甘味処・明治喫茶
前から気になっていた各務原市役所の近くにある甘味処・明治喫茶というお店に行ってきました。暑い一日だったので、迷うことなくかき氷を注文(アイスはトッピングです)しましたが、予想以上に大きくてビックリ。白玉ぜんざいとか、お勧めの抹茶パフェもまた味わってみたいですね。最近ちょっとづつですが、ジャンル問わず各務原の面白いお店、場所を探して楽しんでます。
Y
前から気になっていた各務原市役所の近くにある甘味処・明治喫茶というお店に行ってきました。暑い一日だったので、迷うことなくかき氷を注文(アイスはトッピングです)しましたが、予想以上に大きくてビックリ。白玉ぜんざいとか、お勧めの抹茶パフェもまた味わってみたいですね。最近ちょっとづつですが、ジャンル問わず各務原の面白いお店、場所を探して楽しんでます。
Y
先日お会いした白鳥町のKさんご夫婦が事務所に来てくださいました。住宅のご相談を受けた時は家づくりの事、住まい方、ご趣味などについてのアンケートを記入して頂いてから打ち合わせをさせていただきます。アンケートは分かりづらい内容もあるので無記入で構いませんとお伝えしていますが、実は無記入だった所を掘り出す事でご本人も気づいていなかった事を発見する事があります。最初は空欄が多かったアンケートが打ち合わせが終わった時にたくさんメモが書き加えられていると達成感を感じます。もう少し後になりますが、PLANを始めるのが楽しみです。Y
ここ数か月K歯科クリニック、鵜沼の家、I歯科クリニックの実施設計に、守山の家の現場監理、House NCYのプレゼン等々で忙しい日々を過ごしていましたが、K歯科クリニックと鵜沼の家の実施設計が終わり、守山の家もDIY塗装工事が完了したので山場を越えた気分です。まだI歯科クリニックの実施設計にそれぞれの物件の見積調整があるので気は抜けませんが。今日は気分転換に「学びの森・冬ソナロード」を散歩してきました。緑豊かな公園内を歩きながらこれからの事についてちょっと考え事。忙しい数か月でしたが、その中でたくさんの方と出会う機会、出来事があり仕事も私生活も様々な広がりを期待しています。今年はまだ忙しくなりそうですがBLOGも頑張ります。
Y
鵜沼の家の実施設計が完成してお施主さんとの最終確認打ち合わせも終わったので、見積を工務店さんに依頼したのですが、予定していた工務店さん2社から仕事が一杯と言うことで見積依頼する事ができませんでした。職人さん不足は今までも聞いていましたが、今回2社から共通して言われたのは監督さん不足という事でした。今回は他の工務店さんにお願いすることができたので良かったですが、他の工務店さんに聞いてもやはり現場監督を職にしようとする若い人が減ってきているし、やめていく人が多いようです。現場での作業はもちろん、お施主さん、職人さん、設計士とのやり取り、コストの調整等大変な仕事ではありますが、その分やりがいも感じる仕事だと思います。いままでは経験豊富な監督さんにお世話になってばかりですが、これからは若い監督さんと仕事をする機会があれば監理者として厳しく接すると同時に同じ建築を作る仲間として支えていく事が大切だと感じた出来事でした。ちなみに写真は頼りにしているT監督さん。後ろ姿が渋いです!Y
守山の家の仕上げ材サンプルが届いたとの事でお施主さんと一緒に現場で打ち合わせをしてきました。2階の床はラワン合板を180mmにカットしてフローリングのように貼っていきます。
監督さんには赤身のラワン合板を用意してもらうように頼んでいましたが、現場にあったのは白身のラワン合板でした。見た瞬間は頼んでいた物と全然違う事に驚きましたが、よく見ると柾目でキメも細かく肌触りが良く、桐材のような雰囲気、幅が180mmもあり、当然合板なので1.8m継ぎ目がないのでなんだか高級な材料にも見えてきました。お施主さんにも好評だったので満場一致で採用となりました。現場の状況や施主様とのやりとりで微妙に変化していくのが楽しい今日この頃です。
Y
