2019.06.24

水ペンアート


娘は水ペンがお気に入り。本当は専用マットに書くものだけど、彼女のアートは小さな枠には納まりません。壁のラワン合板は無塗装なので水の跡が残っちゃいますが、近いうちにペンキをDIYで塗ろうと思っていたので父も母も気にしません。満足いくまで遊んでください。でも他の壁はやめてね。Y

2019.06.22

中川区の家 DIY漆喰 下塗り


今日は中川区の家の御家族と一緒に1日漆喰の下塗りをしました。初めてのDIY左官でしたが皆さんとても上手だったので最後の方はサポートに徹していました。
御家族総出での作業だったので思った以上に作業が進みました。暑い中での作業でしたが1日の終わりにみんなで食べるアイスが最高でした!左官はやっぱり楽しいです。Y

2019.06.21

ノンちゃん


実家で飼っているバーニーズのノンちゃん。娘が泣いているのが気になる優しい子です。Y

2019.06.21

背中で語る


娘2歳4か月 ご飯の時間になったけどまだまだ遊びたい。拗ねて背中で語ってきます。
最近よくある。でも父はご飯に連れていきます。Y

2019.06.19

エステートプラン始動


アトリエFUDOを設立して8年目になりました。今まで家づくりや、お店、病院の開業を設計事務所として関わってきましたが、設立当初から建築を提案するだけでなく、いつかは建築を建てる土地から一緒に関わっていけたらという思いがありました。昨年妻が宅建士の資格に合格した事で一気に流れが動きだしました。実家での数回の家族会議を経て今月から妻が兄の経営する不動産会社エステートプランで宅建士として働く事になりました。働くといっても在宅に近い勤務形態なので、アトリエFUDOの活動にも今まで通り参加してもらえます。これまでの経験や建築家の視点、創造力を活かして、難条件や既成概念で避けられ眠ってしまっている土地や建物を活かしてご提案できるような体制を作っていこうと思います。家づくりや中古物件、空き家の活用を御検討中の方でご興味のある方は是非ご相談ください。開業用地をお探しの方も相談可能です。今年宅建士受けてみようか?という無茶ぶりに1歳の子を育てながら頑張ってくれた妻と、支えてくれた家族に感謝です。Y

2019.06.19

雨でも外で


梅雨入りして、お外で遊べなくなるな…なんて思っていましたが、なんのこたぁない。雨が降ってもレインコートを着てお外で水遊びをしています。バケツの水に手を突っ込み、濡れた地面に座るので、結局びしょびしょなのですが。玄関先が深めの庇になっているので、案外晴れの日より私もお付き合いしやすいです。しかし数メートル先は道路なので気は抜けません。塀に囲まれたお庭があったらなぁ…

2019.06.19

エステートプラン始動


アトリエFUDOを設立して8年目になりました。今まで家づくりや、お店、病院の開業を設計事務所として関わってきましたが、設立当初から建築を提案するだけでなく、いつかは建築を建てる土地から一緒に関わっていけたらという思いがありました。昨年妻が宅建士の資格に合格した事で一気に流れが動きだしました。実家での数回の家族会議を経て今月から妻が兄の経営する不動産会社エステートプランで宅建士として働く事になりました。働くといっても在宅に近い勤務形態なので、アトリエFUDOの活動にも今まで通り参加してもらえます。これまでの経験や建築家の視点、創造力を活かして、難条件や既成概念で避けられ眠ってしまっている土地や建物を活かしてご提案できるような体制を作っていこうと思います。家づくりや中古物件、空き家の活用を御検討中の方でご興味のある方は是非ご相談ください。開業用地をお探しの方も相談可能です。今年宅建士受けてみようか?という無茶ぶりに1歳の子を育てながら頑張ってくれた妻と、支えてくれた家族に感謝です。Y

2019.06.18

イケア DIYキッチン


長久手のリノベーション。キッチンをIKEAで購入してDIYで設置してみようということで一緒にキッチンのプランニングをしてきました。
海外製の大型食洗機やキッチン水栓がとにかく安くてビックリ。
見積は1週間後ということなので、いくらで出てくるのか楽しみです。
プランニングが終わってからは50円ソフトクリーム食べて、久しぶりにIKEAで買い物を楽しみました。Y

