2018.08.01

旧宅 解体


随分久しぶりの更新になりました。1か月半の間に色々ありましたが少し落ち着いてきたのでBLOGも再開していきたいと思います。生まれ育った実家の旧宅が今日から解体工事が始まりました。住んでいたのは中学生くらいまでで、高校になってからは隣に建てた新宅で生活していましたが、高校・大学の間には友達よんでたくさん遊んだ思い出の場所です。長い間お世話になりました。新しく兄家族の家が建ちます。どんな家がたつのか楽しみです。
Y

2018.06.18

各務原リノベーション 打ち合わせ


リノベーション物件の打ち合わせに学びの森へ。朝は雨が降っていましたが、公園につくころには快晴になっていました。こんないい場所で打ち合わせができて贅沢なひと時でした。今回のリノベーション物件は各務原市の「diyリノベ」という空き家対策の活動を活用します。予定では2回ほどワークショップも開催するので、diyに興味のある方は是非ご参加ください。とりあえず1回目は解体のワークショップです。Y

2018.06.17

梅仕事


今年も梅の季節がやってきました。いつもの梅シロップと、久々の梅干しも仕込みました。今回は主人の実家で義母と姪っ子と一緒に作業。甥っ子も昨年までは手伝ってくれていたようですが、今年は「やらなーい」と。これも成長ですかね…大きくなったもんだ!姪っ子は3,4年前(まだ幼稚園児の時に)私と一緒にカップケーキを作ったことをずっと覚えていて、また作ろうねと何度も言ってくれます。自宅でないと道具も揃わないのでなかなか叶えてあげられませんが、誘ってくれるうちに叶えてあげないとと思います。m

2018.06.16

人間ドック


今年も人間ドックに行ってきました。今年は土曜日だったからなのか、いつもと違う棟で検査を受けました。アジアンリゾートのような素敵なソファーやテーブルで、大きなガラス窓から見える綺麗な紅葉が素敵な待合室で、人間ドックの少し不安な自分の気持ちが安らぐのを感じました。病院にとっての待合室の大切さを再認識できました。診察結果は異常もなく一安心です。 しっかりと責任もって仕事を続けていくためにも、家族に心配かけないためにも健康を大切にしていきます。
Y

2018.06.14

アウトドアダイニング


4年前のフランス旅行で宿泊したプロヴァンス地方の民家ではリビングの横の屋根のかかった半屋外空間に室内とは別に備えた簡単なキッチンスペースとダイニング空間があり、朝食はその場所で家主が自ら作ったお庭を眺めながら食事をしていて、とても居心地の良い空間でした。デザインや規模は違っても同じような居心地の良さを感じられる建物を追求していきたいと思います。
Y

2018.06.13

勉強中


各務原市の東海中央病院で市と共同で開催された「介護保険と住宅改修」「脳卒中とその予防」という講習会に参加してみました。市民向けの講習会だったので、介護保険については基本的な内容でしたが脳卒中については病院が開催する講習会なので治療方法や予防などについて詳しい話を聞く事ができました。参加者はほぼ高齢の方が多く真剣に話を聞き、講習会が終わってもたくさんの方が看護師さん、介護福祉課の方に質問している姿が印象的でした。病名や症状は福祉まちづくり建築士としても必要な知識なので少しづつ勉強していきたいと思います。
Y

2018.06.12

経年変化を楽しむ


無垢の木材を多く取り扱っているチャネルオリジナルさんが営業にきてくれました。外壁に用いるウェスタンレッドシダーは無塗装のままでも十分耐久性がありますが、木なので当然雨や紫外線でシルバーグレーに変化していきます。この変化を劣化と捉えるのか、それとも経年変化による味と捉えるかで家との付き合い方、暮らし方が随分変わると思います。新築時に着色するのではなく、シルバーグレーに変化していくのを楽しみながら、数10年単位で色を塗り替えるなど楽しみながら暮らすというのも良いですね。
Y

