでいてシュッとしていて安定の仕上がりでした。設計士のSさんのオープンハウスはいつも大盛況ですが、Sさんとも少しだけお話できて良かったです。旅行の話だけでしたが(笑)

2014.07.12

レターセット

スーパーで買い物をした時にくじの3等賞でレターセットが当りました。3等賞とはいっても誰でも当る参加賞のようなものです。姪にプレゼントしたら、そのレターセットを使って御礼の手紙を書いてくれました。一生懸命書いてくれた文章にとても心温められました。1等賞が何だったかも覚えてませんが、多分それ以上の価値がある物になりました。

2014.07.11

台風被害

台風8号は予定よりも進路がそれたおかげで岐阜には大きな被害がありませんでしたが。我が家ではブルーベリーが強風で鉢植ごと倒されてしまいました。鉢植も木自体も問題なかったのですが、倒れた勢いで小さなブルーベリーの実がたくさん落ちてしまいました。今年は鳥にも食べられたりしているので収穫が少なそうなです。倒れていない方のブルーベリーは大きめの実がなっているので収穫まであと少しです。悲しい出来事がありましたが、今日の空は嫌な気分も晴らしてくれる気持ちいい青空ですね。さて今日は一日プランを頑張ります!

2014.07.10

大事な傘

台風の心配をしながら家を出た瞬間に気付きました。傘がない!!昨日打合せをした多治見のコメダ珈琲に忘れてしまいました。4年前に買った前原光榮商店の倉敷意匠オリジナル傘。傘としては高額ですが、それに見合うだけの価値があります。すぐにお店に電話で確認してから片道1時間半かけて取りにいってきました。午前の時間が潰れてしまいましたが、無事返ってきてよかったです。

2014.07.09

多治見市歯科医院

多治見市に計画中の歯科医院の打合せに行ってきました。基本計画も最終段階です。振り返れば土地の形状変更があったりで模型は4個になりました。(ひとつは施主様のお宅に出張中です)最後に大きくなり過ぎた坪数を小さくする作業をしたおかげで余分な物がなくなりスッキリとしました。少し基本設計期間が延びてしまったので、これから実施設計で挽回します!!

2014.07.08

タイルを飾る

台風8号の影響で温かい風が入ってきているとテレビで言っていましたが、本当に息苦しいほど蒸し暑いですね。このあたりで台風と言えば来る来ると言っても結局大して影響ないパターンがお馴染みですが、「過去最強クラス」「特別警報」「命を守る行動を!」という言葉が並ぶとさすがに心配ですね。こんな言葉もいつかは慣れてしまうのでしょうか…。大きな被害が出ない事を祈るばかりですね。
今日は羽島の家に家具屋さんが来るので立ち会ってきました。子供部屋のロフトに上がるためのはしごを設置し、キッチンの天板の傷を補修。とても硬い人造石の天板なのでひょっとして直らないんじゃ??もしや取り替え!?…と心配していたのに、紙やすりで削ったら簡単に直りました。紙やすり、万能です。そして最後に額縁のお渡し。その昔、奥様が外国で一目ぼれして買った素敵なタイルの為に額縁を作っていただきました。LDKのインテリアに合わせたウォルナットの額縁です。いい感じ!手作りの美味しいケーキをいただきながら、今日もついつい長居してしまいました。お邪魔いたしました。m

2014.07.06

その後

フランスから帰ってから突発性難聴になっていましたが随分前に調子は良くなりました。ご心配おかけしました。

2014.07.05

ぎふメディアコスモス 見学会

岐阜市で建設中の「ぎふメディアコスモス」の建築見学会が岐阜建築士会岐阜支部の企画で募集していました。すでに7月30日分の定員は締め切りとなっていますが、8月6日(水)14時~17時で追加開催されるようです。こちらは定員60名で7月13日が応募締め切りです。以前各務原市で伊東豊雄氏が設計した「瞑想の森・各務原市営斎場」の時も現場途中の見学会に参加しましたが、曲面シェル構造の屋根の上を歩いたり、樋のディテール等が見れたりと完成後にはできない体験ができました。今回もおもしろい体験ができるのではないかと期待してます。みなさんも是非参加されてはいかがでしょうか?詳細は建築士会のHPで確認してください。
写真は各務原市営斎場の見学会の時の物です。この時はあいにくの雨でした。