2019.06.17

ピーチネクター


娘と二人でコインランドリーへ。待ち時間の間に喉が渇いたというのでピーチネクターを買ってみたら、とても美味しかったようです。無我夢中で飲み干して、美味しい、美味しいと言ってくれます。
何年ぶりかに自動販売機で当たりがでたので当然ピーチネクターをチョイス。Y

2019.06.16

オフィス インテリアデザイン


オフィスのインテリアデザインのお仕事も受けたりします。提案したタイルのサンプルが一枚づつの物しかもらえないので、何枚かもらって実際貼るパターンでサンプルつくりました。あとはカラー目地を入れて完成です。「女性社員が好むデザインを」というクライアントのご要望だったので、妻のセンスに頼りきりました。CGパースも作ってもらったし。私は図面書いたりプレゼンボードつくったりサポートに徹しました。
サンプルで初めてタイル貼ってみたけど、思ったより簡単にDIYできそうな気がしたので前から妻から要望があがっていた自宅洗面台の壁にタイルを貼ってみようと思います。Y

2019.06.15

みのわ動物病院 打ち合わせ


みのわ動物病院さんへ打合せにいってきました。21時でもまだ明かりついてます。これから急患がくるそうです。
夜遅くまで対応して頂けるのは飼い主さんにとって有難い事ですが、無理しないでくださいね。Y

2019.06.14

House NAK コンクリート打設


House NAKのコンクリート打設。最近は外国人の職人さんも珍しくなくなってきました。慣れた手つきでコンクリートを押さえていきます。捨て型枠のちょっとしたズレも気にして直してくれたり、細かな所まで気にかけてくれていました。親方が厳しい顔つきで指示をだしたり、笑顔で談笑していたりしているので、よい職場なのかなと勝手に想像して見ていました。Y

2019.06.13

House NAK 床塗装サンプル作成


House NAKの床の塗装サンプルを作りました。杉板にOSMOのウッドワックス アンチックファー色を二回塗り(二回目は濃くなり過ぎないように拭き取り仕上げ)お施主さんから頂いたイメージ写真に近い物ができたんじゃないかと自分的に満足の仕上がり。職人さんに塗ってもらう時はサンプルを依頼しますが、お施主さんがDIYをする時は自分で塗ってサンプルをつくります。その方がDIYで塗った感じのサンプルができるし、塗り具合等を経験を元にお施主さんにお話できるので。
お施主さんにとって初めてのDIY。大変な作業ですが、楽しくできて、大きな失敗をしないようにサポートしていきます。Y

2019.06.12

KELLY-MOORE PAINT


House NAK 木製巾木は壁のクロスに合わせて塗装します。木製巾木の塗装はお施主さんによるDIYなのでインターネットで購入できるメーカーから選んでご提案。当初は国内メーカーの塗料で検討していましたが、クロスに合う色がなかったので海外メーカーのKELLY-MOORE PAINTを候補にしてみました。価格は高いですが、国内メーカーの塗料が約200色に対してKELLY-MOORE PAINTは1600色!!選ぶのは迷いますがクロスとバッチリ合う色が見つかりました。お施主さんにDIYしてもらう時は購入のしやすさ、金額、使いやすさ等色々な条件を考慮して選定しています。Y

2019.06.11

梅仕事2019


今年も梅の季節がやってきました。まずは梅ジュースを3Kg。去年より1Kg増やしました。我が家の夏の元気の源です。m

2019.06.11

House NAK 基礎配筋検査


House NAKの基礎配筋検査へ。午後から雨の予報だったので、急遽午前中に検査の時間を変更したけど夕方になっても全然降らない。むしろ気持ちいい天気。
配筋検査では床スラブ、立ち上がりの鉄筋径、ピッチ、補強金の有無、継手の定着長さ等細かく検査していきます。全て設計図通りに綺麗に施工されていました。今週末にはコンクリート打設の予定です。Y

2019.05.30

お問合せ


新居を御検討中の方から事務所に御相談のお電話を頂きました。7年前に岐阜市都市景観賞を受賞したカノウ歯科診療所が当時新聞に掲載された記事を見られた事をきっかけにアトリエFUDOに興味を持って頂けたそうです。随分前の事ですが気に止めて頂けて光栄です。
家づくりの事、土地、中古建物の事など御相談からでも構いません。お気軽にお問合せください。Y

