ハンモック
GW前に買ったハンモックを玄関庇の下につけてみました。北側玄関で直接陽が当たる事がないので丁度気持ち良い環境です。この時期は庇の下に例年通り雀が2家族ほど巣をつくっています。雀の鳴き声を聞きながら揺られている時間は至福の瞬間でした。
お昼を食べた後は娘と二人でハンモックでスヤスヤ。
Y
GW前に買ったハンモックを玄関庇の下につけてみました。北側玄関で直接陽が当たる事がないので丁度気持ち良い環境です。この時期は庇の下に例年通り雀が2家族ほど巣をつくっています。雀の鳴き声を聞きながら揺られている時間は至福の瞬間でした。
お昼を食べた後は娘と二人でハンモックでスヤスヤ。
Y
小牧市の曹洞宗 薬師寺さんの稚児行列に参加してきました。
普段とは違う衣装と環境に困惑しないか心配でしたが、泣き出したりする事もなく、初めは抱っこで進んでいましたが、途中からは自分で歩いてくれる事もあってお父さんは勝手に達成感を感じています。お土産でたくさんお菓子をもらえて娘も大満足です。。
Y
GWも後半。今日は実家でゆっくり過ごしました。水遊びが好きな娘。お庭の手水鉢に貯まった雨水を柄杓でとっては捨てを繰り返し、もう一杯おかわりがでたので水道から補充→またなくなるまで繰り返す。そこまで夢中になる気持ちはわかりませんが、何事でも夢中になる娘を見てるのは楽しい一時。
Y
中川区の家 改装工事の打合せをしました。現在増築工事を進めているお宅の既存住宅の二階をリノベーションします。今回もアーキキャドのBIMxというアプリを使って計画内容を3Dモデルを見ながら確認していきました。実施設計に入ってから1回目の打合せですが、ほぼ空間のイメージは出来上がっているので打合せの内容も細かな所まで話が進んでいきます。今回の打ち合わせで出た変更点をモデル上で修正、確認してから図面として取り出していきます。打合せが終わってからお施主さんのスマートフォンにもアプリをダウンロードして頂きました。お嬢さんが新しい家をスマートフォンで見ながら探検しているのがとても印象的でした。写真は3Dモデルを輪切りにした所を画像として取り出してみました。レンダリングソフトがグレードの低い物なのでご勘弁ください。
Y
令和元年5月1日は旅行の疲れもあったので、家でゆっくりテレビを見ながら天皇陛下のお言葉をお聞きしました。
新しい時代も平和でありますように。
天気の良い日の朝、水の状態が良いと河跡湖公園の池の透明度は心奪われます。娘と少し遠くまで散歩に行くつもりが池に掛かる橋の上でほとんどの時間を過ごしてしまいました。
Y
家族旅行最終日は鈴鹿サーキットへ。予想以上の大雨。娘にとっては初めての遊園地だったので残念に思っていましたが、予想に反して娘はご機嫌でした。買ったばかりのレインコートを着てルンルンで乗り物目指して歩いていきます。どの乗り物も一回では満足できずに「もういっかい!もういっかい!」といってきます。こうなってくると逆に雨で人が少なかったのが待ち時間がなくてよかったかも。
帰ってきてからも遊園地の時に撮った動画を見せると釘付けになります。
平成最後の楽しい旅行になりました。
Y
GW2日目は引き続き家族旅行で伊勢神宮へお参り。平成も残り2日なので凄い人の数!参拝を終えてからおかげ横丁を観光したましたが、ここも人が多すぎて歩こうにも渋滞していてなかなか進みません。
お昼は豚捨さんの牛丼とコロッケ。普段食べている牛丼とは別物ですね。濃厚なタレがとっても美味しい。
赤福の赤太郎とも記念撮影撮影をして、鈴鹿のホテルへ。
Y
GW初日は妻の両親と義兄家族と一緒に鳥羽水族館へ。まだお魚が好きな娘は終始ご機嫌。
お昼は水族館近くの「あみ焼き天びん屋」で松阪牛、松阪豚、伊勢どりのスペシャルランチと牡蠣のガンガン焼き、海女のガンガン焼き(大あさりや蛤、さざえがはいってる)を注文。三重はお肉も魚介も美味しい。夫婦二人とも牡蠣は苦手ですが、ここの牡蠣は美味しく食べられました。
Y
House NAKの地鎮祭を行いました。早朝に少し雨が降ったので足元が悪いかなぁ~と少し心配になりましたが、工務店さんが道路から祭壇までレッドカーペットならぬ、ブルーシートで養生してくれていました。さすが広和木材さん!
