2014.06.02

現地調査


今日は朝から名古屋へ。
早速昨日打合せさせていただいたお客様の土地を拝見させていただきました。土地にはまだ解体前の古い住宅が建っているので、その建物の中に入らせていただいて2階からの景色の見え方などを確認させていただきました。いつもは平坦な土地から見て2階からの見え方をイメージするしかないのですが、既存の住宅があるおかげで窓からの景色の見え方などが確認できて助かりました。
名古屋市役所で敷地条件の調査をして、その帰りに修理に出していた指輪をお店に受けとりに行ってきました。新品のように綺麗になって戻ってきてよかった。
Y

2014.06.01

ご紹介


今日は家づくりをお考え中のご夫婦と初めての打合せをさせていただきました。土地はまだ写真でしか拝見していませんが、周りは木々に囲まれていて土地には高低差があり中々やりがいのある条件です。施主様の期待に答えられるよう頑張りたいと思います!!木々の中に佇むといえばやっぱり吉村順三の軽井沢の山荘ですよね。
Y

2014.05.31

8月上旬並み


もう耐えられないヨー。というくらい暑い一日でしたね。無事に引渡しが終わったことで気が抜けて風邪をひいてしまいそうですが、もうすぐ一大イベントが控えているので風邪をひいている場合じゃありません。でもほんと、体調を崩しそうな気候です。お昼を食べ始めた頃は室内が29度。食べ終わる頃には30度を超えました。各務原の今日の最高気温は34度湿度は82%だそうでまるで8月上旬並み。明日も暑いみたいで、いっそ梅雨入りして欲しいです。

2014.05.30

羽島の家 お引渡し


羽島の家がお施主様に引き渡されました。初めてお問い合わせを頂いたのは、1年4ヶ月前。当時の私達はまだ独立したばかりで、紹介ではない初めてのお客様からのメールにふたりで小躍り。住宅の実作例もまだなかった私たちを信頼して任せると言っていただいたのがとても嬉しくて。ずっとその喜びを原動力にしているような気分でいました。
まだ外構の工事があるので引渡し特有の寂しさはありませんが(代わりに申し訳なさが…)、鍵をお預かりして内部の写真を撮影させていただいているうちに、もう手が離れてしまうんだとようやく実感。このペンダントライトの下にダイニングテーブルを置き、ご家族で囲む様子が目に浮かぶようです。図面上で思い描いてきた暮らしが明日から現実になります。もうすでに私たちにとっては思い出いっぱいの建物ですが、これからの長い年月、ご家族で楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!

2014.05.29

ハイサイドライト

羽島の家へ検査の手直し箇所の確認に行ってきました。検査へ行くとダイニングリビングにあるハイサイドライトからいい感じで光が入ってきていました。
隣地はアパートの駐車場になるので大きな建物が建つ心配もありません。視線が空に抜ける事で感覚的に空間がより広く感じます。大きな窓では空よりも景色に目がいきますが青い空だけが見えるっていうのも気持ちがいいものですね。
Y

2014.05.28

羽島の家 壁掛けTV設置

羽島の家の壁掛けTV設置中の状態です。テレビは重い、壁掛け金具の金具は複雑、壁はキズつけないように慎重に。当初は施主様と僕と電気屋さんの3人で設置する予定でしたが、電気屋さんの御厚意で引渡し前に職人さんに設置していただきました。職人さんも見慣れない金具だったので四苦八苦していましたが無事設置完了です。インターネットではDIYでも設置可能な金具と書いてありますがプロに頼んだ方が安心ですね。
Y

2014.05.27

羽島の家 洗面台

羽島の家の洗面台がつきました。洗面台は大工さんに作ってもらった造作家具です。家具屋さんがつくる家具よりもお値打ちですが材料をウォールナットで作ることで高級感がでます。水跳ねや使い勝手を考慮して病院用に使われる流し台とシャワーヘッド式の水洗をつかっています。靴とかもあらえちゃいます。
Y

2014.05.26

ウッドデッキ越し

羽島の家はLDKからウッドデッキ越しに子供部屋があります。。キッチンで料理をしている時でも居間で寛いでいる時でも子供部屋の様子を見る事ができます。視覚的には近いのですがウッドデッキを介する事で感覚的には近すぎず、遠すぎず絶妙な距離感となっています。子供部屋の向こうには隣地の2階建ての住宅が建っているので、その景色を遮るための役目も果たしています。自分の家からみえる景色の中に自分の家の一部があるとなんだか心地いいものです。

