2019.04.03

よもぎ餅


今日のおやつ。ホームベーカリーを使っていたし、娘が「パンどうじょ」といって持ってきたのでパンと思いきや、ヨモギ餅でした。ホームベーカリーってお餅も簡単につくれるんですね
Y

2019.04.01

中川区の家 天空率


中川区の家 増築工事の確認許可がおりました。初めての天空率、角地で二項道路(さらにそれぞれの道路は折れ曲がっている)、道路だけでなく敷地にも高低差があり、既存建物、門や塀もあって天空率初心者にはハードルが高かったです。消防や増築の件もありますが10坪ほどの木造平屋建の審査で約1ヵ月かかりました。ちょっと大変でしたがいい経験になりました。JW-CADは無料ソフトなのにここまでできるなんて、本当にありがたい。
次天空率を活用できるのはいつだろう。。
Y

2019.03.31

House NAK 工事契約


House NAKは金額調整がまとまり、日曜日に工務店さんと工事契約を結ぶことができました。工事は鵜沼の家、House NCYに引き続き、広和木材さんです。お施主さんからの御希望もあって、アトリエFUDOとしては初めての特命入札でしたが、減額案の提案や企業努力に尽力して頂けました。計画段階からHouse NCYと同じ監督、大工さんを指名させていただいたので、また同じメンバーで家づくりができるのが楽しみです。
(写真はいつも打合させて頂いたHouse NCYの中庭)
Y

2019.03.30

中川区の家 オーダーキッチン打ち合わせ


中川区の家のお施主さんご家族と一緒に、いつもオーダーキッチンをお願いしている北名古屋市の寿々源さんのショールーム見学に行ってきました。実際使われているキッチンを見せて頂きながら素材や使い勝手を細かく説明して頂きました。プロの意見や最新の状況などをたくさん聞けて私も毎回勉強になります。落ち着いた打合せ風景のようですが、後ろでは娘が駆け回り、飛びはねていました。お施主さんの2人のお嬢さんが娘の相手をしてくれるので、毎回本当に助かっています。リフォームされたショールーム。窓際の腰掛やそこから見えるバルコニーは子供には最高の遊び場ですね。帰る時には娘は爆睡でした。ありがとうございました。
Y

2019.03.30

忘れられない1日 ④


火事の情報を知ってすぐに駆けつけてくれた兄と父。妻の実家に状況を報告してくれた母。心配しながら待ってくれていた家族、兄弟、友人。皆さんに感謝の気持ちで一杯です。そして今日いつもと変わらず妻と娘と三人でこの家が有ることに幸せを感じています。改めて災害対策の大切さを感じました。今回の件で今までの対策で不十分だった事もあったので、改善していきたいと思います。
やってて良かったこと「災害時の緊急持ち出し袋の準備」「貴重品の整理と保管位置(現金、通帳、保険証書、契約書、建物、土地の書類、娘のデーター保存されてない写真や育児手帳など)」「仕事のデーターをビジネス用クラウドサーバーに保存(火事、水害の時には同じ場所でバックアップしてても無意味なので)」「ペットボトル飲料の備蓄」
Y

2019.03.30

忘れられない1日 ③


ご近所付き合いが減っている昨今ですが、この土地に引っ越してきてから積極的に自治会や消防団に参加するようになりました。災害の時は本当に一人では何もできなくて、たくさんの人の協力だったり、心遣いに助けていただきました。家を守ってくれた消防士の方々。鎮火後も再び火がでないか朝方まで警戒してくれた消防団の方々。(この警戒のおかげで家に戻った後も安心して寝る事ができました。)Lineを送ったらすぐに駆けつけてくれた所属する消防団のみんな。避難中、寒いからと妻と娘を家に招いて頂いたお向かいさん。初期避難の時に安否確認に走ってくれたり、アドバイスをくれた自治会の方々。安全のためにプロパンガスボンベを外してくれた近所のガス屋さん。夜中になってもガスを復旧しにきてくれたガス屋さん。 続く

