福祉まちづくり建築士 地域包括センター
福祉まちづくり建築士の活動で各務原市の地域包括センターへ挨拶まわりにいってきました。地域包括センターは特別養護老人ホームと併設されている所が有りますが、こんな緑豊な所があるとは予想外でした。普通に公園みたいで居心地が良さそう。あいさつ廻りをしてみると、介護の現場の状況が少しですが知る事ができました。福祉まちづくり建築士が介護制度の輪の中に入る事で必ず改善できる事はあると思うので、これから頑張っていこうと思います。
Y
福祉まちづくり建築士の活動で各務原市の地域包括センターへ挨拶まわりにいってきました。地域包括センターは特別養護老人ホームと併設されている所が有りますが、こんな緑豊な所があるとは予想外でした。普通に公園みたいで居心地が良さそう。あいさつ廻りをしてみると、介護の現場の状況が少しですが知る事ができました。福祉まちづくり建築士が介護制度の輪の中に入る事で必ず改善できる事はあると思うので、これから頑張っていこうと思います。
Y
梅雨に入る前に薪置き場の草刈りをしてきました。予想以上の草の量。実家から草刈り機を借りてきて正解でした。草刈り機を初めて使いましたが、友達と二人で10時から16時までひたすら刈りまくったので腕がパンパンです。これだけやってもアッという間に成長していくんだろうな。。。雑草の生命力はスゴイですね。
Y
計画中の物件のPLAN作成中。昨日からは妻も参戦してきました。お互いが作った案に刺激されていくつもPLANを作っています。お客さんの期待を超えられるようブラッシュアップして、これから概算見積・模型作成も進めていきます。
Y
洗車日和。この季節は軒裏に鳥が巣をつくるので2台とも無惨な状態に。洗ってもすぐ汚されます。鳥のさえずりは嫌いじゃないので雛鳥が巣立のを気長に待ちます
Y
福祉まちづくり建築士の最初の活動として、担当する各務原市役所と岐南町役場の建築指導課、高齢福祉課に担当者の5人揃って挨拶回りをしてきました。高齢化が進む状況や、2018年4月から介護保険法が改正されケアマネージャーが複数の改修業者から相見積をとるように説明する事になったという状況もありケアマネジャーのサポートとして活用できる今回の制度を歓迎して頂けました。まだまだ始まったばかりなので手続きの仕方など改善の余地はありそうです。新しい試みなので色々意見を聞きながら改善していかないといけませんね。新しくなった岐南町役場にみんな興味深々でした。Y
岐阜建築士会各務原支部の運営委員会に参加してきました。福祉まちづくり建築士の活動を建築士会がサポートして頂けるという事なので活動内容の報告等をしていく事になりました。31日は各務原市と岐南町、地域包括センターへのあいさつ回りです。どんな反応があるのか楽しみです。
Y
House NCYの引き渡しをさせていただきました。奥様が図書館で手に取った雑誌から始まったアトリエFUDOとの家づくり。ご夫婦からすると自分達の子供と大差ない年齢の私達を信頼していただき設計監理をまかせて頂けた事に感謝しております。
今回は鵜沼の家に引き続き小牧市の広和木材さんに工事を依頼しました。監督さんの丁寧な仕事、職人さん達の人柄、技術のおかげで施主様にとっても、アトリエFUDOにとっても満足のいく家づくりになりました。改めて家づくりは施主、設計士、工務店の
3者がそれぞれを信頼できる事が大切だと感じた一日でした。
S様また何かありましたらいつでもご連絡ください。
Y
House NCYの竣工写真撮影をしていただきました。ライトアップされたヤマボウシが本当に綺麗で、ここで過ごす生活を想像するとなんとも羨ましい気持ちになってしまいました。部屋の電気は全て消して、植栽だけライトアップして眺めるのも有りですね。
他にも良いシーンが撮影できたので写真の完成が楽しみです。
Y
名西どうぶつ病院の竣工写真ができてきました。撮影枚数は70枚くらいになりました。取捨選択して製本やHPにもUPしていきます。
Y
House NCYの定例打合せも今日が最後となりました。造園工事も完了して後は引き渡しを待つのみです。中庭に植えたヤマボウシ株立は玄関、キッチン,ダイニング、施術室、階段、和室,寝室から見る事ができます。いろいろな部屋から違った角度でどこからみても綺麗な樹形です。根本に植えた下草類も丁寧な仕事をしていただきました。造園をお願いした緑結さんありがとうございました。
Y
