選挙へ
前回同様師走の総選挙。雪の降る中投票にいってきました。
全国だけでなく岐阜県内の投票率も戦後最低だったようです。無関心からなのか、選挙自体に対する抵抗なのか、師走のせいなのか。。理由はそれぞれだと思いますが貴重な1票が無駄に捨てられてしまうのは残念ですね。
Y
前回同様師走の総選挙。雪の降る中投票にいってきました。
全国だけでなく岐阜県内の投票率も戦後最低だったようです。無関心からなのか、選挙自体に対する抵抗なのか、師走のせいなのか。。理由はそれぞれだと思いますが貴重な1票が無駄に捨てられてしまうのは残念ですね。
Y
今日は守山の家の施主様と打合せをさせていただきました。役所との協議などが進行中ですが、その間に計画を煮詰めています。アトリエでの打合せ後には那加の家も見学していただきました。無垢の床材や漆喰の質感などを確かめていただいたので施主様のイメージもだいぶ明確になって頂けたようです。オリジナルの鉄に麻を巻いた取手も好評でした。
Y
今日は兄の36歳の誕生日。いつものように両親と兄家族で誕生日会をしました。何をプレゼントしようか迷っていましたが、観葉植物を欲しがっているという情報を聞きつけ今年はクリスタルプラントをプレゼントしました。喜んでもらえてよかったです。
Y
オスモの大平さんに古くなったカタログや見本帳を交換しにきてもらいました。席につくやいなや、「テーブルメンテナンスしましょうか?」ということで急遽無垢材のメンテナンスを実演してもらいました。自前のワックス&クリーナーを取り出しテーブルをサッと一拭き。作業時間はほんのの2、3分。ちょっとしたキズや汚れが消えて丁度いい艶もでてきました。これで撥水効果もよくなるそうです。塗った後もすぐに乾いてくれるので塗料よりも手軽に塗る事ができます。また一つ勉強になりました。
Y
珍しくいつもと違うソファーで熟睡中のマリーザ。肘掛がちょうど枕としていい高さみたいです。
Y
関市のリノベーションは順調に工事が進んでいます。壁や天井の下地が出来上がってきてたので現場確認にきました。2階の天井は屋根の形状に合わせて勾配天井になっています。無垢の杉板を全面に貼るので仕上がりが楽しみな場所の一つです。目下、既存の梁や杉板に塗る塗料・色、それとも塗らずにそのままにしておくのかで悩み中。
Y
今日は姪を連れて各務原市川島町にある河跡湖公園へ行ってきました。河跡湖とは鉄砲川(昔の木曽川の支流)が流路を変えた事によってできた湖で、川島町の河跡湖公園では河畔特有の植生や洪水の足跡を残すために公園として整備されました。園内には芝生広場やちょっとした遊具、水遊びができる河原もあります。湖岸は石や土で自然のまま残されていて木々の水鏡姿がとても綺麗に見えます。各務原市にもまだ魅力的なとこがあるんだなと思いました。
Y
歯科の計画を前に養老町役場へ調査へ行ってきました。道中の休憩で遠くを見ると、雨があがり徐々に霧の中から姿を現す養老山がとても神々しい姿でした。
Y
今日も11月末とは思えないほど暖かい一日ですね。我が家の犬達もみんな揃って窓際で日向ぼっこ。気持ち良さそうにしています。4匹揃って大人しくしているのは稀なので驚かさないように写真撮影。
Y
GA設計の玉木さんと一緒に4年前に担当させて頂いた足助の家にお邪魔してきました。足助といえば香嵐渓の紅葉。平日でもインターを降りた近くから渋滞になるそうですが足助の家にいくにはその道を通ります。今日は運がよかったようで少しの渋滞で済みました。お家のメンテナンスについてお話させて頂いた後は奥様の手料理を頂きながら歓談。お子様の事や仕事の事など色々お話を聞かせて頂いてとても楽しい時間でした。お招き頂いた施主様、玉木さんに感謝です。
Y
先日撮影した家族写真が出来上がったということで受取に行ってきました。営業開始時間より少し早くついてしまったので写真スタジオの横に流れる木曽川を流れを見ながらお店が開くのをまちました。ちょっと最近はドタバタしていましたが綺麗な風景をみると心が落ち着きますね。
Y
