2019.03.17

Hさんファミリー


羽島の家のご夫婦とお子さんが全員で我が家に遊びに来てくださいました!ずっと、我が家の薪ストーブを体験しに来たいと仰っていたので、今日は寒くて丁度良い日となりました。暖かさを体験して感激しておられたので、いつか羽島の家にも薪ストーブが導入されるかもしれません♪♪奥さんお手製のシフォンケーキ(プロ級のお味!)を頂きながら、いろいろお話して本当に楽しい時間でした。
我が家のキッチンは私の中でいつもごちゃっとして納得していなかったのですが、全然良いよ、ネットに乗せて良いと思う!と言ってくださって、なんだか勇気がわきました(笑)
庭で咲いたミモザのお花もたくさんいただきました。ミモザ好きなんです。以前栽培しようとしてすぐに枯らした思い出がよみがえりました…。これがお庭に咲くなんて素敵…。また遊びに行かせていただきたいと思います。

2019.03.11

きこり


向かいの駐車場で夫が木を切っています。チェンソーの音がしばらく聞こえないと、事故してないかと心配になって見に行くのですが、丸太に座って休憩したりしていて妖精の様な佇まいで笑いました。私は一度もチェンソーを使ったことがないので分かりませんが、すごく体力をつかうのか、作業をしていると汗だくになるようです。私はまだ斧も上手に使えないので、キンクラ(キンドリングクラッカー)で加勢しますが微々たる援助。我が家の薪は夫の体力にかかっています。おかげで筋肉量が増えているようですのでこの調子で体脂肪率を減らしてほしいと思います。

2019.03.10

DIYジョリパットの仕上がり


先月、DIYでジョリパットを塗った塀の完成形です!どうでしょうか?私としては120%の出来です。エンシェントブリックという仕上げを目指してスタイロコテで掻き落とす作業が楽しかったですが、朝はやくから始めたのにもかかわらず、日が沈むまでかかってしまい、最後の養生を剥がしたり掃除したりは暗闇の中…。めちゃくちゃ寒かったですが、DIY左官の経験値がまた一つ上がって嬉しいです。

2019.03.05

川島の建築士さん


引っ越しをしてから知り合った同じ川島地区の建築士さん。同じ地域という事でとても気にかけて頂いていましたが、ご高齢の方で今年引退される事に。今夜は暗い中、我が家までわざわざ足を運んでくださって、今まで大事にされていた建築書籍を譲っていただきました。本の状態をみてもとても大切にされていた事が伝わってきます。嬉しいのと同時に寂しくもなりますが、次はゆっくりお茶を飲みながら色々お話したいです。
Y

2019.03.04

誕生日会


昨日は実家で娘と私の合同誕生日会でした。といっても最早メインは娘の誕生日会といっても過言ではないでしょう。
ケーキを食べて、たくさんプレゼントをもらって娘もとても嬉しそうでしたが、蝋燭の火を消すのはみんなに注目されて緊張してしまったようです。直前の練習はうまくできたんですけどね。
来年は「フ―!!」できるといいね。
Y

2019.03.03

小さな建築


4年前に一緒に仕事をさせて頂いた職人さんから小さな建築のご依頼を頂きました。ご自宅で打合せをしている時に、当時から依頼するならアトリエFUDOにという思いであった事をお聞きする事ができて感無量です。まだ少し先の事ですが楽しみです。
Y

2019.03.01

栴檀(センダン)の木


家の向かいの駐車場で地主さんが一人で伐採をしていたので、手伝う代わりに薪として貰う事ができました。センダンの木らしいです。広葉樹ですが薪としてはそれほど良くはありません。しかし、贅沢は言っていられないので頂ける物はしっかり活用します。木のバラシも慣れてきました。大きさや枝、幹に分けて、長さも薪に丁度いい長さに揃えて切っていきます。木を貰えたのも嬉しいけど、このきっかけでご近所さんと仲良くなれました。薪集めしてると色々な出会いがあって面白いです。
Y

2019.02.28

アクア・トト


娘の2歳の誕生日は近所のアクア・トト(淡水魚園)へ。普段から河跡湖公園の鯉などを「おしゃかな(見たい)」と言って見に行くほどなので魚に興味があるのかな~なんて思っていたので、満を持して行ってきました。何を隠そう私も初!想像以上に広くて、混んでいなくて、珍しいお魚からカワウソやらカピバラやらもいて、凄く楽しめました!「淡水魚園」なので勝手に地味な魚しかいないイメージがありましたが、そんなことは有りませんでした(笑)

