2018.03.21

そろそろ桜の季節


まだ肌寒いですが河跡湖公園のエドヒガンサクラも花を咲かせ始めました。来週にはサクラが見頃になりそうですね。
Y

2018.03.20

プレゼント


児童館のイベントで娘の1歳の誕生日プレゼントを頂きました。可愛らしいプレゼントに娘も大満足です。
各務原市の皆さんありがとうございます(^^)
Y

2018.03.19

資料整理 坪単価


家づくりや開業をご検討中の方からよく「坪単価はいくらですか?」と聞かれる事があります。坪単価は各社によって工事金額に含まれている基準が違うため、坪単価という指標で判断される事はお勧めできません。なのでアトリエFUDOでは基本計画の時点で全体の費用を細かくご説明する事を心がけています。ですが、このやり方では時間がかかってしまいます。初めてお会いする段階でおおまかな金額のお話を根拠をもってお話できるように、今までの完成物件の見積書を全てひっぱり出してデーター整理しました。住宅の場合、一般的にハウスメーカーや工務店さんが使われるような建築本体のみの価格(設計費用、外構工事、土地に係る費用、消費税抜き)だと坪49万~75万円くらいの範囲でした。建物だけでなく家づくりにかかるお金を全体的にお話させて頂きますのでお気軽にお問合せください。
Y

2018.03.17

各務原市 新市庁舎


各務原市の産業文化会館・あすかホールで各務原新市庁舎の基本計画完了の報告会とそれを記念して開催された建築家・内藤廣さんの講演会・パネルディスカッションを聞きに行ってきました。内藤廣さんが設計された長崎県日向市の新市庁舎では色々な経緯はありますが何年もかけて地域の人々とワークショップを開催する事で市民が積極的に街づくりに関わり意見を反映していくという、建築家だけではなく市民が作りあげていく公共建築の姿を見る事ができました。各務原市の新庁舎の事は知っていましたが、プロポーザルの時もワークショップの時も参加しておらず、今思うともったいない事をしたと感じました。これから実施設計・工事となっていきますが、ワークショップなど何か開催されるようであれば積極的に参加していきたいと思います。
Y

2018.03.16

House NCY モルタル下地


House NCYの定例打合せに行ってきました。今日は緑結さんと一緒に植栽の打ち合わせをさせていただきました。奥様から樹種のご希望や好きな花の色などをお聞きしましたので、この内容を反映してプレゼンを作成していただきます。どんな庭になるのか楽しみです。現場は外壁のモルタル下地が塗られ始めました。まだ下塗り段階。これから上塗りをしてから仕上げのジョリパットを塗っていきます。すべて左官職人さんの手仕事なので時間がかかりますが、ここをしっかり施工して頂く事で丈夫で割れにくい外壁ができます。
Y

2018.03.15

瀬戸市役所


計画物件の敷地調査のために瀬戸市役所へ行ってきました。学生の間生活した街ですが初めての市役所です。入口を入るとすぐ待合ロビーにオシャレなカフェがあって勝手にイメージしていた市役所と違ったのでビックリです。市役所の方々もとても親切に対応していただけて改めて瀬戸市の良さを感じたひと時でした。次いく時はゆっくりカフェで過ごしてみようとおもいます。Y

2018.03.13

福祉まちづくり建築士


2日間かけて行われた「福祉のまちづくり建築士研修会」が終わりました。4月以降は福祉まちづくり建築士として各務原市内の地域包括支援センターと協力していきます。主な活動としては介護を必要とされる方が住宅改修が必要となった時にケアマネージャー・理学療法士・作業療法士の方々と共に建築の専門家として改修計画や施工についてのアドバイスをしていく事になります。福祉まちづくり建築士は全国で岐阜が先駆けて認定をはじめました。これからスタートしていく活動なので今後の指標となれるように頑張ります。
Y

