2017.09.30

DIY 家具制作 木口テープ貼り


アトリエの家具のつづき。扉の開閉確認の次は、扉や収納の木口で表に見えてくる場所にシナ木口テープを貼っていきます。木口テープには裏面に両面テープが付いていますが、そのまま貼るだけだと剥がれやすいので、張り付ける方にもしっかりボンドを塗った方が良いと家具屋さんに教わったので、手間はかかりましたがボンドをつけて圧着していきます。しっかり接着できてから紙やすりで軽く角を取って扉の完成です。随分上品になってきました・・・続く
Y

2017.09.29

DIY 家具制作


アトリエの家具のつづき。1つめの箱ができた所で壁に固定する前に箱がゆがんでないか、扉がちゃんとつけられるか、扉同士が干渉しないか等確認していきます。扉自体はまだ丁番部分で微調整が必要ですが問題なく開閉できました。初めてのDIY収納家具づくり、随分前からインターネットで作りかたを調べたり、必要な道具をちょこちょこと揃えてきました。まだまだ途中ですが最初のイメージでしか想像していなかったものがここまで出来てくると感無量です。これと同じサイズの物を取りあえずあと5個くらい作って3.8mx2.5mくらいの壁面収納になる予定なのでまだまだ道半ばですが、次からはもっと効率よくできそうです。・・・続く
Y

2017.09.28

DIY 家具制作 


アトリエの家具のつづき。家具の材料同士はビスケットジョイントという方法で固定していきます。アトリエ内でやると音と木くずが心配だったので、今回は創建さんの作業場を借りて穴開けしましたが、DIY程度であれば木くずはビスケットジョイントカッターに付属の集塵袋で十分対応できそうです。音も夜でなければ大丈夫そう。次の家具をつくる時はアトリエでやってみようと思います。ボンドを塗って組立をして、クランプで材料を固定していきます。今回の家具は幅173cmx高さ87cmx奥行43cmなのですが、この大きさに対してクランプがちょっと足りなかったので改善が必要そうです。箱ものを作る事が多そうなのでベルトクランプを買おうか検討中・・・続く
Y

2017.09.27

House NCY 丁張検査


House NCYは解体が終わり、昨日地盤調査を行い、今日は建物の位置を出す丁張の立会に行ってきました。監督さんが糸を貼り終えるのを待ち、建物と敷地境界線の距離が設計図通りである事を確認し、その後北西に建つアパートから中庭や家の中がどのように見えるかを確認。設計段階から何度も検討してきましたが、問題なさそうで一安心です。
最近家具DIYのBLOGは多いですが、しっかり仕事もやってますよ。
Y

2017.09.26

DIY 家具製作 扉


アトリエの家具制作中です。材料の墨付けを終えたので電動インパクトドライバーの木工用ホルソーで扉にスライド丁番を取り付けるための穴をあけました。扉と側板のかぶせ寸法などを確認するために試しに一枚取り付けてみました。予定通りの寸法で、開閉にも支障が無さそうです。家具内部はラワンワンバーコア合板ですが、扉は塗装のし易さを考えてシナランバーコア合板を使っています。
Y

2017.09.25

DIY 家具製作 墨付け


アトリエの家具制作中です。材料はコストが安いのと重量が軽いのでラワンランバーコア合板を使います。電動ノコギリもありますが、精度と車での運搬を考えてホームセンターで購入・カットしてもらいました。まずそれぞれの材料に丁番の穴開け位置や、可動棚のダボの位置に印をつけていきます。この墨付けが狂うと次の作業が狂ってきてしまうので、念入りに寸法を確認していきます。続く・・・
Y

2017.09.22

DIY スライド丁番


引っ越しして9か月が経ちましたが、まだまだアトリエは未完成のまま。少し落ち着いてきたので、そろそろ収納をつくり始めようと思う今日この頃。取りあえず収納につける扉の丁番をホームセンターで買ってきました。たくさん種類があって迷いましたが、普段住宅のオーダー家具で使っているblum社製のスライド丁番があったのでこれに決定。試しに余った木材で試作してみました。初めてだったのでちょっと間違えてしまったけど、思っていたより簡単でした。次はもっと早く精度よくできそうです。さて次は収納箱の制作です・・・
Y

