金魚すくい
おばあちゃんに買ってもらった金魚すくいのオモチャが最近のお気に入り。
弟が生まれてどうなるか心配でしたが、弟の事も可愛いと思ってくれているようでひと安心。Y
おばあちゃんに買ってもらった金魚すくいのオモチャが最近のお気に入り。
弟が生まれてどうなるか心配でしたが、弟の事も可愛いと思ってくれているようでひと安心。Y
House NAK 定例打合せ
アルミサッシの四方に化粧木枠がつきました。この枠と玄関建具のオイル塗装はお施主さんのdiy塗装ですが、高所が苦手なお施主さんに変わって塗らせて頂きます!
Y
長久手のDIYリノベーション。お施主さんによる床貼り工事が進んでいます。基本的には既設の合板フローリングの上に無垢フローリングを貼っていますが、一部分は床をめくって張り替えています。既設の床との取り合いが初めての床貼りとは思えないほど絶妙です。既設の扉、壁を残して床を貼っているので、扉の枠部分は凸凹がありますがここでも上手に丸ノコとノミを使って加工していきます。作業中お子さんたちは貼り終わった無垢の床の上で気持ち良さそうに遊んでいるそうです。無垢の床は肌触りもよいし、見た目は自然なムラがあって、それがいい味をだしてますね。Y
夜に窓の外を見ると可愛らしい来客がありました。まだ巣立ってまもないような小鳥が部屋の明かりが気になるのか、ずっと室内を眺めていました。
全然逃げようとしないので、ケガでもしているのかと心配になりましたが、野鳥は勝手に保護してはいけないらしいので心を鬼にして見守るだけにしました。母は鳥目だから動かないだけでしょ。と言いますが、次の日死んでいたらどうしようとかモヤモヤしながら眠りにつき、朝起きて直ぐに様子を見にいくと、どこにも姿は無く。「鳥目だったからなんだ」と納得。無事旅だってくれてよかった。Y
長久手の家のお施主さんから工事の進捗状況のメールが届きました。古いユニットバスを新しくするために解体してもらったら、ユニットバスの外壁に面する部分だけ断熱材が入っていなかったので、予定にはなかったですが急遽断熱材を充填する事にしました。ホームセンターで手に入るスタイロフォームを綺麗に柱と柱の間の隙間の寸法通りにカットしてはめ込んでいきます。換気扇のダクト部分は綺麗にカットできないのでスプレー缶式の発砲ウレタンで断熱補修をしていきます。とても綺麗に施工されていてビックリです。
Y
収穫したブルーベリーで母がジャムを作ってくれました。甘くて美味しい!
今年のブルーベリーも収穫できるのはあと少し。Y
娘がお魚に餌をあげたいと言うので、自分が子供の頃に苧ヶ瀬池(おがせいけ)で鯉にエサやりをしていた事を思い出し、二人で遊びにいってみました。池に棲む龍神を祭っている八大竜王本殿で鯉の餌を130円で買ってあげると、大きな鯉に夢中になって餌やりしてくれました。昔は餌をあげていると亀もたくさん集まってきたけど、今日は全然見当たらないので探してみることに。約2キロの池を1周しましたが1匹も見当たらず。。見つけると縁起が良いと看板に書いてあったので、ちょっと残念。駆除されちゃったのかな?Y
House NAKの定例打合せ。可能な限り毎週お施主さんにも参加して頂いていますが、設計段階でほぼ全ての事を決めているので簡単な確認作業で打合せがおわります。ドタバタした現場で、短い期間で検討する事が無く、ゆっくり落ち着いて家が出来ていく過程を見て楽しんで頂けているようです。よかった、よかった。
帰る直前に作業していた板金屋さんからディテールの相談。若い職人さんが施工案を考えてくれたり、サンプルをあっというまに作ってくれました。とても綺麗なコーナー納まりになりました。高齢化や後継者がいないと良く聞きますが、若い職人さんがやる気をもって逞しく仕事をしている姿を見ると嬉しくなります。Y
予定日より数日遅くなりましたが無事長男が産まれました。母子共に元気です。
支えてくれた家族。病院関係者の方々。何より不安と痛みに耐えてこの子を産んでくれた妻に感謝です。Y
各務原市福祉フェスティバルに建築士会各務原支部のブースで福祉まちづくり建築士として資料の展示、相談窓口対応にいってきました。今年もお祭りは大盛況。昨年と同様に太鼓の演舞や、お笑いライブ、jazz演奏などイベント盛りだくさん。今年は妻と娘も遊びにきてくれました。映画鑑賞(今年はボスベイビー)や、かき氷、スーパーボールスクリーンいが無料なので気軽に来て楽しめました。Y
