2014.05.02

ぎふメディアコスモス

模型の道具を買いに岐阜市の画材屋さんへ行ってきました。画材屋さんの近くでは伊東豊雄氏が設計した「みんなの森 ぎふメディアコスモス」の工事が進んでいます。施工的にも金額的にも難しい工事という事で一時工事業者が見つからないという事もありましたが順調にすすんでいるみたいです。一番この建物で難しいとされる木造シェル構造の屋根もチラホラ見る事ができます。岐阜の山々の稜線をイメージしてデザインされた屋根。完成が楽しみです。ちなみに建物とともに25年夏に着工した敷地西側の並木道「せせらぎの並木テニテオ」は一部が完成していました。テニテオとは”手に手を取って”を元にしているそうです。今日は車から見ただけですが、気持ちよく歩けそうな並木道でした。

2014.05.01

みつばちとラベンダー

お昼に自宅に帰ると庭に咲いているラベンダーに蜜蜂を4匹ほど見つけました。久しぶりに蜜蜂を見た気がします。子供の頃は自宅の周辺は山に囲まれていたのでよく蜂を見つけましたが住宅用地として開発されて山が無くなると蜂を見かける機会も減っていきました。子供の頃は蜜蜂も怖かったものですが、ひさしぶりに見ると結構可愛いもんですね。

2014.04.30

こないで

出勤前にジロウ君を撫でていこうと思いましたが、まだ眠いようで前足と視線で断られてしまいました。
・・・
さて今日もPLAN頑張ろう!! 

2014.04.29

サンスペリアとビオラ

祝日ですが今日もPLANを考えています。前の通りの車も少なく電話もならないのでいつもより静かに感じます。朝からゆっくりと集中して出来るのでいい感じのPLANが出来そうです。

少し前からサンルームにおいてあるサンスペリアに雑草のような物が生えてきていたのは気付いていましたが、室内なのに何の種が飛んできたんだと思って少し様子を見ていました。今日その正体が明らかになりました。お隣のビオラの花でした。よく考えれば当たり前の事ですが、植物の生命力の強さとサンスペリアの鉢植えの根元が綺麗になった事に嬉しくなりました。草刈りしなくてよかった~。

2014.04.28

羽島の家 屋根裏

羽島の家の家具が取り付けられているので現場に様子を見にいってきました。職人さん3人で取り付けをしていて忙しそうだったので、邪魔をしないように部屋の隅から組みあがっていく様子をみていましたが、取り付けには丸1日かかるという事なので出来上がりは水曜日の定例までおあづけです。折角現場に来たので大工さんの様子も確認していきました。2階は屋根裏を利用して作った寝室と収納ですが、壁にシナ合板が貼られたおかげで部屋が明るくなりました。大きな窓は取れませんが寝室としては丁度いい感じです。

2014.04.27

カノウ歯科診療所 建物メンテナンス その4

カノウ歯科診療所のメンテナンスも今日で最終仕上げです。前回はオイルの1度塗りまで完了したので、今日は2度目のオイル塗りをしました。2度目は作業に慣れた事とオイルの伸び具合が1度塗った事でよくなったので効率がよくなりました。1度目は2人で4時間かかりましたが2度目は2人で3時間で塗り終えました。メンテナンスをした事で水弾きもよくなったし木の色も完成した頃のような風合いになりました。これから夏になって日差しも強くなるし雨も多くなってきます。塗る方にしても暑くもなく、寒くもなく新緑の緑が見ていて気持ちいいので外部のメンテナンス時期としては今ぐらいが一番よかったと感じました。ちなみに今回の外壁米杉板貼りの面積は役60㎡で一番高いところで4.59mでした。
Y

2014.04.24

カノウ歯科診療所 建物メンテナンス その3

まずはオスモの方に状況をチェックしていただきました。中庭側の黒っぽい斑点はやはりカビだそうで…。あの手この手でこすってみても落ちません。今回はこのまま塗装してしまいますが、次回のメンテナンス時(おそらくまた1年半後くらい)には、少し強い薬剤を使って漂白しましょうという事に。塗料はオスモの専用コテ刷毛を使って塗っていきます。ホームセンターで売っている伸縮柄を使って高い所も何とか届きました。この柄も買うときは1本でいいかなーと思いましたがやはり道具は人数分が鉄則ですね。2人で9時から13時までの4時間で、1度塗りを塗り終えました。開けたところは塗りやすいですが、中庭は木が生い茂っているので難しかったですね。乾燥の時間が必要なので2度塗りはまた後日。
ところで今日は私の誕生日でした。朝はZIP-FMでコバタクのモノマネを聞き、体を動かして働きつつこうして仕事に託けて親孝行らしき事ができて、平凡で穏やかな一日を過ごせたことがなんだか嬉しかったです。

