2018.10.21

獅子舞


朝、太鼓の音と共に獅子舞がやってきました。毎年恒例の子供会のおまつりです。獅子舞を正面にみて娘は最初は戸惑ってしまったようですが、太鼓の音と「ワッショイ」という掛け声は気に入ったみたいです。その後も2回、家の前を獅子舞が通り過ぎていったのですが、周りの子供たちと合わせて「ワッショイ ワッショイ」と声をかけていました。法被を来て参加できるようになるのが楽しみです。
残念ながら獅子舞のいい写真はとれませんでした…
Y

2018.10.16

空き家 内見


各務原市役所の職員の人達と一緒に新しく空き家diyリノベ物件に登録された家の見学に行ってきました。1軒目は鵜沼にある平屋の小さめの家。児童館や駅、スーパーなども近くにあって住むのに良い場所。車の通行量が多い道に面しているのでお店をやりたい人にも良さそう。2軒目は前渡の閑静な住宅街にある2階建ての家。1階には和室3部屋、洋室1部屋、台所食堂、風呂・トイレ、2階には洋室と和室があって、大きな庭には倉庫までついて月2万5千円。どっちの家も魅力的。まだまだ各務原には魅力的な空き家があるはず。これからどんな家、建物がでてくるか楽しみです。空き家を持て余している方、是非一度、「空き家登録」ご検討下さいね~
Y

2018.10.14

薪ストーブ シーズンインしました


最近朝晩が寒くなってきたので、慣らし運転で薪ストーブ解禁しました。久しぶりの心地良い暖かさ。数十分もすると家中ポカポカ。やっぱり薪ストーブは心にも体にも良いですね。
シーズン初めは急に高温で長時間焚いてしまうと薪ストーブ本体や煙突に歪が生じて本体を傷めやすいので、今くらいの時期に天板温度で250度くらいまで上昇させてから鎮火させるのがお勧めです。
Y

2018.10.13

市民運動会


今日は市民運動会に参加してきました。市民運動会に参加するなんて小学生の時以来です。リレーに出場する事になったのですが、本気で走るなんていつ振りだったのでしょうか。自分の体の限界がわからなくなっているので、しっかり柔軟体操をしても不安はつのるばかり。無事トラック半周100mコケる事なく走りきれましたが、改めて老いを実感しました。最後には町内対抗の玉入れに妻と娘と一緒に参加しました。新しい住宅地がある町内は若い人が多くて競技に参加する人もすぐ集まりましたが、私の町内はおばあちゃん、おじいちゃんが多くなかなか人も集まらない状況でした。それでも結果はまさかの2位で河川環境楽園の観覧車チケットをGET!思ってた以上に楽しい運動会でした。また来年も参加しようと思います。
Y

2018.10.08

7年


早いもので今日で妻と結婚して7年が経ちました。もともとゆっくり1日過ごす予定でしたが、昨日の午後から娘が急に高熱をだしたので実家での宿泊を1日伸ばして様子を見る事に。お昼くらいから徐々に体調も回復してきましたがまだまだ本調子ではないので実家で休みながら軽く散歩をしたり、のんびりした一日を過ごしました。夜にはすっかり元気になって遊びに来た姪と甥とキャッキャ言いながら、姪に遊び疲れたと言わせるほど回復したようです。よかった、よかった。娘が元気になって、笑顔で遊んでくれてるだけで幸せな一日になりました。
Y

2018.10.07

FPの家


昨夜は実家に泊まったので、朝起きてから妻と娘と一緒に隣で建設中の兄の家を見学してきました。設計施工は株式会社 創建です。創建はFPの家(北海道発祥のFPパネルを用いた高気密・高断熱の家)を主力として作っているので、社長である兄の家もモデルハウスを兼ねてFPの家です。久しぶりにFPの家の工事現場をみましたが、さすが高気密・高断熱住宅。いたる所に気密性を上げるためのアルミテープが貼られていました。もう何十年も前から気密工事をやっているので、どこから空気が漏れていくのか等のノウハウはとても勉強になります。さて次来た時はどこまで進んでいるか楽しみです。
Y

2018.10.06

清水焼 コーヒーカップ


今日は母の誕生日。以前から新しいコーヒーカップが欲しいと言っていたので、清水焼のコーヒーカップをプレゼントしました。いつもは素材感や形に味のある物を選ぶ事が多いのですが、今回は何店舗か回って最後の一軒で見つけたこのカップ。見て元気になるような器をみつけました。自分も妻もすぐに気に入ったので即決でした。カラフルな手書きのストライプ模様が可愛い感じですが、程よく入った金色のストライプがアクセントになっているのがいい感じです。プレゼントを選ぶのは難しいですが、いい物を見つけた時は嬉しいですね!
Y

