2015.01.13

開院案内

F歯科診療所の丁張、掘り方が完了したので確認にいくと現場には仮設で作られた開院案内の看板が。丁度、開院後に付ける看板の設置予定位置に作ってもらっていたので看板の向き、大きさの参考になります。ありがたいです。丁張、掘り方も問題なく工事は順調です。

2015.01.10

F歯科診療所 工程会議

F歯科診療所の第1回定例会議が開かれました。工務店さんの事務所に今回工事を担当していただく電気屋さん、設備屋さん、SECOMさん、医療器具メーカーの方勢揃いです。診療所は保険所の検査を引き渡し前に受けるため、その日程に合わせて各業者さんに仕事の段取りをして頂きました。

2015.01.09

ゆず湯

庭のゆずの木からたくさんの小さなゆずが収穫されたようです。甥と姪がおすそ分けしてくれました。さっそくゆず湯に。ゆず湯に入ると風邪をひかないといわれているらしいので香りをいっぱい吸い込み堪能しました。

2015.01.08

ラ・フランス

完熟したラ・フランスでケーキを焼きました。レシピはネット上で見つけたたった5行のレシピ。お菓子作りは一昨年あたりから凝っていますがまだまだ初心者レベル。シンプルすぎる説明に不安はありましたがとってもおいしそうな完成写真にやられ、ラ・フランスも冷蔵庫でじっくり育てました。思うようにやってみて、焼き時間をすこし追加して無事完成。サクサク&しっとり生地の中でとろけるラ・フランスの美味しいケーキが出来ました。家族にも好評です。きっと、細かいコツなんかがあってそれをちゃんとするともっと美味しくなるんだろうなーと思いながら、それが何なのかさっぱり分からないのが悲しいところです。m

2015.01.07

無垢フローリングのお手入れ

大掃除ついでに居間の床もメンテナンスしました。居間の床材は無垢のナラ材に自然塗料を施したものです。施工から3年数ヶ月。犬に荒らされたりして部分的に綺麗にすることは何度かありましたが、全体的に行うのは初めてです。観葉植物に水をやるときなどに落ちた水滴のシミがちらほらあったのでまずはペーパーがけから。シミが消えたら、写真の「オスモワックスアンドクリーナー」をひたすら塗るだけ。簡単です。乾くのも速いので、部屋の中でソファーを移動させながら行いました。beforeとafterでは、色がほんの少し濃くなりテカリもほんの少し出たかなくらいの変化。でも撥水効果はばっちりです。ノーメンテナンスでも全然平気で過ごしていましたが、気付かぬうちに撥水効果もなくなっていたのですね。お手入れしてみるとやっぱり気持ちが良いし、もう水滴も怖くない。快適です。m

2015.01.06

網戸掃除

年末の大掃除の際にテレビで聞きかじった事を試してみました。それは、「窓拭きをするときいきなり水ぶきではなく最初に刷毛でほこりを落としてから拭くと良い」ということ。本当にちょこっと聞きかじっただけなので詳しくはわかりませんが、刷毛を使うのは良さそうだということでまずは網戸から。居間と寝室の網戸はプリーツ網戸。折り目がたくさんあって普通の網戸よりも掃除がしにくいのですが、刷毛でなでるようにするとホコリが出るわ出るわ。特に寝室はお布団やらお洋服やらでたくさんほこりが立つので随分汚れていました。先日少し水ぶきしてみたところからもしっかりホコリがでてきたので、いきなり水ぶきではダメなんだなと実感。と言うわけで、刷毛は網戸掃除にとても適していました。その他サッシの溝やガラス面でも効率的にホコリを落とせましたよ。お試しあれ。m

2015.01.05

2015年

今日からお仕事を再開いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
元旦は目覚めると一面の雪。文字通り目の覚めるような光景で、寒いながらも明るい正月を迎えられました。
年末はばたばたしながらも大掃除を満足に行うことが出来、恒例のお節づくりに加えお菓子作りも何度かできまして、我ながら精力的に働いたと自負しております。美味しいものもたくさんいただき、ゆっくりのんびりパワーを蓄えました。2015年も良い年になるよう、日々努力を積み重ねていきたいと思います。m

