2018.09.01

中川区の家 現地確認


先日打ち合わせさせて頂いたKさんのご実家に伺いました。今回の計画はご実家の増築とリノベーションです。ラフプランを元にKさんご家族と、御両親、妹さんとも打ち合わせさせていただきました。今のお住まいの改善したい点などをお聞きしてからリノベーションをする2階と屋根裏を見させていただきました。小屋裏は屋根に乗せたOMソーラーのメンテナンススペースや物置スペースとして使われていました。大きなダクトや機械があって、なんだか秘密基地みたいでワクワクする空間でした。この空間も活かしたリノベーションを提案させていただきます。
Y

2018.08.29

品川 モーニング


品川2日目 ホテルを出て講習会場まで10分ほど歩き、昨日見つけた会場近くの喫茶店でモーニング。モーニングは中部圏の文化だと主張の強い昨今ですが、東京でもモーニングは普通なんですね。ホテルを早めにでたので、ゆっくりと朝食をたべて、お勧めのマカデミアフレーバーのクリーミーアイスコーヒーを飲みながら、ネットニュースを確認。なんだか都会のビジネスマンになった気分です。仕事ですが些細な所で楽しみを見つけて楽しんでます。
Y

2018.08.28

品川 KOHLERショールーム


今日から金曜日まで講習のため品川にきています。品川駅からホテルに向かう道中でふと横を見るとKOHLERのショールームが!KOHLERの製品は自宅のキッチン水栓や、鵜沼の家のキッチン水栓、2槽シンク、ソープディスペンサーで使った事があります。アメリカのメーカーで、とてもデザインが良くて好きですが、ショールームが東京と大阪にしかないのが残念な所です。せっかくの機会なのでショールームを見学させてもらいました。展示品は少ないですが、浴槽やシンク、水栓どれもカッコいいものばかりでした。この2層シンクも是非使ってみたいです。Y

2018.08.26

鵜沼の家 1年点検


鵜沼の家の1年点検に伺いました。細かな調整等はありましたが大きな問題や不具合もなく、とても快適に過ごしていますという言葉を頂けました。点検が終わってからは監督のHさんとWさん家族と一緒にお茶を頂きながら楽しいひと時を過ごさせていただきました。2階のテラスから見える犬山の花火がとても綺麗で、今年もご親戚がたくさん集まったそうです。来年は是非ご一緒させて頂きたいと思います。その前にまだ事務所に来ていただいていないので、もう少し気持ちのいい時期が来たらご招待させていただきます。Y

2018.08.22

各務原市空き家リノベーション事業推進会議 会員


今年から各務原市の空き家リノベーション事業推進会議の会員になりましたが、近々の会議の中で空き家の掘り起こしをしなければいけないという課題がありました。今後は各地域の担当者が空き家の情報収集をしていきます。アトリエFUDOは事務所のある川島地区と、旧事務所の那加地区を担当する事になりました。すでに空き家となっている物件、今後相続で空き家になるかもしれない物件があればご相談ください。ちなみに各務原市が市章を載せた名刺を作る事を許可するのは異例の事だそうです。気が引き締まります。
Y

2018.08.21

すみっこぐらし とかげ


先日姪へのプレゼントで購入した「すみっこぐらし とかげ」のクッションが届いたのでプレゼントしてきました。彼女の中で思っていたものとは違ったみたいで、それよりも一回り大きい物を購入してしまいました。大きさにびっくりしていましたが喜んでもらえたようです。
Y

2018.08.21

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ 終了


かもす食堂漆喰ワークショップのつづき。お昼休憩が終わる頃にはボードフィラーが予定通りに乾燥していたので、みんなで漆喰塗を開始。狭い部屋で汗だくになりながらの作業でしたが、皆さん楽しみながら漆喰を塗ってもらえました。長時間の作業おつかれさまでした。真っ白な空間に生まれ変わって、明るくて気持ちのいい空間になりました。私も1年振りくらいに漆喰を塗りましたが、やっぱり左官DIYは楽しいですね。
Y

