2014.08.21

高千穂シラス 

九州のシラス土で内壁や外壁に使える100%自然素材の左官材料を扱っている高千穂シラスさんの説明会に行ってきました。商品自体の説明もよかったのですがそれ以上に商品が開発されたいきさつや、この商品がどのように環境や九州の地域産業の活性化に関与しているかを知る事ができました。元々農作物も育たない嫌われ物だったシラス土がここまで人や建物に優しい材料になるなんて。説明会の後半では専門の左官職人さんによる実演を見学。外壁と内壁に使う左官材料のそれぞれの塗り方や注意点などを下地塗りから仕上げ塗りまでを通して見ることが出来、違いがよく分かりました。材料の事だけでなくプレゼンの仕方や段取りの仕方などいい刺激になり、シラス壁も使ってみたくなりました。Y

2014.08.20

地盤保証

F歯科診療所の地盤調査の結果報告書を頂きました。予想通り地盤は十分な強度があり地盤改良の必要はありませんでした。平屋の建物だと基礎の面積が大きいので地盤改良をしようとすると多額な費用がかかりますが、その心配がなくなり安心しました。はやく施主様にも調査結果をみてもらいたいです。
話しは変りますが今回も地盤調査の解析と保証を地盤netさんに依頼しました。以前までは調査結果で全体的に強い地盤であっても一箇所弱い箇所がでると改良工事をしないと地盤保証がつけられませんでしたが、新しく弱い地盤を部分転圧する事でも保証がつけられるようになったようです。ありがたいです。
写真は営業の方に頂いた地盤netさんが発行している冊子です。地盤や地盤調査の事が分かりやすく書かれています。

2014.08.19

ジロウ


久しぶりにジロウ君がアトリエにやってきました。アトリエにおいてあるワンちゃん用のお菓子をあげようとするとこんなに可愛い表情をしてくれます。

2014.08.18

F歯科診療所 地盤調査


今日はF歯科診療所の敷地で地盤調査の立会をしてきました。地中の中に岩の塊が転々とあるようで指定していたポイントの2個所が地中に埋め込んでいくロッドが上手く進んでいきません。通常であれば5箇所はかって終わりなのですが、計れなかった所は少し場所をずらして調査してもらいました。羽島は地盤が弱いといわれますがこの敷地は大丈夫そうな手ごたえでした。正式な報告書はまた後日。

2014.08.17

雷雨


正午過ぎの空。遠くから真っ黒な雲が迫ってきていました。この後すぐに雨が降り始め、夕方までの土砂降りと雷。お昼休憩したらすぐアトリエに戻ろうと思っていたのですが、激しい雨に意気消沈ししばらく待つことに。ここの所こんな天気が続いていますね。今年はここに限って言えば雨の少ない梅雨でしたが、バランスを取るように雨が降っています。うまく出来てるんだかできてないんだか。集中豪雨は地盤が緩むので怖いです。

2014.08.15

ピザ


義兄家族の帰省に合わせて妻の実家へ行ってきました。妻の提案で夕飯を作る事になり、材料の調達のため、岐阜駅に今年オープンした成城石井へ行ってきました。お店のスペースとしてはそれほど大きくありませんが他のスーパーとは違った品揃えで珍しい食品や調味料がありました。チーズと生ハム、バルサミコ酢、白いんげん豆等を購入。生鮮品はなかったので他のスーパーをはしごして購入してから帰宅。メニューは豚バラとズッキーニのパスタと3種類のピザ、鯛のカルパッチョ、バターナッツかぼちゃのポタージュです。買出し前に作って寝かして置いたピザ生地を6等分してもう一度発酵させ、パンマットに打ち粉をして麺棒と手で伸ばしていきます。そこへ甥っ子も参戦。妻と甥っ子、義母は上手に伸ばしていましたが、僕だけうまく伸ばせず焦りました。でも焼きあがってみると耳の部分が厚めでモチモチして良い食感。甥っ子も自分で作ったのがうれしかったのかよく食べてくれて僕も嬉しかったです!Y