2019.03.30

忘れられない1日 ②


外に避難し終わると消防車が到着しはじめ、すぐに消火活動が始まりました。我が家の中にも消防士さんが入りホースを入れて延焼に備えていました。燃え上がる炎と煙、爆発音に不安を感じながら、ただ、ただ見守るだけでした。二時間ほどの消火活動によって火事は鎮圧されました。消防署が近く、近所に消火栓が数ヶ所あり水源の確保も早くできたので消火活動、延焼防止が早く開始できたので、奇跡的に我が家は被害なくすみました。出火元の家は全焼、他に2件が外壁と屋根に延焼の被害がありましたが怪我人は一人もでなかった事は不幸中の幸いです。あっけなく燃え広がっていく建物をみながら建築士として色々考えさせられる事もありました。建物自体のたて方や、隣の家との距離、消火活動のスペースなどなど。。また落ち着いたら自分なりに考えをまとめたいと思います。続く
Y

2019.03.30

忘れられない1日 ①


3月29日は忘れられない1日になりました。お風呂に入ろうとした時にインターホンのチャイムが二回。夜になんだろう?とボタンを押すとお隣のお子さんが必死な声を出して「火事です!避難してください!」
一瞬わけが分からなかったけど、家の消火器をもって家を飛び出し、裏に目を向けるとすでに隣家の二階ベランダの窓から火柱があがっていました。消火器でどうにかなる状態でもなく、我が家への延焼も時間の問題かと思い、直ぐに妻と娘にも避難するように促しました。二階の窓から外を見ると火が燃え上がり、家の中の温度も徐々にあがっていくのを感じました。この瞬間に家の事は諦めて、最低限の貴重品だけを持ち出し家族三人の避難を優先しました。引っ越しをしてから妻と二人で災害対策をしっかりしようとしていて、何を優先して持ち出すかある程度決まっていたので、スムーズに行動できました。 続く
Y

2019.03.25

みのわ動物病院 1年点検


岐阜市の「みのわ動物病院」さんの1年点検に行ってきました。室内はクロスの入隅部分の切れ、建具の微調整ぐらいしか補修箇所はありませんでした。
外壁の一部に使った木や木塀は色は落ちていませんでしたが、少し撥水効果が取れてきているので再度クリア塗装をしたほうが良いかもとご提案させていただきました。木材は油分を含んでいるので最初はオイルの染み込みがしづらいです。
なので、1年経ったこの段階で塗装をかけると塗装の効果が長持ちします。もちろんフリーメンテではないので、色や撥水効果の状態を保とうとするとまた数年後にメンテナンスする必要はあります。経年変化を良しとするなら、このまま様子を見て、塗装が落ち切った時点で再着色するという方法もあります。
Y

2019.03.22

DIY空き家リノベーション 会議


各務原市のDIY空き家リノベーション推進事業の会議に出席してきました。いつもは普通の会議室でしたが、今日は場所がとれなかったという事で、とても立派な会議室を用意して頂きました。
それぞれの席にマイクがついていて、発言するのもちょっと慣れない感じでした。空き家リノベの最近の課題は需要に対して登録されている空き家の数が少ない事。時間ができたらポスティングに行きたいと思います。
各務原市で空き家の情報があれば是非ご連絡ください。
Y

2019.03.19

Aアニマルクリニック 敷地視察


一年前に動物病院の開業でご相談をうけた方から改めてご連絡をいただき、購入予定の名古屋市守山区の土地を一緒に確認にいってきました。近くには近所の方の散歩コースになっている大きな池があって道路や周辺の環境も動物病院としての立地に良さそう。病院のコンセプトも面白いので楽しみです。。Y

