2015.05.21

かんばら歯科医院 夜景


かんばら歯科医院の外灯タイマーの調整等をしに伺ったついでに夜景の写真を撮ってみました。帰り際の一瞬で撮りましたがなかなか上手に撮れた気がします。
院長先生・監督さんと話していると開院してまだ10日しかたっていないのに随分前の事にように感じるという話になりました。工事中は1週間に1回、完成間近の頃は毎日といってもいいほど顔を合わせていたので、随分長い時間を共有させていただいたからだと思います。全員が忙しい中での事でしたが工事が終わった後に笑ってそんな話ができる事が嬉しく思います。
Y

2015.05.20

PC修理


この頃PCの調子がすこぶる悪く、扇風機をあてるなどご機嫌取りをしながら騙し騙し使っていたのですが、ついにダウン。エラー画面も支離滅裂になり、起動できなくなりました。中のデータは幸い全てバックアップしていたので、リカバリ覚悟で修理屋さんへお預け。するとその日のうちに修理できましたと連絡がありました。なんと30分もかからず直ったとのこと。自動更新されるソフトが悪さをしていた様で、リカバリーも必要なく中の様々なソフトも無事で修理代はたったの3000円。PCに弱い私にはありがたいです。が、自動更新しといて勝手に悪さをするなんてあんまりだと思うのです。自動更新しなきゃいいってものでもないそうですし。買ったばかりの様な快適な状態で10年くらい保ってくれたらいいのに…。m

2015.05.19

いちご収穫

ベランダで栽培中のいちごが収穫できました。章姫と宝交早生を1株ずつ植えたのですが、収穫できたのは宝交早生の方です。とても甘くておいしい!貴重な一粒です。いくつかは土がついてダメにしてしまいました。m

2015.05.10

マロニエの花


かんばら歯科医院のお庭に植えたシンボルツリーのマロニエにピンク色の花が咲きました。今年はまだ少しだけですが、来年にはもっとたくさんの花を咲かせるでしょう。道いく人にも楽しんでもらえればと思って植えたマロニエの木。区画整理事業でドンドン変化していく地域の中で親しまれる存在になってくれたらと思います。
Y

2015.05.09

かんばら歯科 内覧会


かんばら歯科医院内覧会に実施設計中の守山の家の施主様と一緒に参加してきました。天気もよく絶好の内覧会日和!朝からたくさんの方が見学に来ていただけたようです。中には工事中から何ができるのか楽しみにしていた方もみえて、わざわざ足を運んで頂けて嬉しい限りです。
Y

2015.05.03

関市リノベーション 土間


関市リノベーション お庭でイベントをする時の前室として使えるように玄関と廊下の床をタイル仕上げとして通り土間のような空間にしています。残念ながらまだ床は養生中。
Y

2015.05.02

トップライト


関市のリノベーションもほぼ完成に近づいてきました。南面に2階建ての住宅が建っているので1階のリビングに光を取り入れるために2階の床をガラス張りにしてトップライトを設けましたがとてもいい光が入ってきています。日中の光を取り入れるだけでなく夜になるとトップライトを通して月を見る事ができる事に施主様から喜びの言葉を頂きました。夜自分の家から見る月は心惹かれます。Y

2015.04.30

暖地桜桃


ベランダの暖地桜桃の実を収穫しました。鳥におびえながらもしっかり色づくのを待った甲斐あって、甘くておいしい実になりました。暖地桜桃を検索すると観賞用だとかさくらんぼの偽物だといった内容が散見されたので、正直言って味には期待していなかったのですが、これなら十分生食に耐えます。ジャムにするまでもなく全部そのまま食べてしまいそうです。m

2015.04.29

かぼちゃとバジル


去年の夏に食べたバターナッツかぼちゃから種を取っておいて、3月頃にセルトレイに種まきしてあったのですが全然芽が出なくて。これはもう駄目だったんだなーと、その上からバジルの種をまいてしまいました。それから数日…突然にょきっと大きな芽が!よく見るとかぼちゃの根元からバジルも出ています。これはどうしたものか…。m