薪ストーブシーズンが終わったので本体と煙突のメンテナンスをしました。煙突掃除は昨年同様薪ストーブを購入したサクラプランニングさんにお願いしました。屋根の勾配が急なので屋根に上るまでは良くてもその上で作業をするのはまだ自信がありません。薪ストーブ本体は昨年教えてもらった事を思い出しながら炉内の部品を順番に取り外しながら掃除していきました。自分の手でメンテナンスをすると薪ストーブの内部がどうなっているのか良くわかりますね。何処に灰が落ちて、何処を綺麗にすると空気の循環が良くなるのか等々。建材を(特に米松)を多く燃やしたので煙突の汚れが心配していましたが、上手く燃やせたおかげなのか予想に反して綺麗だった事に嬉しくなりました。それでも煙突内の汚れは結構な量です。メンテナンス大切ですね。
Y
大学の恩師の退職記念パーティーに参加してきました。お会いするのは10数年ぶりで、一時期体調を崩されていた事はお聞きしていましたが、とてもお元気そうでよかったです。会場には大学関係者や研究室のOBや知人、友人がたくさん集まられていました。先生の今までの御功績や人望の厚さを肌で感じ、その一人としてこの場に立ち会えた事に感謝です。先生には退職する直前で非常勤講師に推薦していただきました。この研究室OBの一員として期待に応えられるように頑張ります。長い間お疲れさまでした。
Y
引っ越しをしてから買おうと思っていた消火器をやっと購入しました。我が家はキッチンはガスコンロで薪ストーブも使っているので火のリスクが大きいです。(IHでも使い方次第では火がでます)万が一に備える事は大切です。それに自分の家だけでなくご近所さんや外で何かある可能性もゼロではありません。今年に入って川島でも2件住宅火事がありました。備えあれば憂いなしです。消火器はホームセンターで購入しました。住宅用は思っていたよりもコンパクトで軽量です。価格も3000円以下で購入できます。みなさんも消火器を常備してみてはいかがでしょうか。
Y
いままでインフルエンザの予防接種もうけた事がありませんが、最近名古屋に行ったり、人と会う事が多くなってきたので「はしか」のワクチン接種をしてきました。初めてかかるクリニックですが、娘の予防接種をしてもらっている所なので娘のワクチン接種の事もドクターと看護師さんに質問してみました。「娘の・・・」と名前を言わずに質問していましたが、看護師さん達からはすぐに娘の名前が出てきて今の状況や対応も教えてくれました。とても親身になってくれるクリニックで心強く感じました。娘の注射の時はいつもアンパンマンのシールを貼ってくれます。
Y
母の日は今までお花をプレゼントする事が多かったですが今年はケーキをプレゼントしました。日々の苦労を労わるための日ですが、みんな集まってくるので料理の準備や孫の相手をするのに忙しい一日となっている気もします(笑)
Y
週末は天気予報が雨だったので、天気が良いうちに薪割をしようと今日も7時から薪割へ。一人黙々と薪割をしていたら今日は妻と娘も飛び入り参加してくれました。妻は家の工事中に薪ストーブ屋さんで体験させてもらってから初めての薪割。当然ですが、まだまだ斧が怖くて振り切れていない様子。手っ取り早く薪割を楽しむには、女性や子供でも安全に簡単に焚き付け作りができるというキンドリングクラッカーが良いかもしれません。薪割に大切な事は無理せず、楽しく、効率よくですね。
Y
ブルーベリーの実が色づいてきました。実の数も大収穫を期待させる量なので毎日ワクワクしています。
今日は大学の非常勤講師の日です。設計課題に対して学生からの案(エスキス)をチェックするのですが最終図面提出まであと今日を合わせて3回行います。学生に対して設計製図については当然ですが、建築に対する姿勢や考え方をアドバイスをしていると、今の自分はどうなのか、その通りできているのかと自問自答する事が幾度となくあります。最初は不安が大きかった非常勤講師という仕事ですが、とても良い機会を頂けたと思えるようになってきました。さて次の授業も頑張ろう!
Y
先日お隣のおばあちゃんに誕生日ケーキをプレゼントしたらお返しにくずもちを頂きました。リノベーション工事を始めた時から色々と気にかけて頂いたり、自治会の事、地域の風習などを教えて頂けたりとても良くして頂いています。何かあった時のために僕の携帯電話の番号を登録しているそうです。良好なご近所関係を築けて嬉しいです。くずもちも美味しかった!