2014.05.25

犬の居場所

仲良く寄り添っているようにみえますが、実際のところは眠りたいマリーザ(右)がおやつで遊んでいるノンちゃん(左)を迷惑がっているところです。
基本的にリビングのソファーは日当たりも風通しもよいので年中犬達が占拠しています。犬も気持ちのいい場所にいたいですよね。
Y

2014.05.24

羽島の家 施主検査

羽島の家はまもなく竣工を迎えます。竣工前に、工事中についたキズや汚れなど気になる所をお施主さんと共にチェックしてきました。足場が取れて初めての現場。床の養生も外れていよいよ完成が近づいた事を実感しました。実は、お施主さんにご無理を言って工期を延長しており、内心とても不安な時もありましたが、ようやくここまでこれたと少しほっとしました。といっても今日も検査直前までたくさんの職人さん達がお仕事されていて、本当にハラハラドキドキだったのですが…。残念ながら残工事があり完全な状態ではありませんでしたが、隅から隅までチェックし、日が沈んで照明の検査も終えて今日は終了。あとは残りの工事をモリモリ頑張る職人さん達をかげながら応援したいと思います。どうか滞りなく無事に終わりますように…。全部が仕上がるのがとても楽しみです!

m

2014.05.23

羽島の家 外壁検査

羽島の家の足場が解体される前に外壁の検査に行ってきました。先日外壁の左官を塗っている途中で塗り方で少し気になる所があったので対処してもらうようにお願いしていましたが、もう一度塗り直していただけので仕上がりもバッチリです!!

2014.05.22

羽島の家 漆喰塗り完了

新しい計画物件の現地調査に行く途中で羽島の家の様子を確認してきました。
内部の漆喰仕上げが終わったので室内がとても明るいです。簡単そうに漆喰を塗っていた左官屋さんでしたが最後に「しんどかったわ!!」と笑顔でひと言頂きました。お疲れさまでした。

2014.05.22

模型返却

多治見市の歯科医院の初回に提出した2つの模型が返ってきました。模型をみると改めてその時の考えや思いが蘇ってきます。プランを考える度にいろいろな方法や考え方が生まれ自分の経験値となっています。今回は実現する事はできませんでしたがこの2つの計画案はもちろん今までのどんな計画案も今後の設計に生かされると思います。いつでも目の届くところに飾っておきたいのですが、そろそろ模型を置く場所も少なくなってきました・・・

2014.05.20

左官仕上げ 模様

羽島の家の外壁左官仕上げをする前に現場で職人さんと直接仕上げ方の打合せをしてきました。今回はメーカーのカタログに載っているコテ模様を少し変化させて塗っていただきます。職人さんによって仕上がりの表情が違ってくるので目の前で試し塗りをしてもらいましたが、予想に反して1回目の試作でイメージに近い物ができました。サンプルの一部を指差してこれくらいのイメージで御願いしますと伝えます。大きな壁に塗るので全部をその通りの仕上げにする事はできませんし仮にできたとしても単調になってしまい左官仕上げの良さが欠けてしまうでしょう。それでも微妙なニュアンスを職人さんと共有する事で良いものが出来上がるのです。

2014.05.19

石屋にポニー

羽島の家に使う石を確認しに揖斐川町の石屋さんへ行ってきました。ついて早々ビックリしました。工場の外に鎖で繋がれたポニーがいるではないですか。可愛いです。社長さんに話しを聞くと近所の人が飼っているそうです。他にも羊も飼われているのですが、羊は雑草を食べてくれるということで近所の家々を転々としているそうです。うまく人間と動物が共存していますね。
午前中は愛知で活躍されている建築家のオープンハウスにいってきました。彫刻作品のような外観にも目を惹かれましたがそれ以上に内部空間は考え込まれた光と闇のとり方やディテール、素材や寸法感覚のセンスによってとても気持ちのいい空間がそこにありました。自然とここでの生活のイメージが頭に湧き上がってくるような感覚を覚えましたが、設計者の意図や思いが空間に満ち溢れているからだとおもいます。住いや建築の事だけでなく建築家としての在り方や成すべき事など今の自分に取って必要な事を教えていただきました。ありがとうございました。Y

