2015.02.22

打ち合わせ


「一人で設計をしていると孤独やらなんやらで悶々としてしまうから、夫婦でやってると楽しそうでいいね」みたいなことを同業者のかたから時々言われたりします。おっしゃる通り、一人より二人の方が楽しいなとは思うのですが、二人でも議論が行き詰まったり閉塞感を感じることもあるのですよね。そう。やっぱり建物の話は、それを使う人とするのが一番楽しい。お施主さんとの打ち合わせはとっても楽しいのです。本日は守山区の家の打ち合わせでした。基本計画も大詰め。朝からお菓子を焼いて張り切っちゃいました。

2015.02.21

名古屋の家 見学会

大学のゼミの先輩が設計された住宅の見学会に名古屋へ行ってきました。崖の中腹に建つ2棟の建物。2棟の建物はそれぞれ別のご家族が住みますが、がけ部分は2家族の共有の庭として、さらには地域の子供達が遊べる場となるように敷地の境界を隔てる物は設けられていません。まだ1棟は工事中で崖も植栽がされていない状態ではありましたが、それでも互いの土地を提供しあう事で単独では得がたい豊かな空間ができていました。もちろん完成した物件も見学させていただき色々と勉強させていただきました。
同じゼミの先輩方が活躍されているのを目の当たり僕もやる気が沸いてきます!
Y

2015.02.20

F歯科診療所 屋根

F歯科診療所の屋根納まりの打ち合わせに現場へ。屋根はガルバリウム鋼板の横葺きです。敷地も道路も運搬には十分な広さだったので長手方向に対して1枚物の板で施工してもらいました。「手がちべたい,ちべたい」と言いつつも手際よく板金加工をしていく職人さんを横目に屋根からの景色を堪能してきました。

2015.02.19

守り神

F歯科診療所の屋根には水の守り神カッパがいました。

2015.02.17

関市リノベーション


関市のリノベーションの現場は足場が外れ2階の天井には杉の無垢板がはられていました。小屋組の梁の仕上げをどうしようか迷っていましたが天井の杉板と丁度バランスがとれていたのでこのままにしておく事にしました。監督さんに話を聞くと大工さんが上手に磨いてくれたそうです。次回は建具屋さんと木製建具の納まりを打合せします。完成までもう少し!!

2015.02.16

薪ストーブ


昨日は友人達と一緒に岐阜市粟野西にある「さくらプランニング」さんの薪ストーブ展示場に行ってきました。火のついた薪ストーブを見ながら薪ストーブの良さや、メンテナンスの仕方、自分達の生活に合う薪ストーブはどんな物なのか等今まで疑問に思っていた事をぶつけてきました。親切に応対して頂けるので、ついつい話こんでしまい2時間があっというま。まだまだ話を聞きたいところでしたがまたの機会に。

2015.02.15

誕生日


32歳になりました。家族、友人、たくさんの方からお祝いの言葉を頂いてうれしい限りです!

2015.02.12

F歯科診療所 上棟


まちにまったF歯科診療所の上棟です!前日は少し天気が乱れましたが絶好の上棟日和。15時に現場につくとすでに屋根の合板が貼られていました。とても進行がはやい事にビックリ。暗くなる前に大工さん達は仕事を終えて岐路につき、残った板金屋さんも屋根のルーフィングを余裕で貼り終えていきました。明日は雪が降るかもしれないのでこれで一安心。みなさんお疲れさまでした。

2015.02.08

守山の家 打合せ


守山の家のご夫婦とアトリエで打合せをさせていただきました。昨年末に提出させていただいた既存住宅の改築案にもご満足いただき、今日の打合せで出た変更点・課題を調整すれば既存住宅の詳細な調査へと進んでいきます。今日の打合せでは以前お約束していた僕達の好きなムレスナティーの「京都四条の香り」という紅茶を飲んで頂いたり、お互いの旅行や食事の好みなどもお話できてとても楽しい打合せでした。

2015.02.04

配管工事


F歯科診療所の配管工事が進んできた所ですが、ちょっと変更があったので現場で監督さんに追加で工事をしてもらいました。医療用の配管もあるので配管が迷路のようになっています。昔ゲームボーイで遊んでいたパイプドリームというゲームを思いだします。

2015.02.03

THE GIFTS SHOP

午前中はちょっとお休みを頂いて、前から気になっていた岐阜駅・アクティブGに入っている県産品販売・情報発信拠点「THE GIFTS SHOP」に行ってきました。店内には美濃和紙を使った雑貨や照明器具、多治見の陶磁器、関の刃物、飛騨の木工品など岐阜を代表する名産品がズラリ。おいしそうな地域の食品等もあってとても楽しいお店でした。外国のお客さんも何人か見えましが「THE GIFTS SHOP」を通してたくさんの人が岐阜の素晴らしさを知ってもらえるといいですね。