お会いしてから3か月が経ってしまいましたが、やっとHouse NCYのプレゼンをさせていただきました。こちらの都合で遅くなってしまったのに「楽しみにしてました!」と笑顔で迎えて頂けてうれしい限りです。プレゼンの内容も気にいっていただけたようで細かな所をご家族と検討してからご連絡いただける事になりました。敷地の条件で工事開始できるのは先の事ですが今から楽しみです。
Y
守山の家の外壁杉板塗装が無事完了。幅125mmx4mの板90枚と幅180mmx4mの板96枚、合計186枚、面積にすると240㎡の板を裏面1回、表と側面を2回塗りしました。初日は朝8時~18時で10時間、2日目は9時~19時で10時間、3日目は9時~14時で5時間、休憩時間も含んでですが4人で25時間の作業です。私達はお施主さんが塗装に集中できるように段取りや道具の準備などをサポートさせていただきました。作業範囲の限られた現場での作業だったので塗った板を置くスペースの確保などで初日は苦労しましたが、初日の反省を元に2日目、3日目は改善する事ができたかなと自己満足。塗料はOSMO社のウッドステインプロテクターのエボニー色を使用しました。塗料と道具代で約13万円ほどかかりましたが、塗装屋さんにお願いすると64万円くらいはするので約50万円はコスト削減ができ、お施主さんからは途中はつらかったけど今は笑って話せる良い思い出になりましたとの言葉も頂けて結果的に良いこと尽くしのDIY作業となりました。Y
守山の家の外壁の杉板に塗料を塗る作業をお施主さんと共に行いました。始める前は1日で全部塗れるかも~なんて甘いことを言っていましたが、みっちり2日間、朝から晩までかかりました…見通しが甘かったですね。2日とも天気が良くて滝のように汗を流しながら、4人で力を合わせて頑張りました!室内では大工さんが作業していたり、ハーフユニットバスやフローリングが搬入されてきたり、電気屋さんが作業に入ったりと、長時間現場にいてこそわかる、現場が着々と進んでいく様子が実感できたのではないでしょうか。施主工事というのは予算の削減のために泣く泣く行うというのではなく、手塩にかけて作る楽しみ、現場を知る楽しみがあるというのを実感しながらの作業でした。一番大事なのはこれを楽しもうというお施主さんの心持ちですが、(本当にハードな労働を強いて申し訳ないと思いつつ)きっと楽しんでいただけたのでは!!と思います(笑)m
今日もとても暑い一日ですが、守山の家のベランダはとても気持ちの良い風が通り抜けています。周囲の景色を眺められるようにと新しく増築しましたが、思ったとおりとても居心地の良い空間になりそうです。ハウスメーカーや建売の住宅などでは物干しをするためだけのベランダが普通に作られていますが、せっかく作るならテーブルやチェアをおいて寛げたり、植物を育てられるような楽しめる場所にしたいですね。ちなみに守山の家のベランダは7,5畳もあります。Y
今日は郡上市白鳥町までやってきました。住宅の建て替えをご検討中のご夫婦、工務店の社長さんと打ち合わせをさせていただきました。現地に伺うと、そこには霧がかる山並みと青々とした稲が広がる田、自然豊かな景色がとても印象的でした。恵まれた環境の中でどんな建物が良いのか帰りの道中はその事で頭が一杯でした。Y
ベランダで大切に育てているブルーベリーの実を毎日ネットの隙間から入り込んで食べていく憎き鳥。いつも見つけるとすぐに逃げていくけど、今日は何を間違えたのか開けていた扉と網戸の隙間に入り込んでしまってバタバタもがいていました。抜け出た後もショックのせいかプランターの端で休憩して実をとることなく飛び去っていきました。これにこりてもう来なくなるかな?それはそれでちょっと寂しくなります。Y
