2014.10.13

池田町へ

以前勤めていた設計事務所で担当させていただいた池田町の住宅へ行ってきました。竣工して6年半がたちました。お子様が大きくって少しづつ生活スタイルも変ってきたので、それに合わせてちょっと手を加えたりするにあたり色々と御提案をさせていただく事になりました。竣工時に植えたシマトネリコも大分大きくなっていました。この木を傷つけないように気をつけながらちょっとした物置も創る予定です。
Y

2014.10.10

土地選び

各務原市で住宅用地を御購入予定の施主様から土地についての御相談をうけたので、ご検討中の2つの土地に対して私たちの知識、経験を元にそれぞれの土地の可能性や課題などをご説明させていただきました。アトリエFUDOでは土地を直接ご紹介することはできませんがご検討中の敷地や建物に対してどのような可能性があるのかを建築家としての立場からアドバイスさせて頂くことは可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
Y

2014.10.08

ウルトラマンキング

夕方、仕事の終わりがけに甥がアトリエに遊びにやってきました。膝に座ると同時に「ウルトラマンキングかいて~」とのご要望。キングがどんな姿かしらないのでパソコンで画像検索をして出てきた画像の中から甥のお気に入りをチョイスしてもらいました。絵は得意ではありませんが甥からは「お兄ちゃんじょうず~」と笑顔で喜んでもらえました。キングのおひげが好きだということでひげはとくに念入りに。
Y

2014.10.07

F歯科診療所 質疑

F歯科診療所の見積図面を提出して1週間、工務店さんから図面に対する質疑書が送られてきました。今回は19項目の質疑がありましたが、どの内容もちょっとした図面内容の確認など簡単な物で一安心。質問内容を見ていると1週間の間にしっかりと細かな所まで図面を見てくれている事がわかります。見積作業の進行を妨げないようにすぐに回答書を作成しました。
Y

2014.10.06

台風の後

台風18号も過ぎ去って岐阜は昼頃には気持ちのいい青空でした。ただ台風のおかげでアトリエ前の歩道は例年のごとくいちょうの木から銀杏が大量に落下。つぶれた実からは独特の臭いが・・・この臭いを嗅ぐと小学校の頃の通学を思い出します。小学校への通学路は現在は冬ソナロードとして綺麗に整備された遊歩道になっていますが、以前は車道と子供が2人なんとかすれ違えるような小さな小道しかなく、岐阜大学農学部跡地のイチョウの木から小道を被わんばかりの銀杏が落ちていました。いかに銀杏を踏まずに進めるか、臭いをかがないように息を止めて一気に駆け抜けたりと当時は臭い臭いといいつつも楽しんでいました。大人になって臭いをかいでみると。やっぱり臭いです。ここも通学になっているし近所の方々の散歩コースにもなっているのでたくさん潰れる前に掃除しておきました。
Y

2014.09.28

デンタルショー

最新の歯科器材の展示会を見に、名古屋の吹上ホールに行ってきました。
広いホールの中にそれぞれのメーカーのブースが並べられ、チェアユニットのような大きな機材から歯を削る機械の先端部分、ユニフォームや手袋・紙コップまで本当に様々な商品が展示されます。こういった展示会に行くのは2度目ですが、なかなかお目にかかれないプロフェッショナルな機材にワクワクしますね(笑)しかし、新規開業の先生はこれらを全て決めて購入しないといけないので大変です。先生方がなかなか機材を決められないのも納得です。
営業の方がとても親切に説明してくださり、大変勉強になりました。それにしても歯科の機械ってかっこいいですね。

2014.09.26

TECCELL

「渡辺篤の建築探訪」に紹介された住宅で使われていた樹脂成型のハニカムコア材。テレビで見て気になって調べてみると岐阜のメーカーが作っている物でした。岐阜のメーカーと知ると俄然興味が湧きますね。早速資料請求をしてサンプルを頂きました。岐阜プラスチックさんのTECCELLという商品です。ハニカムコア構造の樹脂なので強度に優れ光を柔らかく通します。樹脂製の素材は今までもカノウ歯科や羽島の家の扉にツインカーボというポリカーボネート板使っています。TECCELLはツインカーボとは違った光の通し方、パターンなのでこの素材を活かせる使い方を模索中です。
Y

2014.09.24

多治見歯科診療所 見積図面

やっと多治見歯科診療所の見積図面を工務店さんに提出しました。アトリエFUDOでは通常3~4社程度の工務店さんに見積をお願いするのですが、今回は施主様のお知り合いの工務店さん1社だけに見積をして頂きます。知り合い価格なんていうものに期待してはいけませんが、是非頑張っていただきたいです!
Y