2014.07.04

当事者でありたい

雑誌の記事の中で気になる言葉がありました。「氏神も祭りも小さく、そして身近なものでなければばらない。それが大がかりで派手になったとき変質してしまう。巨大化すると人々が祭りの当事者ではなく見物人となる。」祭りだけでなく、建築に関しても同じだと思います。規模も数も多くなりすぎると一人の人間では把握しきれません。もちろん中には優れた才能、経験によって上手くこなしている人もいると思いますが、自分はそんなに起用な人間ではないので、ひとつひとつの建築に対して丁寧に仕事をして、全ての事を把握しておくには当事者として一番近くで見届けておかなければならないと思っています。改めて自分の建築に対する姿勢を見つめなおす事ができました。

2014.07.03

コンクリート構造

カノウ歯科診療所・丸山町の家・羽島の家は全て木造です。木の温もりが感じられる木造も好きですがコンクリート造の力強さも好きです。
最近はコンクリート構造を作るための型枠・鉄筋の材料・工事費が高くなっているのでコスト的に厳しくなっているのが残念です。
コンクリート造の家を検討されている方は是非アトリエFUDOへ!!

2014.07.02

アルミサッシ防火戸

土地にかかる防火規制として防火地域、準防火地域があります。この地域内の場合、敷地境界線からの距離によって建物の外壁や開口部、屋根などを火災に強い構造・仕様にしなければなりません。今年の4月からアルミサッシの防火戸として仕様できる物が大きく変わっていたのでカタログを手に入れて内容を確認しました。残念ながら以前までとくらべ大分使いづらくなってしまった印象しかありません。。金額が異様に高い事が問題視されていますが、それと同じくらい困るのは開閉方式のバリエーションが少ない事や、2個以上の窓を組み合わせる事(連窓 段窓)ができないなど空間に必要な開口部を創り出すための方法が制限されてしまう事です。金額は普及する内に落ち着いてくるかもしれませんが、こっちの問題もはやく解決してもらいたいです。Y

2014.07.01

アトリエFUDO

元気に営業しています!

下半期もガンバって行きましょう!

2014.06.30

今年のベランダ


ここ数年自宅のベランダで色々育てるのがマイブームですが、今年は去年の残りのハーブの種を撒いたくらいでちょっと手を抜いています。もう6、7年になるブルーベリーは今年はたくさん蕾が付いたと思っていたのですが、旅行から帰るとなんだか実が少ない。と思っていたらある日、鳥が飛び立つ所を目撃。食べられているみたいです。たくさん収穫できるのを期待していた分残念ですが、鳥が来たのはちょっと嬉しいですね。
ハーブは順調に育っていて。育ちすぎて花まで咲きました。おかげでディルの花とイタリアンパセリの花が良く似ているという発見が有りました。写真左がディルです。どちらも線香花火のようにスパークしているような姿で可愛らしいです。いつもは食べるのを目的にしていますが、今年は鑑賞用として愛でたいと思います。

2014.06.29

リノベーション


古くなった建物や空間を大規模に改修し新たな価値を生み出す、リノベーションと言う手法があります。人口が減少し住宅ストックが有り余る現代において大切な価値観だと思います。なにより、古くなった建物に手を加えてもっと長く心地よく使おうと言う心意気がいいですよね。我々の設計も、何十年と愛され大切にされる建物を目指しています。そのために建築のプロセスも大事にしています!という思いを伝えたくて拙いブログで発信しています。今回、そんな思いに共感してくださった方からリノベーションの設計に声をかけていただきました。建築に詳しいお施主様とのコラボに期待が膨らみます。まずは我々が魅力的なプランを作らないと何も始まりませんので…頑張ります!
写真は我が家(那加の家)のリノベーション工事の様子。2部屋の子供部屋だったところの壁の一部を取り払って部屋をつなげるというシンプルな操作と仕上げの刷新で劇的に快適な我が家になりました。m

2014.06.28

ハートをキャッチ


今日は家づくりをご検討中のご家族と打合せさせていただきました。奥様とは前に一度お話させていただく機会がありました。私達の家づくりに興味を持っていただけた事で今回はご家族みなさんでアトリエに来ていただく事になったのです。竣工物件の写真や模型を見て頂きながら私達がどのような思いで家づくりをしているかをお話させていただきました。打合せ中、小さな2人のお子様達のために創建さんのキッズコーナーからおもちゃと本を拝借。ミニカーが好評でしたが、本は「読んで」となってしまうので失敗だったかな…。難しいですね。今は子供達にとってはきっとあまり楽しくないアトリエ。今後はキッズスペースを充実させ、キッズのハートをキャッチしたい!打ち合わせが終わった所で、フランスで自分用に買ったバーバパパのフィギュアのことを思い出しました。次回お子様がみえたらこれで喜んでもらえるはず。写真を撮るだけで結構楽しめましたから(笑)