守山の家の現場で施主さまご夫婦と打ち合わせをしてきました。上棟が終わりこれから外壁や屋根の工事にはいっていくので、外壁材、屋根材、アルミサッシの色を最終決定させていただきました。CGやサンプルをつかった何度かの打ち合わせでほぼイメージは決まっていたので、今回は迷うことなく即決です。御幣を大工さんに祭って頂いたの確認して、打ち合わせを終えてから、お施主さんが最近見つけたというオシャレな喫茶店に誘っていただきました。美味しいドリンクとケーキを頂きながら今後待ち受ける外壁の杉板塗装、漆喰塗りのDIYの事やオーダーキッチンの事などを話し合いました。DIY作業の量が多いので大変だとは思いますが、いつものお茶会のように楽しみながらできたら良いですね。Y
今日は守山の家の上棟です。屋根のつくりかえと一部増築を行う程度なので新築と比べて作業量は少ないですが、既存の構造材は水平垂直でなかったり、微妙に位置が違っていたりと、その場で臨機応変に対応しなければいけない所があり予想以上に難しい仕事です。それでもベテラン大工さんと若い大工さん達の頑張りのおかげで新旧の構造材がどんどんと1つの家として形になっていきました。作業が終わり大工さん達が片付け始めた現場で一人新旧の構造材が混在するこの風景に見とれてしまいました。明日打ち合わせでお施主さんがどんな反応をしていただけるか楽しみです。Y
守山の家は基礎のコンクリート打ちが完了しました。これから来月の建方とその後の造作工事の準備にとりかかります。建方といってもほとんど構造材は再利用なのでヴォリューム自体は少ないですが、屋根や少しの増築部分は既存の建物と細かく調整をして現場で加工しなければいけません。新築にはない難しさと楽しさを感じられる現場です。といっても楽しめるのは経験豊かな頼りになる大工さんの存在が大きいです。Y
守山の家が建つ地域はたくさんの森林に囲まれています。現場近くのいつもと同じ道を通っていると柵に囲われた森の中に数匹の山羊を発見!近くに豪邸があるので普通に考えれば雑草刈のために飼われているのかと思いますが、さすがに何度も行き来した道で初めてのことだったのでビックリしました。こちらに少し警戒しつつも夢中で雑草を食べている姿が可愛くて車を停めて少しの間見いってしまいましたY
岐阜のF-furnitureさんで守山の家のお施主さんと打ち合わせを行いました。2つのキッチンが展示してあるので実物を前に検討ができて良いですね。お施主さんはシンクの水切りプレートを付けないことに決めて今日の打ち合わせに臨んだのですが、社長の藤岡さんの猛プッシュで心が揺らぎました(笑)便利さや掃除の手間などを天秤にかけてどちらに傾くかは本当に人それぞれです。しっかりと使い勝手をイメージしてお施主さん自身で決めるしかないですね!悩めるのも今のうち。30年使うキッチンですからくれぐれも悔いの無きように…。ところでF-furnitureさんでは時々ワークショップが開かれます。藤岡さんはオーダーキッチン屋さんとしてキッチンに携わるなかで、「夫婦で料理を楽しんでほしい」という思いが強くなったそう。その一環で、男の料理教室というワークショップを企画中だそうですよ。m
守山の家の配筋検査に行ってきました。鉄筋の間隔、太さ、コンクリートのかぶり厚さ、補強鉄筋が設計通りに入っているか等を確認していきます。少し訂正箇所がありましたが大きな間違いもなくてよかったです。
以前の床下は土のままで湿気対策に炭を隙間なく敷き詰めなければいけないような状態でしたが、今回の工事で防湿シートと土間コンクリートが作られるので床下の環境も随分改善されると思います。リフォームですが限りなく新築に近い工事内容です。Y
I歯科医院の打合せをしました。2パターンの模型で立面をご提案。内部の間取りについても実施設計に入る前に再度、動線などの見直しをご提案しました。内部まで分かる模型にしたことで、今までお施主さんが気付いていなかった点などが見えてきて、有意義な打ち合わせができました。図面の理解度というのは人それぞれなので、何を理解しているか、していないかをこちらが見極めるのが重要ですね。我々も歯科医院の設計を何度か経験し、アドバイスできる内容やツールも増えてきました。お仕事と子育てでご多忙なお施主さんですが、しっかりとサポートしていきたいです。今日は、先生のお仕事が終わる21時からの打ち合わせで、とってもお疲れの中2時間もお付き合いいただきました。m