2019.05.29

House NAK 設計住宅性能評価


House NAKはアトリエFUDOとして初めて設計住宅性能評価を取得しました。審査機関が多忙だった事もあり随分時間がかかりましたが、無事に評価書が発行されて一安心です。設計の細かな所まで見ていくので審査担当者からは細かな指摘、質問が何度もあり、時にはイライラする事もありましたが。(多分相手も同じ気持ちだったと思います)無事審査が終わって、書類を受けとる時には感謝の気持ちと達成感で一杯でした。
今回の評価では耐震等級3、省エネ等級4、一次エネルギー消費量等級5とランクとしては最上位を取得しました。(アトリエFUDOの住宅の基本的な性能です。)
この評価を得る事で省エネ補助金、火災保険の割引を受ける事ができます。Y

2019.05.27

中川区の家 断熱工事


中川区の家 増築工事の金物の再検査に行ってきました。前回間違っていた箇所を現場監督と一緒に全て確認していきます。設計図通りの金物に直っていたので問題無しでした。
ちょうど壁の断熱材も施工されていたので、充填がしっかりされているか確認していきます。
アトリエFUDOで設計させて頂いたお施主様からはよく夏も冬も快適ですと嬉しいお言葉を頂きます。快適な住まいにするためには高性能な断熱材を選ぶ事も大切ですが、しっかりと施工されているかが重要です。
Y

2019.05.26

久しぶりの薪活


久しぶりに山へ薪活に。友人と二人で作業する予定でしたが、現場で二人の新人薪ストーバーと知り合ったので一緒に作業をしようと誘ってみました。まだまだチェーンソーの使い方や、木の事、薪ストーブの事も分からないようだったので、刃の研ぎかたや、切り方等をレクチャー(そこは知識、経験豊富な友人におまかせ)
薪ストーブの事だけでなく、仕事や家の事などいろいろ話しながらとても楽しい薪活でした。また一緒に薪活する約束をしてLINE交換。
いままでは助けられてばかりの薪活でしたが今日は少しは力になれたかな。Y

2019.05.24

中川区の家 金物検査 防水検査


中川区の家 増築工事の金物検査と防水検査へ。金物は全ての柱頭、柱脚金物、継手金物をしっかりその場所に適したビスが決まった本数で施工されているか目視で確認。間違っていた所はやり直しを指示して、来週再確認。写真提出でも良いのだけれど自分の目でしっかり確認しないと気がすまない性格。効率悪いけど万が一提出された写真が間違っていたら壊してやり直し。そんなことはしたくないですが。Y

2019.05.22

長久手の家リノベーション


先日、長久手市で中古住宅を購入検討中の方からの依頼で状況調査にいってきました。訳あり物件とは聞いていましたが、まさかの二階は全部屋ゴミ屋敷。足の踏み場もない状況でしたが、床下、屋根裏、外壁など確認してみると思っていた以上に状態は良さそう。
ゴミの山を掻き分けベランダに出ようとした時に何故か足元の箱が気になって見てみると竣工図を発見!まさかの出来事に買い主、不動産屋さんと3人で宝を発見したかのような感動を覚えました。
今はこんな状態ですが、次の住人の手で生まれ変わるのが楽しみです。
どこまで出来るか分かりませんが可能な工事はDIY希望。アトリエFUDOはDIYサポートをメインに関わっていきます。Y

2019.05.21

中川区の家 増築工事 上棟


中川区の家 増築工事は昨日無事に上棟。前面道路が狭くレッカーが入れないので全て手作業による棟上げでしたが、小さな工事なので夕方には屋根のルーフィングも施工完了。建方までは設計の内容や工事の進行状況などなど色々考えたり、悩んだりしますが、この瞬間を迎えると、これから監督や大工さん、職人さん達とのやりとりが始まると思いワクワクしてきます。。Y

