2014.03.25

メールトラブル

どうも近頃、hotmail宛てのメールが送信できなかったりしてトラブル続きなのですが、ついにまさかの事態に。私のMicrosoftアカウントがハッキングされました…。プライベート用でほぼ使用していないようなアカウントですが、たまたま連絡先に登録のあった夫のアドレスにスパムメールが届いて発覚。送られてしまった方、本当にすみません。ログインも出来ず、復元フォームに入力しようにも登録したのが随分昔なので、秘密の質問自体が文字化けしていて答えようもなく。調べてみると同じ被害にあっている方がたくさんいるようです。取りあえず、同じパスワードを使用していたその他の登録を変更する作業に追われ、予定が丸潰れ。でもこれを機に、色んなアカウントのセキュリティを強化し、2段階認証も設定しました。不要なアカウントも消して、管理しやすくしました。何が原因かは分かりませんが、このようなことは2度と無いといいのですが…(悲)

2014.03.24

Assorted Teas

兄家族からディズニーランドのお土産をもらいました。「Assorted Teas」 プルートとグフィーのセイロンティー、ミッキーとミニーのアールグレーティー、ドナルドとデイジーのブルーベリーティーの3種類の味があります。紅茶好きの僕達にはありがたいです。
パッケージも可愛いので飲み終えるまで本棚に飾っておきます。ディズニーのキャラクターを見るとなんだか楽しい気分になりますね。

2014.03.23

スノーボード

今シーズン最後のスノーボードに行ってきました。今回のゲレンデは高鷲スノーパーク・ダイナランドです。大学の頃はそれぞれ別々のゲレンデだったのに今ではゲレンデ同士が繋がって1つのリフト券で滑れるようになっています。コースの数が増えてありがたいですね。高鷲スノーパークは標高が高いとはいえ、この時期なので雪質は良くないだろうと思っていました。しかし嬉しいことに一昨日の雪で大分雪質が回復したようです。急な降雪だった事もあってか遊びにきている人はとても少なくてまるで平日のようです。リフトは並ばずに乗れるので、たくさんあるコースを全て滑る事もできて最後の締めとしては完璧でした。結局今年は2回だけしかいけませんでしたが、来年はもう少しいけるといいな~。

2014.03.22

杉の香り

羽島の家の監督さんが玄関の天井に貼る杉板の見本を持ってきてくれました。節のない綺麗な赤身の杉板です。1枚だけでも部屋の中に杉のいい香りがしてきます。木は材種によって香りが違いますが、杉はとても優しくて、なんだか懐かしい香りのように感じます。

2014.03.20

キッチン水洗取替え

実家のキッチンの水栓を取替えました。元の水栓もまだまだ使えそうでしたが、なんだか少しグラグラしているし、何よりもう20年近く経ったので。新しい水栓は、深い鍋などが洗いやすいというグースネックタイプで、シャワーもホースも付いたものにしました。作業は1時間足らずで終わりましたが、元の水栓は軸が錆付き捻れなくなっていたので、のこぎりで切って取り外しました。見えないところでは老朽化していたのですね。ちょうど取替え時だったのかもしれません。水温や水量を調節するレバーが中央についているので作業性が少し心配でしたが、何の問題もなく、使いやすくなったのでホッとしました。母も喜んでくれてよかったです。

2014.03.15

のんちゃんとブタ

やんちゃ盛りのノンちゃんはいつも誰かがくると飛び掛ってきて困っていたのですが、最近新しい対処法ができました。新しいブタのおもちゃがとっても気になってしかたがありません。おなかを押すと音がするのですが、ひとたび音をならすと「返してください!」というような表情となき声をしてきます。2、3回鳴らしてから渡してあげると大分長い時間ブタさんとじゃれ合っています。これで当分は僕達も落ち着きます。
Y

2014.03.13

5年点検

以前勤めていたGA設計事務所さんで設計監理を担当させて頂いたお家へ5年振りに伺いました。お施主さん、GA設計の玉木さん、監督の小林さんと一緒に建具の調子や、室内の点検をさせていただきました。デッキの再塗装や、建具の調整などが必要ですが特に問題もなくてよかったです。完成して6年が建ちましたが、改めてここに来ると25歳の自分が何を考えて設計していたかが蘇ってきます。自分が設計したとは思えないディテール等があったり色々な発見がありました。6年経って自分も変ったんだな~と一人秘かにしみじみとしていました。お施主さんとも久しぶりにお話できてとても楽しかったです。ありがとうございました。
Y