守山の家の耐震改修工事では「抱き合わせ基礎」で耐震補強を行います。その名の通り、既存の無筋コンクリート基礎の立上りの片面に新しく鉄筋コンクリートの基礎を抱き合わせて補強する工法です。新旧の基礎を一体化するために既存基礎にケミカルアンカーという鉄筋を打ち込むのですが、その位置を監督さんに出してもらいました。500本以上になるアンカーを職人さんがドリルで下穴をあけていきます。本数を聞くだけでもと気が遠くなる作業です。せめて作業する時が涼しい事を祈るばかりです。
多治見市の大前歯科クリニックはお引き渡しから早2ヶ月が経ち、ようやく竣工写真の撮影と相成りました。撮影はいつもお願いしているHALCの長谷川さんです。毎回、長丁場になるので今回も心して向かいました。天候のせいで何度も延期となった撮影ですが、今日は雲ひとつない快晴。まずは長谷川さんとともにアングル等を打ち合わせ。正午頃に撮影がスタートしましたが、最初の1枚にかかった時間は1時間以上。デジタルで数枚の画像をその場で合成し、トリミングの仕方や光の具合などをその場で検討したりまた撮り直したりしてくださるので時間がかかるのですが、出来上がりのイメージがわかるのでとってもありがたいのです。今は日が長いので昼間の撮影と夜の撮影の間に休憩時間があるかなと思っていたのですが、休憩が取れたのはわずか20分!我々も疲労困憊でしたが、長谷川さんは重たいカメラを運んだり出来上がりをイメージしたりと身体も頭も使っているのでさらに大変です。撮影が終わったのは夜10時。全部で20カット近く撮れました。シャッターを押した回数は200回にも上るそうです。1日クリニックを貸してくださった先生と長谷川さんに感謝です。m
守山の家の現場で監督さんと基礎工事の事前打ち合わせをしてきました。監督さんとの打ち合わせを終えてからは大工さんには写真の下げ振りという道具を使って柱がまっすぐ立っているか確認していただきました。古い建物は往々にして柱が傾いていたりする事があるので、スケルトン状態にしたこの機会に可能な限り手を加えていきます。
Y
守山の家は解体工事が少し落ち着いた所で大工さんの登場です。多治見市の大前歯科クリニックさんに引き続きSさんが担当してくださいます。監督さんも絶賛していた通りとても丁寧な仕事をして頂けるのでとても心強いです。今日は補強が完了するまでの間の仮筋交いを入れていただきました。これから基礎の鉄筋作業に入るので大工さんは2階に足場を作って作業を開始します。解体で少し時間がかかってしまったので、できる所はドンドン進めていただきます。Y
岐阜県揖斐郡に開院予定の歯科医院の設計契約をさせていただきました。医院の設計は駐車場の配置、建物へのアクセス、内部の動線や、将来の計画、医院のイメージづくりなどが重要で、住宅の設計とは似ているようで少し目線が違い、また別の難しさがありますね。奥様も歯科医院についてお詳しく、院長先生と共に意見を出し合って下さるので心強いです。すこし立面を直したら実施設計スタートです!Y
解体中の守山の家でお施主さんと打ち合わせをしました。解体中だけあってなかなか危険な現場でしたが、壁のなくなった2階から東の眺めがすばらしくて!お施主さんにもヘルメットを被って見ていただきました。工事が始まる前は、東の隣地は雑木林だったので景色も樹木越しでしたが、同時期に工事が始まり木がすべて伐採されたおかげで見晴らしがよくなりました。反面、これから建てられる建物が少々気がかりです。
今日の打ち合わせは屋根、外壁、サッシの色決めでした。外壁の一部は木板にお施主さんの自主塗装なので、色味だけでなく塗りやすさ、価格も考慮する必要があります。今日で全て決定するつもりでしたが、直前になって気になる塗料が一つ見つかったので、サンプルが届くまで結論は先送りに。しかし、今日の時点でのベストを選ぶことができたので、次回スムーズに決定できるのではと思っています。m