2018.08.20

フラワーパーク江南


ようやく涼しくなってきたので、久々に娘を連れだして公園へ行ってきました。初めて訪れた「フラワーパーク江南」は、家から車で10分ほど。遊具はほんの少しですが、その名の通りたくさんの花々や植物が綺麗に手入れされていてなかなか良い公園でした。展望台や東屋的な場所などフォトジェニックな場所が色々とあり、植物の写真を撮りに来ている方もたくさんいました。娘はさぞ喜ぶかと思いきや、ひたすら抱っこでお散歩するだけだったので写真もろくに撮れず。唯一抱っこから降りたのはベンチでおやつを食べるときだったので、おやつを頬張る姿だけ激写しました。
ここも138タワーの公園もそうですが、河川敷の公園はサイクリングロードがあって、サイクリングしたらとっても気持ちがよさそうです。娘が大きくなって一緒にサイクリングするのが楽しみだなとついつい妄想してしまいます。

2018.08.18

納涼祭


川島緑街の納涼祭のお手伝いに行ってきました。川島の中でも若い世帯が多い地域なので子供がたくさん。町内の方向けに開催された抽選会の景品はUSJのペアチケット。かき氷は無料だったし、川島中学校吹奏学部の演奏もあったり楽しそうなお祭りでした。
Y

2018.08.16

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ 塗り替え中


かもす食堂漆喰ワークショップのつづき。漆喰は一度全体にこすりつけるように塗って、少し乾いた頃に2回目をパターンをつける、もしくは平滑にして塗っていきます。下地の状態にもよりますが最初から仕上げようと思っても漆喰の材料が壁に付着せずにコテが引っ張ってしまうのを防ぐためです。1回目の漆喰が乾く具合はその日の気温、湿度、下地の状態で変わってくるので、その見極めは職人さんにおまかせ。1回目が終わった所でお昼休み。漆喰の乾燥は待ってくれないので、お昼休みの間に職人さんが残りは仕上げてくれました。
Y

2018.08.15

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ 左官Tシャツ


かもす食堂漆喰ワークショップのつづき。ボードフィーラーが乾くのを待つ間に和室の古い漆喰壁を塗り直し。古い壁はアクがたくさん出ていたので、アク止めと吸水調整のためにシーラー処理をしてもらいました。ここでも左官職人さんのお手本からスタート。こだわりの左官Tシャツが素敵です。
Y

2018.08.14

お盆 


お盆休みは特に決めていませんが、14日が姪の誕生日なので最近は家族みんなで郡上へ墓参りに行って、鮎をたべて、誕生日会をするという流れになっています。プレゼントを買うために兄に聞いてみると、姪は「すみっこぐらし」の「とかげ」のキャラクターのクッションが欲しいようですが、夫婦そろって初めて聞くキャラクターの名前に?? おもちゃ屋さんに電話して在庫を確認してみても「とかげ」だけは売り切れ。義姉が最近商品を見たというお店に行ってみても売り切れの状態でした。残念ながら後日インターネットで購入してプレゼントする事になりました。子供たちの流行にはまだついていけません。
Y

2018.08.13

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ 下地処理


かもす食堂漆喰塗ワークショップつづき。ファイバーテープを貼り終えてからはプラスターボードとの接着性、吸水性、クラック予防のために全面にボードフィーラーという下地材をコテで塗っていきます。まずファイバーテープを貼った継目部分の凹みを埋めるてから全体を均一に塗っていきます。当初ここまでの行程は準備して漆喰塗だけをワークショップする予定でしたが急遽予定変更。漆喰塗前の良い練習になりました。交代で塗っていったので人それぞれのクセがでてムラがありますが、漆喰を塗ればもう少し落ち着いた表情になると思います。ワークショップなので仕上がり具合はみなさんにおまかせです。さてどうなるでしょうか。
Y

2018.08.11

かもす食堂 漆喰塗ワークショップ


各務原市の空き家DIYリノベーション事業の補助を受けて漆喰ワークショップを開催しました。ワークショップを行う事で材料代等の費用を補助してもらえます。補助金が貰えて部屋の漆喰も塗ってもらえて有難いです。空き家diyリノベについてはまた後日詳しく書きたいと思います。短い告知期間でしたが、10名以上の参加者が来ていただけました。まずは左官職人さんの指導の元、手分けして養生テープとプラスターボードの継目にファイバーテープを貼っていきます。つづく
Y