2019.02.27

三輪車


娘の2歳の誕生日プレゼントは、悩みに悩んで三輪車にしました。ネットで注文して誕生日前日に届くというギリギリっぷりですが間に合ってよかった!誕生日は明日ですが、雨の予報だし、娘も宅急便が届いて興味津々なのでさっそく組み立てました。何度も乗り降りしたり、かごにおもちゃを入れてみたりとすごく気に入ってもらえたようで何よりです。無印の三輪車なのですが、頑丈そうだし黄色の発色も可愛くて私も大満足です。今日はいい天気でしたが、家の中でじゅうぶん楽しんでくれていたので、お外デビューはもうしばらくお預けにしようと思います。

2019.02.20

アスレチック


打合せにいく前に娘と河跡湖公園へ遊びに行ってきました。
お魚探しをして、かけっこして、アスレチックで遊ぶというのが最近の流行りです。
Y

2019.02.17

クローゼット解体


実家の旧宅を解体した時に母の婚礼箪笥を兄から譲ってもらいました。大きな箪笥なのでDIYで簡単に作ったクローゼットの棚に納まらず、長い間箪笥を通路に置きっぱなしにしていましたが、やっと重い腰をあげてクローゼットの解体をする事にしました。サポートと娘の遊び相手をしてもらうために父を呼びましたが、解体しやすい作りになっていたので一人でも簡単に作業が終わりました。母の婚礼箪笥なので40年くらい前の物になりますが、まだまだ現役です。化粧合板でできた物なので高価な物ではないと思いますが、子供の頃から記憶にある私にも思いで深い箪笥なので大事に使っていきたいと思います。
Y

2019.02.16

守山の家 木製建具


守山の家の木製建具の調整を建具屋さんにしてもらいました。メーカー品ではなく、オーダーメイドの木製建具。気密性などいろいろ工夫していますが、木なので乾燥材を使っていても反ったり、ビスが緩んだりと何かと不具合が出る事もあります。経験豊富でアフターフォローもしっかりしてくれる職人さんにお願いする事が大切です。少しだけ手のかかる窓ですが、御家族のお気に入りの居場所として欠かせない存在になってます。Y

2019.02.11

連休最後は薪活


連休最後は友人と一緒に可児市で開催された薪活に参加。ベテランの方たちの伐採を間近で見ることができて感動。薪もナラ、カシだけでサイズも丁度いい感じ。5組で分けたけどトラック満載になるまでもらえました~。有難いです。人それぞれストーブの機種や使い方で薪の好みに違いがあって面白い。小さい薪しか入らないから大きい薪はいらない人、細薪より太薪がいいからなるべく大きい薪が欲しい人、ナラが好き、桜が好き等々。Y

2019.02.10

DIY ジョリパッド塗


兄への誕生日プレゼントで約束していた新居の玄関前のブロック塀塗り。姪と甥も塗りたいということで一緒に塗り塗り。初めてのDIYジョリパッド塗りはガラスブロックや階段があって難易度高めだったけど、いい感じにできたかな。また完成形も投稿したいと思います。Y

2019.02.09

引っ越し手伝い


今日から3連休。今日は兄の新居が完成したので引っ越しの手伝いをしてきました。仮住まいは車で10分くらいの所なので創建さんのトラックを借りればたいがいの物は業者さんにお願いしなくても自分達でなんとかなります。新居については間取り以外の情報がなかったので色々な物が新鮮で、ワクワクしながら見学できました。Y

2019.02.08

福祉まちづくり建築士 総会


福祉まちづくり建築士の総会に参加してきました。この制度が発足して2年、登録制度が開始して1年が経ちました。まだまだ認知度も低く、相談案件も少ない状態です。今回の総会ではケアマネージャーさんによる講習会を受けてから、チームに分かれて今までの活動内容や課題についての話し合いをしました。まずは地域のケアマネージャーや理学療法士等の専門職の方との連携を深める事が近々の課題です。Y

2019.02.07

House NAK 実施設計完了


House NAKの実施設計完成。これから工務店さんに見積依頼です。約1年前に導入したBIMソフトで計画から実施設計までやりきりました。慣れない事だらけで手間取りましたが今までの2D CADで作った図面と同じレベルまでもっていけました。図面と同時進行で3Dモデルができて、それをスマートフォンで見られるのでお施主さんも気になった時に確認することができます。なので打合せもスムーズに、密度の濃い内容でできました。Y

2019.02.04

立春


待ちに待った立春。娘のお雛様を出しました。10分もあれば飾り付け出来てしまう小さなお雛様ですが、何度見ても可愛い。娘にはまだ触らせませんが(笑)眺めて目を輝かせていたので娘も気に入っていると思います。まだまだ寒くてもう南半球に逃避したい私ですが、少しずつ春に近づいているという希望でなんとか頑張ります。m