2015.02.01

ショールーム見学

先日の事ですが、丸山町の家と羽島の家のオーダー家具を造っていただいたSUZUGENさんのショールームが出来たという事で見学に行ってきました。カッコいいオーダーキッチンやキッチン収納家具が有るので家づくりをご検討中の方は是非見に行ってみてください。今後はTVボードも展示予定だそうです。

2015.01.31

生活発表会

姪に誘われて幼稚園の生活発表会を見にいきました。今年は鍵盤ハーモニカの演奏と、赤頭巾ちゃんの演技の2つ。姪は6人いる赤頭巾ちゃんの内の一人を台詞を間違える事もなくしっかりと演じる事ができました。昨年同様今年も満席状態でしたがよく見てみると兄家族は会場の中央付近のいい席でビデオ撮影していました。さすがこういう行事に慣れてらっしゃる。

2015.01.30

誕生日会

今日は父60歳と甥7歳の誕生日会。父の誕生日は昨日ですが甥とは一日違いなので毎年合同パーティーです。2人とも誕生日おめでとう。

2015.01.29

化粧柱選び


F歯科診療所に使用する杉の化粧柱の確認にいってきました。設計図では節の有る材料を指定しましたが「材木屋さんがこの中から選んでください」と言われる物の中には節が少ないものがあったり、木の表情が綺麗な物も混ざっていたので使用する場所を想定しながら一本づつ柱を選びました。1本だけ4面とも節のない木があったので、それは待合室の一番目に付く場所に。色々考えて選んだので建て方が待ち遠しいです。

2015.01.28

F歯科診療所 配筋検査2

F歯科診療所の基礎立ち上がり打設前の検査に行ってきました。型枠が出来上がった時点で鉄筋のかぶり厚さやアンカーボルトの設置状況、設備配管のスリーブ位置を確認していきます。気持~ち型枠と鉄筋の距離が狭い所があったので監督さんにその場で直してもらいました。

2015.01.23

F歯科診療所 配筋検査

F歯科診療所の基礎配筋検査にいってきました。基礎配筋の間隔、太さ、補強筋の有無、コンクリートのかぶり厚さ等を確認していきます。とても綺麗に施工された配筋でした。設備の土間配管の位置が後々の施工がやりづらそうな位置にあったのでちょっとだけ移動。最後に基礎下の防湿シートに開いた穴をチェック。監督さん曰く「うちの仕事は評判がいい」と自画自賛されている職人さんの仕事。言葉通りとても丁寧な仕事で一目見た瞬間にその仕事ぶりを実感しました。ただどうしてもその後の鉄筋屋さんや設備屋さんの仕事でところどころに穴が開いている箇所あるので監督さんにテープで補修してもらいました。鉄筋屋さんも監督さんも寒い中お疲れ様でした。

2015.01.22

岐阜県福祉のまちづくり

F歯科診療所の岐阜県福祉のまちづくり条例の適合証が降りたという事で担当している大垣の西濃建築事務所へ書類を取りにいってきました。大きな公共建築ではバリアフリー整備が義務化されていますが地域の診療所など小さな建物は努力義務となっています。努力義務で留まっているせいか最近みかける新しい診療所でもまだその基準に達していると思われる建物は少ない気がします。歯科関係者は建築のプロではないので条例自体の認知度が低い事もありますが、それよりも問題なのは設計者からの提案の中で重要視されていない事です。土地の大きさや費用の面で制約がある事もありますが高齢化が進む中では地域医療の要となる小さな建築にこそ普及していくべきだと思います。

2015.01.20

F歯科診療所 打ち合わせ

F歯科診療所2回目のプレカットの打ち合わせです。事前にチェックした図面を元に修正箇所を確認していきます。監督さん、木材屋さんと修正内容を確認した後は今回の建物で一番注意すべき屋根の谷部分の水仕舞を確認しました。L字型の勾配屋根になるので谷部分の納まりは特に気をつけないといけません。屋根がよく見えるのでデザイン的にも大切になるところです。板金屋さんと打ち合わせするまで熟慮したいと思います。
Y

2015.01.19

パソコン新しくなりました。

今までアトリエではノートパソコンをモニターに接続して作業していましたが、ノートパソコンの調子が悪くなってきたのでデスクトップパソコンを新しく購入しました。インターネットの速度やソフトの起動時間が早くなったのでストレスなく仕事に集中できます。ノートパソコンの時に使っていたモニターも拡張ディスプレイとして使用しているのでとても贅沢な作業環境になりました。環境がよくなると仕事に対する意欲も俄然わいてきますね。
Y

2015.01.18

日曜大工

妻の作業カウンター兼収納台を日曜大工で作ってみました。去年から作って欲しいといわれていましたが、重い腰が今日やっと動いたわけです。今回のは取り合えず試しで作ってみたので材料もホームセンターで買ったツーバイ材をビスと金物で簡単に安価に製作。ずっと座り続けていると体によくないので、立ちながら作業をしたいという要望だったので作業台の高さは112cmと高めにしています。慣れない日曜大工でしたがほぼ1日で完成です。まだ色は決めかねているので塗装はまた後日。
Y

