2018.09.09

多治見モザイクタイルミュージアム・せともの祭

多治見モザイクタイルミュージアムと瀬戸市のせとものまつりへ行ってきました!ミュージアムは思っていたより小ぢんまりとして可愛らしく、外観はもちろんのこと4階のアートな空間も外の広場のオブジェも「映えるわ~」と思わずたくさん写真を撮りました。タイルの魅力の伝わる素敵な美術館でした。外ではペットのトカゲを使った新手のナンパ(?)も目撃。瀬戸物祭りは初めて訪れましたが、あいにくの天気にもかかわらず人でごった返していました。駐車場もなかなか止められず彷徨っていたところ、近くの民家で停めさせて頂けるところを奇跡的に発見!広大な会場も何とか頑張って7、8割は見れたかと。少年が店番をするお店でとても安いレンゲ(200円で何本でも持ってっていいというので6本頂きました)や、他のお店でも豆皿などを手に入れ、B級グルメの瀬戸焼そばや、凄い行列の出来ていた水煎包(肉まんみたいなもの)を食べました。ひさびさに歩き倒して大満足の一日でした。m

2018.09.08

河跡湖フェスティバル2018~中川区の家打ち合わせ


今年も河跡湖公園フェスティバルに行ってきました。天気が悪く小雨がちらつき、足元がぬかるんだ状態でしたが、それでもたくさんの人が遊びに来ていました。特に河跡湖を使ったEボートは子供達に大人気。午後からは事務所で中川区の家のご家族と家づくりの打ち合わせ。二人のお嬢さん達が我が家の娘と遊んでくれたおかげで大人はゆっくりとお話をする事ができ、とてもとても助かりました。家づくりの事以外にも趣味や苦手な物の話も聞かせて頂けてとても楽しい時間でした。打ち合わせが終わってから河跡湖公園に遊びにいかれるのを見て娘が私も連れてってと激しく主張するので、ご一緒させて頂きました。娘にとっても、私たち夫婦二人にとってもとても楽しい一日になりました。
Y

2018.09.07

学びの森 かもす食堂


かもす食堂の様子を見にいって見ると学びの森の木々が所々で倒れていて、改めて今回の台風の凄さを感じました。幸いな事に、かもす食堂は正面の大きな木が風避けになってくれたおかげで被害もなく一安心です。台風の日も大工さんは一日仕事をしていたようですが木が守ってくれたおかげで、なんともなかったそうです。その木は夏の日差しも遮って木陰を作ってくれていたし守り神のような存在に感じてきました。
Y

2018.09.06

福祉用具・住宅改修研修(中級)


福祉まちづくり建築士の勉強として、昨日から岐阜市の岐阜県立寿楽苑で開催されている「福祉用具・住宅改修研修(中級)」を受講してきました。昨日の1日目は最新の福祉用具の紹介という事でトイレの手摺から、車椅子、介護用ベッドに、マットなどたくさんの器具を実際に使って体験しました。使ってみないとわからない事がたくさんありとても良い勉強になりました。2日目の今日は住宅改修の実例を学んだ後に、実戦練習で花子さんという要介護者の一例を元に一緒に受講していたケアマネージャーさんや、福祉用具メーカーさんと異業種でグループになって花子さんの現状把握や必要な住宅改修を話合い、最終敵に介護保険申請書、見積書を作るという事をしました。一緒にグループになったケアマネさんやメーカーさんからは実際の介護の現場の状況も聞けてとても有意義な交流会にもなりました。
Y

2018.09.06

台風21号

昨日近畿地方を中心に猛威を振るった台風21号は暴風域の端の方の岐阜でも凄まじい風でした。我が家の横の道を大きなトタン板が何枚も通過していき、15時ごろからは近隣一帯が停電となり、途方に暮れました。とりあえず懐中電灯と蝋燭、ラジオを準備し、夕食の検討。ガスが使えたので明るいうちにご飯を炊いておき、非常用持出袋にあったカレーが丁度期限切れになる寸前だったのでそれを食べることにしました。あとは冷蔵庫の中の残り物。冷蔵庫も停電中はあまり開け閉めしないように気を付けました。しかし、それ以外に何をしたらいいのか…明るいうちに何かしておくべきなのか…と悩むも思いつかず。21時になっても電気は復旧しませんでしたが、風も随分おさまり、洪水の危険もなさそうなので早めに就寝。結局23時ごろに復旧しました。夜が明けてニュースを見てみると、大阪の方では甚大な被害。さらに未だに停電の所もあるということで心が痛みます。今回の経験を活かしてもう一度非常用品や災害時の対応を見直そうと思いました。
シャッターはしっかりと我が家を守ってくれました。m