2018.03.12

確定申告完了


今年の確定申告は余裕をもって準備していたのです結局ギリギリになってしまいました。今年から住宅ローン減税やふるさと納税を申告したのですが、妻の申告書をマーサ21の申告会場にいくと凄い人・人・人・・・平日の朝早くなのに1時間待ちでした。自分の分はE-TAXを利用しているので自宅に帰ってから夜中に送信して完了。ふるさと納税や保険、年金の証明書の添付も省略可能なので本当に楽です。住宅ローン減税の残高証明書も来年以降はPDFデーターを添付して送れます。個人事業主の方はE-TAXお勧めです。
Y

2018.03.11

初 薪割


薪ストーブ生活を始めて2シーズン目が終わりかけています。今までは薪は建築用の端材であったり、購入した物を使っていましたが、初めて斧を使って薪割りをしました。斧はストーブと同時に購入していたのでやっと出番が来ました。友人が切り倒した1本の桜の木を、チェンソーで玉切りし、山の麓からトラックまで転がしながら運び、薪の保管場所で薪割りをするという日程でしたが普段運動をしていない体では薪割り2時間で体が悲鳴をあげていました。最初はなかなか割れなかった薪ですが終盤には綺麗に割れる事も増えてきて、薪割りの爽快感も十分に味わえました。体力的には大変ですがそれ以上に楽しいです。
Y

2018.03.10

瀬戸市


新しい計画の敷地を確認するために瀬戸市へ行ってきました。今話題の藤井聡太6段や瀬戸物で有名な街ですが、私にとっては何よりも大学在学中に生活をしていた街なのでとても懐かしいです。まだ決定していませんが是非この街で仕事をしたいと思いました。住宅でもクリニックでもなく新しい用途の建物という点でも楽しみです。
ちなみに正面に見えているのは在学中に工事風景を見続けていた瀬戸のデジタルテレビの電波塔。愛知県の地デジアンテナはすべてこの電波塔の方向に向けて設置します。
Y

2018.03.09

House NCY 中庭


House NCYの大工工事も残りわずか。敷地の2方向に交通量の多い道路、北側には大きなマンションがありますが建物内での打ち合わせ中はまったく気になる事もなく、中庭をみあげれば綺麗な空に心癒されます。さて来週は左官の最終決定日です。中庭の外壁の色をどうするか悩みます。。。
Y

2018.03.08

DOMENICA


名西どうぶつ病院の待合室のチェア、サイドテーブル、カーテンが設置されました。Y’S CASAさんでみんなで悩んで選んだファブリック調の合皮のチェアが良い感じです。このチェアは座面、肘掛、背もたれが全て分解できて傷んだパーツだけ交換する事ができます。動物病院なので耐久性・清掃性を重視しましたが見た目も、座り心地も良くてお勧めです。
DOMENICA →HP
Y

2018.03.07

福祉まちづくり建築士研修


岐阜県建築士会主催の「福祉まちづくり建築士研修」に参加してきました。在宅介護が増えている中で住宅改修についての建築士の必要性や、関連する専門家との連携、福祉用具についての講習を受けました。住宅改修をしなくても車椅子の種類や形状・手摺の設置方法を工夫する事でQOL(クオリティーオブライフ)を向上させる事ができる等、今まで自分が持っていたバリアフリーの知識とは違う事を学ぶ事ができ、さらには実際に数種類の車椅子に乗って坂道や段差、スロープ等の移動を体験する事もできました。とても良い経験でした。
Y

2018.03.06

縁結


名西どうぶつ病院の植栽工事が完了しました。造園工事は縁結(ロクユイ)さんです。今年から造園会社として設立されましたが、創立メンバーの一人は今までもお世話になっているEDAの堀口さん。造園のセンスは当然ですが、行動力、アフターフォロー、メンテナンスも良いのでとても頼りになります。 
できたばかりの縁結HPはこちら→ http://rokuyui.com/
Y

2018.03.05

土地のご相談


土地購入を予定されているご夫婦と一緒に検討中の敷地を4か所見にいってきました。全ての土地を見させていただいてから、事前に用意しておいた敷地図に駐車場の取り方と大体の建物の大きさを配置していく事でそれぞれの土地のメリットやデメリットを明確に提示でき、4つの候補を2つまで絞る事ができました。専門的な観点からアドバイスできる事はたくさんありますので、土地をご検討中の方もお気軽にご相談ください。
Y