2014.04.23

羽島の家 定例

羽島の家の定例打合せにいってきました。内部のプラスターボードが大分貼られ、前回材料が搬入されていた造作家具も概ねできあがりました。明日は外壁に貼る杉板が現場に搬入されます。引渡しまであと1ヶ月少々やっと完成が見えてきました。
Y

2014.04.22

指輪

カノウ歯科診療所の外壁再塗装をするために伸縮式ハシゴを確認していたら扱い方を間違えてしまい手を思いっきりはさんでしまいました。かなり痛かったですが指のつけね辺りを内出血する程度ですみました。大した事なくてよかったと思いながら普通に仕事に戻りましたが後で結婚指輪を外そうとすると何か違和感を感じました。よくよく指輪を見て見ると指輪が変形してしまっているではありませんか。指輪がなかったらもっと酷い怪我をしていたかもしれません。変形してしまったのは残念でなりませんが、それ以上に指輪に感謝感謝です。さてお店で元通り直してもらえるだろうか。。。
Y

2014.04.21

カノウ歯科診療所 建物メンテナンス その2

外壁の汚れおとしのついでに窓拭き(外部のみ)、土間タイルの清掃をしました。土間のタイルの日常の掃除は、ほうきで掃く程度。所々に黒いシミのような物が出来ていて、水で洗い流しながらブラシでこすっても落ちなかったのですが、激落ちくん(メラミンスポンジ)ではスルっと落ちてピカピカになりました。待合室の大きな窓は高さ3m70㎝ほどあるのですが、柄の長いガラスワイパーで拭き掃除も楽々に出来ました。掃除道具は重要ですね!色々と準備して行った甲斐がありました。
今回の掃除は父と夫と私の3人で3時間ほどでした。父は私たちより先に来て敷地横の草むしりをしていたので疲れたと言っていましたが私達はまだまだ元気といったところ(私はのちに酷い筋肉痛になりましたが)。外壁塗り替えの下準備としてはそんなに苦にならない程度だなと思いました。次はいよいよ塗装です。どれくらい時間が掛かるでしょうか…。
がんばります。

2014.04.20

カノウ歯科診療所 建物メンテナンス その1

竣工から1年7ヶ月。気温も上がってきたので、外壁のメンテナンスを行うことにしました。
さほど竣工時と変わらないのですが、いつまでも景観に寄与する建物であってほしいので、(そして私たちの好きにさせてもらえる建物なので、笑)こまめにやっていくのです!この建物で最も手入れが重要なのはもちろん外壁の木の部分。クリア塗装で素材本来の色を生かしているので、なおさら維持には気を使います。段取りは、今日掃除をして数日乾燥させ、今度の木曜日に塗装することにしました。北側に比べ陽に晒されやすい東側はやはり少し日焼けした感じに見えます。庇を出していても角度の低い朝日は遮れませんので仕方のないことですね。問題は中庭側。地面から80㎝くらいの範囲に黒っぽい斑点が。これはブラシやスポンジでこすっても落ちませんでした。カビ?それとも樹液?今度、オスモの方が見に来てくださるので聞いてみたいと思います。それほど汚れのない部分はモップや雑巾で水ぶきをしました。つづく。m

2014.04.18

ブルーベリー

ベランダ菜園のブルーベリーに花が咲き始めました。ミノムシの被害で昨年は実をつける事がなかった方のブルーベリーも今年は収穫できそうな感じです。収穫が待ち遠しいです。ブルーベリーの木徐所にですが着実に大きくなっています。動かせる間になんとかしないと。。。
Y

2014.04.17

カノウ歯科診療所 メンテナンス

歯の治療のため、カノウ歯科診療所へ行ってきました。久しぶりに来たので外壁の米杉板張りの様子を確認してきました。完成して1年7ヶ月が経ちましたがまだまだ綺麗な状態です。塗料はOSMO社の ウッドステイン クリアープラス#420という外部でクリアー塗装として使えるようにUV性能・防腐性能・耐水性が強い物を使っていますが、よく見ると地面に近い所は少し汚れがついたり塗料も場所によって取れてきているようなので、ここらで一度清掃とオイルの再塗装してみようと思います。
Y

2014.04.16

羽島の家 定例

羽島の家の定例に行ってきました。現場には助っ人の大工さんが来ていました。引渡しに向けて監督さんも職人さんもみんな頑張ってくれています。施主様と造園屋さんと外で打ち合わせしているとリビングの収納に使う天板が運びこまれてきました。全長4,8mの板はとても存在感があります。ブルーシートの隙間から部屋に搬入されるまでの間打ち合わせを中断して見入ってしまいました。この天板を使って大工さんに造り付けの家具を作ってもらいます。ちなみに黒い服の人は大工さんではなくて運搬屋さんです。結構重たいと思うのですが楽々と材料を運搬していきます。さすがですね。
Y