2015.04.28

内覧会のお知らせ

羽島市福寿町に完成しました「かんばら歯科医院」の内覧会が行われます。
*******************************************************************
日時:5月 9日(土) 10:00~16:00  5月10日(日) 10:00~16:00
場所:羽島市福寿町本郷交差点角 かんばら歯科医院
*******************************************************************
当日は内覧会限定の体験コーナーが設けられ、簡単なお口のチェックができるようです。
近隣の方をはじめ、歯医者さんが苦手という方も一度お気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか!参加無料、予約不要です。詳細はこちら
建物は一見、歯科医院には見えないアットホームな雰囲気です。広々とした駐車場は9台、駐輪場も完備。スロープや広めの診療室などバリアフリー設計となっておりますので、車椅子の方も気兼ねなくご来院いただけます。
※設計関係者のご参加は事前にアトリエFUDOまでご連絡ください。

2015.04.27

かんばら歯科医院 お引渡し

本日、かんばら歯科医院がお施主様へと引き渡されました。と言っても10日ほど前から機械器具類から運び込まれ始めているので、書類上のお引渡しという感じです。今日も朝から運送屋さんが家電類を運び込んだり、医院のスタッフさんが備品類を配置したりとオープンの準備が着々と進められていました。かくいう我々も夕方に出直してモニターの設置や防犯カメラの設定をお手伝いします。やはり竣工間際は現場に行く回数も滞在時間も激増し、この天候のせいもあってか疲労もピークですがオープンまでもう一息。私たちもできる限りお施主さんをサポートできたらと思います。オープンしてしっかりと地域に根付くように。私たちの目標もお施主さんとともにありたいと思います。
オープンは5月11日(月)です!
JR岐阜羽島駅および名鉄新羽島駅からほど近い、福寿町本郷交差点の「かんばら歯科医院」をよろしくお願いします。

2015.04.26

かんばら歯科医院 写真撮影

今回も写真家の長谷川さんに竣工写真を撮影していただきました。造園も完了し、引渡し直前の快晴というベストコンディション。住宅に比べて撮影するカット数も少ないだろうし時間を持て余すのでは…なんていうのは杞憂に終わり、気づいたら23時になっていたというほどしっかりと撮影していただけました。撮影の間私たちは物を動かしたり、照明をコントロールしたりというアシスタントをしつつ、シャッターが切られるたびに画像を確認。カメラを通すと同じ建物もまた違って見え、写真家さんのご意見もまた勉強になります。今回も出来上がりが楽しみです!

ちなみに前回撮影していただいた「羽島の家」も先日出来上がりのデータとプリントをいただきました。お施主さんにご確認いただいた後にWORKSのページに掲載させていただきたいと思っています。m

2015.04.25

かんばら歯科 植栽


かんばら歯科医院のお庭にはジューンベリーやブルーベリー、オリーブの木等実の成る木がたくさん。ブルーベリーは綺麗な花を咲かせているのでこれから沢山収穫できそうです。そういえばジューンベリーの実はまだ食べたことがありません。
Eda LANDSCAPE ARCHITECT の堀口さんの話ではブルーベリーよりも糖度が高くて甘いそうな。とても気になります。
Y

2015.04.23

かんばら歯科医院


F歯科診療所改め「かんばら歯科医院」。シンボルツリーのマロニエの木も植えられ引渡しまであと少し。開院は5月11日に決定です。
Y

2015.04.22

造園開始


F歯科診療所の造園工事が始まりました。まだトラックの荷台で待機中ですがそれでも植栽の緑が入るとその場の雰囲気が変わった気がします。2日後どんな庭でできているか楽しみです。
Y