2014.05.17

羽島の家 現場

今日の羽島の家の室内は家具屋、建具屋、左官屋、ガラス屋、大工、電気屋と今までで一番大人数の職人さんでした。家具の取り付けを確認していましたが、たくさんの職人さんが作業されていて見ているだけの僕は邪魔にならないようにコソコソ動きまわっていました。ちょうどリビングでは左官屋さんが漆喰の下塗りをはじめていました。リビングの天井高は一番高い所で3mあります。さらにはカーテンボックスや斜めの壁など細かな作業を必要とする箇所が多々あります。設計しといてなんですが手間がかかるだろうな~と思っていましたが、プロにはまったく関係ありませんでしたね。あっというまに作業が進んでいきます。漆喰が塗られるとまた空間の雰囲気がガラっと変るので出来上がりが楽しみです。

2014.05.16

ペンキ塗装

羽島の家はペンキ塗装がはじまったので設計図書で指定した製品がしっかり使われているかを確認してきました。ペンキといっても油性、水性等ありますが。羽島の家ではエスケー化研というメーカーのエコフレッシュクリーンという水性塗料を使っています。この製品は超低臭型なので完成後はもちろん塗装中でも臭いが気にりません。さらには光触媒と銀イオンが入っているので、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを吸着分解したり、壁に付着した細菌やかびに対する抵抗性をもっているという優れ物です。その優れた機能も生活してみるとはっきりと体感できるものではありませんが。その内容を聞くだけでもなんとなく気分がよくなりませんか?

2014.05.15

2回目のプレゼン

最近模型を作っていたのは多治見市に計画中の歯科医院の物だったのですが、実は前回のプランには満足いただけていたのですが敷地の大きさが変更になった事で再度計画をしなおしてプレゼンする事にしたのです。基本方針から再度考えなおしたのですが、出来上がったものはやはり前回のプレゼン時にだした物と同じ方針の物になりました。再度プランを考える事でこのプランへの確信が再び感じられた気がします。今回の打合せもcafe NEU!で医療器具メーカーさんや歯科技工士さんを交えて6人での打合せとなりました。それぞれの立場からいろいろな意見がでる事でよりよいPLANになったと思います。施主様からも前回同様「これでお願いします!!」とのご返事を頂けてよかったです。ちなみに写真は前回のPLANの模型です。

2014.05.14

インターホンカバー

羽島の家は玄関前のインターホンを壁に埋め込んで正面を鉄の板でカバーします。監督さんとの打合せ用に実寸サイズの模型を作ってみました。開口の位置や大きさを確認するだけなら別に色なんかつけなくていいんですけど、作りだしたらついつい小口までマジックで塗り潰してしまいましたが、おかげで出来上がりのイメージもしっかり確認できました。実際模型を作ってみると壁に埋め込む寸法は図面上で打合せしていた寸法だと少し深すぎたので4ミリほど調整してもらいました。手で触れる箇所は数ミリ違うだけで使い勝手が違ってくるので設計監理する上で重要なポイントです。

2014.05.13

健康診断の結果

肝臓がフォアグラと診断され5キロの減量を命じられて半年。食べ順や、食事量を気をつけて野菜・食物繊維を多くとるように心がけて食生活を随分改善しました。なかなか運動習慣を改善する事はできませんでしたが、それでもゆっくり、ゆっくり体重を落としてきて期限までに5キロの減量は無事達成です!!今日届いた健康診断の結果を見ても数値的には随分改善され、判定結果も最近変った健康診断基準が手伝ってか要精密検査の判定はでませんでした。コツコツと頑張ったかいがありました。よかった。よかった。再検査判定はでませんでしたが、一応精密検査を受けた病院にいってフォアグラがどうなったのか確認してこようとおもいます。

2014.05.12

羽島の家 モルタル塗り

羽島の家の左官仕上げの外壁下地が塗られているという事でちょっと様子を見にいってきました。北側の外壁は大きな面ですが下地材のモルタルを職人さん3人で手分けして作業してみえました。まだ下地の段階ですが仕上げにも使えるくらい綺麗な仕事です。プロの仕事はいつ見ても感動しますね。内部も仕上げ前の下地処理などをしているので、この段階で仕上げ前の最終確認をしていきます。