照明器具メーカーDAIKO電気の間接照明専用カタログ発刊記念の講演会に行ってきました。照明器具メーカー初の間接照明専用カタログということで最新の器具の説明だけでなく間接照明の方法やその効果などDAIKO電気のノウハウが満載です。講演会ではこのカタログを製作・編集されたDAIKO電気住宅照明設計チームTACTの家元あきさんによって照明の歴史から間接照明の施工事例さらにはよく見られる失敗事例についてその原因と解決方法を教えて頂きました。キャンドルの光を見ると心が落ち着くように照明が人に与える効果は大きいです。アトリエFUDOも気持ちの良い灯をご提案していきたいと思います。Y
大学の先輩の結婚式の2次会に行ってきました。幸せそうな新郎新婦をみていると僕まで幸せを分けてもらったような気がします。同期の友人だけでなく、たくさんの先輩方にもお会いできてよかったです。
Y
昨日はお昼から岐阜県山県市にある水栓メーカーのMIZSEIさんの工場見学に参加させていただきました。混合水栓等は大手設備メーカーに市場を占められている中で独自路線でちょっと変わったエクステリア用の水栓や浄水器などを開発されているメーカーです。長良川の支流、武儀川に沿うように水栓金具などを作るための青銅の鋳造.成型工場、メッキ工場、プラスチック成型工場等があります。これだけの工場を自社で揃えているのは全国的にも数少ないようです。会場に着くや早々社長さん自ら水栓金具の製造工程にそって稼働中の工場を案内していただきました。水洗金具の作り方だけでなく生産効率を上げるための工夫や苦労、国内に10社ある水洗メーカーについて等とても興味深い話が聞けました。
Y
山の前の家のプレゼンテーションをさせていただきました。遠くに広がる山々を眺められるように2階に大きなLDKを配置した住宅です。限られた空間の中で様々な用途に対応できるような工夫を御提案させていただきました。
Y
羽島の家の竣工写真の撮影をさせていただきました。丸山町の家に続き今回の撮影も写真家のHALCさんにお願いしました。僕らは簡単なアシスタントとして撮影のお手伝いをさせていただきました。朝10時から夜9時頃まで続いた撮影は午前中は予定通り進んだのですが、夕方の撮影は陽が落ちるのが早い時期なので時間との勝負でした。限られた時間の中で最高の瞬間・シーンを撮影をするためにカメラマンさんも僕らもずーっと緊張した状態でいたので撮影が終了した瞬間にドット疲れがやってきました。施主様にはご無理をいって1日ご自宅をお借りさせて頂きました。前日までの掃除などもとても大変だったかと思います。とても良い写真が取れましたので完成をご期待ください。
Y
白川村の古民家改修・左官塗りワークショップの案内を頂きました。開催日は12月6日。定員10名なので早速申し込みをしました。12月の白川村は雪景色かな?ワークショップの後の疲れきった体で入る温泉も楽しみです。
ご興味のある方は是非早めにお申し込みを!詳細はNPO法人 WOOD ACさんのHPでご確認ください。
Y
床貼りワークショップに参加させてもらった古民家は温泉がたくさんある岐阜県白川村平瀬にあります。家の後ろには川が流れ、山々が連なるとても素敵な場所でした。古民家の2階から見える景色はとても絶景で施主様はこの景色を見てこの家を買う決意をされたそうです。改修後は1階にカフェを開かれる予定のようなので、完成したらまたこの景色とお茶を満喫しに行きたいと思います。
Y
岐阜県主催で開催された白川村の古民家改修ワークショップに参加してきました。今回は第1回目のワークショップで2階の畳敷きだった2部屋を板間に改修するにあたって床下地の調整をしてから30mmの杉板を部屋の大きさに合わせて割付・材料カット・床貼り・塗装をしていくという内容でした。初めに古民家の床の構成や使用する電動工具の使い方の講義を受けました。お昼からのスタートで時間も限られていたので早速2チームに分かれ作業開始です。1チームに対してプロの大工さんが1人ついていただいて一つ一つとても丁寧に教えていただきました。古民家なので1部屋の中でも床の高さや部屋の長さが違う箇所があったり、真壁造りなので柱が飛び出している箇所がありましたが、そういう難しい所は大工さんにおまかせです。床貼りの体験も楽しかったですが、間近で大工さんの技術を拝見しとても勉強になりました。予定の時間より遅くなりましたが今日の作業はしっかり最後までやりとげる事ができました。次回は左官塗りのワークショップが開催される予定です。楽しみです。Y