2018.10.05

かもす食堂 オープン


ついに「かもす食堂」がオープンしました。空き家を関係者で見学したのが今年の1月。途中プロジェクト自体が中止になりかけました。新たな出会いがあり、再び始動するもタイトなスケージュールや、既存の建物の状態、工事中には大型台風が来るなど難しい条件でしたが、それでもこのプロジェクトに関わっているメンバーのおかげで無事この日を迎えられました。特に今回初めて一緒に仕事をした恒工務店さんには感謝する事ばかりです。また一緒にものづくりがしたいですね。
Y

2018.10.04

お花はいつもグリーンヴェールさん


お花を買いに岐阜市のグリーンヴェールさんに行ってきました。贈答用のお花を買う時はほぼ毎回お願いしています。お花だけでなく、お店もともてオシャレでそこに居るだけでワクワクしてしまうくらいなのですが、それ以上にイメージを伝えるといつもイメージ以上の物を作ってもらえるので毎回感動させてもらっています。今回は渡す時期や使われ方を想定して、そのまま時間がたつとドライフラワーとして飾れる用にアレンジして頂きました。グリーンヴェールさんありがとうございます!
Y

2018.10.03

かもす食堂 可能性


保健所から受け取った営業許可書を届にかもす食堂に行ってきました。OPENに向けての準備中でスタッフの方は忙しそうだったので早々に切り上げてしました。また落ち着いた頃に写真を撮らせてもらおうと思います。
お店の前に鬱蒼と生えて目隠しにもなっていた植栽が刈られたおかげで学びの森からの視認性も良くなりました。この空き家を最初にみんなで見学した時に感じた可能性は間違っていなかったと思える景色です。
Y

2018.09.30

かもす食堂 マーケット日和


かもす食堂にはテーブル席(洋室)と和室の床座席、縁側席があります。縁側席は懐かしい丸いちゃぶ台で、公園と一番近い距離で食事を楽しむ事ができます。
毎年11月3日に学びの森で開催されるマーケット日和でも、この縁側とお庭が活用されるのではないでしょうか(まだ何も決まってませんが)
マーケット日和がまた楽しみになりました。
Y

2018.09.29

かもす食堂 プレオープン


かもす食堂のプレオープンに行ってきました。このプロジェクトが始まってから、どんな食事にするのかたくさん話は聞いていましたが、やっとこの瞬間がやってきました。こだわりの調味料や麹を使った和食の食事はどこか懐かしく、この建物やロケーションにピッタリ!味ももちろん美味しくて一緒に行った妻と娘も大満足。雨降る公園の景色をみながら和室で取る食事はいつもの学びの森と違う雰囲気を感じる事ができました。雨の日は足元は悪いですが、お客さんが少なくてゆっくりと静寂な空間を楽しめるのでお勧めです。
オープンは10月5日です。
Y

2018.09.28

かもす食堂 レセプション


かもす食堂のレセプションが行われました。普段お世話になっている方々を招いてのお披露目です。しかし、私は愛知工業大学の非常勤講師の授業があったので参加できませんでした。残念!
インスタグラムやフェイスブックを見ていると綺麗になった店内やおいしそうな食事の投稿があげられていましたが、どの投稿も良い評判で安心しました。難しい条件がたくさんありましたが、無事ここまで進む事ができました。
関係者の皆様に感謝です。
オープンは10月5日です。
Y

2018.09.26

台風倒木


先日の台風22号ではたくさんの倒木の被害がありました。友人からの連絡で倒れた木を処理して欲しい人がいるという事で一緒に回収に行ってきました。山の中でしたが道路も舗装されていて車の乗り入れが良かったので、ナラ・クヌギばかりの原木1.5t、トラック3台分を1日で回収できました。ありがたい限りです。まだ山に倒れたままの原木や、切って欲しい木もたくさんあるようなので来シーズン分は確保できそうです。薪活のシーズン到来です!Y

2018.09.25

かもす食堂 和室席


かもす食堂の和室席。縁側の窓は建築当初は木製建具だったのを前の住まい手がアルミサッシに改修されていました。今回の食堂へのリノベーションで再び木製建具に生まれ変わります。まだ建具はついていないですが、アルミサッシの時とはまったく違う雰囲気になって、庭、公園との距離を近く感じられます。
Y