2014.03.12

土地探し

事前にネットで下調べをして、条件に合いそうな土地を10箇所ほどピックアップし、実際に土地を見て回りました。といっても我々の土地ではなくてお客様の。10箇所見たうちでいいかも!と思うのは1つだけでしたが、1つでもあってよかった…。結構な時間をかけてようやく1つですからね。働きながらや子育てしながらでは土地探しって随分大変だろうなと実感しました。我々が少しでもお役に立てられればと思います。とはいえ、気に入っていただけるかどうか。土地探しって難しくておもしろいですね。今すぐ買いたい人の身になれば焦りや不安も感じますが、宝探しの様でも有ります。地元でも案外踏み入った事のない場所がたくさんあって、こんな景色があるんだなと目からウロコな発見があります。「こんな角度で岐阜城が!」みたいな。
でもやっぱり、これだ!という土地に早く出会いたいものですね。

2014.03.09

多治見


多治見まで新規のお客様との打ち合わせに行ってきました。与条件が少し複雑な物件ですが、楽しみです。良いご提案が出来るよう、頑張ります!
打ち合わせが17時過ぎに終わり、折角なのでギャラリーに寄って行きました。寄ったのは陶林春窯さん。空間も、作品も素敵でした。そして、案外お手ごろな価格。連れて帰りたいものも見つけましたが、つい最近お皿を買ったばかりなのでここは我慢。でも次行ったら買ってしまいそうです(笑)他にも言ってみたい所がたくさん。多治見は魅力の多い町ですね。良いご縁があるように、まずは基本設計から。始まります!

2014.03.08

壁掛けTV

今日は羽島の家の施主様宅に打ち合わせに伺いました。羽島の家のリビングのテレビは壁掛けにします。事前に購入するテレビの種類を教えていただいたので壁掛け金具について調べてみると、今回購入するTVと同じメーカーの壁掛け金具だと上下に角度を変えられる物しかありませんでした。TVを設置する位置を考慮して上下左右にTVを傾けられる商品を扱っているサイトをご紹介したのですが、対応商品がいくつもあるので当然、施主様も迷ってしまわれました。提案するからにはその家や施主様にとって合っているものをある程度絞ってからお勧めしないといけませんね。帰りの車中で反省です。
Y

2014.03.06

ブロックリスト解除

またしてもhotmailへのメールが送れなくなってしまいました。メールを頂いておりますのは承知しておりますが御返事が遅れてしまって申し訳ありません。プロバイダーのサポートやインターネットで色々調べてみたところ、どうやらアトリエFUDOのIPアドレスがhotmailのブロックリストに引っ掛かっているようです。ブロックリストから削除してもらうように申請したり、自分達でできそうな事を試してみました。インターネットのリンクを辿って様々なサイトに行きましたが有効そうななサイトは英語の物ばかり。。。恐る恐る入力したらとり合えずブロックリストからは解除されたようです。正常に戻るまで24-48時間がかかるようです(汗)。直り次第御返事させていただきます。
Y

2014.03.05

羽島の家 定例

羽島の家の定例に行ってきました。外壁の左官下地となるバラ板ができてきてすこしづつ家の雰囲気がでてきました。まだ下地の状態ですがこの状態も結構好きです。連窓の木枠もできあがっていたので納まり具合を確認しました。当たり前のように図面通りできていますが、細かな細工も難なく仕上げてきてくれる棟梁にはいつも感謝感謝です。今日はユニットバスの据付工事もしていてたので今週末施主様が現場に見に来ていただくのが楽しみです。
Y

2014.03.04

一眼レフカメラ

先日友人宅へ行った時にカメラの話題で盛り上がりました。今アトリエFUDOで使っているのはOLYMPUSのE-620という5年前に購入した物です。少し前まではまだ買いかえる必要は無いと思っていましたが、丸山町の家の写真を撮っているうちに少しづつカメラの買い替えが頭をよぎりました。友人は子供の写真を綺麗に撮るために大分以前から下調べをしていたのですが、カメラ屋の店員かと思わせるほどの細かなプレゼンに圧倒されて大分心は買い替える方向に傾きました。現在友人から貰ったカタログを熟読しながら購入するかどうかも含めて検討中です。ニコンかキャノンか・・・
Y

2014.03.03

絶景

岐阜の設計士さんのオープンハウスに行ってきました。岐阜の長良のあたりにある家なのですが坂道の途中にある敷地形状を活かして、1階のリビングや2階の部屋からは金華山や岐阜城を見る事ができます。2階にはデッキを敷いたベランダもあって展望台のような絶景です。うらやましいほどの景色にみとれてデッキの上で大分佇んでしまいました。家はローコストという事もあってシンプルな造りや構造材や下地材を仕上げ材として使われていましたが扉の取手やオーダーメイドのタオル掛け、カーテンなどに設計士さんのセンスが現れていてローコストでも素敵な空間でした。板金波板やモルタル塗りを使った外観もこの周囲の豊かな自然に溶け込むように建っていて見ていて気持ちがよくなりました。
Y