2014.04.15

建具改修工事

友人が経営する学習塾の建具改修をさせていただきました。元々は枠と同じ白色の框扉だったのを木製框扉に変更しました。建具が変るだけでも随分雰囲気が変りますね。友人にも気に入ってもらえてよかったです。今回は建具を取り替えるだけの簡単な工事だったので設計から見積、発注、監理までアトリエFUDOで行ないました。設計だけやっている時とはまた違った視点で工事に関われていい経験になりました。
Y

2014.04.12

Kyurasuへ行ってきました

やっとKyurasuに来る事ができました。開業祝いのお花がいっぱいで外から見るとお花屋さん?かと思えてしまいます。たくさんの方々に祝福されているのを見ると設計者として関われた事を嬉しく思います。アトリエFUDOはミモザの花でできたリースを竣工時に贈らせていただきましたがよく目立つ窓際に飾られていました。これまた嬉しい限りです。さて、今日はお客としてカットとパーマをしていただきました。プライベートサロンなので他のお客さんに気を使う事もなくじっくりと髪型のイメージなどを話す事ができてよかったです。遠方なので頻繁にはいけませんが、またお願いしたいと思いました。

2014.04.10

恋のつり橋

今日は友人と二人で再び揖斐川町にやってきました。前回は古民家の建物を見学しましたが、今回は街の散策や近隣の状況、通学路、夜の雰囲気など実際に移住した場合の事を想定しての見学です。一通り散策が終わって日が暮れるのを待つ間、時間があったので近くの観光地にも足を運んでみました。揖斐高原スキー場に向かう途中に見つけた「恋のつり橋」は山と揖斐川が見渡せてとても気持ちのいい所でしたが、歩くたびにグラグラ揺れるし足場も所々破損したのを直している箇所があって不安でドキドキします。男二人で来てしまいましたが名前の由来通りカップルや恋人でくる所ですね。

2014.04.09

羽島の家 定例

羽島の家の定例にいってきました。今日は監督さん達との打ち合わせの前に施主様とも打ち合わせをしました。塗装の色やタイル、ロールスクリーンのサンプルをお渡しして一度持ち帰ってからご検討していただきます。せっかく現場に来て頂いたので大工さんにブルーシートを外してもらい外の景色の見え方も確認してもらいました。開口部はこだわりの木製建具がはいります。アルミサッシと違って枠の加工など大工さんが手間暇をかけて作ってくれます。完成が楽しみです。

2014.04.08

テクノプラザ

仕事のため、各務原市にあるテクノプラザへ。テクノプラザとはこういった施設で、情報関連の様々な企業が集まっています。敷地が広く建物も色々あるので早めに行き、打ち合わせの時間まで少し見学してみましたが、自然が豊かで道も緩やかにうねっていたり起伏があったりと非常に心地いい環境です。そして建物もゴージャス。それなりに汚れも有りましたが、魅力的な空間でした。実際に入居されている企業の方に伺うと、夏は涼しいが冬はとっても寒いのだそうです。それでもこのような環境で働けるのは羨ましい限り…。

2014.04.06

ETCマイレージサービス

4月からETCマイレージサービスが始まっていたという事を知人から教えてもらいました。走行距離に対してマイレージポイントが付けられ還元されるという制度です。新しいサービスが始まっただけのような感じですがこれに合わせてて今まではETCを使っていれば自動的に平日の朝夕の料金割引がありましたが、これからはマイレージサービスに登録しないと割引が適用されないようです。サービス開始の事をしらなければ大分損をするところでした。危ない危ない。

2014.04.05

Kyurasu web site

プライベートサロン「Kyurasu」のウェブサイトができたようです!! HPはコチラ
美容に対する思いや、シャンプーやトリートメント等に対するこだわりなどが伝わってきます。岡崎市近辺にお住まいの方は是非とも行ってみてください!
HPにはプロに撮っていただいた写真も掲載されています。やっぱりプロの写真は違いますね。
アトリエFUDOのWORKSも早く更新しなければ。。
Y

2014.04.04

模型作り

久しぶりに模型を作っています。設計事務所勤務時代も後輩が入ってきてからは自分で作る機会がなかったので数年振りです。以前は模型を作るのに自信があったのですが、ブランクがあるのでちょっとドキドキしながらカッターを入れていきます。勘を取り戻してくると模型作りの楽しさが蘇ってきました。月曜日中に模型2個作るぞ!!
Y

2014.04.03

揖斐川町の古民家 現況平面図

揖斐川町の古民家は改修計画を検討するために現況平面図をつくりました。前回の訪問ではじっくりと見学させていただきましたが、測量まではしてきませんでしたので、少ない写真と記憶を元に、忘れないうちに図面にしておきます。増築をしていたり、屋根裏を部屋に改装してあるので図面を書いていくとアレ??と思う事がでてきました。あの扉はどこに繋がっているの?とか外観と間取りの記憶があってこないぞ?とか。間違い探しをしている感じです。扉の向こうには一体何があるのか。。次いく機会があれば確かめてきます。
Y