ついに守山の家の既存建物の解体が始まりました。減築部分以外は既存の柱、梁、基礎を利用するので慎重に手作業での解体がされています。事前の調査でもわかっていましたが、天井をめくってみると小屋裏から外壁がでてきたり、過去増築された形跡が見受けられます。それ以外にも今まで見えていた仕上げを剥がすとまったく別の仕上げがでてきたりと過去が掘り起こされ、興味深いです。昔の建物なので床下は土のままで、敷地的に湿気も多いため床下地の合板が傷んでいるところがチラホラ見受けられますが、これからの工事でしっかりと防湿します。Y
住宅を計画中のお客さんのもとへ打ち合わせに行ってきました。以前一度だけ雑誌に広告を載せたことがあるのですが、それを見てお問い合わせいただいたのは初めてです!感激しました。それ以来広告は出しておらず、ホームページを見つけていただくのをただただ待つという受動的な営業スタイルでやっていますので、なんにせよお声をかけていただくだけで嬉しいのですが、尚且つ、私が同窓生ということが決め手だったとお聞きしまたまた感激!ということは…と、お話してみるとなんと私の父のこともご存じで、一緒にサッカーをしていたとか!生まれ育った地元で仕事をしているのであり得る話といえばそれまでですが、素直に嬉しいですね。先輩であるお施主さんからの一言一言を大事にして、信頼される仕事をしていきたいと思いました。m
リノベーションを計画中のお施主さんが打ち合わせにいらしてくださいました。予算との折り合いがまだ暗中模索の段階ですが、どんな空間にしたいかということを中心に話し合いました。一緒にオープンハウスなどに行かれているという仲良しのご友人も打ち合わせに参加してくださったおかげで、より濃い打ち合わせになったかと思います。終いには各々でラフスケッチ。なんとかお施主さんの思いを形にしたいと思います。m
写真は記事と無関係の愛犬のんちゃんのうっとり顔で御免下さい。
ゴールウィーク中ですが今日は一日事務所で実施設計。休日は電話が掛かってこないし、道路を走る車が少なくて静かなので心地良く仕事ができますね。
自宅での昼休憩を終えて事務所に戻ろうとすると、階段下には散歩待機中のジロウ君が、汚れ防止の服を着せてもらっていました。服を着るのは初めてですが思ったより抵抗なく、むしろ気に入った様子です。新しい胴輪も買ってもらえてご満悦。
Y
朝一番に工務店さんから連絡があり急遽昼から守山の家で打合せをしてきました。名古屋市の耐震補助を受けるために着工前に補強箇所の写真を撮る必要があったので、この機会にバッチリ写真撮影をしてきました。改修内容が多い事もありますが、撮り忘れがあってはいけないので念入りに撮影していたら100枚超えていました。工事写真は撮影場所や撮影内容を書いた黒板等を一緒に撮ると後から見たとき,他の人が見たときにわかりやすくなります。黒板を床や壁に立て掛けるのが一般的ですが、位置調整に手間がかかってしまいます。自撮り棒の先端に黒板の様にかき消しできるプレートがついている「伸縮式ビューボード」 という製品を使ったのですが、片手で位置を調整しながら撮影できるし、専用のペンも背面に収納できるのでなかなか優れものです。これは今後の現場に持っていく必需品になりそうです。Y
岐阜で住宅のプレゼンを行いました。倉庫を住宅に改修し、お住まいになるのはお一人という自由度の高い計画です。通常は予算を設定した上でプランニングをするのですが諸事情により非設定でスタート。プランと概算見積もりを用意してご提案しました。予算非設定と言いながらも、この提案の概算ではきっと驚かれて(というより引かれて)しまうだろうと内心不安に思いながらプレゼン。案の定、最初はショックを与えてしまいましたが、こちらの思いを理解していただけました。まだ始まったばかりで漠然とした計画ですが、お施主さんと協力し合ってよりよい結果が出せればと思います。
m