2018.12.28

守山の家 木製建具取り付け


守山のK邸へ、今回は娘を預けて二人でお邪魔しました。取付けるのは2階の端の、部屋のようなバルコニー。高台に建つこの家の南東の角で、町が一望できる特別な空間です。建具屋さんの作業中はKさんご夫婦と娘ちゃんと我々で、1階のダイニングでお茶をしながら談笑しつつ、ときどき2階の現場をのぞきに行ってはワクワクしながら見守りました。お昼頃には終わる予定が作業が難航して延長となったので、一旦お昼休憩をはさんで15時半ごろまでかかりましたが、完成した部屋に入ると取り付けた建具は風を防ぎつつも視界は以前のように見通しが良く、太陽の光もたっぷりと取り込んでより一層素敵な空間になっていました。これからどうやってこの部屋を使おうかと嬉しそうに話すご夫婦の姿に私もとても嬉しくなりました。隅々までお洒落に暮らしているKさんがこれからどんな使い方をしてくださるのか、本当に楽しみです!今回は朝の9時から6時間以上も長居してしまいましたがたくさんお話しできて楽しかったです。Kさんありがとうございました!m

2018.12.27

おせちの準備


去年は張り切りすぎて燃え尽きたおせち料理作り。おせちをフルに作って、離乳食も何品も作ってと振り返れば無謀なことをしました。一方今年は全然やる気が出ません…。いつものスイートポテトといつものローストビーフ、たつくりはいつもとは違うレシピで。今のところこの3品しか作る気になっていません。このレシピ本のローストビーフとお煮しめが美味しくておすすめです。でもお煮しめは今年は作らないぞ(笑)
そろそろ両家のお雑煮のレシピを伝授してもらわなければと思いつつ結局毎年食べるだけの私です。m

2018.12.26

ついてくる猫


ここのところ公園から足が遠のいていましたが、久々に娘が行きたいというので目の前の公園へ行ってきました。12月も終わりですが、池の魚をのんびりと眺めていられるくらいの心地良い暖かさでした。写真は初対面のネコ。ずんずんと近づいてきて、娘が触れそうになったのでそれはやめとこうかと制止。この後も遊具から別の遊具へ移動して広い公園を一周したのですが、その間もずっとついてきていました。こんなに人懐っこいネコもいるんですね。ノラ猫じゃなくて出入り自由なイエ猫といった感じなのでしょうか。m

2018.12.25

大掃除


今年は着々と大掃除が進んでいます。お風呂の換気扇や排水溝、レンジフード、トイレはウォシュレットを外して裏側も念入りに、消臭フィルターも(初めて)掃除しました。洗濯機は月に一度漕洗浄をしているのですが、今回初めてオキシクリーンという洗剤を使ってみたら、水アカとカビの膜のようなものがごっそり取れてびっくりしました!オキシクリーンというのは酸素系の漂白剤で、40℃から60℃のお湯に溶かす必要があるのですが、我が家の洗濯機用の水栓は混合栓ではないので、お湯が出ません。仕方がないので隣のキッチンからバケツでお湯を運びました。3、4歩の距離なのでそんなに苦ではないですが、60リットルくらいを溜めて運ぶのは地味に面倒でした…。いつもの漕洗浄コースではなく、3分位の洗いを数時間おきにしつつ出てきた汚れを網ですくい取ったので達成感はありましたね。別日に洗濯機の排水ホースも掃除したのですがうまくいかなかったのでリベンジしたいのと、窓拭きを年内にやっておきたいです。m

2018.12.20

クリスマスプレゼント

娘におままごとのキッチン。一足早いけど、クリスマスプレゼントです。普段は帽子も嫌がる娘ですが、シェフのようなエプロンと帽子も進んで着てくれて可愛さ爆発です。鍋やフライパン、フライ返しなどのキッチンツール、野菜などの食べ物も一式あるのですが、一番気に入っているのはコップ!出したりしまったり、飲むふりをしてみたりと楽しんでいます。予想以上に喜んでくれてこちらもハッピーです。m

2018.12.15

クリスマス会

5家族総勢22名のクリスマス会が今年も我が家で行われました。去年は薪ストーブでピザを焼いたのでバタバタしましたが、今回はスーパーで買ってきたピザをオーブントースターで焼いたので随分気楽でした。コストコのアヒージョやサーモン、チキン、ティラミス、チーズケーキも買ってきてもらって、豪華でおいしい食卓になりました!チーズケーキやティラミスはこんな人数でないと買えないくらいの大きさなので私は初めて食べたのですが、おいしかったですよ。子供たちは大暴れで時々けんかも勃発していましたが、存分に楽しんでいただけたかと。m

2018.12.12

クリスマスまであと少し

クリスマスのタペストリーを飾りました。去年は急ごしらえでオーナメントを直接縫い付けましたが、今回はボタンをつけて、オーナメントの取り替えがしやすいように改良。去年はこのタペストリーの前で撮った娘の写真が可愛くて、今年も同じ構図で撮りたいと狙っています。m