2014.12.26

関市 リノベーション

関市の現場へ今年最後の打合せに行ってきました。外壁のガルバリウム鋼板・角波葺きが一部貼られました。色はシルバーブラウンにしましたが、近隣の風景に馴染んでいい感じです。現場確認後は施主様と内部の仕上げの肝となる木貼りについて実物サンプルを使いながら打合せをさせていただきました。あーでもない、こーでもないと何パターンも試すことで方向性が見えてきました。来年の施工が楽しみです。
Y

2014.12.24

未定

今年最後のビッグイベント「地鎮祭」が終わり、「良いお年を」とお別れしたところでハッと我に返りました。もういよいよ今年も終わりですね!世間では27日から冬季休業のところがあるとかないとか。うちはいつからお休みですかと夫に訪ねると、(とある物件の)プランが出来たらねとのこと…。つまり未定ですね。
細々した用事をすっきり済ませて、大掃除して、買い物して、お節的なもの作って…。忙しくなりそうですが、不思議なもので年末と言うだけでワクワクします。

2014.12.23

地鎮祭

きりっと澄み渡った青空の下、地鎮祭が行われました。来春には羽島市のとある交差点に歯科診療所が誕生します。敷地は私たちが今までに手がけた中で最も広いおよそ300坪。それに引き換え、診療所の規模は大きくありません。しっかりと丁寧に診療したいという施主様の想いがこもった診療所となります。あたりは大規模な開発がかけられたばかりで新しい住宅も多く、これから建つ福祉施設なども結構あるとか。どんな町に成って行くのかも気になりますが、この診療所が新しい町で住民の拠り所となる日も待ち遠しいです。寒さの厳しい時期の工事となりますが、気を引き締めて監理に当たりたいと思います。

2014.12.19

雪景色 カノウ歯科診療所

大雪パトロール。つづいてはカノウ歯科診療所です。たまたま休診日だったので、きれいなままの雪景色。青空に雪が映えて、良い感じです。外壁の左官の色は、普段は明るい白に見えますが、雪が降ると結構ベージュが入っている事がわかりますね。いつもとは違った表情が見られました。こちらも何の問題もなくて良かったです。
Y

2014.12.18

雪景色


昨日の大雪で最近よく使っている堤防道路からの景色も雪化粧をされていつもとは違う景色に。今回の雪は一気にどかっと積もりましたね。今年の春に竣工した住宅にとっては初めての積雪となりました。心配になってこっそり様子を見に行ったら、お施主さんとばったり。問題ないよというお声をいただきホッと一安心です。
Y

2014.12.17

LØV Organic 

お気に入りのフレーバーティーが底を付き、大事にとってあったパリ土産のハーブティーを開封しました。オーガニックでカフェインフリーの12種類のティーバッグが2袋ずつ入っています。常々、紅茶派を自称していますが、実はハーブティーはやや苦手な所もあって、毎回ドキドキしながら試飲しています。今のところレモングラスが苦手でしたがその他は美味しくいただけました。先日打ち合わせに来ていただいたお客さんにもお出ししましたが、お口に合ったかどうか…若干不安が残ります。珈琲好きの方には美味しい珈琲をお出しできるようになりたいですね。詳しい方、是非教えてください!

2014.12.16

尊いもの

ここ数日の事は私の人生において忘れる事のできない経験となりました。突然の入院、そして緊急手術。痛みに身悶えなんとも折れそうな心身を、たくさんの手によって支えていただきました。担当医の先生や看護師さんのサポートのおかげで驚くほど順調に回復し、無事退院となりました。入院中は夜中、他の患者さんの元に駆けつける看護師さんの音に何度も目覚めたり、声をかけられるだけで元気を取り戻したような患者さんを目にするたび、医療と言う仕事の大変さと尊さを感じました。本当に感謝でいっぱいです。そして、家族にも大変支えられました。特に夫には仕事もひとりでこなしながら何度も病院を行き来して貰い、申し訳ないと思う反面、なんと頼もしい夫だろうかと感動すら覚えました。支えていただいた多くの方々への感謝を忘れず、また新しい気持ちで真摯に仕事に取り組んでいきたいと思います。