2018.03.04

名西どうぶつ病院 お引渡し


名西どうぶつ病院のお引渡しをさせていただきました。残工事・手直し事項が少し残ってしまいましたが大きな問題もなく一安心です。初めてお会いしたのが昨年の4月なので約1年になります。夜診療が終わってからの打ち合わせは日をまたぐ事も何度もありましたが毎回楽しい思い出しかありません。1年間ありがとうございました。そしてこれからも宜しくお願いいたします。植栽工事とソファの搬入ができたら伺います!
Y

2018.03.03

ひなまつり


初節句。入念にリサーチして決めたお気に入りのお雛様はとっても小さいですがずっと飾っていたいくらいに可愛いです。昨年の秋くらいからなぜだかずっとひな祭りを意識して生きてきました(笑)子供が生まれてからというもの、ひとつひとつの行事との向き合い方が変わってきました。今まで買ったことのない桃の花まで買い求めて一人お祝いムードを盛り上げていました。お雛様は立春を過ぎて早々に出しましたがもう3月3日が来てしまったなんて!!
私の娘の大切な一刀彫のお雛様…また来年お会いしましょう。m

2018.03.02

House NCY 玄関ポーチ


House NCYの玄関ポーチの天井に米杉の天井板が貼られました。手前に見えるのは玄関扉の枠で扉の上はガラスがはいります。外壁はモルタル下地を塗るためのラス網を丁寧に左官屋さんが貼り進めています。広和木材の左官屋さんは「丸山町の家」「鵜沼の家」に引き続き同じ職人さんが担当してくれています。頼もしい限りです。
Y

2018.03.01

名西どうぶつ病院 受付カウンター


名古屋市西区の「名西どうぶつ病院」もお引渡し前の最後の定例打ち合わせになりました。今日は受付カウンターのアクセントとして採用した名古屋モザイクタイルのaキューブ多形状ミックスが仕上げられていました。来る職人さんがみんな「コレいいね~」と言ってくれるのでツイツイ顔がほころびます。今日は暗くなるまで現場に滞在して、夜間の照明の確認や看板の見え具合等を確認してきました。
Y

2018.02.28

1歳


娘が1歳になりました!母も1歳、父も1歳。学ぶことの多い一年でした。新生児のころは小さな命に対する責任の重さに打ち震えることもあった私ですが、なんだかんだ体の強い子で熱を出したこともなく毎日元気でいてくれてそれだけでありがたいのですが、今では夜泣きもせず朝まで寝てくれるという親孝行娘です。既に一人歩きもできるようになって、まだぎこちないロボットの様な歩き方ですが満面の笑みでズンズン向かってくるのが可愛いです。
生後6か月までの育児日記を頂いたので毎日つけていたのですが、6か月を過ぎても1行日記だけは自分の手帳に続けてきて、1ヶ月ごとにまとめまで書いたりして。何ヶ月でこれができたあれができたとしっかり記録しているので、見返すとすぐ思い出せるので書いててよかったーっと思っています。1歳までのフォトアルバムも頂いたものがあるのでそろそろ写真を選んで現像しなくては!と思うのですが写真の量が膨大でなかなか進みません。m

2018.02.28

みのわ動物病院 お引渡し 


岐阜市の「みのわ動物病院」を無事お引渡しさせていただきました。緑結さんの植栽をライトアップした外待合が良い感じです。院長先生だけでなくご両親にもとても喜んで頂けて感無量です。診察・手術を待ってみえるお客さんを優先したいという事で内覧会はなく6日後の3月4日に移転OPENとなります。医療器具の搬入や引っ越しなど大変ですが頑張ってください!
Y