2014.08.14

お墓参り

今年も両親、兄家族と郡上八幡へお墓参りへ行ってきました。各務原を出発する時はそれほど降っていなかった雨も郡上についた頃にはドシャ降りに変わってしまいました。じっとしていても濡れてしまうくらいなのでお参りを早めに終えて、ここで僕達は別行動。両親と兄家族は甥と姪を海水浴につれていくために福井へ、僕達は郡上でご飯を食べて帰る予定でしたが時間が早かったのでそのまま帰宅。こんな雨の中泳げるんだろうかと思っていましたが、帰ってきた甥に聞くと父親の予想通り福井の方は雨が降っておらずたくさん泳いで楽しめたようです。夜には姪の5歳の誕生日のお祝いをしました。僕がケーキを買うのを任されたのですが、選んだケーキのイチゴが可愛くデコレーションされていてケーキの箱を開けた瞬間に姪が声を上げて喜んでくれました。叔父さんいい仕事しました。内心ガッツポーズです。

2014.08.13

再会

転勤で島根へ行っている友人と約2年振りに再会しました。転勤してから子供が生まれたので、友人達と島根にお祝いに行く予定でしたがなかなか都合が合わず、今回実家の静岡へ帰省する前にちょっと名古屋の友人宅に立ち寄ってもらう事になりました。ちなみに名古屋の友人にも先月第2子が産まれていて、お互い初対面。子供の話や昔の思い出話、島根事情など3,4時間でしたが楽しい時間でした。島根の友人には出産祝いに購入した「マグフォーマー」をやっと渡すことができました。磁石でパーツをくっつけて立体造形できるおもちゃです。色も綺麗だし、シンプルで長く遊べそうなおもちゃです。
早朝に島根を出発して名古屋まで。お盆で渋滞していた事もあって高速で9時間、名古屋から静岡の実家までさらに2時間くらいかかるので大変ですね。島根は思った以上に遠いみたい。いつかは行ってみたいと思いますが、車ではきびしいかな。

2014.08.12

結果通知

先日受講した1級建築士定期講習の結果通知が届きました。テキストを見ながら回答ができる修了考査なので受かって当然ではありますがそれでも送られてきた封筒を開ける時はちょっとドキドキしますね。結果はもちろん合格でした。

2014.08.11

台風11号

台風11号がようやく日本海側へ抜けました。昨日は岐阜でも強風と大雨と鳴り響く雷鳴で時折家が震動するほど。こんなにも台風の脅威を実感するのは久々です。私の記憶が確かならばこの十数年で一番だったんじゃないでしょうか。建物にとっては雨・風・地震あたりが一番検討される所で、土砂崩れや津波に対しては設計では何ともしがたいところがありますが、建物を建てるときはあらゆる自然災害のことを考えなければいけませんね。今回は幸い人的な被害が大きくなかったようで。人々の備えがあったからこそなのでしょうね。ちなみに私たちのアトリエの雨漏りは今までで一番の雨量を観測。

2014.08.08

オーストラリアより

9月から10月末頃までオーストラリアから姉と甥・姪が8ヶ月ぶりに帰ってくる事になりました。前回帰省してきた時には甥は日本語で話しをしていましたが最近は日本語よりも英語で良く話すようになったようです。一緒に公園いったり散歩したりして遊んだ事は覚えてくれているかな?はやく会いたいです。

2014.08.07

建築士定期講習

先日1級建築士の定期講習に行ってきました。9時30分から16時30分まで建築基準法・建築士法・その他関係法令の基本的な内容と最新の改正事項を中心にビデオ講義を受け、その後1時間の修了考査を受けて修了です。講習の時にはそれぞれ260ページくらいのテキストと参考資料をもらえます。講習内ではテキストのみを使いますが1日しかないので実際授業で使うのは重要な点が書かれている数10ページのみ。考査が終われば特に見返す事もないのでこれに手数料込みとはいえ12000円を支払うのは気が引けますね。もう少し金額も資料もコンパクトになるといいですが。

2014.08.06

岐阜メディアコスモス 見学会

岐阜市に建設中の「岐阜メディアコスモス」の見学会に参加しました。年末の竣工に向けて工事中で、現場の様子を見ることが出来ました。1階から2階の床までは鉄筋コンクリート造、屋根を支える柱は鉄骨、屋根は木造という混構造。屋根は薄い木材を編むように何層にも重ねてうねうねと波打つような形が特徴的です。2階の床に支保工と言う仮の柱のようなものを無数に立て、屋根のうねりを設計通りに作るための曲面の下地を作り、ミリ単位の誤差を2000箇所以上のポイントで確認・調節したうえでようやく屋根の薄い木材の編みこみに取り掛かれるというのですが、その下地が出来た時点で凄い達成感でこのまま仕上げちゃいたいくらいだったという関係者の言葉に苦労が滲み出ていました(笑)原寸大のモックアップに吊るされた「グローブ」という部分はまだ試作品と言う事で荒削りな感じがしましたが、美しく仕上がることを期待したいと思います。来年の今頃には開館する予定だそうです。

