2016.12.18

羽島の家 木塀&ウッドデッキ メンテナンス


羽島の家のオイル塗装をお手伝いしてきました。前日にお施主さんが汚れを拭いてくださったので、すぐに塗装開始。オイルは最初に塗ったのと同じ、オスモのローズウッド色です。まずは一番退色が進んでいた西向きの塀を塗りましたが竣工から約2年半経ち、板は予想以上にオイルを吸い込みました。塀を塗り終わったところで一旦休憩。奥さんのおいしい手料理を頂きました。おいしくて夫も私も相当食べました!さて、休憩の後は中庭のウッドデッキを。こちらは竣工後1年くらいの時に一度同じオイルを塗っているので、オイルの伸びもよくスルッと塗れる感じでした。思ったより早く塗れたのでバスコートのウッドデッキも塗りました。このタイミングでメンテナンスをするのとしないのとでは後々違ってくるので、できて良かったです!ぽかぽか陽気だし、塗った分だけ綺麗になるし、おいしいご飯も頂いたしでとっても気持ちよくメンテナンスができました。まだまだ塗るところはあるので、暖かくなったらちょこちょこと塗っていけると良いですね。m

2016.12.15

I歯科クリニック 地鎮祭


揖斐郡大野町に新しく開業されるI歯科クリニックの地鎮祭が執り行われました。今日は地鎮祭日和の良い天気でしたが、大野町はこれからの時期雪がたくさん降るので工事に影響がでないかが心配所ではあります。開院の時期は決まっているので、工事が少しでも段取りよく進むように私も監理頑張ります!
Y

2016.12.14

守山の家 出窓


守山の家の建具が設置され、ついにダイニングに設けた出窓からの景色が見えました。庭の木々がばっちり見えてとても良い感じです。来週末には引き渡しです。DIY工事はまだ続きますが、やはり引き渡しとなると寂しくなりますね。とはいえ、まだ引き渡しまで1週間あります。気持ち引き締めて頑張ります!
Y

2016.12.12

鵜沼の家 柱状改良工事


鵜沼の家は今日から地盤改良工事が開始しました。今回は支持地盤が3~3,5Mくらいの深さにあったので柱状改良工事を採用しています。現場でセメントミルクを土に添加しながら攪拌して直径60cmのコンクリートの杭を作ります。支持地盤だけでなく、杭と周りの土との摩擦力でも建物の荷重を支えてくれます。建物自体は耐震等級2相当の性能を確保しているので、これで地盤も建物も地震に対しの備えは十分です。
Y

2016.12.11

守山の家 DIY漆喰塗り4


守山の家の漆喰塗りの続き。前日にKご夫妻二人だけで下塗り作業、養生作業を進めていただきました。これまでのDIY漆喰塗りの間で塗り方、道具の扱い方、材料の管理の仕方など色々お伝えしてきましたが、実際2人だけで大丈夫かなぁ~と勝手に心配していましたが、ノルマの壁塗りをしっかりと完了していて、さらには楽しくできましたよとの言葉も頂けて、まったく心配する必要はありませんでした。前回の漆喰塗りはご夫婦別々に作業してもらいましたが、今日からは漆喰を塗る人と仕上げ押さえをする人で作業を分担してもらいました。格段に作業スピードと仕上がりが良くなり今日で20㎡ほど塗る事ができました。
Y

2016.12.08

I歯科クリニック 工事契約


揖斐郡のI歯科クリニックの工事契約を結ばせていただきました。見積後に一瞬、プラン変更か?という出来事がありましたが、変更した場合のプランをご提案する事で、現状のプランの良さを再認識して頂くとこができました。無事全員が納得して工事に進める事ができて嬉しいです。なかなか厳しい工期、開院準備期間ですが、頑張りましょう!
Y

2016.12.07

こうの歯科・矯正歯科クリニック 定例打ち合わせ


こうの歯科・矯正歯科クリニックは上棟が終わり、これから決めごとが多くなるので定例打ち合わせが始まりました。早速今日は診療室のデンタルチェアの位置を院長先生に確認していただきました。
こうの歯科・矯正歯科クリニックには2つの待合室がありますが、そのどちらも天井高さ3、3mほどの高さがあります。これぐらいの高さが高過ぎずちょうどいい高さだと感じる事が多いです。
Y