2014.03.02

苺狩り

今日は大学の友人家族と一緒に愛知県田原市の友人宅まで遊びに行ってきました。友人お勧めの食堂で渥美で取れた魚や大あさり等を食べてから、お陽様農園というイチゴ農園でイチゴ狩りをしてきました。大人一人1400円で40分間食べ放題です。丁度食べごろの時期で真っ赤なイチゴはどれも甘くておいしかったです。子供の目線にたくさんのイチゴがあって、友人の子供達も口の回りを真っ赤にしながら夢中になって食べていました。僕自身初めてのイチゴ狩りでしたが結構面白いもんですね。
Y

2014.03.01

写真加工

せっかくiPadを手に入れたので今までの物件の写真や丸山町の家の写真を取り込んでみました。今まではデジカメで撮ってそのまま画像を使っていましたが、先日の写真家さんに影響されて多少なりとも画像加工をしてみました。広角レンズだとひずみがでてしまうし、色合いも周りの明るさとかで随分変ってしまいます。画像加工ソフトでちょっと修正するだけでも大分見栄えが違ってみえます。何事も少し手をかけるとよくなりますね。
Y

2014.02.28

iPad

ついにアトリエFUDOにもiPadがやってきました。今までは興味はあったものの特別必要は無いだろうと思っていましたが、色々と試していると色々なアプリがあって実に役立ちます。今まで仕事であきらめていた事が簡単にできちゃったりした時にはちょっと感動してしまいました。画像も綺麗だし反応速度も良いしやっぱりスマートフォンとはちょっと違いますね。

2014.02.27

ポーターズペイント施工単価

丸山町の家で設計関係の方からポーターズペイントの金額について質問が多かったのでちょっとまとめてみました。
ダッチスサテンたたき仕上げ  (塗り面積が20㎡程度) DIYの場合 1600/㎡ 
エッグシェルアクリリック仕上げ(塗り面積が17㎡程度) DIYの場合  850/㎡ 
ストーンペイントコースト仕上げ(塗り面積が40㎡程度) DIYの場合  700/㎡ 
※上記金額は塗料のみの金額です。下地処理に別途費用が必要です。 
※別途養生費、道具代、処分費が発生します。
※塗り面積によって金額は前後すると思います。
諸条件によって金額は変ってくるので大体の参考にしていただければと思います。Y

2014.02.26

丸山町の家 改め キュラス

岡崎市に完成した丸山町の美容院の名前はKyurasu(キュラス)といいます。ラナンキュラスというお花の名前から取っています。花言葉は「魅力的」。お客様の魅力を引き出すという意味が込められています。とっても明るく元気な美容師さんのお店です!HP作成中ですが、blogはこちらに。
「お子さんがいても来易く、ゆっくりとくつろげる空間」を目指しました。
まずはカット椅子一つではじめます。カットスペースの地窓から植栽が見える、プライベートサロンです。

オープンは4月の予定。岡崎市近辺にお住まいの方は是非!

2014.02.25

丸山町の家 竣工写真撮影

丸山町の家の引渡しの日、写真家の方に竣工写真を撮っていただきました。
家具屋さんから紹介していただいた方で、現在は東京で展覧会をされている最中。ご多忙中にも関わらず駆けつけてくださいました。最初に現れたときは首からコンパクトデジカメを提げていて(笑)でも本当は、ものすごく立派な機材を持ってきてくださっていて、皆、見たことのない機材に興味津々!カメラに繋がれたPCに撮った画像が映される度、その美しさに感動しました。(設計者として)どこをどう表現したいか?等の質問をいただくのですがうまく答えられず。もっと建築写真についても勉強しなくてはと反省です。しかし、本当に美しい写真を撮っていただきました。いや、まだ完成を見ていませんが確信しています。撮影が終わったのは夜の10時頃。写真家さんと家具屋さんと一緒に夕食を食べに行って深夜一時まで。疲労感と達成感と充実感とで放心状態になりかけながらも、写真家さんのトークが面白くて。あらゆることに造詣が深くて感服でした。「住宅はアートだよ」という言葉が胸に響きました。本当にありがとうございました。m