2017.09.20

彼岸花


少し前に河跡湖公園を散歩していた時にお気に入りの木の下に何か生えてきていたのですが、今日見に行ってみると彼岸花でした。もうすっかり秋ですね~
Y

2017.09.19

縁側 雑巾掛け


台風が残していった落ち葉やゴミの掃除をしていたら掃除のスイッチがはいったので縁側の雑巾掛けをしました。雑巾掛けを往復していると小学校の頃の雑巾掛けリレーを思い出しますね。縁側の床材は樹齢70年以上の天然乾燥材の杉板を浮造り加工をしています。杉の香や肌が触れた時の感触、経年変化を楽しめるように表面は無塗装のままです。もちろん無塗装なのでシミがついてしまう事もありますが、それも思い出でと受け入れようと思っています。Y

2017.09.18

台風


台風18号の影響で岐阜県にも早々に暴風警報が出され、その時には無風状態でほんとに来るんかいなと思っていましたが、強烈でした…。我が家はシャッターを下ろして備えていたので外の様子は殆どわからなかったのですが、どこからか空き缶が飛ばされてきてカランコロン言っていたり、何かがボカスカと転がる音がしたりと、ちょっと怖かったです。夫がちらっと外へ出てみたところ、ボカスカ言っていたのは発泡スチロールの様なものだったそうですが、翌朝外を確認すると我が家には落ち葉が溜まっているだけでした。岐阜は台風に関しては日本アルプスに守られている感じがありますが、油断は禁物。家もちゃんと耐風性が必要ですね。m

2017.09.17

こうの歯科・矯正歯科クリニック WORKS


2月に完成した東海市の「こうの歯科・矯正歯科クリニック」をWORKSに追加しました。是非ご高覧ください。
こうの歯科・矯正歯科クリニック
Y

2017.09.16

O歯科クリニック


岐阜市で開院予定のO歯科クリニックのプレゼンテーションをさせていただきました。大通りに面していて周辺の雑多な環境の中で目を引くように今回はシンプルなBOX型の建物にしました。
喫茶店で1時間ほどのプレゼンテーションが終わった後にドクターから慎重な方ですねと言われました。プライベートはのんびりしていて、友人・知人から典型的なO型とよく言われますが、仕事の時は几帳面でA型っぽいといわれる事があります。建築はクライアントはもちろんアトリエFUDOやその建物に係る人たちの人生に係る事なので常に石橋を叩いて渡る気持ちで取り組んでいます。なので慎重な方と言って頂けてうれしいです。

Y

2017.09.15

House NCY 解体中


House NCYは解体がはじまって1週間がたちました。すでに建物の姿形はなく、鉄骨やコンクリートの塊を細かく砕いて処分しているところ。建てるのは時間がかかりますが壊すのはあっというまですね。Y

2017.09.07

House NCY 思い出の場所


House NCYは8月に見積がまとまり工務店さんとの請負契約が完了しました。計画時点での概算見積と大きく金額の差もなく、減額ではなく衛生機器の仕様UPをするという珍しいケースとなりました。今後はこの流れが標準となるようにしていきたいと思います。今日から既存建物の解体工事が始まりました。昨年の5月に初めてお会いしてから今日まで16回打ち合わせをさせて頂いた和室も今日でお別れです。庭に向かって通り抜ける風がとても心地良い場所でした。Y

2017.07.02

鵜沼の家 引渡し


鵜沼の家のお引渡しをさせていただきました。最初のお問合せを頂いてから約2年が経ちましたが、時間はかかっても良い建物を丁寧に作ってほしいという思いに設計・工事を通して答える事ができたかなと思える気持ちの良い引渡しになりました。またお引越しが終わって落ち着かれたら遊びに伺いたいと思います。