2018.09.04

かもす食堂 壁下地


かもす食堂の工事も順調に進んでいます。もともとお風呂だった所を厨房の一部にしているので、タイルの壁の外側に新しい壁下地を作っている所です。大工さん曰く、この壁は天井に向かって斜めに建っていたので、下地を作るのに手間どったそうです。
昔の建物なので壁も床も天井もまっすぐじゃない所がチラホラ。それでも大工さんは綺麗に仕上げてくれるのでスゴイの一言です。
Y

2018.09.03

河跡湖公園 水辺


河跡湖公園の草刈が大方終わったようなので、久しぶりに娘と二人でお散歩に行ってきました。今日の河跡湖の水は最近みた中では特別に澄んでいて、水が流れる音も心地良く感じます。
明日からは台風なので今日は娘が満足するまでアスレチックで遊んで帰りました。
Y

2018.09.02

各務原市福祉フェスティバル


岐阜県建築士会各務原支部と福祉まちづくり建築士の活動として、各務原市で毎年開催されている福祉フェスティバルに参加してきました。建築士会としては福祉まちづくり建築士のパネル展示や建築相談をさせていただきました。地元ですが初めて参加しました。今回は各務原市内の地域包括センターや盲導犬協会、福祉関係のNPO法人等69の団体が出展していて、ジャズバンドの演奏や各務原太鼓保存会のステージもあって想像以上に賑やかなお祭りでした。団子やかき氷の出店や、ストラックアウト等のゲーム、映画上映会、体験コーナーもあって、もうすこし娘が大きくなれば充分楽しめそうです。
Y

2018.09.01

中川区の家 現地確認


先日打ち合わせさせて頂いたKさんのご実家に伺いました。今回の計画はご実家の増築とリノベーションです。ラフプランを元にKさんご家族と、御両親、妹さんとも打ち合わせさせていただきました。今のお住まいの改善したい点などをお聞きしてからリノベーションをする2階と屋根裏を見させていただきました。小屋裏は屋根に乗せたOMソーラーのメンテナンススペースや物置スペースとして使われていました。大きなダクトや機械があって、なんだか秘密基地みたいでワクワクする空間でした。この空間も活かしたリノベーションを提案させていただきます。
Y

2018.08.29

品川 モーニング


品川2日目 ホテルを出て講習会場まで10分ほど歩き、昨日見つけた会場近くの喫茶店でモーニング。モーニングは中部圏の文化だと主張の強い昨今ですが、東京でもモーニングは普通なんですね。ホテルを早めにでたので、ゆっくりと朝食をたべて、お勧めのマカデミアフレーバーのクリーミーアイスコーヒーを飲みながら、ネットニュースを確認。なんだか都会のビジネスマンになった気分です。仕事ですが些細な所で楽しみを見つけて楽しんでます。
Y

2018.08.28

品川 KOHLERショールーム


今日から金曜日まで講習のため品川にきています。品川駅からホテルに向かう道中でふと横を見るとKOHLERのショールームが!KOHLERの製品は自宅のキッチン水栓や、鵜沼の家のキッチン水栓、2槽シンク、ソープディスペンサーで使った事があります。アメリカのメーカーで、とてもデザインが良くて好きですが、ショールームが東京と大阪にしかないのが残念な所です。せっかくの機会なのでショールームを見学させてもらいました。展示品は少ないですが、浴槽やシンク、水栓どれもカッコいいものばかりでした。この2層シンクも是非使ってみたいです。Y

2018.08.26

鵜沼の家 1年点検


鵜沼の家の1年点検に伺いました。細かな調整等はありましたが大きな問題や不具合もなく、とても快適に過ごしていますという言葉を頂けました。点検が終わってからは監督のHさんとWさん家族と一緒にお茶を頂きながら楽しいひと時を過ごさせていただきました。2階のテラスから見える犬山の花火がとても綺麗で、今年もご親戚がたくさん集まったそうです。来年は是非ご一緒させて頂きたいと思います。その前にまだ事務所に来ていただいていないので、もう少し気持ちのいい時期が来たらご招待させていただきます。Y

2018.08.22

各務原市空き家リノベーション事業推進会議 会員


今年から各務原市の空き家リノベーション事業推進会議の会員になりましたが、近々の会議の中で空き家の掘り起こしをしなければいけないという課題がありました。今後は各地域の担当者が空き家の情報収集をしていきます。アトリエFUDOは事務所のある川島地区と、旧事務所の那加地区を担当する事になりました。すでに空き家となっている物件、今後相続で空き家になるかもしれない物件があればご相談ください。ちなみに各務原市が市章を載せた名刺を作る事を許可するのは異例の事だそうです。気が引き締まります。
Y