2014.09.23

佐世保バーガー

以前偶然見つけた移動販売車の佐世保バーガ-。不定期で近所のスーパーにやってくるようです。丁度今日がその販売日だったので、これは買いに行かねばと思い甥っこをつれて買い物に行ってきました。サイズは大、小、それに子供用でしょうか?握り拳くらいのちびサイズも売っていました。甥と姪には丁度いいサイズ。それはさておき、よくよく考えると甥が日本に来て3週間がたちましたが一緒に出かけるのはこれが初めてでした。モンキーパークに連れてってとお願いされたので、もう少しして仕事が落ち着いたらモンキーパークにつれていってあげようと思います。
Y

2014.09.21

モコちゃん


久しぶりのモコちゃんです。シャンプーしてもらったので綺麗になりました。ちなみにこの顔は「飲み水が汚くなったから新しいお水に入れ替えて!」という表情です。わがままだな~と思いつつも水を代えた瞬間にスゴイ勢いで水に顔をつける姿が可愛いんです。

2014.09.20

F歯科診療所 打合せ


図面も最終段階に入り、今回は外構計画や看板の計画など建物以外の事がメインです。
敷地が広く、外構の面積がこれまでにない規模なのでかなり頭を悩ませました。我々の設計では、特に外回りを設計するときは地域への貢献を意識します。この建物に訪れる人や、ただ前を通り過ぎる人…様々な人の目に映ったとき、ちょっと心が潤うような景色にしたいと考えています。ただ、限られた予算の中ではもちろん建物自体や内部の比重が大きくなるので、外構にはなかなか十分な予算が当てられない場合が多いですが。ともあれ、まずはややリッチなプランを作りました。車路部分にはアスファルトではなく、透水性のある舗装材をご提案。ヒートアイランド現象や、集中豪雨時などの排水設備の負担軽減に貢献できます。そして駐車場には緑化を。色々な資料を集めて検討しましたが、これが完璧な工法だ!と言うものはないのでとっても悩みました。また見積りを出してから最終判断をしますがどうなるでしょうか。写真は透水性舗装材。m

2014.09.19

ENZO OFFICE/GALLERY


庭師の園三さんが岐阜市にOFFICE兼GALLERYをOPENされたので見学会に行ってきました。もともとは車庫だったスペースをリノベーションして1階に打合せスペース兼GALLERY、2階に園三さんの事務所があります。1階のGALLERYでは今まで園三さんがミラノサローネに出展された作品や小さな石庭を見る事ができます。シンプルでカッコイイ空間でした。僕もこんな場所で打合せしたい…。仕事が落ち着いたらアトリエの改装に着手したいと思います。

2014.09.18

プレゼン


住宅のプレゼンをさせていただきました。大きな屋根の中に中庭を設けた木造の住宅です。建設予定地はアトリエのすぐ近所です。近所だと頻繁に通えて、ちょっとしたことでも気になったらすぐ駆けつけられるのでありがたいですね。

設計事務所との家造りでは詳細な設計図書の作成やしっかりとした工事監理をするためにハウスメーカーや工務店さんとの家づくりに比べて完成までの時間がかかります。せっかくの家づくりですので作る過程もじっくりと堪能していただければと思っています。設計から完成までの流れはHPのFLOWに詳しくのっていますのでご興味のある方は是非ご覧ください。

2014.09.17

陶林春窯


多治見歯科医院の打合せの前に陶林春窯へ行ってきました。ギャラリーは2棟に別れているのですがその間の路地の様なスペースには小さなお庭と水路があります。今日はこの路地の向こうにあるギャラリーで小さな陶器を購入しました。微妙な模様の違いで随分迷ってしまいましたがお店の方の助言もいただき納得のいく品が買えました。建物も店員さんも、もちろん扱っている作品もとても良い雰囲気で多治見のお気に入りの場所の一つです。

2014.09.13

羽島の家 見学会

見学会は、皆様のご協力のもと滞りなく終了いたしました。
お施主様が住まわれてからの見学会は初めてだったので緊張しましたが、よくある竣工間際の見学会よりも実際の生活風景がより鮮明に見えて分かりやすかったのではないでしょうか。又、お施主様からも率直なご意見や貴重な経験談をお聞かせいただき、設計事務所との家づくりについてのイメージもご理解いただけたのではないでしょうか。今回の見学会が皆様の今後の家づくりの一助となれば幸いです。

とっても天気のいい3連休の初日、快く建物を開放してくださったお施主様及びお越しくださいました皆様方には、貴重なお時間をいただきまして本当にありがとうございました!m