モコ & マリーザ 仲良しです。
Y
歯科診療所増築工事の初回のプレゼンテーションをさせていただきました。特殊な条件であったので今回は鉄骨造を採用しています。建築のイメージや方向性はとても気に入っていただけましたが、打合せの中で他の課題がでてきました。コンセプトを崩さないようにPLANを修正して再度御提案させていただきます。
Y
カノウ歯科診療所の近くを通りかかったので外からちょっと様子を確認。4月に外壁のオイルを再塗装したおかげで外壁の米杉板もしっかり撥水効果を持続していました。オイルのメンテナンスは暑くなる前、梅雨にはいる前が作業するにしても外壁を守るにしてもベストですね。
Y
姉と甥・姪がオーストラリアに帰国しました。今回は2ヶ月間の滞在でしたが思い返せばあっという間でした。初めの頃は従兄弟達と上手く遊べず、よく喧嘩をしていましたが、途中からは上手に遊ぶ事ができるようになっていました。短い間でしたが甥と姪の成長を見られてとても楽しい日々でした。また次会うまでにどれくらい成長しているか楽しみです。
Y
新進気鋭の建築家さんの自邸を拝見できると言う事で松阪へ行ってきました。松阪と言えば、以前から行きたい所がありました。「RESTAURANT CULTIVATE」さんです。かつては農機具小屋だった建物を、1Fをレストラン、2Fをギャラリーへとコンバージョンして利用されています。この日はメニューが1種類だったのですが、初めに出された根菜のスープは、ごぼうがこんなにもホロホロになるのかと言うくらい煮込まれていてとっても滋味深くて。料理も空間も堪能させていただきました。その後、少し寄り道して夫が以前担当したという住宅とその近くの海を眺めたあと、オープンハウスの会場へ向かいました。
m
見積が出来たのでお施主さんと打合せをしました。今回は金額は予めお伝えしていたので、予算をオーバーした分をどう下げるかと言うことが議題です。何をどう変更するとどれだけ金額が変わるのかという説明と、それを採用するかどうかをひたすら話し合っていくのですが、お施主さんの決断が早いのでとってもスムーズに進みました。幾つか保留になった項目もありますので、次回までの宿題です。お施主さんにとっも我々にとっても頭の痛い工程ではありますが、なんとかここを乗り越えたいと思います。Y
たまに自宅の庭に出没する野良猫ちゃん。可愛い顔していたので近寄ってみましたが、約5mが彼(彼女?)のテリトリーだったようです。急に瞳孔細めて威嚇されてしまいました。
Y
先日お問い合わせがあった歯科診療所の増築案を検討中。
既存の建物の景観を壊さず、新旧の建物が自然と調和するように・・・腕の見せ所ですね。
Y
工務店の監督さんとF歯科診療書の工事見積の打合せをしました。全ての項目に目を通して、重複内容や見積忘れがないかをチェックしていきます。この作業と平行して費用がかかりすぎている箇所も抜き出していきます。
打合せ途中からは営業の方も参加していただき、打合せが終わると3人とも歳が近いという事もあって建築の事や会社の事その他もろもろの雑談で盛り上がりました。時折感じるプロ意識の高さに良い刺激を頂きました。
Y
関市のリノベーション。施主様が多忙であったため一時休止していましたが今日から再開しました。久しぶりにお会いできたので色々と雑談を踏まえながら設計の内容確認やアルミサッシの色を決定させていただきました。写真の大きな梁は壁で隠す予定でしたがこの建物の歴史を感じられる物としてこのまま利用することにしました。
Y
Eda LANDSCAPE ARCHITECTの堀口さんと造園の打合せをさせていただきました。施主様がたまたま見かけて気になった植栽について教えていただきました。「コキアの木」毛糸玉のような樹形をしていて剪定をしなくても写真にような樹形を保ってくれて、大きさも40~100cmくらいにしかならいそうです。今の時期は葉全体が赤く紅葉してとても綺麗なのですが1年草なので種がうまく落ちてくれないと次の年には生えてこないようです。生垣等には向いてませんがせっかくなのでどこかで使えるといいな~。Y