2018.08.11

かもす食堂 杉フローリング貼り


今日も「かもす食堂」の現場で打ち合わせ。オープンが9月末予定なので工事も打ち合わせも慌ただしいです。週末には漆喰塗のワークショップが開催されるので先行してワークショップに使う部屋を仕上げていきます。この部屋は元大工のH監督(社長)さんが1日で床の杉フローリングを貼ってくれました。はじめて一緒に仕事をする工務店さんですが、とても頼りになります。
Y

2018.08.07

かもす食堂 生垣撤去


かもす食堂の現場は家を隠していた生垣が撤去されて隣接する公園との境がなくなりました。松が生えている所には大家さんが住まわれていた時に一生懸命手入れされていた池の跡があります。水がはいると部屋からの景色も素晴らしくなるのですがこれを復活させるかはまだ検討中です。さてどうなるでしょうか。。Y

2018.08.05

和室


実家の旧宅の解体は猛暑が続くなか職人さんが頑張って作業を進めてくれています。新宅と旧宅の間にある8帖の和室は昔は炬燵を囲んでお節料理を食べたり、最近では母のお茶の教室として妻も稽古したり、遊びに来た親戚・友人の寝室として使ったり、とても使い勝手の良い和室でした。いつも何気なく部屋から見ていたお庭はアルミサッシが外されて大開口の状態で見るとなんとも素敵な空間でした。
Y

2018.08.04

ご紹介 


名古屋市で御実家のリノベーションと増築をご検討中のご家族と打ち合わせをさせて頂きました。アトリエFUDOの事は一昨年お引渡しさせて頂いた守山の家のKさんご夫婦からのご紹介でご興味を持って頂けました。HP等から興味を持って来ていただく事も嬉しいですが、アトリエFUDOとの家づくりを経験したお施主さんからのご紹介は何より嬉しいです。ご紹介して頂いた期待に応えるためにも精一杯頑張ります。Kさん本当にありがとうございます!
Y

2018.08.03

かもす食堂 工事スタート


計画を進めていた空き家のリノベーション工事が始まりました。今日から本格的に解体がスタートしていますが、床の解体は先日各務原市の空き家diyリノベのワークショップで有志を集って解体をしてもらいました。残念ながら参加できませんでしたが、次回漆喰塗りワークショップも開催予定なので、それには参加したいと思います。空き家は学びの森に隣接しているという好立地をいかして食堂に生まれ変わります。その名も「かもす食堂」どんなお店になって、どんな食事ができるのか。ご期待ください。
Y

2018.08.02

みのわ動物病院 夜景


みのわ動物病院の庭の写真撮影ついでに建物の写真もかっこよく撮影してもらいました。緑結さんありがとうございます。
Y

2018.08.01

旧宅 解体


随分久しぶりの更新になりました。1か月半の間に色々ありましたが少し落ち着いてきたのでBLOGも再開していきたいと思います。生まれ育った実家の旧宅が今日から解体工事が始まりました。住んでいたのは中学生くらいまでで、高校になってからは隣に建てた新宅で生活していましたが、高校・大学の間には友達よんでたくさん遊んだ思い出の場所です。長い間お世話になりました。新しく兄家族の家が建ちます。どんな家がたつのか楽しみです。
Y

2018.06.18

各務原リノベーション 打ち合わせ


リノベーション物件の打ち合わせに学びの森へ。朝は雨が降っていましたが、公園につくころには快晴になっていました。こんないい場所で打ち合わせができて贅沢なひと時でした。今回のリノベーション物件は各務原市の「diyリノベ」という空き家対策の活動を活用します。予定では2回ほどワークショップも開催するので、diyに興味のある方は是非ご参加ください。とりあえず1回目は解体のワークショップです。Y

2018.06.16

人間ドック


今年も人間ドックに行ってきました。今年は土曜日だったからなのか、いつもと違う棟で検査を受けました。アジアンリゾートのような素敵なソファーやテーブルで、大きなガラス窓から見える綺麗な紅葉が素敵な待合室で、人間ドックの少し不安な自分の気持ちが安らぐのを感じました。病院にとっての待合室の大切さを再認識できました。診察結果は異常もなく一安心です。 しっかりと責任もって仕事を続けていくためにも、家族に心配かけないためにも健康を大切にしていきます。
Y