2014.02.24

丸山町の家 お引渡し

本日、丸山町の家は無事にお施主様へと引き渡されました。
初めてお会いしたのが2012年の8月。お施主さんにとっては子供と同じ世代で、なおかつ独立したての私たちに設計を依頼してくださり、1年半もの年月を家づくりを通して共有させていただきました。お施主様にとっては終の棲家となる家であり、娘さんにとっては美容院の新規開業という大切な建物。設計事務所の仕事というのは大きな責任が伴い大きなプレッシャーも掛かりますが、幸せな職業だと実感する日々でした。特に完成前は漆喰塗りやペンキ塗りで週に何度も現場に足を運んでいただき、一緒になって作業着を着て黙々と作業をしたのは楽しい思い出です。一緒に作り上げ、やっと出来上がったこの建物をとても喜んでくださって、何度もありがとうと言ってくださって…感無量です。日当たりの良いキッチンから見える場所に、奥様の大好きなハナミズキを植えました。すでに蕾が膨らみ始めています。これからの暮らしが温かく幸せであるように、そして美容院が繁盛しますように!!
心からお祈り申し上げます!m

2014.02.23

丸山町の家 オープンハウス 2日目

今日は朝から夕方まで、たくさんの方にお越しいただけました。時間によってはバタバタしてしまってあまりお話できなかった方もいて、申し訳なかったです…。丸山町の家は1階に美容院と住宅(寝室と浴室周り)2階にLDKを配置しています。階段の登り降りが少しでも楽になるように1階の階高を低く抑える事で階段の段数を少なくして且つ蹴上の高さも低めに抑えています。美容院を優先して2階リビングになったので美容院の天井高も一緒に低くなってしまっては意味がありません。そこで2階のLDKと隣接している和室の入口で30cmの段差を設ける事で美容院の天井高さを高くとれるようにしています。30cmの段差はちょうど腰かけるには良い高さなので見学に来られた方々も自然と腰かけて寛いでいただけました。ポーターズペイントDIYや漆喰DIY、オーダーメイドキッチンなど色々見て頂きたい事がありましたが、今改めて基本計画をしていた頃を思いだしてみると。美容院を1階にもってくる事で生じる問題点をいかに解決して、またその問題点をいかに活かしたかが丸山町の家で一番の肝だったと思います。Y

2014.02.22

丸山町の家 オープンハウス 1日目

オープンハウスのメインは明日。今日まで造園工事と内部の手直し工事があるので業者さんがたくさんみえるなか、二人でソワソワ。お客さんを待ちながら、目に付いた所を掃除してみたり、写真を撮ったり。どんな感想を言っていただけるだろうかとドキドキです。そうこうしているうちにお庭が出来上がりました。丸山町の家は美容院併設住宅で、限られた間口で目いっぱいお店をアピールしています。それにはもちろん木々やお花が欠かせません。garden works 園三さんチームが今回も素敵なgreen達を植えてくださいました。駐車スペースの横に植えられたミツマタという低木は和紙の材料になるんだそうな。美容院だけに、紙(髪)ですって…。この駄洒落を思いついたから植えたのかその逆かはわかりませんが、なかなか可愛らしい木でアクセントにもなっています。さすが!その他のお庭も素敵です(また追々紹介しますね)
オープンハウスは終始穏やかに。あまり忙しくなかった割りにクタクタになって家に帰ると、私たちの部屋が犬に荒らされていました(涙)…きっと寂しい思いをしてたのね。m

2014.02.21

丸山町の家 検査

昨日は引渡し前の設計・施主検査をしてきました。毎回の定例打ち合わせなどで大体は確認をしているので、基本的には汚れている所の指摘や、建具の調整等を確認するくらいで済みました。夕方からの検査だったので、ついでに夜の照明の具合も確認していただきました。H構の上に設けた間接照明が天井のシナ合板に反射して、キッチン・ダイニングが全体的にあかるくなっています。間接照明は店舗のようにやりすぎると少しきつくなってしまいますが、この照明は点灯時も照明の存在を気付きにくいので良い感じになりました。

2014.02.19

羽島の家 定例

羽島の家の定例打合せに行ってきました。いつもは10時頃からですが今日は大工さんの都合で13時半から打合せ開始です。いつも通りまずは現場の進行状況の確認と施主様に送るための現場写真をパチパチ撮っていきます。一通り現場を確認してからは監督さん大工さんとの打合せが始まります。図面や納まりに関する質問に答えたり、設計図からの変更点を説明したり、雑談したりといった事をしています。さて今日はいつもと時間帯が違うので光の入り方もちょっと違っていました。写真は15時くらいに東面に設けたはき出し窓から入ってくる光です。はき出し窓の向かいには小さなコートを隔てて建物の壁があります。夕方の西からの光が壁に反射して部屋の中に入ってきているのですが、直射日光とは違って優しい光です。これで内壁もできて白く塗られると、その壁に当たった光も反射して部屋の中が優しい光に包まれる事でしょう。はやく完成した所をみたいですね。
Y