2014.08.05

夏野菜

お施主さんからたくさんのお野菜と手作りのジャムをいただきました。とうもろこし、ピーマン、きゅうり、ミニトマト、ゴーヤ、なす、いちじく…ご実家の家庭菜園で取れたとは思えないほどの量で野菜室がいっぱいになりました!ありがたや~。さっそくとうもろこしを塩茹でしていただきました。甘くて美味しかったです。ゴーヤは今まで自分で調理した事がないのでレシピ検索して美味しくいただきたいと思います。最近、我が家では健康志向が高まっているので自家製野菜のおすそ分けは本当に嬉しいですね。私もおすそ分けできるくらいに何かを育ててみたいものです。

2014.08.03

最近のマリーザ

年齢のせいか、暑さのせいか最近のマリーザーは哀愁ただよう雰囲気。
Y

2014.08.02

サラダ

フランスで食べた野菜はどれも美味しくて、その味が今も忘れられないので日本に帰ってきてから頻繁に野菜を食べるようになりました。朝食に到ってはパンの量を少なくしているのでほぼサラダだけに近い状態です。リヨンで食べたベーコンとポーチドエッグ、パンが入ったサラダの「サラダ・リヨーネーズ」を作ってみたり、パリで味わったオリーブオイルにバルサミコ酢・塩コショウのドレッシングを作ってみたりしてみますが思い出の味には到底およびません。まず野菜からして味が違いますね。僕も野菜からつくろうかな。
Y

2014.08.01

多治見歯科医院 打合せ

多治見市の歯科診療所は実施設計の真っ最中。今日は診療所で使う設備機器・照明器具・空調器具などの打合せをしてきました。器具関係の打合せは最初に僕達からたくさんあるメーカーの中から器具自体のデザインや空間との相性、もちろん予算も考えてお勧めの物を提案させていただきます。その後2週間ほどで他の候補も合わせて検討していただいてから施主様に気に入った物を決めていただく予定なのですが、とにかく1つの建物で使う器具ってたくさんあるんです。施主様自身でそれぞれの器具を全て選ぼうと思うと結構な労力ですがカタログを見たりするのって楽しい瞬間ですよね。器具を選んでもらっている間に僕は図面を仕上げていきます。
Y

2014.07.31

羽島市 歯科診療所

5月末頃から基本計画を進めていた羽島市の歯科診療所。本日設計監理契約を結ばせて頂きました。事務所を立ち上げてから3回目の契約になりますが、結構緊張してしまいました。今まで何件もの契約に付き添いとして立ち会ってきましたが、契約の時に威風堂々とされていると頼もしく感じますよね。僕ももっと経験を積んでいきたいと思います(反省)
それはさておき、羽島の歯科診療所はL型の木造平屋建ての建物でとても明るく開放的な診療所になります。来年の4月末頃開院予定です。
Y

2014.07.30

新型コペン

コペンの定期点検をしにダイハツへ行くと新型コペンの試乗車が展示してありました。ボディの着せ替えができる遊び心が面白いですが、先代コペンに乗っている身としてはドリンクホルダーが二つに改善されている所に惹かれました。やっぱり2つは欲しい所。さらに、コペン・ローカルベース・鎌倉というコペングッズのショップとカフェラウンジを合わせた施設がオープンしたそうです。「コペンオーナーをはじめスポーツカーファンが集い、カーライフを語らう場所」という位置づけですが、どういう訳か専用駐車場はないそうです…。しかしながら建物は有名建築家手塚さんの設計。機会があったら行ってみたいですね。その他コペン・ファクトリーというのも計画されており、その名の通りコペンの生産ラインが見学できるようになるようですが、残念ながら見学できるのは新型コペンのオーナーのみだそうです。僕が新型を買う日は…来ないかな。でも、新型コペンの新たな試みはとても興味深いですね!秋に発売されるXモデルというのも楽しみです。
Y