2014.06.27

歯科診療所 作品集

ありがたいことに最近は歯科診療所の計画を何件かさせていただいています。住宅とちがって頻繁に内覧会などがあるわけでもなく情報誌も数少ないです。一番最近購入した歯科診療所だけを取上げた作品集。写真と一緒に平面図も記載されているのでとても参考になります。診療室の大きさや配置、患者さんの動線・従業員の動線をそれぞれの立場になって使い勝手等をイメージしていきます。東京の物件は土地の制約が多い分、斬新なアイデアがありますね。参考になるかは別ですが。
Y

2014.06.26

木片

模型の材料を買いにホームセンターへ行くと木材売り場の片隅に色々な種類の木材の切れ端が40円くらいで売っていました。建具や家具の取手を特注でつくることが多いのですが、素材や寸法の参考になりそうなのでまとめ買いです。木材のカットサンプルで同じような物もありますが、そういったものは全て同じ大きさで切りそろえられている事が多いです。それに比べて今回の物は余った材料なので寸法もまちまち。でもこの不揃いな感じに心惹かれました。何より安いことが一番です。
Y

2014.06.25

スイカバー

アトリエのエアコンはフランスへ旅立つ前に一度修理してもらったのですが、まだ調子が良くありません。南向きの全面ガラス張りなのでこれからの時期エアコンが壊れてしまうと一大事です。電気屋さんが来てくれるまでブラインド閉めて、電気もつけず、扇風機のみで我慢です。暑さに耐えかねて今日はスイカバーを食べました。暑い中で食べるアイスは格別においしいですね。ちなみに僕はメロンバーよりスイカバー派です。
Y

2014.06.24

フランス旅行 備忘録

フランス旅行についてのあれこれを詳しくまとめて書きたいところですが、なにせ2週間も休んじゃったもんだから、現在ツケがまわってきております。忘れてしまわないうちに少しづつ、断片的にでも書いていけたらと思います。よく聞かれるのは、なぜフランスを選んだかという話。フィンランドを除いては行った事がないヨーロッパ圏。イタリア、ベルギー、スイス…どこにだって行ってみたい。しかしこの先の人生で2週間も旅行するなんてきっとリタイアするまでないだろうし、ならば一番大きなフランスに行ってみようとなったわけです。要は、大きさが決め手です(笑)。何カ国か回るという手も有りますが、一国集中のほうが国の全体像が見えそうなので好きですね。建築、芸術、食文化…素晴らしいものに出会えると言う確信だけはありました。まずは手当たり次第に情報を集めました。購入したガイドブックは4冊。さらに友人から1冊借りて。これを読むだけでも一苦労ですが加えてインターネットもありますから大変です。英語が通じないと困るので会話の本も。レンタカーでGPSが使えないと困るのでミシュランマップも。やや心配性ですかね…。m

2014.06.23

羽島の家 アプローチ

朝目覚めると9時30分。10時から羽島の家で打合せなのに完全な寝坊です…。10分ほど遅刻して到着すると、左官屋さんが既に作業されていました。今日は玄関までのアプローチに飛び石を敷く工事です。この石は私たちが石材屋さんで選んで持ってきた石です。事前に私たちが並べたものを基準に、左官屋さんがいい感じに仕上てくださいました。後は隙間に砂利を入れ、安定するの待ちます。小さい石はたくさん余ったので、アトリエの駐車場にでも敷いてみようかなと思案中。現在の駐車場は大きなくぼみもあって雨が降ると水溜りもできるので以前から整備したい所の一つなのです。しかも、見たことはないけれど小学生の集団登校の集合場所にもなっているそうな!(笑)今年から甥っ子も小学生になったことですし、早く整備しなければいけませんね。

2014.06.22

羽島の家 訪問


今日は、残工事を残して出国し心配だった羽島の家を訪問してきました。日曜日なのでご主人もご在宅。お子様たちはお昼寝中の昼下がり。私たちの不在中は工事がほとんど進まなかったようで…。しかし西側の塀が出来て涼しくなったとのことで少し安堵しました。先日はご友人が遊びにこられて最高の褒め言葉をいただいたそうで、私たちも嬉しい限りです!羽島の家は土地の方位がほぼ45度振っていてさらに南東に大きなお家が立っていて、光の入り方は殊更慎重に検討しました。当初から屋内の明るさはお施主さんの心配事でも有りましたが、実際に住まわれて「居心地がいい」と言っていただけて万々歳です!お庭には植栽も入って、芝生も青々と茂っていてとっても良くなりました!