2016.12.06

かんばら歯科医院 点検


半年ほど遅れてしまいましたが羽島市の「かんばら歯科医院」さんへ1年点検に伺いました。使い勝手や建物自体にも問題なく、順調ですとの一言を頂けました。点検をする前に待合室で待たせていただいている間に院長先生と患者さんとのカウンターでの会話が聞こえてきました。歯についての悩みなどを親身になって聞かれている姿をみて、設計ヒアリングの時に聞かせていただいた「患者さん一人一人を自分の手で丁寧に治療していきたい」という思いが実現されているんだな~と感慨深かったです。
Y

2016.12.05

羽島の家 木塀メンテナンス 事前調査


羽島きらめき街づくり美観賞の授賞式の時に羽島の家のHさんと、そろそろ木塀の塗装のメンテナンスをしましょうかとお話していました。メンテナンスの最適な方法を教えてもらうためにOSMO社のOさんと一緒に現在の状態を確認に伺いました。木塀は西面のもっとも紫外線があたる場所で、雨も掛かりやすいので他の場所に比べて塗装の落ちが進んでいました。Oさんは木塀を触ってすぐに状態を把握されて、新築の時と同様にオスモウッドステインプロテクターを2回塗りをした方が良いとご提案していただきました。塗料自体の意匠性や機能性はもちろん営業の方がメンテナンスを重視して細かい事まで対応してくれる所がOSMO社のいい所ですね。
それにしてもアプローチに植えた紅葉が風に吹かれて落葉する景色がとても美しかったです。まだまだ数年ですが建物は経年変化をし、木々も豊になり以前に増して魅力的な建物、景色になったと実感しました。Y

2016.12.04

守山の家 DIY漆喰塗り3


守山の家 DIY漆喰3日目。今日はついに前回下塗りをした箇所に漆喰を塗り始めました。下塗り自体はまだ塗り終えてませんが、今までの経験上トイレなどの衛星機器がつく場所などは後からだと狭くて塗りにくくなってしまうので優先的に仕上げてもらっています。初めて漆喰を塗ったとは思えないほど綺麗に塗られていますがKさんが目指すはツルっとしたコテ仕上げ。どこまで上達できるか楽しみです。ちなみにトイレの一部分は僕も手伝いさせて頂きました。コテの押さえ具合、天井や枠との取り合い、スピード、養生の取るタイミングなどこれまでのDIY物件の中で一番の出来でした。漆喰塗りはやっぱり楽しいです。
Y

2016.12.03

鵜沼の家 現場打合せ


鵜沼の家は地鎮祭の時に建物の位置を少し調整する事になったので、監督さんに建物の位置を出してもらいWさんご夫婦に改めて確認していただきました。隣地ブロック塀と建物の離れ具合を奥様と一緒に確認するMちゃん。3人からOKの返事をいただきましたので、これから地盤改良工事を進めていきます。
Y

2016.12.02

岐阜県木造住宅耐震相談士


岐阜県で耐震工事補助金を受けるためには耐震相談士の資格を持った設計士が設計・監理を行う必要があります。ここ数年は相談士の募集がなかったのですが、今年久しぶりに募集があったのですぐに手続きをして今日やっと講習を受ける事ができました。耐震相談士の役目としては既存の住宅の耐震性を診断する事と、耐震性能を向上させる事がありますが、アトリエFUDOでは耐震性能の向上と共に、既存建物の可能性や暮らし方までご提案していきたいと思っています。ちなみに現在DIY漆喰塗り中の守山の家も名古屋市の耐震改修補助を受けた改修工事です。
Y