2014.02.18

メンテナンスのご相談

前の勤務先で家づくりを担当させていただいた施主様から5年振りにご連絡をいただきました。ウッドデッキや6年経ってからの家のメンテナンスについてのご相談を頂きましたが、今でも私を頼ってご連絡をいただいて嬉しいです。職場は変りましたが私が担当させて頂いた事は変りませんので私が出来る事はしっかり対応させて頂きたいと思います。
Y

2014.02.16

スノーボード

約5年振りに大学の友人と二人でスノーボードに行ってきました。大学時代に買ったスノーボードの板を倉庫から取り出してみると板のエッジにはサビがチラホラ。大丈夫かとすこし心配になりましたがWAXを掛けなおせばまだまだ十分滑る事ができました。昨年の年末にはもう処分しようかと迷いもしましたが踏みとどまってよかったです。久しぶりでも1本滑ると勘も取り戻す事ができて調子にのってお昼ご飯も食べずに滑り続けてしまいました。勘は取り戻せても体力・筋力は衰えたままです。明日の筋肉痛が心配です。。
Y

2014.02.13

岡崎げんき館

美容院開設届けの打合せに岡崎げんき館に行ってきました。保険所というと役所独特の古い建物をイメージしてしまいますが、ここは2008年に竣工した建物でガラスを多様した明るい建物になっています。岡崎市では初めてPFI手法と指定管理者制度を用いて民間事業者が施設の維持管理・運営をしています。建物に付随して健康維持のために設けられたフットサルコートやテニスコート、トレーニングジム・プールなどがありまが、平日の昼過ぎなのにフットサルをする人やたくさんの施設利用者で駐車場は一杯です。役所が独断で造る建物ではこうはいかなかったのではないでしょうか。利用する多くの人に認められ必要とされる建物はこれからもずっと大切に使われていくと思います。アトリエFUDが建てる建物もそうありたいです。Y

2014.02.12

丸山町の家 造園プラン

丸山町の家は先日、DIY工事を全て完了しました。この3週間は連日岡崎市に通い、朝から晩まで現場に張り付いていました。時には職人さんよりも遅くまで残り、暗くて寒い現場はなにより孤独が辛いと身に沁みたり、冷たい水で道具を洗うのも修行の様でいい経験でした。職人さん達の仕事ぶりも感じられ、時には声をかけてくださって和気藹々と楽しい現場。お施主さんも漆喰塗りが難しくて苦心されていましたが、徐々に出来上がっていく空間に感動してくださって、毎日へとへとになりながらも、お施主さんの喜ぶ姿を見ていたらこちらも嬉しくなって頑張れました。もう少しで竣工だと思うと嬉しい反面、もう本当に寂しくなります。残すところ、内部の器具付けや外構・植栽のみ。植栽はいつもお世話になっているgarden works 園三さんにお願いしています。園三さんのご提案はお施主さんの想像を超えた素敵なプランでとっても喜んで頂けました。オープンハウスの日(23日)にちょうど出来上がるので、是非見にいらしてください!m

2014.02.11

嬉しい出会い

今日は家づくりをご検討中のお客様と打合せをさせていただきました。展示場を廻ったり色々家づくりを勉強されている中でアトリエFUDOにも足を運んでいただいて嬉しい限りです。設計事務所の家づくりの特徴やメリット・デメリットから素材や設備の事までざっくばらんにお話をさせていただきました。ハウスメーカーや工務店、設計事務所、どれも良し悪しがありますが、最終的には「誰が」というのが重要ですね。丸山町の家も羽島の家も、私達の信頼する業者さんに施工して頂いていますが、みなさん誠意を持って仕事をしてくださっているので私達も安心です。大手メーカと比べると、小さな設計事務所に依頼をするのは未知の部分が大きく、不安もあるかもしれませんが、その不安を乗り越えていい設計事務所に依頼して世界に一つだけのいい家を建て、豊かな暮らしを手に入れて欲しいと切に願います。…その「いい事務所」がわからないから悩むのですけれど。アトリエFUDOも良い設計事務所だと言って頂けるように頑張りたいと思います。
もうそろそろオープンハウスの告知が出来そうです。家づくりをお考えの方は、是非。m

PAGE TOP