降神の儀がはじまり、神主さんの「おお~!!」という声と共に太陽が強く差し出したのは神秘的でした。指名している大工さんが忙しいので、工事は5月末頃から本格的にスタートします。監理もがんばります!!
Y
今日は妻の誕生日。昼から名古屋で講習会があったので、岐阜に帰ってきてから急いでケーキを買って帰りました。笠松駅に車を停めていたので検索して出てきた近場で雰囲気の良さそうなpatisserie SYANTEI(パティスリー シャンティー)というお店へ。
たくさんの種類のケーキはどれもおいしそうでとても迷いましたが3人で食べるのに丁度良さそうなモンブランのタルトケーキにしてみました。濃厚な味が美味しくて妻も娘も大満足。娘の誕生日会のときはうまく蝋燭が消せませんでしたが、今回は上手に消してくれました。
Y
お世話になっている設計士の方が新居に引っ越されたという事を知り、見学ついでに遊びに行ってきました。築十数年のマンションをリノベーションされたのですが、素材の選定から間取りなどともて勉強になりました。8階からの眺めは金華山・岐阜城が眺められ花火の時はさぞ綺麗だろうなと想像が絶えませんでした。ハンドドリップで入れてもらったコーヒーはとてもおいしく、お互いの近況などを話していたらあっというまに2時間が経っていました。楽しい時間をありがとうございました。
Y
中川区の家の増築工事の配筋検査に行ってきました。施主様のご紹介で初めて一緒に仕事をする工務店さんですが公共物件や大きな建物をメインに作られている会社なので施工図や施工監理などがしっかりされていています。
A1サイズの施工図を久しぶりに見ました。
Y
昨日の各務原市の手力雄神社でみつけた、ここでしかできない「開運鮎みくじ」。箱の中の鮎を竹竿で吊り上げるというシステム(一匹500円)。
普段おみくじは引かないけど、これはやってみたくなる。古来から鮎が釣れると幸福がやってくるそうです。何故鮎?と思ったけど手力さんのある各務原市那加の地域は昔、鵜飼にかかわる人がたくさん暮らしていたので鮎とご縁があるようです。
Y
各務原市の手力雄神社へ。ここも桜が満開でとても綺麗な景色です。公園や堤防でみる桜の景色とはちょっと雰囲気が違って日本の情緒ある景色です。
今日は大安の日曜日・戌の日なので妊婦さんや、お宮参りに来た家族でとても混んでいました。
Y
家族で各務原市民公園、境川で開催されている桜祭りへ。堤防の桜は満開でとても綺麗でしたが、娘は桜よりも川の魚、屋台飯、フラダンスに夢中でした。
例年は桜の綺麗な堤防沿いのエリアを中心に散策していましたが、今年は市民公園エリアもゆっくりと散策してみました。桜が綺麗な所は公園の西側に集中していますが、図書館横にあるイベント広場では娘が夢中になったフラダンスやチアリーディング、剣道の演武等の出し物があってベンチに腰掛けながらゆる~い感じで楽しめました。公園の北側の道路や噴水広場は堤防エリアとはちょっと違った雰囲気の出店がたくさん出店していたので、来年のお花見のご飯はこっちで買ってみようと思います。
Y
かもす食堂の写真撮影にお邪魔しました。学びの森にある桜並木も丁度満開。桜を眺められる洋間からの景色は暖簾が優しい風になびく景色と相まって春を感じますね。
空き家の時にみんなで感じたこの家の可能性を最大限引き出せたように思います。Y
中川区の家 増築工事の地鎮祭に参加させていただきました。6月末完成予定で、その頃に室内の壁を全てdiyで漆喰を塗ります。真夏の漆喰塗りは避けられそうで一安心。diy全力サポートさせていただきます。今回は心強い助っ人が来てくれるかも(?)