2016.11.30

守山の家 DIY漆喰塗り2


漆喰塗り2日目。今日は内装屋さんがトイレの床材やキッチンの壁紙を貼ったりしているので邪魔にならないように気を付けながらの作業です。2階では大工さんが作業されていますが、大工工事は残り1週間足らずで終了するそうです。普段なら、もうすぐ竣工だなと寂しくなってくる時期ですね。DIY工事があると感慨にふける暇もありませんが、楽しくやっていますよ!さて、今日は下塗り材を6袋(24㎡分)使い、パントリーやトイレ、洗面所の一部を塗りました。1時間で1袋くらいのペースです。昨日と合わせて32㎡が終了、残り2/3ですね。4人ともまだまだ余裕があるのですぐに終わりそうです。Kさん夫妻も楽しんでいるご様子!よかった!一番楽しんでいるのはこの人かもしれません…(嬉々として洗面台の下を塗る人) m

2016.11.28

守山の家 DIY漆喰塗り1


ついに守山の家のDIY漆喰塗りがスタートです。アトリエFUDOとしては4件目のDIY漆喰工事になるので、今までの経験を元に材料の種類、練り方、養生の仕方、コテ板の持ち方など注意する点を簡単にレクチャーさせていただいてから早速壁塗りスタートです。作業開始が遅くなってしまったので漆喰を塗る前の下塗り材を8㎡分塗るところで終了しましたが、早速みんな筋肉痛がやってきたようです。総塗り面積100㎡・・・まだまだ先は長いですが頑張りましょう!
Y

2016.11.26

鵜沼の家 地鎮祭


鵜沼の家は解体が無事完了し予定通り地鎮祭を行いました。アトリエFUDOでは初めての2世帯住宅・認定低炭素住宅です。5月末の引き渡しに向けて頑張ります!Y

2016.11.25

KAKAMIGAHARA STAND 市長トークイベント


KAKAMIGAHARA STANDがオープンしました。KAKAMIGAHARA STAND は単なるカフェではなく、各務原の文化、情報の発信拠点となるため、カフェ&スペースとして企画されています。今日はスペース活用のイベントとして企画された「市長トークイベント」に参加してきました。夜の7時から市長と「マーケット日和」や河川環境楽園で行われる夏フェス「OUR FAVORITE THINGS」の生みの親である市役所職員の広瀬さんとの各務原についての対談というオープン初日に相応しいこのイベントは浅野市長の「笑い」を大事にするという以外な一面もあって終始笑いの絶えないものでした。まだまだ楽しイベントが企画されていますし、企画されていく予定です。ご興味ある方は是非こちらをご覧ください。
イベント案内チラシPDF
Y

2016.11.24

建具屋さん見学


守山の家のKご夫妻と一緒に建具屋さんの工場見学に行ってきました。これから作る扉の材料の確認や、すでに出来上がっている建具の状態を確認しながら、それらの建具が実際どうやって作られているかを教えて頂けました。後ろで黙々と作業されている職人さんが守山の家の建具を製作してくれている方です。どんな方が守山の家の建具を作って頂いているのかも知ることができて、とても楽しい工場見学でした。Y

2016.11.23

KAKAMIGAHARA STAND オープニングパ―ティー


KAKAMIGAHARA STANDのプレオープンが無事終わり、夜のオープニングパーティーに招待していただきました。市長や市役所の職員さん、かかみがはら暮らし委員会のメンバー、クラウドファンディングで応援して頂いた方などカフェ内はたくさんの人で一杯でした。設計させて頂いたカウンターの上には各務原の鵜沼でフランス料理のレストランをされている「FRENCH & WINE MISSISSIPPI」さんのケータリングやティダティダさんの蒸しパン等が並び、ドリンクカウンターの前では立ち飲みスタイルで談笑する人達もチラホラ。みんなで話あってきたイメージ通りの使われ方がされていました。これからのKAKAMIGAHARA STAND の可能性を感じたパーティーでした。今朝カウンターに付いたばかりのロゴがとてもいい感じです。Y

2016.11.22

こうの歯科・矯正歯科クリニック 上棟


東海市のこうの歯科・矯正歯科クリニックは19日上棟の予定でしたが天候が悪かったので、柱を1本だけ建てて残りの作業を今日・明日で行っています。大きな建物なので1日では屋根の野地板貼りまで完了できず、2日目の夕方までかかって防水シート貼が完了です。雨が降る前に無事終わってよかったです。Y