2014.06.21

突発性難聴

フランスから帰国する飛行機の上陸の際に少し右耳が痛み、1日あけた今朝起きると右耳に違和感を覚え、物音・声などが聞き取りづらくなっていました。気圧の変化によるもので大した事ないだろうと思いながらも念のため病院にいくと、突発性難聴と診断されました。特に低音の聴力が大分低下していました。原因は気圧の変化はまったく関係なくストレスや疲れだそうです。帰国して緊張の糸が切れてしまったんでしょう。とりあえず様子を見る事になりました。
Y

2014.06.20

ルーアン焼き


フランス旅行6日目のこと。モンサンミッシェルを一通り見学し、お土産やさんをぶらぶら。この旅のどこかで何か一生大切にできるような物が欲しいなーと思いつつも、こんな観光地ではどのお店も似通ったものばかり…。そんななか、とあるお店で他のどの店にもないショーケースを発見!中にはきらきら輝く陶器がいっぱい。素敵だねと夫と一緒に見とれていたら、日本人の店員さんに声をかけられました。それはルーアン焼きというもので、一つ一つ手作り。成形する人と絵を書く人がもうお一人ずつしかいない貴重なものだそう。…と言われても、ここで(ルーアンでもない)、こんなもの(少々高価、運ぶの大変)を買うと言う想定をしていなかったので戸惑う我ら。巷には偽者も出回っているそうですが、ここは一つこのお店を信用して。何より二人とも直感で気に入ってしまったので買うことに決めました。オーバル形と丸型を1枚ずつ。オーバルは夫の両親へプレゼント。本当に運ぶの大変でしたが、良い記念品となりました。m

2014.06.19

帰国

2週間のフランス旅行から本日帰国しました。
フィンエアーでヘルシンキ経由で帰るはずが、チェックインに行くとテクニカルトラブルで飛ばなくなったと告げられ、代わりにエールフランスでソウルへ、ソウルからアシアナ航空で名古屋へ飛ぶ便を用意され、ターミナルの変更や乗り継ぎであっちこっちへ歩き回る羽目になりましたが、こうして無事に帰国できてホッとしています。
時間と体力を目一杯使って、美しいものをたくさん見て、美味しいものをたくさん食べ、大いに満喫して来ました。2週間という長期休暇を快く許して下さった関係者の皆様には大変感謝しております。ほんとうにありがとうございました。大量の洗濯物を片付け、時差ぼけを調整し、明日からは今まで以上に仕事に情熱を注いでゆきたいと思います。m

2014.06.17

フランス 13日目 パリ

フランス最終日はパリ9区のオペラ地区でパレ・ガルニエを見学。大理石や金箔をこれでもかと使ったエレガントな空間の連続に目を奪われました。劇場も豪華絢爛な内装で、ここで行われるオペラを想像するととても興味が沸いてきます。パレ・ガルニエの近くにある百貨店ギャラリー・ラファイエットやMONOPRIXというスーパーではお土産等を買物してこれで帰国する準備も万端です。Y

2014.06.16

フランス 12日目 マルセイユ

マルセイユ観光は電車の都合で半日しかなかったので、電車・バス共通の1日券を購入してバスで旧市街をまわりました。さすがに旅行もここまでくると体に疲れがたまっていたので徒歩ではなくバスでの観光は正解でした。FRACやヴィラ・メディテラネ、ヨーロッパ地中海文明博物館MuCEMへ行く予定でしたが、パリとは違ってどの施設もお昼頃からの開館ばかり。一番早く11時に開館するMuCEMだけ中まで入って見学する事ができました。建物は1つしか見る事ができませんでしたが、バス停を降りて時折高台から見えるマルセイユの港の景色と、港近くのCAFEのランチでお皿一杯のムール貝を食べる事ができただけで満足です。マルセイユの街は治安が悪いというイメージでしたが、港周辺はどんどん新しい施設ができていて昔の建物や景観を活かしながら良い街が作られている感じがしました。マルセイユまた遊びに来たいと思える街でした。今日もストライキのせいで乗る予定の電車がなくなってしまいましたが別の列車でしっかりと1等席を確保できたのでパリまで3時間ゆったりとしながら移動できました。Y

PAGE TOP