2014.07.28

ラジオ体操

先週から小学生の甥っ子に付き添って朝6時から夏休みのラジオ体操に行っていました。昔は夏休み中ラジオ体操があったのに最近は夏休みの始めと終わりで合計2週間ぐらいしかないようです。朝の涼しい時間にするラジオ体操が思っていた以上に気持ちよく、健康にもいいし早起きした分仕事の前にちょっと読書もできるので先週はとてもいい時間の過ごし方ができました。今週から子供達のラジオ体操はお休みですがせっかくなので兄と甥っ子を誘って庭でラジオ体操をする事にしました。これを機会に朝型の生活にしていきたいと思います。
Y

2014.07.27

ブルーベリー収穫

今年初のブルーベリー収穫しました。実付が良くなるということでラビットアイ系のティフブルーとウッダードという2種類のブルーベリーの木を1本づつ育てています。去年はティフブルーからしか実が収穫できませんでしたが今年はウッダードの方も実が収穫できました。ちょっと収穫がはやかったようで少し酸っぱさがありますがそれでも取れたてのブルーベリーは美味しいです!Y

2014.07.26

土地の測量

最高気温37度のむせ返るような暑さのなか、基本計画中の名古屋の住宅の測量にいってきました。土地が結構な傾斜地のため、測量事務所に依頼しなきゃいけないかなと思っていたのですが、お施主さんが建築関係のお仕事をされていて測量も出来るよ!ということだったのでお施主さんと一緒に測ってきました。今回使用したトータルステーションという測量器は距離と角度を一発で図る事ができます。うちがいつも使っている機械よりはるかに高性能。ピシッと測れるので気持ち良いですね。現場のまわりは緑が多く、こんなに暑い日でも割りと涼しい風が通り抜けるのでお隣さんも窓を開けて過ごしていました。とっても環境が良い場所です。乗り越えるべき山はありますが、プランも概ね方向性が見えているので、実現するのが楽しみです!

2014.07.25

しょうがシロップ

毎年恒例にしていた梅シロップ作り。うかうかしていたらスーパーから梅がなくなっていました。同じく義母も「今年はなぜか忘れた」との事。夏に梅ジュースがないなんて。
代わりと言ってはなんですが、丁度新ショウガがでていたので生姜シロップを作ることに。調子に乗って1キロ購入。お砂糖をグラニュー糖バージョンときび砂糖バーションで2種類つくってみました。スパイスはどちらもシナモンとクローブ、カルダモン、ローリエ。出来立てはビリビリと刺激的でしたが、一晩経てば落ち着きました。グラニュー糖バージョンは可愛いピンク色です。炭酸水を入れてジンジャーエールにしてみました。味は黄色い方が、しょうがの味が強く出ていましたが、砂糖の違いかそれとも煮込み方の違いか。炭酸水の炭酸が弱くて、すぐに飲まないとジンジャーエールじゃなくなります。やっぱり梅シロップのほうが好きかな。歯医者さんの講演会でお砂糖をできるだけ摂取しないほうがよいと聞きましたが、当分減らせそうにないです…。m

2014.07.24

歯の話


歯医者さんによる歯についての講演会を聞いてきました。毎日歯磨きをしても虫歯になる人がいる一方で、全く歯磨きをしなくても虫歯にならない人がいるのはなぜか?虫歯は全身の不調和からくる一症状であり、糖質の過剰摂取、低体温、栄養不足、薬の影響などが体内を巡り巡って虫歯などの症状として表れるそうで、それは風邪や生活習慣病、癌などのあらゆる病気に共通する事でもあるということ。虫歯の本質は、歯磨きではなく摂取する食べ物に大きく起因しているというお話でした。加工食品が体に良くないのは以前から言われていますが、精製した小麦粉や白米、糖類、植物油、牛乳、ヨーグルトなどがよくないというのは初耳!聴衆の若いお母さん&お父さんたちは質問が次々に出るほど関心が高く熱心で、中には小学5年生になるお子さんにこれまで殆ど牛乳を飲ませていないという方もいて、牛乳が(日本人にとって)体に悪いなんて考えたこともなかった私には若干カルチャーショックでした。ここには書ききれませんが、目からウロコの面白い講演会でした。m