Y

2017.07.01

鵜沼の家 写真撮影


鵜沼の家の竣工写真撮影を今回もHALCさんにお願いしました。今回でHALCさんとの撮影も6回目です。僕のアシスタントの仕事も随分板についてきました。撮影した写真をその場で確認できるので毎回あーでもない、こーでもないとHALCさんと2人で話あいながら撮影しているので長時間の撮影になってしまいます。今回も気づけば最後のカットを取り終えた時には23時になっていました。疲労困憊の二人でしたがとても良い写真ができそうです。Wさん楽しみにしていてください!
Y

2017.06.28

動物病院 手術室


建築基準法で病院の手術室は温度・空気環境の調整が必要なので採光をとるための窓は無くても良いという特例があるのですが、動物病院は病院ではなくて店舗だから手術室でも特例は適用されません!と役所の方に言われました。一部の民間機関では適用しますよと言われた事もあるのですが・・・動物だから駄目っていうのおかしくないですか。。

Y

2017.06.26

お散歩


最近良く仕事の息抜きで娘と一緒に河跡湖公園を散歩するようになりました。ここから見る池が最近のお気に入りスポットです。毎日公園を散歩するという最初に描いた生活がやっと形になってきました。
Y

2017.06.25

Kさんご夫婦


守山の家のKさんご夫妻がアトリエ兼自宅に遊びにきてくれました。家づくり中の打ち合わせの時と同じように、お菓子と紅茶を飲みながら和気あいあいと。楽しい時間はあっという間に過ぎていく物で気づけば4時間が過ぎていました。
最後に河跡湖公園を一緒に散歩しながら家の事以上に公園の良さをアピールしてしまいました。またお近くにお越しの際は是非遊びに来てくださいね。

Y

2017.06.21

LITTLE CREATIVE CENTERさん


前からアトリエFUDOのショップカードとか作りたいな~と思っていたので、昨年「KAKAMIGAHARA STANDO」でお世話になった「LITTLE CREATIVE CENTER」の今尾さんにショップカードのデザインとかその他諸々お願いする事にしました。数週間前に依頼をして今日が第1回目の打ち合わせでした。どんな提案をしていただけるのかなぁ~と、大きな期待とちょっとの不安を抱きつつここ数日過ごしていましたが期待以上の提案を案してもらえました。デザイナーの石黒さん(念願の初対面)からデザインコンセンプトを説明していただく中で改めて自分達がやりたい事、なりたいスタイルなどを再認識させて頂く事もできました。これからまたデザインを調整していきます。いつもはプレゼンをする立場ですが珍しく受ける立場になって楽しんでます。
Y

2017.06.20

岐阜市 どうぶつ病院 設計契約


岐阜市で計画を進めていました動物病院移転新築工事の設計契約をさせていただきました。
今回の計画は既存クリニックをテナントに開業する際に担当して頂いた医療メーカー・アドバイザーの方との共同作業になります。来年の3月に移転予定です。偶然にも動物病院が2件重なったのでこれから忙しくなりますが、少しでも余裕を持って工事ができるように設計・見積がんばります!

2017.06.19

Y歯科クリニック プレゼン


Y歯科クリニック様の初回プラン・プレゼンテーションさせていただきました。
前回のヒアリングでお聞きしたご要望や土地の状況・ご予算に合わせて、今の時点でのご提案と将来に対する構想までご提案する事ができたと思います。

他社様と比較の上で良いご返事を頂ける事を期待しています。

最近プレゼンの時の模型は自分で作る事が多いです(妻は家事と子育ての合間にCGパース作ってくれているので感謝です)ちょっとづつですが修業時代のレベルまで戻ってきました。
ただ作り終わった時の疲労感は昔以上です。

2017.06.18

鵜沼の家 設計施主検査


鵜沼の2世帯住宅ももうすぐ完成です。お昼には現在工務店さんに見積をお願いしているHouse NCYの施主様が見学に来てくださいました。雰囲気は大分違いますが、使う材料など実際に確認していただけて良かったです。
夕方からは施主様ご家族と一緒に建物の最終検査。施主・設計・現場監督の総勢10名(うち子供3人)と今までにない大人数でした。塗装の不具合や照明の明るさなどを確認しましたが大きな問題もなく無事検査合格です。
残工事と外構工事が完了すれば7月初旬にお引渡しです。
写真は2階LDKから中庭(ベランダ)を通して子供部屋を見たところ。