2019.03.05

川島の建築士さん


引っ越しをしてから知り合った同じ川島地区の建築士さん。同じ地域という事でとても気にかけて頂いていましたが、ご高齢の方で今年引退される事に。今夜は暗い中、我が家までわざわざ足を運んでくださって、今まで大事にされていた建築書籍を譲っていただきました。本の状態をみてもとても大切にされていた事が伝わってきます。嬉しいのと同時に寂しくもなりますが、次はゆっくりお茶を飲みながら色々お話したいです。
Y

2019.03.04

誕生日会


昨日は実家で娘と私の合同誕生日会でした。といっても最早メインは娘の誕生日会といっても過言ではないでしょう。
ケーキを食べて、たくさんプレゼントをもらって娘もとても嬉しそうでしたが、蝋燭の火を消すのはみんなに注目されて緊張してしまったようです。直前の練習はうまくできたんですけどね。
来年は「フ―!!」できるといいね。
Y

2019.03.03

小さな建築


4年前に一緒に仕事をさせて頂いた職人さんから小さな建築のご依頼を頂きました。ご自宅で打合せをしている時に、当時から依頼するならアトリエFUDOにという思いであった事をお聞きする事ができて感無量です。まだ少し先の事ですが楽しみです。
Y

2019.03.01

栴檀(センダン)の木


家の向かいの駐車場で地主さんが一人で伐採をしていたので、手伝う代わりに薪として貰う事ができました。センダンの木らしいです。広葉樹ですが薪としてはそれほど良くはありません。しかし、贅沢は言っていられないので頂ける物はしっかり活用します。木のバラシも慣れてきました。大きさや枝、幹に分けて、長さも薪に丁度いい長さに揃えて切っていきます。木を貰えたのも嬉しいけど、このきっかけでご近所さんと仲良くなれました。薪集めしてると色々な出会いがあって面白いです。
Y

2019.02.28

アクア・トト


娘の2歳の誕生日は近所のアクア・トト(淡水魚園)へ。普段から河跡湖公園の鯉などを「おしゃかな(見たい)」と言って見に行くほどなので魚に興味があるのかな~なんて思っていたので、満を持して行ってきました。何を隠そう私も初!想像以上に広くて、混んでいなくて、珍しいお魚からカワウソやらカピバラやらもいて、凄く楽しめました!「淡水魚園」なので勝手に地味な魚しかいないイメージがありましたが、そんなことは有りませんでした(笑)

2019.02.27

三輪車


娘の2歳の誕生日プレゼントは、悩みに悩んで三輪車にしました。ネットで注文して誕生日前日に届くというギリギリっぷりですが間に合ってよかった!誕生日は明日ですが、雨の予報だし、娘も宅急便が届いて興味津々なのでさっそく組み立てました。何度も乗り降りしたり、かごにおもちゃを入れてみたりとすごく気に入ってもらえたようで何よりです。無印の三輪車なのですが、頑丈そうだし黄色の発色も可愛くて私も大満足です。今日はいい天気でしたが、家の中でじゅうぶん楽しんでくれていたので、お外デビューはもうしばらくお預けにしようと思います。

2019.02.20

アスレチック


打合せにいく前に娘と河跡湖公園へ遊びに行ってきました。
お魚探しをして、かけっこして、アスレチックで遊ぶというのが最近の流行りです。
Y

2019.02.17

クローゼット解体


実家の旧宅を解体した時に母の婚礼箪笥を兄から譲ってもらいました。大きな箪笥なのでDIYで簡単に作ったクローゼットの棚に納まらず、長い間箪笥を通路に置きっぱなしにしていましたが、やっと重い腰をあげてクローゼットの解体をする事にしました。サポートと娘の遊び相手をしてもらうために父を呼びましたが、解体しやすい作りになっていたので一人でも簡単に作業が終わりました。母の婚礼箪笥なので40年くらい前の物になりますが、まだまだ現役です。化粧合板でできた物なので高価な物ではないと思いますが、子供の頃から記憶にある私にも思いで深い箪笥なので大事に使っていきたいと思います。
Y