2018.02.25

平昌五輪


ピョンチャンオリンピックが閉幕してしまいましたね。長いようで短い17日間、胸が熱くなるような瞬間がたくさんありました。今回は特にスピードスケートが面白く、連日白熱する試合に感動しました。メダルを期待される実力も魅力の一つでしたが、何より、小平奈緒選手が私の姪っ子に顔が似ている!!そうと思ったらもう感情移入も甚だしくて(笑)最初から最後まで目が離せませんでした。小平選手はインタビューでの受け答えも素敵なのですよね…。明日から放送がないと思うと寂しいですが、2020年の東京オリンピックへの期待もますます高まりました。m

2018.02.23

House NCY 治療院


岐阜市のHouse NCYは治療院併設なのですが、内装の造作棚を監督さんが間違えてナラの集成材をナラ無垢材で頼んでしまいました。㎥単価で倍以上はしますが、「もう加工しちゃったので・・・」という事でお言葉に甘えてそのまま無垢材で進めてもらいました。ナラ材は固いのでビスが折れないようにと慎重に組み立てていく大工さん。いつにもまして丁寧な作業です。
Y

2018.02.19

お客さん


薪ストーブに薪を投入しようとしたら。何やら嫌な気配を感じました。視線に一瞬写った大きさと色・速度でゴキブリかと思って恐る恐る薪かごの下をのぞくとそこには小さなトカゲが。可愛らしいお客さんで一安心。でもさすがに家の中には置いておけないので、外に逃がしてあげました。薪ストーブはとてもおすすめですが虫や生き物との付き合いは必要です。
Y

2018.02.18

35歳 誕生日会


両親・兄家族と一緒に私の35歳の誕生日のお祝いをしてもらいました。昨年と同じく川島の琴川というお店へ食事にいきました。昨年はメンテナンス工事中でしたが、綺麗になったお庭がとても良い雰囲気です。子供が一緒でも落ち着いて食事できるので誕生日会の恒例になりそうです。
Y

2018.02.17

ハイクリーンボード


岐阜市のHouse NCYの2階の廊下は南北に大きな窓があるのでとても明るいです。壁・天井がピンク色ですが仕上げではなくハイクリーンボードという下地です。一般的に使われているベージュのプラスターボードに「シックハウス症候群」の原因となるホルムアルデヒドを吸着・分解する作用がついている優れ物です。広和木材さんの最近の標準仕様ということで採用させていただきました。
Y

2018.02.16

名西どうぶつ病院 足場


昨日は名古屋市西区の名西どうぶつ病院の定例打合せでした。植栽の打合せも終わり、内装工事も仕上げ工事が始まりました。職人さん不足や天気都合で外部の工事が遅れていたのでなかなか足場が外れませんでしたが、軒裏の塗装や吹付け仕上げも終わったのでもうすぐ足場がはずれます。楽しみです。
Y

2018.02.15

ヘリンボーン 


岐阜市のみのわ動物病院完成は内装の仕上げ工事が進んできました。処置室の床はヘリンボーン調のシートを採用しました。スノーオーク色にしたので落ち着いた雰囲気です。
Y

2018.02.14

KAKAMIGAHARA STANDで打ち合わせ


かかみがはら暮らし委員会のメンバーと新しいプロジェクトの打ち合わせをするためにKAKAMIGAHARA STANDに行ってきました。個性豊かなメンバーが集まる委員会なので色々な意見やイメージがでてきますが、取りあえず1回目の打ち合わせとしては方向性と課題が見えてきたので良い打ち合わせができました。KAKAMIGAHARA STANdの設計をしていた時を思い出して懐かしくなりました。また今回も楽しくやっていきたいと思います。
Y

2018.02.13


川島に引っ越してきてから仲良くなった薪ストーブ仲間と一緒に三重の壬生野に薪を買いにいってきました。久しぶりの1,5トン車。道中バッテリーがあがるというトラブルがありましたが、三重の優しい人達のお陰で助かりました。約1500キロ積んだので帰りの高速はドキドキでした。楽しい1日でした。今シーズンは薪の調達に結構費用が掛かってしまったので、来シーズンからは頑張って費用を浮かせたいと思います!
Y

PAGE TOP