2014.12.14

選挙へ

前回同様師走の総選挙。雪の降る中投票にいってきました。
全国だけでなく岐阜県内の投票率も戦後最低だったようです。無関心からなのか、選挙自体に対する抵抗なのか、師走のせいなのか。。理由はそれぞれだと思いますが貴重な1票が無駄に捨てられてしまうのは残念ですね。 
Y

2014.12.07

守山の家

今日は守山の家の施主様と打合せをさせていただきました。役所との協議などが進行中ですが、その間に計画を煮詰めています。アトリエでの打合せ後には那加の家も見学していただきました。無垢の床材や漆喰の質感などを確かめていただいたので施主様のイメージもだいぶ明確になって頂けたようです。オリジナルの鉄に麻を巻いた取手も好評でした。
Y

2014.12.05

兄の誕生日

今日は兄の36歳の誕生日。いつものように両親と兄家族で誕生日会をしました。何をプレゼントしようか迷っていましたが、観葉植物を欲しがっているという情報を聞きつけ今年はクリスタルプラントをプレゼントしました。喜んでもらえてよかったです。
Y

2014.12.04

無垢テーブルメンテナンス

オスモの大平さんに古くなったカタログや見本帳を交換しにきてもらいました。席につくやいなや、「テーブルメンテナンスしましょうか?」ということで急遽無垢材のメンテナンスを実演してもらいました。自前のワックス&クリーナーを取り出しテーブルをサッと一拭き。作業時間はほんのの2、3分。ちょっとしたキズや汚れが消えて丁度いい艶もでてきました。これで撥水効果もよくなるそうです。塗った後もすぐに乾いてくれるので塗料よりも手軽に塗る事ができます。また一つ勉強になりました。
Y

2014.12.03

熟睡中

珍しくいつもと違うソファーで熟睡中のマリーザ。肘掛がちょうど枕としていい高さみたいです。
Y

2014.12.02

関のリノベーション

関市のリノベーションは順調に工事が進んでいます。壁や天井の下地が出来上がってきてたので現場確認にきました。2階の天井は屋根の形状に合わせて勾配天井になっています。無垢の杉板を全面に貼るので仕上がりが楽しみな場所の一つです。目下、既存の梁や杉板に塗る塗料・色、それとも塗らずにそのままにしておくのかで悩み中。
Y

2014.11.30

河跡湖公園

今日は姪を連れて各務原市川島町にある河跡湖公園へ行ってきました。河跡湖とは鉄砲川(昔の木曽川の支流)が流路を変えた事によってできた湖で、川島町の河跡湖公園では河畔特有の植生や洪水の足跡を残すために公園として整備されました。園内には芝生広場やちょっとした遊具、水遊びができる河原もあります。湖岸は石や土で自然のまま残されていて木々の水鏡姿がとても綺麗に見えます。各務原市にもまだ魅力的なとこがあるんだなと思いました。
Y

2014.11.26

養老山

歯科の計画を前に養老町役場へ調査へ行ってきました。道中の休憩で遠くを見ると、雨があがり徐々に霧の中から姿を現す養老山がとても神々しい姿でした。
Y

2014.11.25

日向ぼっこ

今日も11月末とは思えないほど暖かい一日ですね。我が家の犬達もみんな揃って窓際で日向ぼっこ。気持ち良さそうにしています。4匹揃って大人しくしているのは稀なので驚かさないように写真撮影。
Y

2014.11.21

足助へ

GA設計の玉木さんと一緒に4年前に担当させて頂いた足助の家にお邪魔してきました。足助といえば香嵐渓の紅葉。平日でもインターを降りた近くから渋滞になるそうですが足助の家にいくにはその道を通ります。今日は運がよかったようで少しの渋滞で済みました。お家のメンテナンスについてお話させて頂いた後は奥様の手料理を頂きながら歓談。お子様の事や仕事の事など色々お話を聞かせて頂いてとても楽しい時間でした。お招き頂いた施主様、玉木さんに感謝です。
Y