2019.02.16

守山の家 木製建具


守山の家の木製建具の調整を建具屋さんにしてもらいました。メーカー品ではなく、オーダーメイドの木製建具。気密性などいろいろ工夫していますが、木なので乾燥材を使っていても反ったり、ビスが緩んだりと何かと不具合が出る事もあります。経験豊富でアフターフォローもしっかりしてくれる職人さんにお願いする事が大切です。少しだけ手のかかる窓ですが、御家族のお気に入りの居場所として欠かせない存在になってます。Y

2019.02.11

連休最後は薪活


連休最後は友人と一緒に可児市で開催された薪活に参加。ベテランの方たちの伐採を間近で見ることができて感動。薪もナラ、カシだけでサイズも丁度いい感じ。5組で分けたけどトラック満載になるまでもらえました~。有難いです。人それぞれストーブの機種や使い方で薪の好みに違いがあって面白い。小さい薪しか入らないから大きい薪はいらない人、細薪より太薪がいいからなるべく大きい薪が欲しい人、ナラが好き、桜が好き等々。Y

2019.02.10

DIY ジョリパッド塗


兄への誕生日プレゼントで約束していた新居の玄関前のブロック塀塗り。姪と甥も塗りたいということで一緒に塗り塗り。初めてのDIYジョリパッド塗りはガラスブロックや階段があって難易度高めだったけど、いい感じにできたかな。また完成形も投稿したいと思います。Y

2019.02.09

引っ越し手伝い


今日から3連休。今日は兄の新居が完成したので引っ越しの手伝いをしてきました。仮住まいは車で10分くらいの所なので創建さんのトラックを借りればたいがいの物は業者さんにお願いしなくても自分達でなんとかなります。新居については間取り以外の情報がなかったので色々な物が新鮮で、ワクワクしながら見学できました。Y

2019.02.08

福祉まちづくり建築士 総会


福祉まちづくり建築士の総会に参加してきました。この制度が発足して2年、登録制度が開始して1年が経ちました。まだまだ認知度も低く、相談案件も少ない状態です。今回の総会ではケアマネージャーさんによる講習会を受けてから、チームに分かれて今までの活動内容や課題についての話し合いをしました。まずは地域のケアマネージャーや理学療法士等の専門職の方との連携を深める事が近々の課題です。Y

2019.02.07

House NAK 実施設計完了


House NAKの実施設計完成。これから工務店さんに見積依頼です。約1年前に導入したBIMソフトで計画から実施設計までやりきりました。慣れない事だらけで手間取りましたが今までの2D CADで作った図面と同じレベルまでもっていけました。図面と同時進行で3Dモデルができて、それをスマートフォンで見られるのでお施主さんも気になった時に確認することができます。なので打合せもスムーズに、密度の濃い内容でできました。Y

2018.11.04

マーケット日和2018 tokotowa+カロト・ギフ ワークショップ


マーケット日和の時は過去2回とも各務原で家具を作っているtokotowaさんのワークショップに参加していました。今年は私が予約1番目だったようです(笑)2時間近い作業になるのでマーケット日和の大半をこのワークショップで過ごしています。(この間妻は娘と二人で他のブースを見て回っているので一人で黙々と作業)今年はマーケット日和のテーマが「コラボ」だったので、tokotowaさんと同じく各務原で皮製品をハンドメイドして販売されているカロト・ギフさんとのコラボワークショップです。木工は経験がありますが、皮を使うのは初めて。栗で作ったトレイの取手に皮を巻き付けていくのですが、固定方法は皮の収縮を利用して結びつける方法。水につけて湿らせたヌメ皮を木にグルグルと巻き付けて最後に結ぶだけ。言葉で書くと簡単ですが、結びはじめと終わりは皮が重なったしまうので、そこは綺麗に納まるようにカロトさんの工夫がチラホラ。材料さえあれば気軽に色々な物に巻き付けられるので色々な所で活用できそうです。Y