2014.07.23

パリのカップケーキ


そうそう、パリでも流行のカップケーキを調査(?)してきました。Les Fées Pâtissières。ポンピドゥーセンターから歩いて3,4分の所にあります。ショーケースに並ぶ小さなカップケーキはまさにアート。店内の内装も可愛くてまさに妖精のパティスリー。選ぶのにしばし頭を悩ませ、La Fée TARTE VANILLES(妖精のバニラタルト)とLa Fée TARTE CHOCOLAT(妖精のショコラタルト)を購入。アパートに持ち帰って食べました。直径4cmほどの小ささですが、タルト生地やナッツの入ったクッキー、サクサクのチョコレートにコーティングされたチョコレートムースなど、たくさんの要素が重なって味も食感も楽しめます。もはやカップケーキの範疇ではない気もしますが、フランス流に進化したかたちなのですね。これはきっと日本でも流行りそうですよね!? 岐阜に出店したらいいのにな。m

2014.07.22

カップケーキ


5月に教室で習ってきたカップケーキをようやく。キャロットケーキとデビルズフードケーキです。このところ忙しくて習ってから随分間が空いてしまったのですが、おいしく可愛くできあがりました。最近ケーキ作りに興味津々だという姪っ子。ケーキを作っている間はほとんど見向きもせず「アナと雪の女王」のDVDに夢中でしたが、仕上げにミニオレオを乗せるのを任せてみたら案外満足気でした。アナ雪には敵いませんが、夏休みのうちに一緒にケーキ作りが出来たらいいなと思います。
さて、カップケーキと言うと重たいイメージでしたが、これは小ぶりで軽くて食べやすい!もうひとつオレンジのカップケーキも習ってきたので近々作りたいと思います。少し体調が悪かったのですが、敢えてお菓子作りに没頭することで復活しました。体力は使いましたが満足です。たまには息抜きしないとね。m

2014.07.21

ミウラスツール

各務原市の昨夜は雷雨がすごかったです。近くで何回も雷が落ちていたのですが、そのせいでアトリエFUDOの電話が壊れてしまったようです。パソコンの中に入っている図面等のデーターが心配でしたがそちらには被害はなく安心しました。電話も壊れているので今日は久しぶりに自宅で仕事しています。仕事柄常に椅子に座っている事が多いので自宅のテーブルでは立った状態で作業ができるようにハイカウンターにしてあります。ハイカウンター用のスツールになると急に選択肢が減ってしまうのが難点ですが、我が家ではPLANK社から2005年に発表されたMIURA stool(ミウラスツール)を使っています。軽くて移動させるのも簡単だしデザインも気に入っています。背もたれが無いので常に姿勢を意識していなければいけませんが、それが逆に気を引き締めてくれるような感じがしています。Y

2014.07.20

守山の家 プレゼン

今日は名古屋市守山区で計画させていただいた住宅のプレゼンをさせていただきました。初めてお会いさせていただいてから2ヶ月近くになります。フランスへ行っていたことなど私達の勝手な都合でお待たせしてしまった部分が大きいので申し訳ない気がしておりましたが、プレゼン自体は施主様にも大変満足して頂けたようで安心しました。がけ地に建つ住宅で土地の事などまだ難題が残っていますが施主様にも協力して頂いて実現に向かって頑張っていきます!

2014.07.19

ソテツ

今週津川家の庭に造園屋さんが剪定に来ていただけました。ボサボサになりかけていた木々が大分スッキリとしましたが犬達にとっては木陰が少なくなってしまったので当分の間外で遊ぶのが過酷になってしまいました。
玄関前にあるソテツもスッキリしましたが大きなパイナップルみたいです。

2014.07.18

アイアン製インターホンカバー

昨日の羽島の家に取り付けられたアイアン製のインターホンカバーです。あらかじめ壁の一部を凹ませているので仕上がりは鉄のプレート1枚分2mmしか出ていません。既製品でもインターホンカバーはありますが取り付けを簡単にするために寸法が大きかったり、変なところに取り付けのビスが見えてたりとなかなかしっくりくる物がないので特注で作ってもらっています。カメラやライトの開口の位置は今回使用しているインターホンに合わせてシビアに設計しているので取り付けをしてくれた電気屋さんが何度もミリ単位で微調整を繰り返して設置してくれました。シンプルなデザインなので一見簡単そうに見えますが結構手間がかかってるんです。その手間を感じさせない所が気に入っています。Y

PAGE TOP