2014.11.19

木曽川

先日撮影した家族写真が出来上がったということで受取に行ってきました。営業開始時間より少し早くついてしまったので写真スタジオの横に流れる木曽川を流れを見ながらお店が開くのをまちました。ちょっと最近はドタバタしていましたが綺麗な風景をみると心が落ち着きますね。
Y

2014.11.18

間接照明講演会

照明器具メーカーDAIKO電気の間接照明専用カタログ発刊記念の講演会に行ってきました。照明器具メーカー初の間接照明専用カタログということで最新の器具の説明だけでなく間接照明の方法やその効果などDAIKO電気のノウハウが満載です。講演会ではこのカタログを製作・編集されたDAIKO電気住宅照明設計チームTACTの家元あきさんによって照明の歴史から間接照明の施工事例さらにはよく見られる失敗事例についてその原因と解決方法を教えて頂きました。キャンドルの光を見ると心が落ち着くように照明が人に与える効果は大きいです。アトリエFUDOも気持ちの良い灯をご提案していきたいと思います。Y

2014.11.17

いちご栽培

先日、苺の苗を植えました。今まで、苺は買ったほうが美味しいのではと言う先入観があって手を出さずにいたのですが、売られている苗の葉っぱも可愛らしくて衝動買いです。品種は「あきひめ」と数日後に追加した「宝交早生」をそれぞれ1ポット。植え付けして数日で中央から新しい葉が出てきたので調子は良さそうです。
ところで私は新しい苗を植えるとき、プランターの土を全て振るいにかけて虫(主にコガネムシの幼虫)や根などのゴミを取り除いているのですが、今回初めてミミズが出ました。それもたくさん。土が良い状態になってきたということでしょうか。今まで買ってきた土も全てふるいにかけているので、一体どこからやってきたのか謎ですが、土壌を改良する良い子ちゃんたちにはもういちど土に潜ってもらいました。これから寒くなりますが土の中での健闘を祈ります。このほか、バジル(苗)と壬生菜(種)も育て始めました。バジルは2回目。前回はほとんど虫に食べられていたのでリベンジです。m

2014.11.16

狂い咲き

あっという間に11月も半ばになって早くも来年の足音が聞こえそうですが、私たちの仕事に疾走感はなく。日々もがき続けています。設計事務所の仕事と言うのは大概そういうものかもしれませんが…。
ところで、こんな時期にブルーベリーの花が咲きました。2種類育てているうちの一方だけ。こんな事は初めてです。参考書にも載っていなかったのでネット検索した所、天候不順などで起こる狂い咲きと言うこと。確かに今年の夏は涼しくて、秋は暖かかったのでもう春だと思ったんでしょうか…。花芽を摘まないと養分が無駄に取られてしまう(?)ようで、来年の収穫も減るかもということで、悲しいですが花芽を摘もうと思います。一昨年の「みのむし襲来事件」から2年でようやく回復したと思ったばかり。苦労の多い子でかわいそうですが、新しい枝も出て調子は良さそうなので、来年は実ると信じています。m

2014.11.15

結婚式 2次会

大学の先輩の結婚式の2次会に行ってきました。幸せそうな新郎新婦をみていると僕まで幸せを分けてもらったような気がします。同期の友人だけでなく、たくさんの先輩方にもお会いできてよかったです。

2014.11.14

MIZSEI 工場見学 

昨日はお昼から岐阜県山県市にある水栓メーカーのMIZSEIさんの工場見学に参加させていただきました。混合水栓等は大手設備メーカーに市場を占められている中で独自路線でちょっと変わったエクステリア用の水栓や浄水器などを開発されているメーカーです。長良川の支流、武儀川に沿うように水栓金具などを作るための青銅の鋳造.成型工場、メッキ工場、プラスチック成型工場等があります。これだけの工場を自社で揃えているのは全国的にも数少ないようです。会場に着くや早々社長さん自ら水栓金具の製造工程にそって稼働中の工場を案内していただきました。水洗金具の作り方だけでなく生産効率を上げるための工夫や苦労、国内に10社ある水洗メーカーについて等とても興味深い話が聞けました。

PAGE TOP