2018.08.21

すみっこぐらし とかげ


先日姪へのプレゼントで購入した「すみっこぐらし とかげ」のクッションが届いたのでプレゼントしてきました。彼女の中で思っていたものとは違ったみたいで、それよりも一回り大きい物を購入してしまいました。大きさにびっくりしていましたが喜んでもらえたようです。
Y

2018.08.21

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ 終了


かもす食堂漆喰ワークショップのつづき。お昼休憩が終わる頃にはボードフィラーが予定通りに乾燥していたので、みんなで漆喰塗を開始。狭い部屋で汗だくになりながらの作業でしたが、皆さん楽しみながら漆喰を塗ってもらえました。長時間の作業おつかれさまでした。真っ白な空間に生まれ変わって、明るくて気持ちのいい空間になりました。私も1年振りくらいに漆喰を塗りましたが、やっぱり左官DIYは楽しいですね。
Y

2018.08.20

フラワーパーク江南


ようやく涼しくなってきたので、久々に娘を連れだして公園へ行ってきました。初めて訪れた「フラワーパーク江南」は、家から車で10分ほど。遊具はほんの少しですが、その名の通りたくさんの花々や植物が綺麗に手入れされていてなかなか良い公園でした。展望台や東屋的な場所などフォトジェニックな場所が色々とあり、植物の写真を撮りに来ている方もたくさんいました。娘はさぞ喜ぶかと思いきや、ひたすら抱っこでお散歩するだけだったので写真もろくに撮れず。唯一抱っこから降りたのはベンチでおやつを食べるときだったので、おやつを頬張る姿だけ激写しました。
ここも138タワーの公園もそうですが、河川敷の公園はサイクリングロードがあって、サイクリングしたらとっても気持ちがよさそうです。娘が大きくなって一緒にサイクリングするのが楽しみだなとついつい妄想してしまいます。

2018.08.18

納涼祭


川島緑街の納涼祭のお手伝いに行ってきました。川島の中でも若い世帯が多い地域なので子供がたくさん。町内の方向けに開催された抽選会の景品はUSJのペアチケット。かき氷は無料だったし、川島中学校吹奏学部の演奏もあったり楽しそうなお祭りでした。
Y

2018.08.16

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ 塗り替え中


かもす食堂漆喰ワークショップのつづき。漆喰は一度全体にこすりつけるように塗って、少し乾いた頃に2回目をパターンをつける、もしくは平滑にして塗っていきます。下地の状態にもよりますが最初から仕上げようと思っても漆喰の材料が壁に付着せずにコテが引っ張ってしまうのを防ぐためです。1回目の漆喰が乾く具合はその日の気温、湿度、下地の状態で変わってくるので、その見極めは職人さんにおまかせ。1回目が終わった所でお昼休み。漆喰の乾燥は待ってくれないので、お昼休みの間に職人さんが残りは仕上げてくれました。
Y

2018.08.15

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ 左官Tシャツ


かもす食堂漆喰ワークショップのつづき。ボードフィーラーが乾くのを待つ間に和室の古い漆喰壁を塗り直し。古い壁はアクがたくさん出ていたので、アク止めと吸水調整のためにシーラー処理をしてもらいました。ここでも左官職人さんのお手本からスタート。こだわりの左官Tシャツが素敵です。
Y

2018.08.14

お盆 


お盆休みは特に決めていませんが、14日が姪の誕生日なので最近は家族みんなで郡上へ墓参りに行って、鮎をたべて、誕生日会をするという流れになっています。プレゼントを買うために兄に聞いてみると、姪は「すみっこぐらし」の「とかげ」のキャラクターのクッションが欲しいようですが、夫婦そろって初めて聞くキャラクターの名前に?? おもちゃ屋さんに電話して在庫を確認してみても「とかげ」だけは売り切れ。義姉が最近商品を見たというお店に行ってみても売り切れの状態でした。残念ながら後日インターネットで購入してプレゼントする事になりました。子供たちの流行にはまだついていけません。
Y

2018.08.13

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ 下地処理


かもす食堂漆喰塗ワークショップつづき。ファイバーテープを貼り終えてからはプラスターボードとの接着性、吸水性、クラック予防のために全面にボードフィーラーという下地材をコテで塗っていきます。まずファイバーテープを貼った継目部分の凹みを埋めるてから全体を均一に塗っていきます。当初ここまでの行程は準備して漆喰塗だけをワークショップする予定でしたが急遽予定変更。漆喰塗前の良い練習になりました。交代で塗っていったので人それぞれのクセがでてムラがありますが、漆喰を塗ればもう少し落ち着いた表情になると思います。ワークショップなので仕上がり具合はみなさんにおまかせです。さてどうなるでしょうか。
Y

