2013.12.25

ホームページが新しくなりました

WORKSのページを是非見てくださいね!カノウ歯科の写真が増えました。待合室から眺める中庭のもみじが緑から赤へとグラデーションになった美しい8月の写真を追加しました。先日、治療を受けに行ったのですが、次々に患者さんがおみえになり、父がバリバリ働いていたので少し忙しすぎるんじゃないかと心配になりました(笑)。おかげで移転前より導線が短くなって良かったと再確認できました。
WORKSのページには「那加の家」も追加しました。こちらは私たちが現在住んでいる家です。既存の家の一部のリフォームです。予算も低く抑え、特別変わったこともしていませんが、ちょっとした工夫や私たちの考えを少しでもお伝えできたらと思い、初めてお会いするお客様には必ず見ていただいています。いつでも見学可能ですのでご興味が御座いましたらお問い合わせくださいね!もう少し良い写真を撮って追加したいと思います。

2013.12.22

コペン デビュー

甥をコペンにのせてドライブにいってきました。といっても彼には堪える寒さなので近くのガソリンスタンドまでですが。キョウリュウジャーのお面は最近のお気に入りです。コペンも気に入ってくれたようでよかったです。もうすぐ幼稚園が冬休みにはいるので、今度は一緒に映画を見に行く約束をしました。

2013.12.21

羽島の家 コンクリート打設

羽島の家のコンクリート打設の確認にいってきました。ある程度様子をみて帰る予定でしたが、ポンプ車で敷地から車が出れなくなったので一部始終見学していきました。朝から雨が降っていましたが徐所に雨もやんでいき午後からは順調に作業ができたそうです。夕方頃作業完了の報告と凍結・乾燥防止の養生設置の報告を作業員の方から頂きました。みなさん寒い中お疲れさまでした。

2013.12.19

冬ソナストリート

アトリエの近くにある冬ソナストリートは、この時期になるとイチョウとメタセコイヤの木がLEDのイルミネーションでライトアップされています。雪が降っている時に見るともっと綺麗なのですが、今年はなかなか雪が降りませんね。甥が日本にいる間に一度くらいは雪が積もって欲しいと願っています。ちなみに冬ソナストリートは各務原市が「冬のソナタ」のロケ地である韓国春川市南怡島と姉妹提携をしている事から名づけれています。冬ソナブームの時は人がすごかったのですが・・・

2013.12.17

丸山町の家 段差収納

丸山町の家の定例打ち合わせに行ってきました。漆喰の塗り方やポーターズペイントの色が決まったので、来年中頃には施主様による漆喰塗りやペンキ塗りができそうです。現場は和室に上る段差を利用して作る収納の骨組みが出来上がっていました。30cmの段差を利用した収納ですがリビングにあふれがちな小物などをしまうのには十分な大きさです。

Y

2013.12.16

羽島の家 配筋検査

羽島の家の基礎配筋が出来上がったということで配筋検査に行ってきました。家を支える大事な部分ですので配筋のピッチや太さ、コンクリートのかぶり厚さ、補強鉄筋が設計通りにできているか確認していきます。構造に関わる部分ではありませんがこの時点で基礎の下に敷いている防湿フィルムの施工状況も確認していきます。作業中に空いてしまった穴は監督さんにテープで塞いでもらいました。写真を見ると防湿フィルムで地面の湿気が上ってくるのを防いでいるのがよくわかります。

Y

2013.12.14

HPリニューアル中

要望を伝えるのはすごく難しいですね。今、ウェブサイトのリニューアルをプロの方にお願いしています。コーディングも大方出来上がっていよいよ大詰め!なのに未だに色々と注文をつけている私…。最初に依頼する前にもよくよく考え精一杯伝えたつもりですが、実際に工程が進んでいくにつれ、後から後から要望が出てくるというか明らかになってくるようです。まるで設計を依頼する施主の気分を味わっているような感覚。頭の中に浮遊する断片的な要望どうしが矛盾するのは仕方のないことではあります。そうなった時にどちらを優先するかという問題に直面し、初めて優先順位を意識したり何かを諦めたり。それは一つ一つ潰していくしかない問題です。ただ、設計者としてそれを受け止めるときと違って、客として課題をぶつける立場となると、不安になります。こんなこと言って大丈夫かな、また矛盾した事言ってないかな、など。でも、考えていても答えは出ないので、やはりプロに相談してみるしかありません。

2013.12.10

鉄骨搬入

丸山町の家にH鋼が搬入されるという事で現場の確認にいってきました。ダイニング・キッチンの天井が高いので、このH形構を使って間接照明を造ったりレンジフードの下地を兼ています。図面では気軽にH鋼と書いていますが、この材料を2階に搬入するのに5人もの人手が必要です。鉄は木よりも小さくできるので軽快な雰囲気がでますが実際はとても重量級です。