Y
House NCYの現場定例も残す所2回となりました。これくらいの時期になるといつものように完成間際の寂しさが湧き出てきます。
とはいえ、まだ検査も外構工事も残っていますので気を抜かずにしっかり監理していきます。キッチンは寿々源さんに作ってもらったオーダーキッチンです。チーク柾目の扉が良い感じ。施工技術はもちろん、材料の質も確かで毎回信頼してお願いできる家具屋さんです。
Y
GW中に和室とキッチンの間の木製框扉を作りました。材料はキッチンの収納棚に使った長良杉パネルの余った物。ガラスではなくツインカーボというハニカム構造のポリカーボネート板を使いました。アトリエFUDOの物件でも度々使いますが、今回は光や視線の通り具合はもちろんの事、DIYなのでカッターで加工ができ、ホームセンターでも手に入り安価である事も決め手になりました。まだ調整や取手の取付をしなくてはいけませんが、取り合えずここまでで一旦終了です。
Y
瀬戸市の計画物件の敷地調査に行ってきました。以前進めていた敷地は残念ながら断念する事になりましたが、新しい候補の土地がでてきたので計画再開です。生憎の雨でしたが帰宅するまでは小降りで助かりました。今度の敷地は上手くいくと良いのですが。
Y
守山の友人宅の駐車場でBBQをしてきました。2日連続のBBQです(笑)
毎年恒例行事ですが、今回は横浜の友人も家族を連れて参加してくれたので過去最高の23人でのBBQ。子供たちはBBQ以上に遊びに夢中でした。大きくなってもみんな集まって仲良く遊んでくれるといいな~。
Y
今日は朝6時から薪割をしてきました。朝はまだ肌寒く今の季節だと薪割をすると体が温まって丁度良い具合です。薪割のレベルも徐々に上がってきました。直径40cmの桜の木も数回斧を振れば割れるようになってきました。斧を当てた時の音も変わってきて、パコーン!と気持ちの良い音をたてながら薪がきれいに二つに割れてくれます。3時間みっちり薪割をした後は妻の実家のお庭でバーベキュー。休日を満喫しています。Y
ゴールデンウィークも半ばになりましたね。天気が良いのでキッチンの吊戸棚の扉と和室の框戸をつくる事にしました。事前に購入しておいた長良杉パネルから全ての材料を切り出す予定でしたが寸法を間違えて框戸のための材料が足りなくなるというミスをしてしまいました!ホームセンターで杉の角材を買ってきて電動のこぎりで厚みを落としたりして四苦八苦しましたがなんとか今日で材料は整いました。
吊戸棚扉は建具の下端にトリマーで手掛け溝を掘ってみました。トリマーは始めの頃に比べて使い慣れてきましたが、まだ削る速度の調整が難しく部分的に材料が焦げてしまいました。トリマー使いこなせれば便利なのですが、なかなか難しいです。
Y
House NCYは足場がはずれ内部の床養生も撤去中。今日は宿題だったプリーツスクリーンの色を決めたり、駐車場の仕上げや木塀の高さを確認していきました。ここまで来ると完成まであと少しです。H監督、職人さんラストスパート頑張ってください!
Y
妻と娘と公園の遊具で遊んできました。何十年振りにジャングルジムに登ってみると思っていた以上に怖かったです。子供の頃はよく友達と一緒にテッペンから飛び降りていましたが、もう無理です(笑)
娘がジャングルジムで遊びだしたらハラハラしそうです。
Y
ビティ足場の薪棚に屋根をつけました。乾燥用の薪棚なので見た目には目をつぶって安く早く作りました。ビティ足場の柱に垂木クランプを付けて角材を横に渡してから両端に小さな角材、中央に高めの角材を取り付けて透明ポリカーボネート波板を付けました。
1人でも30分くらいで屋根をつくれるので薪棚全体でも1時間~1時間半くらいで薪棚ができました。本当にビティ足場ありがたいです。
Y
先週の反省をいかして学生の午前の講義が終わる前に早めに食堂:マイティーハウスで食事をしました。学生の頃よく食べていた焼肉定食。場所や雰囲気は変わりましたが味は昔のままで懐かしいです。マイティーハウスでは焼肉定食しか食べた記憶がありませんが、せっかくの機会なので今後は他のメニューも試していこうと思います。ちなみに今日は設計製図の初めてのエスキスチェックでした。1人1人と話しをしていたらあっというまに時間は過ぎてしまい、出席していた24人全員のチェックがギリギリ授業内に完了しました。今日のエスキスチェックに対してGW明けの授業でどんな反応をしてくれるか楽しみです。
Y
鉄骨造の倉庫+事務所を設計する事になったので、参考にするため既に営業している事務所に調査・ヒアリングに行ってきました。既存の建物の仕様を確認しつつ、使い勝手を改善したい箇所を聞き取りして設計に反映していきます。
Y
割った薪の乾燥用の薪棚をどうするか迷っていましたが、兄の会社(創建さん)から使わなくなったビティ足場をたくさんもらえたので、それを利用して薪棚をつくる事にしました。仮設足場に使う物なので耐久性もよく凸凹した土地でも高さを調整できるので思った以上に使い勝手が良いです。後は雨に濡れないように屋根をつくるだけです。
Y