2015.04.16

デンタルチェア


F歯科診療所の診察室に最新のデンタルチェアが設置されました。選んだチェア生地の色も建物の雰囲気や照明具合と合って良い感じです。壁掛けモニターの位置を確認するために試しに座ってみましたがフカフカしていてとても座り心地が良いですね。さすが「Fukka-Fuka(ふっかふか)シート」というだけあります。これなら患者さんも治療中が快適です。
Y

2015.04.15

自動ドア


木製扉自動ドアの金物に寺岡自動ドアさんの製品を採用しました。靴から落ちる砂などが貯まりやすいレールの溝にカバーがしてあり、さらにドアが動くとそのカバーが持ち上がりドアとレールの間に隙間を埋めてくれます。2つの問題を単純な仕掛けで解決している事が素晴らしいですね。
Y

2015.04.11

ヒヨドリとblueberry


ベランダのブルーベリーがかつてないほどたくさんの花を咲かせています。一昨日、ヒヨドリがやってきました。鳥が来ると何となく嬉しくなりますが、ふと気が付くと手すりの上に鳥の落し物が…。鳥が来るというのはこういうことなのねと思いました。すると昨日は落し物が2倍に増え、今日はその倍くらい…。だんだん怖くなってきました。今のところ花には害がでていないような気がしていますが、油断大敵ですね。対策を考えます。

2015.04.10

植木畑


F歯科医院に植える植栽を確認しに、造園の堀口さんの案内で稲沢へ行ってきました。あいにくの雨と寒波で真冬並みの寒さでしたが、ダウンコートと長靴で完全防備したので気分は晴れやか。土と緑の香りで癒されてきました。シンボルツリーも芽吹き始めていい感じです。稲沢は植木の町。あっちもこっちも植木畑でした。

2015.04.09

F歯科診療所 打合わせ


内装工事も随分進み、雰囲気が出てきました。写真右手のグレー色の壁は実はビニールクロスです。微妙な色合いにしたいときは塗装仕上げにしたりするのですが、今回はクロスで予定していたのでたくさんのサンプルを隅々まで探し、ついに発掘しました。内装についてはついつい無難に白を選びがちですが、色を入れてみるのもいいものです。と言っても今回は控えめなグレーですが。でも本当にいい雰囲気です。

2015.04.08

修理のはずが

先日iPod classicの電源が付かなくなってしまったのでモレラ岐阜のApple製品の修理サービス正規サービスプロバイダ「カメラのキタムラ」にいってきました。2日後に直ったという連絡を貰いお店に取りにいくと綺麗に包装までされてまるで新品みたいなiPod classicが帰ってきました。嬉しくて特に気にしていませんでしたが、家に帰ってから壊れた原因を知りたくて報告書を読んでみると、気のせいではなく本当に新品に交換されていました。今まで使っていた物が直って帰ってくるとばかり思っていたのでちょっと複雑な気分になりました。
Y

2015.04.06

GOEN


昨日、守山の家のお施主さんに頂いたお菓子を開封してみたら、一つ一つのお菓子に縁結びの5円が入っていました。粋な計らいに感動。大事なご縁に感謝です。m

2015.04.05

設計契約


守山の家は、およそ10か月の基本計画期間を経て、本日設計契約を締結させていただきました。今回は既存の建物をまるっと改築します。竣工した暁には、なんということでしょう!!と喜んでいただけるように…。実施設計スタートです!

2015.03.30

木塀メンテナンスとお花見


3月の初めに1年点検をし、木塀をメンテナンスすることになった丸山町の家。天気も良くお店もお休みという事で本日再訪しました。今日はオイルを塗り直す前の下準備、清掃です。ウッドリバイバージェルを木塀の全面に塗布し、20分置いたのちにブラシでこすりながら洗い流します。お施主さんご夫婦と私たちの4人で交代ごうたいでおよそ2時間で完了。乾燥が必要なので塗装はまた後日、お施主さんご自身でやっていただきます。塗装がうまくできるか心配されていたので裏の塀で夫が実演し、ご主人にも体験していただきました。とっても塗りやすい塗料なので、これならできるね!と安心していただけました。お施主さんのことなので今後もしっかりメンテナンスしていただけそうですが、私たちとしては次に伺う予定がないので寂しくもありますね。またいつでも呼んでいただければと思います。
帰る前に岡崎公園へ寄り道し、ちゃっかりお施主さんにいただいたお弁当を乙川の河川敷で食べました。ぽかぽか陽気で気持ちの良い花見日和でした。m