Y

2013.12.06

杉板と塗料

写真の木は羽島の家の外壁に使う杉板です。今回は節有りの杉板を使用します。外部に木を使う場合には耐久性を考慮して何かしらの塗料を塗るようにしています。今回はチーク色やウォールナット色といった濃い色を塗る予定なのですが、メーカーや塗料の種類によって大分表情が違ってくるので、実際に使用する杉板を使って見本を工務店さんに作ってもらいました。少し光沢のある物や、マットな風合いの物など塗料によって質感も大分ちがっています。今回は元々の杉板の節や木目などのが伝わってくるような仕上がりになる物をお薦めさせていただきました。

Y

2013.12.05

誕生日会

今日は兄の誕生日会をしました。1月には父と甥の誕生日、2月には自分の誕生日があるので冬の津川家は誕生日会が続きます。今年の兄へのプレゼントはサーモス製のタンブラーと疲労軽減マウスパッド「FITTIO」をプレゼントしました。兄も設計をしているのでパソコンでの作業が多く手首への負担が多いはず。そう思ってプレゼントしましたが、ちょうど欲しかった物だったようです。だいぶ悩みましたが喜んでもらえてよかったです。

Y

2013.11.30

羽島の家 根切り工事

羽島の家は浄化槽工事が終わり、「根切り」という基礎の掘削工事に入りました。今月末か来月には上棟予定なので、屋根の板金の色を決めるため、現場で打合せを行いました。屋根だけでは決められないので、外壁と樋とサッシのサンプルも一緒に。幸いお天気もよく温かい日でしたので、日光の下で検討する事ができました。現場は未だ目立った動きがなかったので地味な感じでしたが、お施主様にはご足労いただきありがとうございました。基礎ができると、おおっ!となるんですが…もうしばらく楽しみにしていただければ。昔、現場監督が「上棟したら半分出来たも同然や」と言っていました。上棟までが特に大事な部分という意味でもあると思います。早く上棟が見たいなという気持ちは抑えて、しっかり見守ります。m

2013.11.29

birthday cake

姉の誕生日でした。いつものケーキですが、大きさはいつもより大きな21cmです。今年は苺が不作だと聞いていましたが、美味しい苺でした。ケーキのあとはプレゼントの贈呈。夜な夜な編み物をする姉なので、今回はかぎ針セットを選びました。それだけでは寂しかったので、置き鏡もおまけに。風邪引きもいましたが、こうやって集まって祝えるのはありがたい事ですね。Y

2013.11.27

階段製作中

丸山町の家の現場打ち合わせに行くと、ついに2階に上る階段が作られていました!2階にLDKがあるので通常より間口を広く、蹴上げも低く、段数も少なくしています。実際に昇ってみてもユッタリとしていていい感じです。今まではハシゴを使って昇り降りしていたので、荷物が重かったりするとヒヤヒヤしていましたが、これからは楽に2階にあがれます。

打ち合わせ中は元気でしたが、家に帰ってからまた体調が悪くなってきました。はやく治さねば。。

Y

2013.11.25

名古屋で打ち合わせ

今日も夫は調子が悪いので、私が運転手で名古屋まで行ってきました。駅地下の喫茶店で、丸山町の家の美容院に塗るポーターズペイントについて打ち合わせしました。先日届いたサンプルはお施主さんにも気に入っていただけ、見積にもOKが出たので、後は他の色を決めたら発注です。竣工まであと2ヶ月をきりました。お施主さんもシャンプーの講習を受けたりして開業準備を進めています。お客さんを迎える日が待ち遠しくなってきましたね!ポターズペイント ダッチスサテン 特注m

2013.11.22

イチョウ並木

アトリエの前の道路を岐阜方面へ進むと、イチョウが綺麗に黄葉していました。イチョウ並木はアトリエの東西に約6km続いているのですが、近所のイチョウはバッサリ刈り込まれていてあまり美しくありません…。でも岐阜方面へ向かうと所々に美しい場所があって、毎年この景色を楽しみにしています。誰かに自慢できるほどじゃないけれど、各務原のいいところの一つだと思っています。電線が無いともっと良いのですが。m