2018.06.11

でも暮らし会議


KAKAMIGAHARA STANDで毎月第2月曜日に開催されている「でも暮らし会議」に参加してきました。業種、年齢、居住地の違いに関わらず各務原の街づくりについて考えを出し合うというイベントです。タイトルからはとっても真面目な感じがしますが、行ってみると和気あいあいとした雰囲気でした。参加者には各務原市役所の方や岐阜市役所の方、文化会館の官庁、市議の方々がみえて普段は聞けない行政の事などを聞けて楽しい時間でした。
Y

2018.06.10

白色マルシェ


学びの森で開催された「白色マルシェ」に行ってきました。とってもこぢんまりとしたマルシェでしたが、小雨がぱらつく中でも賑わっていて、オープン前から行列ができているお店もありました。でもマーケット日和とは違って駐車場も楽々とめられるし、お店めぐりも30分もあれば回れるくらいでほんとうに程よい感じでほのぼのしました。陶器のお店ではとっても可愛い箸置きのセットを購入できて満足です!ずっと箸置き欲しかったのです…。早速今日の夕食から使おうと思っていたのですが、夕方から娘が高熱を出したので対応に気を取られて忘れてしまいました。幸い、水分も取れるようなので安静にして回復を待ちます。m

2018.06.08

建築とは


愛知工業大学の設計製図の授業で非常勤講師のI先生の特別講義を学生と一緒になってお聞きしました。講義の最後に「建築とは?」という問いに対する世界的に有名な著名建築家の言葉をいくつか紹介して頂きました。海外の巨匠の言葉もたくさんありましたが、一番自分の心に響いたのは第一工房の高橋先生の言葉でした。
「普通のものを普通に用いて、普通ではないものをつくること、実はこれほどむずかしいことはないのだ。そのためには、何よりもまず素材と向き合う時間が必要になるだろう。普通のものを普通でないものに転化させるための時間である。」 
Y

2018.06.06

学びの森 空き家リノベーション 始動


各務原市学びの森に隣接する空き家のリノベーション物件の打ち合わせに行ってきました。まだまだ決めないといけない事がたくさんありますがやっとプロジェクトが始動できそうです。前回は2月に現場を確認しましたが、今の時期は緑が凄くてまた雰囲気が違いますね。
Y

2018.06.05

福祉まちづくり建築士 地域包括センター


福祉まちづくり建築士の活動で各務原市の地域包括センターへ挨拶まわりにいってきました。地域包括センターは特別養護老人ホームと併設されている所が有りますが、こんな緑豊な所があるとは予想外でした。普通に公園みたいで居心地が良さそう。あいさつ廻りをしてみると、介護の現場の状況が少しですが知る事ができました。福祉まちづくり建築士が介護制度の輪の中に入る事で必ず改善できる事はあると思うので、これから頑張っていこうと思います。
Y

2018.06.04

草刈り


梅雨に入る前に薪置き場の草刈りをしてきました。予想以上の草の量。実家から草刈り機を借りてきて正解でした。草刈り機を初めて使いましたが、友達と二人で10時から16時までひたすら刈りまくったので腕がパンパンです。これだけやってもアッという間に成長していくんだろうな。。。雑草の生命力はスゴイですね。
Y

2018.06.03

2人のPLAN


計画中の物件のPLAN作成中。昨日からは妻も参戦してきました。お互いが作った案に刺激されていくつもPLANを作っています。お客さんの期待を超えられるようブラッシュアップして、これから概算見積・模型作成も進めていきます。
Y