2015.03.27

既存建物調査


守山の家は築40年ほどの住宅を減築・改修をします。築40年の住宅なので詳細な図面もなく増築されていると思われる箇所も見受けられました。実施設計の前に既存の建物がいったいどのような状態になっているのか知る必要があったので、古民家の調査や改修を多く手がけ住宅医の認定をもっている知人に詳細な調査をお願いしました。住宅医の方4名、住宅医受講生の方3名、アトリエFUDO2人の計9人で朝から6時間かけて調査していきました。さすが常日頃から古民家などの建物を扱っている方々。アッというまに床下や天井にもぐって柱や土台の位置や状態を確認していきます。床下には調湿用の炭が敷き詰められていたり、小屋裏にはスズメ蜂の巣があったりと色々な出来事もありましたが住宅医のみなさんのおかげで予定通りのスケジュールで調査が完了しました。今回の調査報告を元に実施設計を進めていきます。Y

2015.03.23

ツクシ


敷地の事前調査に行くときは周辺の環境を知るために敷地周辺を歩いてみて回るようにしています。今日は敷地近くの道でたくさんのツクシを見つけました。春の訪れを感じますね。
Y

2015.03.21

スリランカ


先日実家の母がスリランカへ旅行し、大統領にお会いしたり、大臣と会食したりとただの主婦とは思えない、夢のような体験をしてきたそうです。私も連れていって欲しかったー…。
スリランカといえば紅茶。そして、ジェフリー・バワ(建築家)が有名です。バワ設計のホテル「ヘリタンス カンダラマ」にも宿泊し、私と夫にはホテルのマグカップをお土産に買ってきてくれました。独特なフォルムのシンハラ文字が描かれています。なんと書かれているんでしょうかね?いろはにほへと的な?
母がそんなに遠くへ旅行するのは珍しいので出発前は私のほうがドキドキして、携帯の設定方法やら飛行機での手荷物やらいろいろ世話を焼きました(勝手に)。驚いたのはスリランカと日本の時差がたったの3時間半だという事。もっと遠い国だと思い込んでいました。私もいつかは行ってみたいと思います。m

2015.03.18

大工さん


前回急遽変更した納まり。「綺麗に納まるか分からんよ」と冗談交じりに言っていた大工さんですが、綺麗な仕上がりでした。
Y

2015.03.17

みつばち


暖地桜桃はすでに満開一歩手前。このまま行けば、今年はさくらんぼが収穫できるのでは…!
初めての開花なので勝手がわからず、これは受粉をお手伝いするべきなのかな…なんて思うや否や、どこからともなくみつばちが1匹ぶぅぅんとやってきました。
みつばちは警戒心がないのでしょうか、私が50㎝の距離で写真を撮っても逃げません(写真中央やや下)。蜜を吸うのに夢中で気が付いてないのかもしれませんが、そんな姿が可愛くて。一つ一つの花を丁寧に巡回する、職人のようなみつばちでした。m

2015.03.12

内装決め


F歯科診療所の定例打合わせにて、施主様と一緒に内装材を決めました。色や素材感などビジュアルイメージについてはご一任をいただいているところなのですが、やはり施主様にとって大事な部分であり、楽しい部分の一つでもあるかなと思うところもあって、ある程度こちらで絞った中から確認・決定していただきました。明るく優しい色合いでコーディネートしています。
お施主様も機械・器具、先の運営など建築以外のことにも頭を凝らさなくてはならず大変ですが、将来の患者さんの為、心を込めて取り組んでいらっしゃいます。m

PAGE TOP