2013.11.18

羽島の家 浄化槽設置

羽島の家の浄化槽設置工事が行なわれるということで位置や流水経路等の確認をしに現場へ。9時に待ち合わせでしたが、すでに現場には数名の職人さんが待機中。浄化槽本体や重機も準備万端の状態です。今回は合併処理浄化槽の7人槽を使用します。浄化槽自体の価格や工事費は結構な金額になりますが、羽島市の場合は浄化槽設置のための補助金の制度があるので、その補助金で大幅に金額をまかなう事ができます。市区町村によって補助金の有無や金額、浄化槽自体の仕様が違いますが家づくりの際は是非活用したい制度ですね。位置の確認も終わり、さっそく本体を埋めるための掘削がはじまりました。2m近く掘るのですが、羽島市や大垣市などではよく地下水が湧き出てくる事があります。水をくみ上げながらの作業になってしまい、壁も崩れてきたりするので職人さんとしてはできれば避けたい事態です。幸い今回は水が出ることなく予定の高さまで掘ることができました。掘削掘るのを止めてから職人さんがひと言「これ以上掘ると水がでるな。水の匂いがする。」
…カッコいいですね。Y

2013.11.06

帰国

義兄が日本にきて約1ヶ月、今日オーストラリアに帰っていきました。日本とオーストラリアなので、なかなか会うことができませんが次はオーストラリアで会いたいです。姉と子供2人はもう少し日本にいるので、まだまだ賑やかな日々は続きます。

2013.11.01

アイアンコンセント スイッチ その2

鉄作家の金森さんに御願いしていたアイアン製のコンセントプレートとスイッチプレートのサンプルが届きました。写真で見る以上に鉄の無垢材の重量感が感じられていい感じです。コンセントやスイッチ等はメーカーの物が大半をしめていますが、そういった物にもこだわりをもっていきたいです。

Y

2013.10.16

イチョウ通り

アトリエの前の道は「イチョウ通り」といって、街路樹としてたくさんのイチョウが植えられています。この景色とても好きなのですが、この時期になると銀杏がたくさん歩道に落ちてきます。歩道も結構な通行量があるので、たくさんの銀杏が潰れて独特な臭いがしてきます。この臭いがしてくると自分が子供の頃、通学する時に鼻を押さえながら駆け抜けた記憶が蘇ります。昨夜の台風で大分銀杏が落ちてきたので、今朝は歩道の箒掛けからスタートしました。

Y

2013.10.09

丸山町の家 床材

丸山町の家の現場にはフローリングの材料が搬入されていました。バーチ(カバザクラ)の無垢フローリングで広和木材さんの在庫であった材料を使わせていただきました。幅は13cm長さは182cmの一枚物でNグレードという節が混ざっている材料です。多少の節は味があっていい感じですが、中には大きくて目立つ節もあります。なので、監督さんに頼んで節の大きい物は除いて使ってもらうように御願いしておきました。節のある物を全部取り除いていくと材料が足りなくなるので、どうしても足りない場合は玄関やリビングなどの目立つ部分には綺麗なものを、節が混ざっている物は収納や個室の中に使ってもらうようにしました。

Y

2013.10.07

デザイン

朝TV番組でTシャツの文字ロゴについての特集がされていました。内容としては、最近外国の方が漢字や日本語の意味を理解しずに文字の雰囲気だけで選んだTシャツを着ていて、その様子を面白がっている日本人がいるが、日本人も大してTシャツに書かれた英語の意味などを理解していない事が多いという内容でした。その報道の中で、Tシャツをデザイン・製作されている場面が映し出され、デザイナーに文字を選ぶ基準を聞くと、文字の意味はまったく意識していなく、文字の形や、曲線のバランス、文字数、文字と余白の比率などで判断していると言っていました。(もちろん全てのデザイナーがそうとは限りませんが)

自分がデザインする時はひとつひとつの事に意味を持つように心がけているので、まったく言葉の意味を考えてないのは何だかな~と思いました。

2013.10.02

風立ちぬ

やっと「風立ちぬ」をみてきました。レイトショーだったので、他のお客さんも少なくスクリーン正面のいい席でみれました。宮崎駿監督の作品としては初めての実在の人物を元に描いたストーリ、戦争に関わる内容等、いままでの作品とはまったく異なる作品でした。個人的にはやっぱり「風の谷のナウシカ」や「天空の白ラピュタ」のような宮崎監督の独創的なアイデアやイメージを存分に発揮したファンタジー作品の方が好きです。宮崎監督はこれで引退ですが、今後もジブリが素晴しい映画を作ってくれる事を期待したいですね。

ショコリキサー

映画館で飲んだ「GODIVAのショコリキサー」美味です。

Y

2013.09.27

リフォーム

祖母宅のユニットバスを新しくしたいということで、祖母を連れてTOTOショールームへ行ってきました。今まで仕事で何度も行っていますが、お客さんとして行ったのはこれが初めて。とても丁寧に説明していただき、じっくりと選ぶ事ができました。一応、プランと見積を作っていただきましたが、実はまだ壁のパネルをどれにするか迷っています。鏡面かつや消しか・・・。祖母宅の現在のお風呂は鏡面のパネルで、18年経った今でもピカピカなのです。今はつや消しのパネルでも綺麗になりますと言われましたが、やっぱり鏡面にするべきかな?