2018.06.14

アウトドアダイニング


4年前のフランス旅行で宿泊したプロヴァンス地方の民家ではリビングの横の屋根のかかった半屋外空間に室内とは別に備えた簡単なキッチンスペースとダイニング空間があり、朝食はその場所で家主が自ら作ったお庭を眺めながら食事をしていて、とても居心地の良い空間でした。デザインや規模は違っても同じような居心地の良さを感じられる建物を追求していきたいと思います。
Y

2018.06.13

勉強中


各務原市の東海中央病院で市と共同で開催された「介護保険と住宅改修」「脳卒中とその予防」という講習会に参加してみました。市民向けの講習会だったので、介護保険については基本的な内容でしたが脳卒中については病院が開催する講習会なので治療方法や予防などについて詳しい話を聞く事ができました。参加者はほぼ高齢の方が多く真剣に話を聞き、講習会が終わってもたくさんの方が看護師さん、介護福祉課の方に質問している姿が印象的でした。病名や症状は福祉まちづくり建築士としても必要な知識なので少しづつ勉強していきたいと思います。
Y

2018.06.12

経年変化を楽しむ


無垢の木材を多く取り扱っているチャネルオリジナルさんが営業にきてくれました。外壁に用いるウェスタンレッドシダーは無塗装のままでも十分耐久性がありますが、木なので当然雨や紫外線でシルバーグレーに変化していきます。この変化を劣化と捉えるのか、それとも経年変化による味と捉えるかで家との付き合い方、暮らし方が随分変わると思います。新築時に着色するのではなく、シルバーグレーに変化していくのを楽しみながら、数10年単位で色を塗り替えるなど楽しみながら暮らすというのも良いですね。
Y

2018.06.11

でも暮らし会議


KAKAMIGAHARA STANDで毎月第2月曜日に開催されている「でも暮らし会議」に参加してきました。業種、年齢、居住地の違いに関わらず各務原の街づくりについて考えを出し合うというイベントです。タイトルからはとっても真面目な感じがしますが、行ってみると和気あいあいとした雰囲気でした。参加者には各務原市役所の方や岐阜市役所の方、文化会館の官庁、市議の方々がみえて普段は聞けない行政の事などを聞けて楽しい時間でした。
Y

2018.06.10

白色マルシェ


学びの森で開催された「白色マルシェ」に行ってきました。とってもこぢんまりとしたマルシェでしたが、小雨がぱらつく中でも賑わっていて、オープン前から行列ができているお店もありました。でもマーケット日和とは違って駐車場も楽々とめられるし、お店めぐりも30分もあれば回れるくらいでほんとうに程よい感じでほのぼのしました。陶器のお店ではとっても可愛い箸置きのセットを購入できて満足です!ずっと箸置き欲しかったのです…。早速今日の夕食から使おうと思っていたのですが、夕方から娘が高熱を出したので対応に気を取られて忘れてしまいました。幸い、水分も取れるようなので安静にして回復を待ちます。m

2018.06.08

建築とは


愛知工業大学の設計製図の授業で非常勤講師のI先生の特別講義を学生と一緒になってお聞きしました。講義の最後に「建築とは?」という問いに対する世界的に有名な著名建築家の言葉をいくつか紹介して頂きました。海外の巨匠の言葉もたくさんありましたが、一番自分の心に響いたのは第一工房の高橋先生の言葉でした。
「普通のものを普通に用いて、普通ではないものをつくること、実はこれほどむずかしいことはないのだ。そのためには、何よりもまず素材と向き合う時間が必要になるだろう。普通のものを普通でないものに転化させるための時間である。」 
Y

2018.06.06

学びの森 空き家リノベーション 始動


各務原市学びの森に隣接する空き家のリノベーション物件の打ち合わせに行ってきました。まだまだ決めないといけない事がたくさんありますがやっとプロジェクトが始動できそうです。前回は2月に現場を確認しましたが、今の時期は緑が凄くてまた雰囲気が違いますね。
Y

PAGE TOP