2018.08.12

自家製ジャム


家で採れたブルーベリーでジャムを作ってみました。ブルーベリー250g弱に対して85gの砂糖で小さめの小瓶2つ分できました。甘さ控えめですが粒感がしっかりしていてなかなかおいしくできました。いつも生で食べてしまうので加工したことがなかったのですが、10年以上育ててきてようやく加工に回せるくらいの収穫量になりました。最近は毎日収穫しているのですが、1歳5か月の娘も上手に青い実を選んで採ってくれています!m

2018.08.11

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ


各務原市の空き家DIYリノベーション事業の補助を受けて漆喰ワークショップを開催しました。ワークショップを行う事で材料代等の費用を補助してもらえます。補助金が貰えて部屋の漆喰も塗ってもらえて有難いです。空き家diyリノベについてはまた後日詳しく書きたいと思います。短い告知期間でしたが、10名以上の参加者が来ていただけました。まずは左官職人さんの指導の元、手分けして養生テープとプラスターボードの継目にファイバーテープを貼っていきます。つづく
Y

2018.08.11

かもす食堂 杉フローリング貼り


今日も「かもす食堂」の現場で打ち合わせ。オープンが9月末予定なので工事も打ち合わせも慌ただしいです。週末には漆喰塗のワークショップが開催されるので先行してワークショップに使う部屋を仕上げていきます。この部屋は元大工のH監督(社長)さんが1日で床の杉フローリングを貼ってくれました。はじめて一緒に仕事をする工務店さんですが、とても頼りになります。
Y

2018.08.07

かもす食堂 生垣撤去


かもす食堂の現場は家を隠していた生垣が撤去されて隣接する公園との境がなくなりました。松が生えている所には大家さんが住まわれていた時に一生懸命手入れされていた池の跡があります。水がはいると部屋からの景色も素晴らしくなるのですがこれを復活させるかはまだ検討中です。さてどうなるでしょうか。。Y

2018.08.06

夏がおわらない


今年の夏は今までにないほど暑くて毎日ひーひー言っていますが、お義姉さんと甥っ子、姪っ子がオーストラリアから1ヶ月ほど帰省していたり、義実家の一部が建て替えで荷物の整理を手伝ったりと慌ただしくも楽しい夏を過ごしています。義実家の方は無事に片付いて解体も始まり、お姉さんたちは先ほど帰国の途につきました。この1ヶ月の間に、一緒に桃狩りに行ったり、庭のビニールプールで遊んだり、牧歌の里で馬に乗ったり、甥っ子姪っ子がうちの娘とお風呂に入ってくれたり、マリオカートで対戦したりと、楽しい思い出がいっぱいできました。娘は特に年齢の近い(5歳)姪っ子に随分刺激を受けた様で、言葉もますます増えました。姪っ子が娘を笑わせようと何度も「dinosaur waaaa!」と言っていたので、今では「ダイナソー」と声をかければ「わー!」と応えてくれるようになりました。
この夏の一大イベントが終わってもう夏も終わりな気分ですが、まだまだ暑い日が続きそう。明後日の岐阜の最高気温も41℃!予報で40℃越えとは恐ろしい…。m

2018.08.05

和室


実家の旧宅の解体は猛暑が続くなか職人さんが頑張って作業を進めてくれています。新宅と旧宅の間にある8帖の和室は昔は炬燵を囲んでお節料理を食べたり、最近では母のお茶の教室として妻も稽古したり、遊びに来た親戚・友人の寝室として使ったり、とても使い勝手の良い和室でした。いつも何気なく部屋から見ていたお庭はアルミサッシが外されて大開口の状態で見るとなんとも素敵な空間でした。
Y

2018.08.04

ご紹介 


名古屋市で御実家のリノベーションと増築をご検討中のご家族と打ち合わせをさせて頂きました。アトリエFUDOの事は一昨年お引渡しさせて頂いた守山の家のKさんご夫婦からのご紹介でご興味を持って頂けました。HP等から興味を持って来ていただく事も嬉しいですが、アトリエFUDOとの家づくりを経験したお施主さんからのご紹介は何より嬉しいです。ご紹介して頂いた期待に応えるためにも精一杯頑張ります。Kさん本当にありがとうございます!
Y

2018.08.03

かもす食堂 工事スタート


計画を進めていた空き家のリノベーション工事が始まりました。今日から本格的に解体がスタートしていますが、床の解体は先日各務原市の空き家diyリノベのワークショップで有志を集って解体をしてもらいました。残念ながら参加できませんでしたが、次回漆喰塗りワークショップも開催予定なので、それには参加したいと思います。空き家は学びの森に隣接しているという好立地をいかして食堂に生まれ変わります。その名も「かもす食堂」どんなお店になって、どんな食事ができるのか。ご期待ください。
Y

2018.08.02

みのわ動物病院 夜景


みのわ動物病院の庭の写真撮影ついでに建物の写真もかっこよく撮影してもらいました。緑結さんありがとうございます。
Y

PAGE TOP