2014.09.12

草刈り

羽島の家はすでに生活されて3ヶ月が立ちますが施主様の御厚意で、明日13日に現在住宅を計画中の方でアトリエFUDOにお問い合わせ頂いている方限定で見学会をさせて頂く事になりました。お施主様が気持ちよく迎えていただけるよう、朝から僕達も掃除のお手伝いをしてきました。最近はずっとアトリエに篭って図面を書いていたので青空の下で雑草を無心になって刈っていくのはとても良い気分転換になりました。久々に汗だくになってお昼ご飯や帰り際には奥様手作りのフォカッチャまで頂き手伝った以上のお返しを頂いてしまいました。明日は見学にこられる方々にしっかりと羽島の家の良さを伝えたいと思います!
Y

2014.09.11

新規計画

多治見歯科診療所の実施設計が落ち着いたのでこれからお待ち頂いているお客様の計画案をバシバシ進めていきます。なにぶん夫婦2人だけでやっている設計事務所で一つ一つの建物に対して丁寧に仕事をさせて頂きたいので御提案等にお時間頂く事が多いですがご理解頂けると幸いです。
Y

2014.09.10

多治見 タイル見学

多治見歯科診療所の施主様の紹介で多治見市のタイルメーカーさんの工場にタイルの見学に行ってきました。打合室に通していただくとテーブルの上や壁一面に試作品のタイルがズラーと並んでいました。試作品の中には特殊な機械で3色の材料を同時に混ぜて色ムラを出しているという無釉タイルがあって、その雰囲気が良い感じでしたが残念ながら今回の工事には製品化が間に合いませんでした。光触媒を使ったハイドロテクトのタイルや特殊形状のオーダータイルの作り方など貴重な話も聞かせていただけてとても楽しい時間でした。
Y

2014.09.09

多治見歯科診療所 図面完成

多治見歯科診療所もやっと図面が完成しました。解体工事や車庫もあるので図面枚数も出来上がってみれば98枚とこの規模にしては多めです。いかに自分の思いや表現を伝えるかが大切なので図面枚数が多ければいいというわけではないんですが設計に関しては細かい性格が出てきてしまうんです。自己満足ですが書き上げた時の達成感も図面がしっかりとたくさん書かれているほう大きいです。効率の良い方法ではありませんが一つ一つの事を丁寧にやっていきたいと思っています。Y

2014.09.08

F歯科診療所 打合せ

F歯科の消毒兼技工室の打合せを施主様とメーカーの方とさせていただきました。どういった器具をどのような使い方で配置していくかをイメージしながら検討していきます。メーカーの方はたくさんの歯科医院さんとお付き合いがあるので様々なシチュエーション想定して提案や問題を投げかけてくれます。おかげで不透明だっだ部分が大分明確になってきました。この打合せを元に家具工事で作成する消毒台を次回の打合せで提案させていただきます。Y

2014.09.07

Architizer 2

先日Architizerに掲載された丸山町の家は、おかげさまで現在8400viewを超えています。
本日、プライベートサロンKyurasuも同じくProject of the dayに取り上げられました!
実はArchitizerの担当者さんからは「9/7にKyurasuを載せますよ」という連絡だけをいただいていたので、2回も載せていただいて本当に驚きました。嬉しいです。
ArchitizerのHPからExplore Prijectページに行けばTOPに出ています。本日中(NY時間)だけだと思うのでまたまた宜しければ覗いてみて下さい。

Y

2014.09.06

アロマキャンドル

夜にお施主さんと打ち合わせ。アトリエがなんだか塗料っぽいような薬品臭がしていたのでアロマキャンドルを焚きました。これがとってもいい香り。今度からお客さんがみえるときは焚くことにしようかな。
ところでこの異臭は今に始まった事ではなくて、部屋を借り始めた当初から。あまり使われてない部屋だったからかなと思っていたのですが、どうやら隣の倉庫から臭いが入ってきているみたいです。どうりで一向に納まらないわけだ!と、1年経ってようやく気付きました…(笑)
今まで気にしないようにしていましたが、お客さんに来ていただく事も増えてきて。そろそろマズイです。倉庫は直接行き来できる部屋ではないのでおそらく壁や天井の隙間から入ってきているようです。いろいろ手を加えたい所はありますが、ダンゴムシや蜘蛛もよく入ってくるし、まずは隙間と言う隙間を塞ぎたい…。m