地鎮祭の後はおいしい中華料理をご馳走になりました。円卓を囲んで楽しい一時でした。来週から現場監理も頑張ります!!Y
今日のおやつ。ホームベーカリーを使っていたし、娘が「パンどうじょ」といって持ってきたのでパンと思いきや、ヨモギ餅でした。ホームベーカリーってお餅も簡単につくれるんですね
Y
中川区の家 増築工事の確認許可がおりました。初めての天空率、角地で二項道路(さらにそれぞれの道路は折れ曲がっている)、道路だけでなく敷地にも高低差があり、既存建物、門や塀もあって天空率初心者にはハードルが高かったです。消防や増築の件もありますが10坪ほどの木造平屋建の審査で約1ヵ月かかりました。ちょっと大変でしたがいい経験になりました。JW-CADは無料ソフトなのにここまでできるなんて、本当にありがたい。
次天空率を活用できるのはいつだろう。。
Y
House NAKは金額調整がまとまり、日曜日に工務店さんと工事契約を結ぶことができました。工事は鵜沼の家、House NCYに引き続き、広和木材さんです。お施主さんからの御希望もあって、アトリエFUDOとしては初めての特命入札でしたが、減額案の提案や企業努力に尽力して頂けました。計画段階からHouse NCYと同じ監督、大工さんを指名させていただいたので、また同じメンバーで家づくりができるのが楽しみです。
(写真はいつも打合させて頂いたHouse NCYの中庭)
Y
中川区の家のお施主さんご家族と一緒に、いつもオーダーキッチンをお願いしている北名古屋市の寿々源さんのショールーム見学に行ってきました。実際使われているキッチンを見せて頂きながら素材や使い勝手を細かく説明して頂きました。プロの意見や最新の状況などをたくさん聞けて私も毎回勉強になります。落ち着いた打合せ風景のようですが、後ろでは娘が駆け回り、飛びはねていました。お施主さんの2人のお嬢さんが娘の相手をしてくれるので、毎回本当に助かっています。リフォームされたショールーム。窓際の腰掛やそこから見えるバルコニーは子供には最高の遊び場ですね。帰る時には娘は爆睡でした。ありがとうございました。
Y
火事の情報を知ってすぐに駆けつけてくれた兄と父。妻の実家に状況を報告してくれた母。心配しながら待ってくれていた家族、兄弟、友人。皆さんに感謝の気持ちで一杯です。そして今日いつもと変わらず妻と娘と三人でこの家が有ることに幸せを感じています。改めて災害対策の大切さを感じました。今回の件で今までの対策で不十分だった事もあったので、改善していきたいと思います。
やってて良かったこと「災害時の緊急持ち出し袋の準備」「貴重品の整理と保管位置(現金、通帳、保険証書、契約書、建物、土地の書類、娘のデーター保存されてない写真や育児手帳など)」「仕事のデーターをビジネス用クラウドサーバーに保存(火事、水害の時には同じ場所でバックアップしてても無意味なので)」「ペットボトル飲料の備蓄」
Y
ご近所付き合いが減っている昨今ですが、この土地に引っ越してきてから積極的に自治会や消防団に参加するようになりました。災害の時は本当に一人では何もできなくて、たくさんの人の協力だったり、心遣いに助けていただきました。家を守ってくれた消防士の方々。鎮火後も再び火がでないか朝方まで警戒してくれた消防団の方々。(この警戒のおかげで家に戻った後も安心して寝る事ができました。)Lineを送ったらすぐに駆けつけてくれた所属する消防団のみんな。避難中、寒いからと妻と娘を家に招いて頂いたお向かいさん。初期避難の時に安否確認に走ってくれたり、アドバイスをくれた自治会の方々。安全のためにプロパンガスボンベを外してくれた近所のガス屋さん。夜中になってもガスを復旧しにきてくれたガス屋さん。 続く