2014.04.02

笠松でお花見

羽島の家の定例会議の後、笠松競馬場近くの堤防(奈良津堤)で少し、お花見をしてきました。堤防と線路の間の三角地帯に車が止められるのが良いですね。法面の真ん中辺にちょうど良い平場があるので、たくさんの人々がレジャーシートを広げてお花見をしていました。平日のためか屋台は半分くらいが休業していましたが、開いている屋台でお昼を買って歩道の縁石に座って桜を見ながらお昼ごはん。今日は本当にいいお天気で、絶好のお花見日和でした。時々通る名鉄電車もいい風情です。さすがに馬は見えませんでしたが。そういえば、笠松競馬に一度は行かなくちゃと思っているのですが行けてません。丸山町の家の現場監督が競馬好きということで競馬の魅力を切々と語ってくれた事が有りました。一番は京都競馬場だそうです。どちらも行ってみたいですね。

2014.03.31

ユーカリの子供

アトリエのユーカリの木が大分枯れてしまいましたが、良く見ると根元の辺りに新しい芽があるじゃないですか!!今度は枯らさないように気をつけて世話します!
Y

2014.03.30

揖斐川町の古民家

友人家族と揖斐川町へ明治40年頃築の住宅を見に行ってきました。担い手がいなくなってしまった住宅なのですが、この家を残して住んでくれる人を探している事を知人の紹介で知りました。新居を検討中の友人に気に入ってもらえればと思って一緒に見学にいきましたが予想以上の環境や建物にみんな驚いてばかりでした。家の裏には水路が流れ、湧き水を利用してできた池や柚子やみょうががある畑、家の正面には広がる山々、手入れの施された庭には梅の木や渋柿の木が。母屋は田の字型PLANの和室に土間と昔ながらの建物で今では造る事も難しい一枚板の木を使った扉などとても風情のある建物でした。友人に紹介する事が目的でした自分が住みたくなってしまいました。友人にも気に入ってもらえて、今後良い方向に進んでもらえると嬉しいです。
Y

2014.03.29

笠松 桜まつり

羽島の家の打合せから帰る道中、笠松の堤防を走っていると綺麗にさいた桜とたくさんの屋台がでていました。桜の時期はいつも近場の境川で花見をしていましたが笠松の桜まつりも楽しそうですね。来週の定例の帰りにでもちょっと寄り道していこうと画策しています。
Y

2014.03.28

ブロックリスト対策

以前アトリエFUDOのIPアドレスがhotmailのブロックリストにのってメールが届かないという事がありましたが、調べてみるとプロバイダーのOCNのIPアドレスが原因でした。OCNのメールサーバーで迷惑メールが送られていると類似のIPアドレスまでブロックされてしまうようです。対処方法としてはhotmailにブロックリストの解除を依頼するのですがOCNから迷惑メールが送られている限り同じような状況に陥る可能性はなくなりません。なのでこの問題を手っ取りばやく解決する方法はhotmailにはhotmailのアカウントでメールを送るという事でした。hotmailはパソコンのメールアドレスのままでアカウントを取得してメールを送る事ができるので送り先にはアドレスの登録や変更をしてもらう必要もありません。パソコン内でメールのデーターを保存するために僕はメール送信時にBCCで自分のアドレスにもメールを送るようにしています。同じ問題で悩まれている方がいればご参考にしてください。
Y

2014.03.27

散歩待ちしてます。

アトリエに出勤しようとすると裏口の前にドッグトレーナーさんを待つジロウくんがいました。散歩への期待に満ち溢れた表情がいい感じです!
Y

2014.03.26

2段階認証

妻のhotmailアカウントが乗っ取られるという事態をうけて、改めてセキュリティーの大切さを感じました。ネットで対策方法等を検索してみるとhotmailだけでなく、googleのGmailやその他のフリーメールでも同様の被害が多発しているようです。スマートフォンはアンドロイドを使っていますが、これが乗っ取られると思うとゾッとします。。有効な対策としてはログインの際にパスワードと随時変更していく暗証番号を入力するという2段階認証が良いそうです。それでも完璧ではないそうですが。。。とり合えず仕事でもプライベートでも使用頻度が高いgoogle、hotmail、yahoo、 evernote、 dropbox apple ID、Facebookは全て2段階認証に設定変更しました。変更設定には少し手間がかかりますが、一度設定してしまえば普段使う分にはまったく問題がありません。随時変更していく暗証番号はスマートフォンのGoole認証システムというアプリで確認する事もできますよ。
Y

PAGE TOP