2014.05.11

金華山

岐阜市へ向かうときに見た金華山が少しだけ黄色くなってきていました。金華山という名前はこの山に多いツブラジイの花が初夏に一斉に開花した様子を見て「金の花咲く山→金華山」と呼ばれるようになったそうです。5月下旬頃に見える金色に輝く金華山は岐阜の好きな景色のひとつです。見ごろになるまであと少し、待ち遠しいですね。

2014.05.10

丸山町の家 竣工写真

丸山町の家の竣工写真ができてきました。建築写真ではなく写真で芸術作品を作っていらっしゃるプロの写真家さんに撮って頂いた竣工写真です。期待通りのいい写真です。WORKSが更新できたらブログ・NEWSで報告させていただきます。楽しみにしていてください。

2014.05.09

寄棟

模型の建物部分ができました。今回の建物は屋根が寄棟と片流れで構成されています。片流れに比べて寄棟の屋根は作るのが難しいのですが綺麗にできました。型紙から切り出した部材が棟の頂点でピタっと合うと気持ちがいいです。あとは敷地をつくれば完成です。

2014.05.08

格子作ってます。

模型に使う格子をつくっています。格子の材料は1mm隙間も1mm。バランスよく均等に貼らないとみっともなくなってしまうし、ちょっと力加減を間違えるとバラバラになってしまいます。格子作りは模型作りの中でも特に集中して行なう作業です。模型作りも終盤。背中が痛くなってきました。

2014.05.07

羽島の家 メタルラス貼り

羽島の家の外壁にメタルラスが貼られました。この上にモルタルを塗って乾燥させてから最後にジョリパットという仕上げ材を左官屋さんにコテで塗ってもらえば左官壁の完成です。明日からは大工さんの応援がはいって杉板の外壁もスピードアップで作業していきます。完成までもう少し頑張ってください!!

2014.05.06

模型作り

やっと計画中のPLANがまとまりました。これからプレゼン用の模型作りにはいります。
模型の作りかたは人それぞれですが、僕はまずパソコンのCADで型紙をつくります。この型紙作りの段階で模型の組み方などを全て考えていきます。パソコンを使わずに紙面の平面図と立面図から器用に部品を作っていく人もいますが、僕はそんなに器用でもないので間違えないように慎重に作るタイプです。型紙さえできれば後は無心で部品を切り出していくのみです。

2014.05.04

ブルーベリー 挿し木

ベランダのブルーベリーにたくさんつぼみが咲いていました。
まだ緑色ですが実もチラホラ。収穫まであと1ヶ月くらいといった感じでしょうか。
最近一段と大きくなってきたブルーベリーの木。そろそろ軒裏にぶつかりそうです。移動も考えなければいけませんが、今年は挿し木をしてブルーベリーの木を増やすことにも挑戦してみようと思います。 

2014.05.04

PLAN PLAN PLAN・・・

世間はゴールデンウィークですが今日も一日PLANと睨めっこです。出来たと思っても、なんだか少し違和感を感じると気になってしまい最初から考えなおします。時には最初のコンセプト自体を見つめ直したりもします。意外と単純な操作や考え方で解決する事があるのですが、今回はなかなか閃いてきません・・・
考えすぎて頭がガチガチになってしまう時はアアルトの建築をみると癒されます。
「ヴィラ マイレア」見にいきたいです・・・ 

2014.05.03

薪ストーブ

友人達とバーベキューをしてきました。おいしいお肉を食べながら新居を計画中の友人夫婦にちょっとだけ家づくりのアドバイスをさせていただきました。話の中で暖房設備に関して助言をもとめられたので、迷う事なく薪ストーブを提案しました。今まで薪ストーブを入れられた住宅を何件も見てきましたが、ほとんどのご家族が薪ストーブを入れてよかったといわれていますし、暖かさ、火のある暮らし、薪ストーブで広がる生活スタイルは他の暖房設備には無い豊かさを手に入れられます。薪を手に入れる事だけが少々手間がかかりますが、みなさん色々調べて安く調達できるように頑張ってみえます。僕も将来自宅には薪ストーブを入れたいと思っているので、取りあえず一度友人を連れて薪ストーブのショールームに行こうと思います。

PAGE TOP