2018.06.02

洗車日和


洗車日和。この季節は軒裏に鳥が巣をつくるので2台とも無惨な状態に。洗ってもすぐ汚されます。鳥のさえずりは嫌いじゃないので雛鳥が巣立のを気長に待ちます
Y

2018.05.31

福祉まちづくり建築士 始動


福祉まちづくり建築士の最初の活動として、担当する各務原市役所と岐南町役場の建築指導課、高齢福祉課に担当者の5人揃って挨拶回りをしてきました。高齢化が進む状況や、2018年4月から介護保険法が改正されケアマネージャーが複数の改修業者から相見積をとるように説明する事になったという状況もありケアマネジャーのサポートとして活用できる今回の制度を歓迎して頂けました。まだまだ始まったばかりなので手続きの仕方など改善の余地はありそうです。新しい試みなので色々意見を聞きながら改善していかないといけませんね。新しくなった岐南町役場にみんな興味深々でした。Y

2018.05.29

岐阜県建築士会 各務原支部運営委員会


岐阜建築士会各務原支部の運営委員会に参加してきました。福祉まちづくり建築士の活動を建築士会がサポートして頂けるという事なので活動内容の報告等をしていく事になりました。31日は各務原市と岐南町、地域包括センターへのあいさつ回りです。どんな反応があるのか楽しみです。
Y

2018.05.28

House NCY 引き渡し


House NCYの引き渡しをさせていただきました。奥様が図書館で手に取った雑誌から始まったアトリエFUDOとの家づくり。ご夫婦からすると自分達の子供と大差ない年齢の私達を信頼していただき設計監理をまかせて頂けた事に感謝しております。
今回は鵜沼の家に引き続き小牧市の広和木材さんに工事を依頼しました。監督さんの丁寧な仕事、職人さん達の人柄、技術のおかげで施主様にとっても、アトリエFUDOにとっても満足のいく家づくりになりました。改めて家づくりは施主、設計士、工務店の
3者がそれぞれを信頼できる事が大切だと感じた一日でした。
S様また何かありましたらいつでもご連絡ください。
Y

2018.05.26

House NCY 写真撮影


House NCYの竣工写真撮影をしていただきました。ライトアップされたヤマボウシが本当に綺麗で、ここで過ごす生活を想像するとなんとも羨ましい気持ちになってしまいました。部屋の電気は全て消して、植栽だけライトアップして眺めるのも有りですね。
他にも良いシーンが撮影できたので写真の完成が楽しみです。
Y

2018.05.23

名西どうぶつ病院 竣工写真


名西どうぶつ病院の竣工写真ができてきました。撮影枚数は70枚くらいになりました。取捨選択して製本やHPにもUPしていきます。

Y

2018.05.22

ヤマボウシ株立


House NCYの定例打合せも今日が最後となりました。造園工事も完了して後は引き渡しを待つのみです。中庭に植えたヤマボウシ株立は玄関、キッチン,ダイニング、施術室、階段、和室,寝室から見る事ができます。いろいろな部屋から違った角度でどこからみても綺麗な樹形です。根本に植えた下草類も丁寧な仕事をしていただきました。造園をお願いした緑結さんありがとうございました。
Y

2018.05.21

薪ストーブメンテナンス


薪ストーブシーズンが終わったので本体と煙突のメンテナンスをしました。煙突掃除は昨年同様薪ストーブを購入したサクラプランニングさんにお願いしました。屋根の勾配が急なので屋根に上るまでは良くてもその上で作業をするのはまだ自信がありません。薪ストーブ本体は昨年教えてもらった事を思い出しながら炉内の部品を順番に取り外しながら掃除していきました。自分の手でメンテナンスをすると薪ストーブの内部がどうなっているのか良くわかりますね。何処に灰が落ちて、何処を綺麗にすると空気の循環が良くなるのか等々。建材を(特に米松)を多く燃やしたので煙突の汚れが心配していましたが、上手く燃やせたおかげなのか予想に反して綺麗だった事に嬉しくなりました。それでも煙突内の汚れは結構な量です。メンテナンス大切ですね。