m

2013.09.14

断捨離

大学の友人が「断捨離」という本を貸してくれました。

この本、一見すると物の片付け本のようですが、よくある整理術のような本ではなく、モノへの執着を捨てて、必要ないものを手放し、今の自分にとって本当に必要な物・価値ある物だけを残す事で、物だけでなく、自分の心も整理され、ストレスから解放された生活や居心地の良い住いができるというような内容が書かれています。

本を借りた時に見た友人宅は確かに以前よりもスッキリと片付いていて、実際に効果があったようです。僕にも効果があるといいですが。

Y

2013.08.27

リフォーム

築17年の実家が、そろそろいろんなお手入れを必要とする時期に差し掛かったようです。祖母はお風呂が、母は玄関扉が、私も外壁やら塀やら気になるところが多々あります。その場しのぎでなく長期的な眼差しをもったリフォームが出来るようにアドバイス出来るといいなと思います。というわけで現在相談中。おいおい紹介出来ればと思います。

m

2013.02.14

POTER’S PAINTS

事務所の壁を自分達で塗ろうと思っています。以前から気になっていた「POTER’S PAINTS」という塗料を使う予定です。この塗料は発色がよく、色の種類やテクスチャーも豊富で、凹凸を出したり、金属っぽく見せたり、本当に色々な表現ができる塗料です。オーストラリア製で、岐阜県では可児市にしか代理店がないのですが、ちょうど姉がオーストラリアに住んでいて、お店も近くにあるということで、サンプルや見本帳を貰ってきてもらいました。

日本の代理店では扱ってない色もあるらしく、たくさんのパターンや色があって見ているだけで楽しくなります。サンプルの輸送は空輸で1週間ほどかかるという事でしたが、サンプルが届いたちょうど今日、その姉が無事に女の子を出産しました。はやく姪っ子に会いたいです。

話は変わりますが、バレンタインデーで妻から手作りのチョコケーキを頂きました。クルミとアーモンド、ブランデーが入ったチョコケーキです。家のオーブンが壊れていたので、わざわざ実家に帰って作ってくれました。

とてもおいしかったです。ありがとう。

Y

2013.02.13

岐阜県被災建築物応急危険度判定士

岐阜県被災建築物応急危険度判定士の講習を受けてきました。応急危険度判定士というのは、震災があった時にすぐに現地へいって、建築物の被災状況・建物の安全性を確認するという仕事です。震災後の建物が倒壊の危険があるのか、安全に使用できるのかを判定する事で2次災害を防ぐという目的があります。東北地震の時はTVを見て状況を見守るしかできませんでした。東海地方にも大地震が迫っていますが、地震が来た時には今回の講習を活かして、少しでも現地の人に貢献できたらと思います。

2013.02.12

オリジナルの取手

自宅を改装した時にクローゼットの取手をオリジナルで作ってみました。

取手自体は鉄でできていますが、握る部分は麻紐を巻いています。麻紐はホームセンターで買ってきた物を自分達で巻いたので時間が経つと紐が緩んでくるかなと思っていましたが、1年半経っても緩んでくる気配はありません。

はじめは鉄だけのシンプルなデザインにしようという案もありましたが、いつも手を触れる場所なので触り心地の良い物にしたいという事で麻を巻きました。結果的に部屋の暖かい雰囲気にあう物ができました。

取手ひとつでも、既製品ではなくオリジナルの物を使うと楽しいですよ。

Y

2013.02.09

初出勤

津川家には5匹の犬がいます。今日は一番おてんば娘な「のんちゃん」(10ヶ月)を事務所につれてきました。家では飛び回って落ち着きの無い娘ですが、初めての事務所ではちょっと緊張気味です。外の景色も見れるし、窓際は土間が太陽の光で暖められて寝転ぶにはちょど良い場所になっています。はやく慣れて寛いで欲しいです。

少し前は犬と暮らす家などが取上げられていましたが、最近ではあまり聞きませんね。犬が大好きな人、犬と暮らす家を創られたい方、是非アトリエFUDOに遊びにきてください。

2013.02.07

只今、展示中

岐阜市役所の1階ロビーで都市景観賞の受賞作品が展示されていたので、様子を見にいってきました。

それぞれの建物と風景の写真が講評とあわせて展示されています。

受賞作品の位置図も一緒に展示されているので、たくさんの人に見て頂けると嬉しいですね。

Y

PAGE TOP