2018.12.05

宅建士


宅建士の試験に合格しました。今年の4月ごろから夜中にひっそりと勉強していたのですが、若いころのようには記憶が定着せず大苦戦。いや、大大大苦戦でした。試験は1年に1回しかないので、無事に合格して心底ホッとしました。宅建士というのは以前は宅地建物取引主任者という名称でした。要は不動産を取引するための資格です。マイホームを持ちたいという方に、土地または既存の建物を活かす方法など様々な選択肢を提案したくて取得しようと思ったわけです。我が家は今、倉庫をリノベーションした住宅に住んでいます。そこに至るには紆余曲折があったわけですが、結果的には新築を建てるよりもずいぶん安く、普通ではない空間を楽しみつつ暮らせています。その辺りのこともこれから少しずつ発信していきたいなと思います。m

2018.11.30

油断


娘と二人で河川環境楽園へ行ってきました。水面をのぞくと集まってくる大きな鯉たちに「おーい!おさかな!」と大興奮。隣の親子が鯉のえさを与えていたのを見て、落ち葉を拾って投げ込む娘…。なんかごめん…。
鯉の観賞を楽しんだ後は魚の遊具へ。遊具には屋根裏的な空間があって、案外暖かい。もうちょっと寒くなっても来られそうかな…なんて思いました。しばし遊んだ後、娘が遊具の中央にあるベンチに座りおなかがすいたと訴えるので、その場で持ってきたお弁当を広げてのんびりと昼食を食べ始めました。すると背後から「ズドドドドド!」と何かが迫ってきたので振り返ると、砂埃をあげながら迫り来る数十人の小学生。「あ、しまった」と思うも時すでに遅し(笑)賑やかな小学生に囲まれながら最後までお弁当を食べました。次回からお弁当を広げるときは気を付けたいと思う出来事でした。楽しかったですけどね。
明日から12月とは思えないほどの暖かさでした。m

2018.11.12

非常用持ち出し袋


皆さん、災害対策は万全ですか?私は本腰を入れて非常用持出袋を見なおしました。以前は一つだけだったリュックも私用と夫用で別々に用意したことで随分と中身が充実しました。飲料水は500mlをそれぞれに3本ずつ。エネルギー補給系のおやつやレトルト食品、食べるためのスプーンとお箸も。衛生用品はウェットティッシュ、トイレットペーパー、携帯トイレ、生理用品、絆創膏、マスク、ミニボトルのマウスウォッシュと歯ブラシ、タオル。その他にも油性ペン、メモ用紙、養生テープ、作業用手袋、はさみ、ビニール袋、ロウソク、ライター、家族の連絡先メモ、小銭、ラジオ付きライトと乾電池、モバイルバッテリーももちろん。メガネや財布など日常的に使っている大事な物はリスト化し、もしもの時に動揺してもそのメモを見ればピックアップできるようにしました。かなり熟考して用意したのですが、これを書きながら「まだ食器と替えの下着と家族写真が用意できていなかったな…」などと穴が見つかりました。しかし随分と整ったことで少しの安心を得た気がします。m

2018.11.04

マーケット日和2018 tokotowa+カロト・ギフ ワークショップ


マーケット日和の時は過去2回とも各務原で家具を作っているtokotowaさんのワークショップに参加していました。今年は私が予約1番目だったようです(笑)2時間近い作業になるのでマーケット日和の大半をこのワークショップで過ごしています。(この間妻は娘と二人で他のブースを見て回っているので一人で黙々と作業)今年はマーケット日和のテーマが「コラボ」だったので、tokotowaさんと同じく各務原で皮製品をハンドメイドして販売されているカロト・ギフさんとのコラボワークショップです。木工は経験がありますが、皮を使うのは初めて。栗で作ったトレイの取手に皮を巻き付けていくのですが、固定方法は皮の収縮を利用して結びつける方法。水につけて湿らせたヌメ皮を木にグルグルと巻き付けて最後に結ぶだけ。言葉で書くと簡単ですが、結びはじめと終わりは皮が重なったしまうので、そこは綺麗に納まるようにカロトさんの工夫がチラホラ。材料さえあれば気軽に色々な物に巻き付けられるので色々な所で活用できそうです。Y

2018.11.03

マーケット日和2018


今年も各務原市の学びの森・市民図書館で開催される「マーケット日和」に行ってきました。あまりイベント事に行かない私ですが、ここ数年は欠かさずこのイベントには参加しています。年々イベントの内容がパワーアップしていくにつれて参加者・出展者の数も増えていっています。今年は学びの森の横で設計させて頂いた「かもす食堂」は出店はしていませんが公園の一部として今回は特別メニューを出していたようです。当初はお弁当を出す予定でしたが、また来年に期待したいと思います。青い空に、たくさんの樹木、池を囲みながら、素敵な音楽と一緒においしいご飯をたべる。最高のひと時でした。また来年も絶対に参加します。
Y

PAGE TOP