2019.05.18

House NCY 植栽


House NCYの御家族から、植栽の根元の様子がおかしいという事でご連絡を頂きました。造園をしてもらった緑結さんに連絡をすると直ぐに様子を見に行って応急処置をしていただけました。アフターフォローもしっかりして頂けるの安心して造園をお願いできます。家づくりは終わってからも大切です。ちなみに原因は小さなカミキリ虫でした。小さくても怖い虫です。早期発見できてよかったです!Y

2019.05.15

改元と断捨離


GWに夫の実家へ行ったとき、玄関横の外部収納の整理を手伝いました。…手伝ったと言うとおこがましい位、私たちの荷物も残っていたのですが(笑)もう使わないスキー板やストック、新品だけど好みじゃない傘など、要らないものは処分して、すっきりと整理できました。義母曰く、改元効果だそうです。元号が新しくなって気持ちも新たに前へ進むような感じ、私も何となくわかります。でも夫のスノーボードと私たちのテニスラケットはもうちょっと置いといてもらえることになり、また中へ戻っていきました(笑)
鯉のエサが一袋でてきて、もう鯉も買っていないので私が引き取りました。それをジャムの空き瓶に入れたものを三輪車の前かごに入れ、河跡湖公園へ行ってお魚にあげるのが最近のブームです。案外、鯉は食べてくれず、(名前が分からない)小さな魚が食べてくれます。m

2019.05.14

宅建士への道


宅建士の講習を名古屋で2日間みっちり受けてきました。なにより電車に乗るのが久しぶり過ぎて初日は緊張しました(笑)朝9時には名古屋駅に到着していけないのと終わる時間も18時を過ぎるので、実家に泊まって娘はばぁばにお願いして、私は駅まで送り迎え付き&帰ればご飯があるという幸せ…。内容は事前にテキストをもらって1ヶ月ほど自宅学習済みなのでほぼ復習なのですが、宅建士として不動産の仲介などをすることの責任の重さというのを叩き込まれるかのような講義でした。合間に講師の方の経験談や考えを聞くことができて楽しかったです。2日目の最後に50問のテストを受け、それに合格したら晴れて宅建士の資格が取得できることになります。結果は2週間後。
折角一人で名古屋に来たので、帰りに初めて大名古屋ビルヂングへ行ってみました。B1とF1をふらついてみましたが、それ以上上る気力もなく娘に会いたくなってすぐに帰りました。まだKITTEにも行ったことがないので、また改めて家族で名古屋に遊びに行きたいです。m

2019.05.12

BBQ2019


毎年友人宅でやっていたBBQを今年は我が家の駐車場で初めて開催。この前つけたハンモックは子供達に大好評。取合いになるのでキッチンタイマーで時間を区切って譲り合うように促しましたが、時々喧嘩も勃発。ご飯を食べ終わった子供達は家の中で鬼ごっこ。回遊のできる間取りなので、ひたすら走り回って遊んでくれました。一人の子が「どうしてこのお家は家の中に自然が一杯なの?床も壁も木だし。」と感慨深い言葉を。
いい体験になってくれるといいな。Y

2019.05.12

タンポポ


最近タンポポの綿毛が大好きな娘。河跡湖公園の一区画にタンポポが密集しているエリアがあったので一緒に綿毛を集めてフーフーしました。
Y

2019.05.10

かかみがはら暮らし委員会


今年から発足した「かかみがはら暮らし委員会」制度の一員として毎月一回水曜日の夜に開催される議会に参加しています。集まったメンバーは年齢層も職種もバラエティー豊か。共通する思いは自分達が好きな各務原という街をより楽しく、暮らしやすくしていくためにはどうしたらいいかというザックリとしたビジョンのみ。
ザックリとしているから、スケールの大きな議題から、足元に転がっているような些細な事(でも大切な事)多岐に渡ります。議会といっても常に笑いが絶えない時間です。三回目となる今回も二時間半では時間が全然足りないほど濃厚な時間でした。まだまだ発足したばかりですが、とても夢のある活動に参加させてもらっています。
夜の公園もKakamigahara Standの明かりがついていると安心します。Y

2019.05.09

名西どうぶつ病院 アオダモ


昨年竣工した名古屋市西区の名西どうぶつ病院さんにお邪魔してきました。移転後一年がたっても新規の患者さんが順調に増えているということで嬉しく思います。
花壇に植えたアオダモも青青として元気に育っています。
Y

PAGE TOP