2015.01.13

開院案内

F歯科診療所の丁張、掘り方が完了したので確認にいくと現場には仮設で作られた開院案内の看板が。丁度、開院後に付ける看板の設置予定位置に作ってもらっていたので看板の向き、大きさの参考になります。ありがたいです。丁張、掘り方も問題なく工事は順調です。

2015.01.10

F歯科診療所 工程会議

F歯科診療所の第1回定例会議が開かれました。工務店さんの事務所に今回工事を担当していただく電気屋さん、設備屋さん、SECOMさん、医療器具メーカーの方勢揃いです。診療所は保険所の検査を引き渡し前に受けるため、その日程に合わせて各業者さんに仕事の段取りをして頂きました。

2015.01.09

ゆず湯

庭のゆずの木からたくさんの小さなゆずが収穫されたようです。甥と姪がおすそ分けしてくれました。さっそくゆず湯に。ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれているらしいので香りをいっぱい吸い込み堪能しました。

2015.01.07

無垢フローリングのお手入れ

大掃除ついでに居間の床もメンテナンスしました。居間の床材は無垢のナラ材に自然塗料を施したものです。施工から3年数ヶ月。犬に荒らされたりして部分的に綺麗にすることは何度かありましたが、全体的に行うのは初めてです。観葉植物に水をやるときなどに落ちた水滴のシミがちらほらあったのでまずはペーパーがけから。シミが消えたら、写真の「オスモワックスアンドクリーナー」をひたすら塗るだけ。簡単です。乾くのも速いので、部屋の中でソファーを移動させながら行いました。beforeとafterでは、色がほんの少し濃くなりテカリもほんの少し出たかなくらいの変化。でも撥水効果はばっちりです。ノーメンテナンスでも全然平気で過ごしていましたが、気付かぬうちに撥水効果もなくなっていたのですね。お手入れしてみるとやっぱり気持ちが良いし、もう水滴も怖くない。快適です。m

2015.01.06

網戸掃除

年末の大掃除の際にテレビで聞きかじった事を試してみました。それは、「窓拭きをするときいきなり水ぶきではなく最初に刷毛でほこりを落としてから拭くと良い」ということ。本当にちょこっと聞きかじっただけなので詳しくはわかりませんが、刷毛を使うのは良さそうだということでまずは網戸から。居間と寝室の網戸はプリーツ網戸。折り目がたくさんあって普通の網戸よりも掃除がしにくいのですが、刷毛でなでるようにするとホコリが出るわ出るわ。特に寝室はお布団やらお洋服やらでたくさんほこりが立つので随分汚れていました。先日少し水ぶきしてみたところからもしっかりホコリがでてきたので、いきなり水ぶきではダメなんだなと実感。と言うわけで、刷毛は網戸掃除にとても適していました。その他サッシの溝やガラス面でも効率的にホコリを落とせましたよ。お試しあれ。m

2014.12.26

関市 リノベーション

関市の現場へ今年最後の打合せに行ってきました。外壁のガルバリウム鋼板・角波葺きが一部貼られました。色はシルバーブラウンにしましたが、近隣の風景に馴染んでいい感じです。現場確認後は施主様と内部の仕上げの肝となる木貼りについて実物サンプルを使いながら打合せをさせていただきました。あーでもない、こーでもないと何パターンも試すことで方向性が見えてきました。来年の施工が楽しみです。
Y

2014.12.24

未定

今年最後のビッグイベント「地鎮祭」が終わり、「良いお年を」とお別れしたところでハッと我に返りました。もういよいよ今年も終わりですね!世間では27日から冬季休業のところがあるとかないとか。うちはいつからお休みですかと夫に訪ねると、(とある物件の)プランが出来たらねとのこと…。つまり未定ですね。
細々した用事をすっきり済ませて、大掃除して、買い物して、お節的なもの作って…。忙しくなりそうですが、不思議なもので年末と言うだけでワクワクします。

2014.12.19

雪景色 カノウ歯科診療所

大雪パトロール。つづいてはカノウ歯科診療所です。たまたま休診日だったので、きれいなままの雪景色。青空に雪が映えて、良い感じです。外壁の左官の色は、普段は明るい白に見えますが、雪が降ると結構ベージュが入っている事がわかりますね。いつもとは違った表情が見られました。こちらも何の問題もなくて良かったです。
Y

2014.12.18

雪景色


昨日の大雪で最近よく使っている堤防道路からの景色も雪化粧をされていつもとは違う景色に。今回の雪は一気にどかっと積もりましたね。今年の春に竣工した住宅にとっては初めての積雪となりました。心配になってこっそり様子を見に行ったら、お施主さんとばったり。問題ないよというお声をいただきホッと一安心です。
Y

PAGE TOP