外に避難し終わると消防車が到着しはじめ、すぐに消火活動が始まりました。我が家の中にも消防士さんが入りホースを入れて延焼に備えていました。燃え上がる炎と煙、爆発音に不安を感じながら、ただ、ただ見守るだけでした。二時間ほどの消火活動によって火事は鎮圧されました。消防署が近く、近所に消火栓が数ヶ所あり水源の確保も早くできたので消火活動、延焼防止が早く開始できたので、奇跡的に我が家は被害なくすみました。出火元の家は全焼、他に2件が外壁と屋根に延焼の被害がありましたが怪我人は一人もでなかった事は不幸中の幸いです。あっけなく燃え広がっていく建物をみながら建築士として色々考えさせられる事もありました。建物自体のたて方や、隣の家との距離、消火活動のスペースなどなど。。また落ち着いたら自分なりに考えをまとめたいと思います。続く
Y
3月29日は忘れられない1日になりました。お風呂に入ろうとした時にインターホンのチャイムが二回。夜になんだろう?とボタンを押すとお隣のお子さんが必死な声を出して「火事です!避難してください!」
一瞬わけが分からなかったけど、家の消火器をもって家を飛び出し、裏に目を向けるとすでに隣家の二階ベランダの窓から火柱があがっていました。消火器でどうにかなる状態でもなく、我が家への延焼も時間の問題かと思い、直ぐに妻と娘にも避難するように促しました。二階の窓から外を見ると火が燃え上がり、家の中の温度も徐々にあがっていくのを感じました。この瞬間に家の事は諦めて、最低限の貴重品だけを持ち出し家族三人の避難を優先しました。引っ越しをしてから妻と二人で災害対策をしっかりしようとしていて、何を優先して持ち出すかある程度決まっていたので、スムーズに行動できました。 続く
Y
自宅兼アトリエの特注の木製建具。1枚の大きさは幅1.6m、高さ2.4m。重さや、木の反りなどが心配でしたが、クリアランスや金物、設置場所の選定のかいもあってか、2シーズンが過ぎましたが大きな問題もなく快適に過ごしてます。下の格子部分は採風ができるようになっているので、夏は防犯性能を確保しながら風を通す事ができます。Y
岐阜市の「みのわ動物病院」さんの1年点検に行ってきました。室内はクロスの入隅部分の切れ、建具の微調整ぐらいしか補修箇所はありませんでした。
外壁の一部に使った木や木塀は色は落ちていませんでしたが、少し撥水効果が取れてきているので再度クリア塗装をしたほうが良いかもとご提案させていただきました。木材は油分を含んでいるので最初はオイルの染み込みがしづらいです。
なので、1年経ったこの段階で塗装をかけると塗装の効果が長持ちします。もちろんフリーメンテではないので、色や撥水効果の状態を保とうとするとまた数年後にメンテナンスする必要はあります。経年変化を良しとするなら、このまま様子を見て、塗装が落ち切った時点で再着色するという方法もあります。
Y
各務原市のDIY空き家リノベーション推進事業の会議に出席してきました。いつもは普通の会議室でしたが、今日は場所がとれなかったという事で、とても立派な会議室を用意して頂きました。
それぞれの席にマイクがついていて、発言するのもちょっと慣れない感じでした。空き家リノベの最近の課題は需要に対して登録されている空き家の数が少ない事。時間ができたらポスティングに行きたいと思います。
各務原市で空き家の情報があれば是非ご連絡ください。
Y
一年前に動物病院の開業でご相談をうけた方から改めてご連絡をいただき、購入予定の名古屋市守山区の土地を一緒に確認にいってきました。近くには近所の方の散歩コースになっている大きな池があって道路や周辺の環境も動物病院としての立地に良さそう。病院のコンセプトも面白いので楽しみです。。Y
防災の日は9月1日ですが、1年に1回では食料品の期限の見直しが足りないので3月1日もチェックの日として心にとどめています。というわけで今日、見直しました。もう19日ですが。すると次回の見直し日である9月1日までに賞味期限切れになってしまうものがこんなにたくさんありました。これらはすぐ食べるものの箱へ移動してまた補充します。災害が起こらずに更新し続けられるといいな。m