2017.06.14

仕事復帰


この頃、少しずつ仕事が出来る時間ができてきました。娘の機嫌のいい午前中に家事をささっと行い、娘が寝たらすかさずパソコンの前に座って作業をしています。簡単な図面やCGパースを作る程度ですが、ひとつ図面がかけた時はほんのり嬉しかったです。娘が生まれる前は直ぐに仕事復帰できるものと思っていましたが、娘を打ち合わせに連れて行くわけにもいかないし、預けて行くのも忍びないし。かといってうちの事務所に来ていただいても娘がふにゃっと言うだけで集中できなくなるしで、すっかり自信喪失していました。ようやく自信を取り戻しつつあるので、娘第一主義は守りながら、またお仕事頑張っていこうと思います。娘が生まれてからというもの、設計の視点も変わったようで、理想の暮らしについて毎日思い浮かべています。お施主さんとそんな話がしたいですね。打ち合わせにも早く復帰したいと思っています。m

2017.06.13

名古屋市西区動物病院 設計契約


名古屋市西区で計画をしていた動物病院の設計契約をさせていただきました。契約させて頂いた今日は丁度昔飼っていたバーニーズマウンテンドッグのベルンの命日でした。ベルンは太ももを複雑骨折して大手術やリハビリを経験した事があります。ベルン自身もですが家族全員が動物病院の先生の言葉・対応・心使いにとても助けられた事を今でも思い出します。飼い主さんとペットが快適に感じられる病院になるよう先生と共に頑張ります!

2017.06.05

守山の家 撮影


写真家のHALCさんに守山の家の竣工写真を撮影していただきました。竣工撮影にお施主さんが立ち会うことは今までありませんでしたが、Kさんご夫婦のご希望で立ち会ってくださいました。10時から22時までの長丁場で終わる頃にはクタクタでしたが、途中の休憩時間には家具の話題で盛り上がったりと楽しく撮影できました。
守山の家の庭には前の持ち主さんの頃から大きな梅の木があるのですが、丁度実のなる時期で、うめの爽やかな香りが漂っていました。季節が感じられる庭があるというのは豊かなものですね。こちらは見晴らしもよくて、いつ伺っても最高だなと思ってしまいます。近くに森もあるので虫も多いのですが、隣地の建売住宅の生垣の竹に、タイワンクマバチが住みついていました。先日TVで見たばかりでタイムリーな登場でした。竹と同じくらいの太さのゴムホースにも巣を作るらしいので、うっかり刺激して刺されたりしないようお気を付け下さい!Y

2017.04.30

河田八幡神社 改修工事 安全祈願祭


近所にある河田町八幡神社の屋根が雨漏りで老朽化しているという事で今年の自治会で屋根の改修工事が決定して、今日安全祈願祭が行われるという事だったので、まだ新参者ですが自治会の一人として(ついでに改修工事を見たいので)参加してきました。工程表も回覧板で確認できたので、またチョクチョク見に行こうと思います。

2017.04.29

鵜沼の家 色決め


鵜沼の家の施主様と現場で打合せ。今回は内部の塗装の色決めや、タイルの割り付け、建具の金物などの確認をさせていただきました。
最近できたばかりのダイニングのベンチも丁度良い高さと大きさで奥様にも気に入っていただけたご様子。少し工期が伸びてしまいましたが、引き渡しまで残り2か月です。ゴールが見えてきました。

2017.04.28

名古屋市 動物病院 


昨日のM動物病院様とは別で偶然にも同じく動物病院移転をご検討中の院長先生と打ち合わせさせていただきました。
今日は既存の病院で御要望等のヒアリングと現況確認をさせていただきました。プラン頑張ります。

2017.04.27

M動物病院 打ち合わせ


動物病院の移転を検討中の施主様と顔合わせ・ヒアリングをさせていただきました。色々なご縁・出会いが重なって今日の事があります。院長先生のご期待に応えられるように頑張ります!

PAGE TOP