Y

2018.05.20

退職記念パーティー


大学の恩師の退職記念パーティーに参加してきました。お会いするのは10数年ぶりで、一時期体調を崩されていた事はお聞きしていましたが、とてもお元気そうでよかったです。会場には大学関係者や研究室のOBや知人、友人がたくさん集まられていました。先生の今までの御功績や人望の厚さを肌で感じ、その一人としてこの場に立ち会えた事に感謝です。先生には退職する直前で非常勤講師に推薦していただきました。この研究室OBの一員として期待に応えられるように頑張ります。長い間お疲れさまでした。
Y

2018.05.19

消火器


引っ越しをしてから買おうと思っていた消火器をやっと購入しました。我が家はキッチンはガスコンロで薪ストーブも使っているので火のリスクが大きいです。(IHでも使い方次第では火がでます)万が一に備える事は大切です。それに自分の家だけでなくご近所さんや外で何かある可能性もゼロではありません。今年に入って川島でも2件住宅火事がありました。備えあれば憂いなしです。消火器はホームセンターで購入しました。住宅用は思っていたよりもコンパクトで軽量です。価格も3000円以下で購入できます。みなさんも消火器を常備してみてはいかがでしょうか。
Y

2018.05.17

House NCY 中庭


北側のマンション、東西の車通りの多い道路という周辺環境にあっても心落ち着く暮らしができるように設けた中庭です。床は家の雰囲気やメンテナンス性を考慮してウッドデッキではなくタイル貼りを採用。中庭は贅沢な空間ですがプライバシーや景観、防犯等メリットは多々あります。生活の質がガラリと変わるのでお勧めです。中心に据えるシンボルツリーがくるとまた雰囲気が変わります。
Y

2018.05.16

House NCY 設計・施主検査


House NCYの設計・施主検査を行いました。毎週の定例打合のかいもあって大きな問題もなく、壁や床汚れ、建具の調整くらいの簡単な手直しの指示して検査は完了しました。暗くなってからは夜の照明も具合もお施主さんに確認してもらいました。来週からは造園工事が始まります。どんな木々がやってくるのか楽しみです。
Y

2018.05.15

河跡湖公園でお散歩


時間がある時はなるべく妻が夕飯を作ってくれている間に娘と一緒に散歩に行くようにしています。今日は河跡湖公園でお散歩。1歳2か月の娘は色々な物に興味深々。草が生い茂った所で座り込んで土をいじったりするので手や服が汚れてしまいますが、たくさん経験して感じてくれたらと思います。ただ最近蚊が増えてきたのが悩みの種です。今日も1箇所オデコをさされて赤くなってしまいました。
Y

2018.05.14

はしかワクチン


いままでインフルエンザの予防接種もうけた事がありませんが、最近名古屋に行ったり、人と会う事が多くなってきたので「はしか」のワクチン接種をしてきました。初めてかかるクリニックですが、娘の予防接種をしてもらっている所なので娘のワクチン接種の事もドクターと看護師さんに質問してみました。「娘の・・・」と名前を言わずに質問していましたが、看護師さん達からはすぐに娘の名前が出てきて今の状況や対応も教えてくれました。とても親身になってくれるクリニックで心強く感じました。娘の注射の時はいつもアンパンマンのシールを貼ってくれます。
Y

2018.05.13

母の日


母の日は今までお花をプレゼントする事が多かったですが今年はケーキをプレゼントしました。日々の苦労を労わるための日ですが、みんな集まってくるので料理の準備や孫の相手をするのに忙しい一日となっている気もします(笑)

Y

2018.05.12

キンドリングクラッカー


週末は天気予報が雨だったので、天気が良いうちに薪割をしようと今日も7時から薪割へ。一人黙々と薪割をしていたら今日は妻と娘も飛び入り参加してくれました。妻は家の工事中に薪ストーブ屋さんで体験させてもらってから初めての薪割。当然ですが、まだまだ斧が怖くて振り切れていない様子。手っ取り早く薪割を楽しむには、女性や子供でも安全に簡単に焚き付け作りができるというキンドリングクラッカーが良いかもしれません。薪割に大切な事は無理せず、楽しく、効率よくですね。

Y

PAGE TOP