2018.09.24

江南フラワーパーク


最近娘と二人でちょっと長めにお出かけする機会が増えました。今日はお昼から夕方まで江南フラワーパーク。遊具や水場があるのもいいけど、それ以上にたくさんの花が綺麗に咲いているのがいいですね。公園内には色々な種類の樹木も植えてあって見ごたえがあります。暗くなって帰ろうとすると娘はまだ遊び足りない様子だったので、また今度連れてきてあげようと思います。
Y

2018.09.23

検査姿が板につく


今日は妻と娘を連れて実家に来ました。実家の横では兄の家が建築中(設計・施工は株式会社創建)です。基礎が出来上がっていたので、お散歩ついでに娘と見学。腰に手をまわしアンカーボルトを見つめる娘の姿がまるで検査員のようです。次は建方検査のタイミングで来ようと思います。
Y

2018.09.22

House NAK 設計契約


基本計画を進めていた「House NAK」の設計・監理契約を結ばせて頂きました。基本計画は完了していましたが、先日概算見積金額を元に融資の仮審査もOKが出たのでこれから実施設計を進めていきます。建築工事は来年度からですが、工務店さんに余裕を持ってバトンタッチできるように頑張ります!Y

2018.09.21

かもす食堂 消防検査


かもす食堂の消防検査の立ち合いに行ってきました。住宅から店舗への用途変更で100㎡未満の建物になるので確認申請は不要(平成30年6月27日に200㎡未満に改正する法律が閣議決定:施工日は公布から1年以内)ですが、基本的には法令厳守が必要です。消防法も例外ではありません。改修前に消防署と必要な消防設備等を打ち合わせしていたので問題なく合格です。雨漏りがして傷んでいた和室の天井板をイグサボードに張替えました。各務原のエスウッドさんが作っている商品で、いぐさの良い香りがするだけでなく調湿能力・断熱性・吸音性に優れた素材です。この素材を知ってからいつか使いたいと思っていましたが、使うべき場所で採用する事ができました。
Y

2018.09.20

価値ある建物へ


かもす食堂の保健所申請書の準備のためにオーナーさんのお宅にお邪魔してきました。オーナーさんの家は、もともとバブルの時代に建てられたイタリアンレストランだったRC造の建物を自宅兼美容院にリノベーションされています。客層や女性スタッフのニーズから店内には保育室を併設していますが保育スペースの大きさが半端ないです。元々1階にあったスペースが手狭になり2階部分を全て保育スペースに変えられたそうです。これもこの建物が元々もっていたポテンシャルを活かしただけ。Kakamigahara Standやかもす食堂も以前からあった使われていない建物を再活用する事で新たな価値を生み出しています。かもす食堂も、もうすぐ完成ですが各務原にはまだまだ価値ある眠ったままの建物がたくさんあるはず。次はどんなプロジェクトが出てくるか楽しみです。Y

2018.09.16

学びの森 運動会


週末、午前中に娘と二人で学びの森に遊びに行ってみると、駐車場は混んでいるし、公園内はテントがはられていました。賑やかな音がするので何かイベントをしているのかと思って近寄ってみると幼稚園の運動会でした!こんな贅沢な場所で運動会ができるなんて素敵な幼稚園ですね。娘が運動会に興味を持ったので、たくさんの保護者に紛れて見学させてもらいました。体操クラブの出し物の時にDAPUMPのUSAが流れるとまわりの子供達に合わせて娘もちょっとノリノリでした。Y

2018.09.15

かもす食堂 個室席


かもす食堂の個室席は洋室で床置きのビーバーエアコンが置いてあった場所はタイル貼りになっていました。床の杉板をブルーグレーに塗装するので、それに合うようにタイルをモルタルで塗りつぶしてもらいました。いろいろ悩んだけど、スタッフの方から「カッコよくなってましたよ」とメールが届いて一安心です。OPENに向けて工務店さんもスタッフの方も全力疾走中です。ちなみにオープンは10月5日です。Y

2018.09.13

かもす食堂 厨房


かもす食堂の厨房はケイ酸カルシウム板という湿気に強く不燃性の壁材にペンキを塗って完成という最も安価な方法で仕上げています。明日は厨房機器が搬入されてきます。プレオープンまで残りわずかですが、関係者みんなで間に合うのかと心配になっています…。Y

2018.09.12

かもす食堂 トイレ


かもす食堂のトイレの腰壁は花柄模様が入ったピンクのタイルでしたが、さすがにそのままではイメージに合わないので既存のタイルの上から塗装をしてもらいました。タイルの上に塗装をするのは初めてでしたが思ったよりいい感じになりました。
タイル上の壁は漆喰を塗ります。暗いトイレでしたが、これでだいぶ明るくなりそうです。Y