2016.11.21

守山の家 DIY オイル塗装


守山の家はDIY工事第2弾の内部オイル塗装工事に突入です。今日は大工さんが2階で作業をされるということだったので、私たちは1階の建具枠や幅木を塗装しました。1階にはまだ建材や道具がたくさん置いてあるので私たちが移動させつつ養生をして、お施主さんに塗ってもらうというチームプレー。2時間ちょっとできりの良いところまで塗装できました。今日は朝からオーダーキッチンの搬入があったのでお施主さんも朝から現場にいらっしゃって、テラスの網戸を作ったりしていたそうです(お施主さんは建具屋さんではありません)。仕事が早いです!自宅の階段を作ると言い続けて結局大工さんに頼んだ我々とは大違いですね(笑)

2016.11.19

授賞式


羽島きらめきまちづくり美観賞の授賞式に行ってきました!会場は羽島市中央公民館という大きな施設の一室。久々に施主のHさん(奥様)と工務店の社長さんともお会いできました。今回、県議会議員賞という栄えある賞を頂いたので市長賞の次に呼ばれ、Hさんが賞状を、うちの主人が盾を受け取らせていただきました!盾にはHさんご夫婦の名前も刻まれていて感激もひとしお。式では特にスピーチも求められなかったので緊張感もなく。帰りにはHさんと積もる話もたくさんできて、ただただ嬉し楽しい授賞式でした。夜に改めてHさんからお礼のメールをいただきました。Hさんとの出会いは岐阜市の都市景観賞の受賞がきっかけで、今、同じように受賞したのが夢みたいだということ、更にはうちに依頼して本当に良かったと言ってくださって…。設計士冥利に尽きるとはこのことですね!!!!本当にありがとうございました。m

2016.11.18

低炭素住宅


鵜沼の家は低炭素住宅の認定を受けました。低炭素住宅とは簡単に言えば省エネ性の高い住宅です。外皮性能を基準値以上に高め、エネルギー消費量を基準値以下に抑えることが必須で、その他諸々の条件を満たすことで取得できます。認定を受けることによるメリットは主に税制の優遇です(難しいので詳しいことは割愛)。今回初めて取得したので手続きがとにかく難しく、審査する方にも大変お世話になりましたが無事に審査が下り、行政の認定もおりましたので無事取得となりました。アトリエFUDOとしては特別に性能を高める必要もなく取得できると分かったことが大きな収穫ですね。よく「夏涼しく冬暖かい家が良い」とご要望をいただくのですが、それに対して数値的な根拠を示す一つの手法になり得るかと思います。
それにしても税制って複雑で難しいですよね。低炭素以外にもいろいろな認定制度がありますが、人それぞれの事情によってどれがお得かは簡単には分かりません。m

2016.11.17

守山の家 杉天井


守山の家のダイニング・リビングの杉板貼の天井が出来てきました。大工さん二人が作業している姿を打ち合わせで来て頂いた施主のKご夫妻と一緒に感心しながら見入ってしまいました。設計の時に作ったCGパースの通りなのですが、やはり実際の空間はいつもパース以上の感動を与えてくれます。天井が出来て1階の大工工事が大方終わったので、ついにDIY第2ラウンドがはじまります。まずは建具枠や棚などのオイル塗装です。
Y

2016.11.15

KAKAMIGAHARA STAND 工事完了!


カウンター工事はオイル塗装と保健所の検査を合格して無事本日完了です。オイル塗装は昨夜遅くまでTOKOTOWAさんが手伝って下さったおかげであっというまにできました。今回カウンターの材料には地元の物を使いたいというご要望から各務原市のエスウッドさんが檜の間伐材を利用して作っている檜ストランドボードを使わせていただきました。檜の木の温もりを感じる優しい材料です。工場に伺った時に水に対して脆弱性があるので水を扱う場所の天板には適していないとアドバイスを頂きましたが、ストランドボードの魅力を最大限に使いたいという事でサンプルで色々な条件で実験をしてカフェのカウンターとして耐えうるか確認しての採用となりました。結論として無塗装では耐えられないのでオイル塗装を施して、水やドリンクをこぼした場合はすぐにふき取る、こまめなオイル塗装のメンテナンスが必要です。それでもどのようになっていくのかは予想がつかないのでカフェがオープンしてからお茶しながら様子を見ていこうと思います。Y