2014.09.03

Architizer

丸山町の家が海外の建築SNSサイトArchitizerのproject of the day に選ばれ、  
Explore projectsページのtopに表示されています。クローズアップして掲載されるのは今日一日だけかとは思いますが、海外の人にも見てもらえたら嬉しいですね。写真はうちのサイトと同じものが掲載されていますが、Architizerのほうが大きくてよく見えます(笑)
宜しければ見てみてくださいね。

2014.09.01

席替え

先日、お施主さんに来ていただいたときに作った仮設の机。そのまま夫の席となりました。今までは幅180センチの事務机とサイドワゴンを共有して隣同士足がぶつかるくらいの狭さだったのが向かい合わせになり快適に。もっと早くこうすればよかった…。
でも夫は打ち合わせテーブルが手に届くようになり、派手に散らかしています。時々注意しなくては。

2014.08.29

タイル

多治見の歯科医院の外壁は左官仕上げの予定でしたがタイルもいいような気がしてきました。
でも金額が・・・う~ん悩ましい。。
VASEさんの白いタイルはやっぱりカッコいいですね。
Y

2014.08.26

芝生の庭

先日羽島の家の軒樋が外れてしまったので職人さんに直してもらいました。気になってメーカーに確認すると横ズレを防止する部品があるという事だったのでその部品も取り付けてもらうようにお願いしました。職人さんから急遽部品を取り付けに行くという連絡がありましたが立会ができなかったので取り付けた箇所を写真で送ってもらいました。施工確認するためにお願いした写真でしたが、芝生の上にプールがあってとても楽しげな写真に目がとまりました。
芝生のお庭とても気持ち良さそうです。Y

2014.08.25

防犯カメラ

設計中の物件で防犯カメラを設置するか検討中だったので以前付き合いがあったセキュリティー会社の方に見積をお願いしました。見積だけと思っていたら、防犯カメラとハードディスク・モニターを持ってきて実演までしていただけました。大手警備会社の防犯カメラよりも画素数・性能が圧倒的に優れているカメラなのでモニターに移る画像がすごく綺麗。金額的には少し高めですがそれだけの価値があるように感じました。今回見せてもらったカメラはWEBGATE社のKPC-HDN722というカメラでした。

2014.08.23

F歯科診療所 打合せ

F歯科診療所の実施設計に入ってから1回目の打合せをさせていただきました。施主様の仕事が終わってからの打合せなので20時からの打合せです。初回は仕上げ材料の確認・設備、電気器具の打合せなど盛りだくさん。夜遅くなっては申し訳ないと思いつつも打合せが終わったのは22時半過ぎ。結局遅くなってしまいましたが好きなテレビの話しや今のお住いの事などもお話する事ができて楽しい時間が過ごせました。カタログやサンプルは厳選しても机に乗り切らなかったので急遽フローリング材で仮のテーブルをつくりました。もう一つテーブルつくろうかなY

2014.08.22

OSMO ワックッスアンドクリーナー

室内の自然塗料を塗った無垢のフローリングや建具・家具のメンテナンス材料としてOSMOさんからお勧めしてもらった商品です。「OSMO社のワックスアンドクリーナー」これ一つで自然塗料が塗られた木材はもちろん、コルクの床・リノリウム・プラスチック・大理石の汚れ落としとワックスがけができます。(使用の際は注意事項よんでから!!)今まで使った事がなかったので1缶買って着色塗装された床材サンプルと自宅のナラのフローリングにも使ってみました。艶がでるという事はありませんでしたが見た目の変化がわかりづらいので効果もイマイチ実感できません。1年に1回ほどこれでメンテナンスしておくとオイルの撥水性や色落ちが大分長持ちするということなので今年の大掃除はこれで床・家具を全面塗装してみようと思います。1リットルで50~60畳ほど塗れるので費用的にも嬉しいです。Y

2014.08.21

高千穂シラス 

九州のシラス土で内壁や外壁に使える100%自然素材の左官材料を扱っている高千穂シラスさんの説明会に行ってきました。商品自体の説明もよかったのですがそれ以上に商品が開発されたいきさつや、この商品がどのように環境や九州の地域産業の活性化に関与しているかを知る事ができました。元々農作物も育たない嫌われ物だったシラス土がここまで人や建物に優しい材料になるなんて。説明会の後半では専門の左官職人さんによる実演を見学。外壁と内壁に使う左官材料のそれぞれの塗り方や注意点などを下地塗りから仕上げ塗りまでを通して見ることが出来、違いがよく分かりました。材料の事だけでなくプレゼンの仕方や段取りの仕方などいい刺激になり、シラス壁も使ってみたくなりました。Y

PAGE TOP