2018.11.03

マーケット日和2018


今年も各務原市の学びの森・市民図書館で開催される「マーケット日和」に行ってきました。あまりイベント事に行かない私ですが、ここ数年は欠かさずこのイベントには参加しています。年々イベントの内容がパワーアップしていくにつれて参加者・出展者の数も増えていっています。今年は学びの森の横で設計させて頂いた「かもす食堂」は出店はしていませんが公園の一部として今回は特別メニューを出していたようです。当初はお弁当を出す予定でしたが、また来年に期待したいと思います。青い空に、たくさんの樹木、池を囲みながら、素敵な音楽と一緒においしいご飯をたべる。最高のひと時でした。また来年も絶対に参加します。
Y

2018.11.01

LEDスポットライト電球交換


カノウ歯科診療所は完成して6年になりますが、院長先生から外灯のスポットライトの電球が5ヶ所切れて、電球の交換をしようとしたけどができないと相談がありました。LEDの寿命は約40000時間というのが一般的ですが今回電球は計算してみると約17000時間。蛍光灯より少し長いくらいです。
LED電球はLED素子自体は問題なくても精密な回路等が熱などで壊れたり、寿命を極端に短くする事があります。今回の電球が切れた箇所も日が良く差す場所の照明器具でした。とはいえLEDが早めに切れてしまうことにはモヤモヤしますね。さて、交換できない理由はスポットライトの蓋と水密性を高めるためのパッキンが熱で変形したのか、くっつき過ぎていたからでした。摩擦を強めるためにゴム手袋を装着して力一杯まわしても開く気配がありませんでしたが、そんな時は照明器具が傷つかないようにゴム製の板で保護をしてから蓋の上をトンカチで叩いて振動を与えたら簡単に開ける事ができます。Y

2018.10.28

芋ほり大会


今日は実家の隣の町内会主催の芋ほり大会があったので兄家族と一緒に参加してきました。公民館に集合という事でしたが、どれだけ昔の記憶を思い返してもその近辺で芋ほりができるような場所は思いだせません。公民館のある公園にいくと疑問はスッキリ解決。なんと公園の花壇だった場所がすべて芋で埋め尽くされているではないですか!自治会長の開催のあいさつでこの花壇の芋は防災用に育て始めた事、今回の芋ほり大会も、炊き出しを提供する事で災害が起こった時の避難所としてのの練習も兼ねていると知りました。とても利にかなっているなぁと感心しました。子供もたくさん来ていて、いもを掘った後は公民館で消防士さんによるAED説明を真剣に聞いている姿が印象的でした。最後は熱々のお芋と、芋雑炊、芋味噌汁を食べて、子供達には近所のフランス料理屋さんが作ってくれた芋プリンが出されて予想以上に楽しい芋ほり大会でした。
Y

2018.10.27

相続放棄の判断と問題点


各務原市の空き家リノベーション評議会員でもあるユーキコーポレーションさんと各務原市まちづくり推進課が共同で開催する講演会に行ってきました。今回は司法書士さんが中心となって「相続放棄の判断と問題点」というテーマでした。建物を相続する事になった時、活用できない建物という理由や、相続税支払いが困難であるという理由で相続放棄を選択する事があるようですが、相続放棄をしたとしても災害で相続放棄した空き家が倒壊等で近隣の建物に被害を出した時はその弁済は相続人の責任となるため気を付けなければいけないという事でした。相続放棄=空き家の責任がなくなるという事では無いようです。空き家の問題は建物自体の事もありますが他にも相続の問題、認知症の問題等たくさんあります。もっといろいろ勉強しなければいけません。
会場は学びの森の近くだったので、講演会が終わってから少しだけ散歩してきましたが、今年の紅葉はまだまだですね。
Y

PAGE TOP