2018.09.09

多治見モザイクタイルミュージアム・せともの祭

多治見モザイクタイルミュージアムと瀬戸市のせとものまつりへ行ってきました!ミュージアムは思っていたより小ぢんまりとして可愛らしく、外観はもちろんのこと4階のアートな空間も外の広場のオブジェも「映えるわ~」と思わずたくさん写真を撮りました。タイルの魅力の伝わる素敵な美術館でした。外ではペットのトカゲを使った新手のナンパ(?)も目撃。瀬戸物祭りは初めて訪れましたが、あいにくの天気にもかかわらず人でごった返していました。駐車場もなかなか止められず彷徨っていたところ、近くの民家で停めさせて頂けるところを奇跡的に発見!広大な会場も何とか頑張って7、8割は見れたかと。少年が店番をするお店でとても安いレンゲ(200円で何本でも持ってっていいというので6本頂きました)や、他のお店でも豆皿などを手に入れ、B級グルメの瀬戸焼そばや、凄い行列の出来ていた水煎包(肉まんみたいなもの)を食べました。ひさびさに歩き倒して大満足の一日でした。m

2018.09.08

河跡湖フェスティバル2018~中川区の家打ち合わせ


今年も河跡湖公園フェスティバルに行ってきました。天気が悪く小雨がちらつき、足元がぬかるんだ状態でしたが、それでもたくさんの人が遊びに来ていました。特に河跡湖を使ったEボートは子供達に大人気。午後からは事務所で中川区の家のご家族と家づくりの打ち合わせ。二人のお嬢さん達が我が家の娘と遊んでくれたおかげで大人はゆっくりとお話をする事ができ、とてもとても助かりました。家づくりの事以外にも趣味や苦手な物の話も聞かせて頂けてとても楽しい時間でした。打ち合わせが終わってから河跡湖公園に遊びにいかれるのを見て娘が私も連れてってと激しく主張するので、ご一緒させて頂きました。娘にとっても、私たち夫婦二人にとってもとても楽しい一日になりました。
Y

2018.09.07

学びの森 かもす食堂


かもす食堂の様子を見にいって見ると学びの森の木々が所々で倒れていて、改めて今回の台風の凄さを感じました。幸いな事に、かもす食堂は正面の大きな木が風避けになってくれたおかげで被害もなく一安心です。台風の日も大工さんは一日仕事をしていたようですが木が守ってくれたおかげで、なんともなかったそうです。その木は夏の日差しも遮って木陰を作ってくれていたし守り神のような存在に感じてきました。
Y

2018.09.06

福祉用具・住宅改修研修(中級)


福祉まちづくり建築士の勉強として、昨日から岐阜市の岐阜県立寿楽苑で開催されている「福祉用具・住宅改修研修(中級)」を受講してきました。昨日の1日目は最新の福祉用具の紹介という事でトイレの手摺から、車椅子、介護用ベッドに、マットなどたくさんの器具を実際に使って体験しました。使ってみないとわからない事がたくさんありとても良い勉強になりました。2日目の今日は住宅改修の実例を学んだ後に、実戦練習で花子さんという要介護者の一例を元に一緒に受講していたケアマネージャーさんや、福祉用具メーカーさんと異業種でグループになって花子さんの現状把握や必要な住宅改修を話合い、最終敵に介護保険申請書、見積書を作るという事をしました。一緒にグループになったケアマネさんやメーカーさんからは実際の介護の現場の状況も聞けてとても有意義な交流会にもなりました。
Y

2018.09.04

かもす食堂 壁下地


かもす食堂の工事も順調に進んでいます。もともとお風呂だった所を厨房の一部にしているので、タイルの壁の外側に新しい壁下地を作っている所です。大工さん曰く、この壁は天井に向かって斜めに建っていたので、下地を作るのに手間どったそうです。
昔の建物なので壁も床も天井もまっすぐじゃない所がチラホラ。それでも大工さんは綺麗に仕上げてくれるのでスゴイの一言です。
Y

2018.09.02

各務原市福祉フェスティバル


岐阜県建築士会各務原支部と福祉まちづくり建築士の活動として、各務原市で毎年開催されている福祉フェスティバルに参加してきました。建築士会としては福祉まちづくり建築士のパネル展示や建築相談をさせていただきました。地元ですが初めて参加しました。今回は各務原市内の地域包括センターや盲導犬協会、福祉関係のNPO法人等69の団体が出展していて、ジャズバンドの演奏や各務原太鼓保存会のステージもあって想像以上に賑やかなお祭りでした。団子やかき氷の出店や、ストラックアウト等のゲーム、映画上映会、体験コーナーもあって、もうすこし娘が大きくなれば充分楽しめそうです。
Y

PAGE TOP