2016.11.14

KAKAMIGAHARA STAND カウンター工事


KAKAMIGAHARA STAND のカウンター工事の立会に行ってきました。事前に工場で作ってきた5.8Mのカウンターを職人さん2人でドンドン組み立てていきます。床が石貼なので水平がきちんと取れるかが懸念していましたが、思った以上に床の精度が良く難無く作業が進んでいきます。工事は今日一日だけでカウンターの取り付け、家具内から既存厨房内までの給排水・電気配線工事を完了させます。カウンターの進行にあわせて設備屋さん電気屋さんが効率よく作業していきます。事前の打ち合わせの賜物ですね!
Y

2016.11.13

鵜沼の家 解体中


鵜沼の家の解体工事が始まり1週間ほどがたちました。元の木造2階建ての家屋はほとんどが解体されていて、敷地内は解体された木材と重機で立ち入り禁止状態。家を作るのは時間がかかりますが、壊すのはあっというまですね。これから敷地境界回りのコンクリートブロック塀の解体にはいります。昔から家が建っていた地域だとお隣さん同士の境界杭等がなく、どこまでが自分の敷地なのかどちらの塀なのかが曖昧になっている事があります。後々問題にならないように、事前にお隣さんと境界やプライバシー等の観点からお隣さんからのご要望を確認しておく事も大切ですY

2016.11.12

KAKAMIGAHARA STAND ワークショップ


KAKAMIGAHARA STANDで使用されるスツールを、カフェスタッフの方々と共に作りました。tokotowaさんが設計から、準備、指導してくださっています。いかに楽しく行われたかはマーケット日和のNEWSでティダティダのユキヒトさんが紹介してくださっていますのでそちらをご覧ください!
初日は側面の板張までを順調に完成させました。翌日私たちは参加できませんでしたが、座面までができたようです。このスツールを2つ使い、上に長い板を渡せばベンチにもなるという優れものです。カフェの奥のギャラリースペースが楽しい空間になりそうですね。m

2016.11.11

漆塗り完成品

先日のワークショップで漆を塗ったチェアをNさんが届けてくださいました!渋くてなかなか良い感じです。やっぱり下地の磨き残しが多少あって、そこは黒い柿渋がちゃんと染み込んでいなくてムラになりました。今回は拭き漆という技法で、しかも1回塗りしかできませんでしたから、漆器のようなツヤツヤ感ではありませんが、天然の塗料らしい風合いがありますね。せっかくなのでもうちょっと漆を塗り重ねたい気もしますが、作業の緊張感(かぶれるのが怖い)と乾かすための室を作るのが大変なので、なかなか気軽にはできません…。でもでもこの先、建築に使う機会があったら嬉しいなと思います。お施主さんの要望とあれば頑張れますからねw
チェアはまだ座面と脚が分かれた状態なので、くっつけなければいけませんが、知り合いの家具屋さんが年末まで忙しそうなので来年になりそうです。m

2016.11.10

羽島きらめき街づくり美観賞


岐阜羽島市の「羽島の家」が第9回 羽島きらめき街づくり賞美観賞 県会議員賞に入賞しました。受賞のお知らせが届いてすぐにお施主さんにご連絡すると、とっても喜んでくださいました!受賞もうれしいですがお施主さんに喜んでいただけるのが一番ですね~。しばらくご無沙汰しているので今度の授賞式でお会いできるのが楽しみです!
授賞式まで発表しない方が良いのかなとも思ったのですが、そういう縛りはないみたいなので発表しちゃう次第です。

2016.11.09

守山の家  出窓


守山の家の出窓部分が出来てきました。足場の狭い部分でさらに、1枚の大きな板金を加工しているので持ち上げたりするのも一苦労ですが、板金屋さんが傷つけないように丁寧に施工していただいています。
もう少ししたら足場が取れて全体がみられるようになります。幅3,9m高さ1,7mの出窓なので存在感が凄そうです。
Y

PAGE TOP