ノンちゃんを連れて学びの森までお散歩。公園にはたくさんのワンちゃんがいて、気持ち良さそうに遊んでいます。マーケット日和やたくさんのイベントが開かれるようになって賑やかになってきていますが、何気ない普段の静かな状態の公園も好きです。Y
長久手のDIYリノベーション。DIY工事でもノンビリやってる余裕はないので、なるべく効率良く。同じ長さの床はしっかりクランプで固定してまとめてカット!お施主さんは建築には関係ないお仕事につかれていますが家づくりやモノづくりは以前から興味を持ってみえたので、今回のDIY工事では基本的な工具の使い方や、材料の特徴、工事の仕方などを教えたり(あくまでDIYレベルの話ですが)アトリエFUDOで持っている工具をお貸しするなどしてサポートさせていただいています。Y
長久手のDIYリノベーション。無垢のフローリングの保管倉庫が名古屋市内にあったので施主さんとトラックを借りて取りに行ってきました。運送代をコストカットできましたが、80束(約1,3t)をトラックから1階と2階に運ぶのは見た目以上の重労働でした。フローリングと一緒に梱包されていた木製パレットと余っていた木材を利用して、作業台を作成。これから施主さんのフローリング貼りと天井の合板貼りが始まるので、まずは作業環境から整えていきます。Y
両親と妻、娘と一緒に夏祭りでもらった花火をしました。初めての手持ち花火に娘は大満足でした。Y
創建さんで開催されている夏祭りに行ってきました。終わり間際だったので特別にかき氷は自分達で好きなように作らせてもらいました。今年初のかき氷。娘はブルーハワイ味よりイチゴ味がお気に入りです。Y
House NAKの定例。久々に私と娘も参加させていただきました。私は間もなく出産でしばらく来れなくなるので、少し頑張ってハシゴを上り、2階の様子もチェックしておきました。その後定例の時間まで少し時間があったので、私と娘は近くの公園へ行き、滑り台、ブランコ、噴水を堪能。定例の後も、夫と監督と大工さんの打ち合わせが思いのほか長く、待っている間に娘が外で泥まみれ(笑)になったので洗うつもりで再び噴水へ行ったのですが、小学校低学年くらいの少年が水風船や水鉄砲で遊んでいて、水風船のゴミをこまめに拾いながら遊んでいることに感動しました!!しかも娘に水風船を1つ、くれました。その水風船がしぼむと次は2つくれました。なんて素敵な少年達!果たして30年前の子供(私)もちゃんとゴミ拾い出来ていたのだろうか…。m
姪っ子が大きくなり、もう使わなくなったシルバニアファミリーの大きなお家を娘に頂きました。私は子供の頃欲しくても買ってもらえなかったので、いまでも憧れのシルバニア…。姪っ子のお人形や細々した物は汚れてしまって処分したとのことですが、今の所こえだちゃんのお人形だけで娘は楽しく遊んでいます。こえだちゃんも姪っ子にもらったもので、ベッドが2つとお人形がいくつかあるので、「おやすみー。chu!」と言いながら寝かしつけたり起こしたり、お家の照明をつけたり消したり、階段を上ったり下りたりで楽しめています。お家があまりにも広いので、何か家具が置きたくなるのは母の方ですね。バルコニーの柵もないようなので作りたくなってきます(笑)m
祖父から父へ、そして次は僕ら兄弟に引き継がれるだろう郡上市大和町にある山を見に行ってきました。父が書いた手書きの地図と記憶をたよりになんとかたどり着いたその場所は想像以上の山でした。境界なんてないので、あの木から山の峰までというざっくりとした感じ。地元の林業組合に手入れを頼んでいるので、残っている木(主に檜)は状態が良いそうですが、どうしていけば良いものか。。
ゆっくり考えよう。Y
郡上八幡へお墓参りに行く前に大和にある「道の駅 古今伝授の里 やまと」に寄り道しました。ちょっと休憩のつもりでしたが無料の足湯や、アイスクリーム工房、美味しそうなパン屋さん等気になる所がたくさん。建物内は木のいい香りがして癒されます。時間がなく施設全部周りきれなかったので、またゆっくり遊びにいってみようと思います。Y
妻が買い物してる間に無印のキッズコーナーへ。年上の男の子と女の子が使っているおもちゃが気になって、ずっと隅で見つめているだけだったので諦めるのかな?と思っていたら小さな声ですが勇気を出して「貸~し~て」と言えました。男の子は夢中になって遊んでいたので聞こえなかったようですが、女の子が貸してくれました。帰り際には他の女の子が積木で遊んでいたので自分の近くにあった積木を「どうぞ~」と渡してあげることもできて、娘の成長に感動して一人テンションの上がった父でした。Y
お盆休みも終わり。今日からアトリエFUDOも仕事をはじめます。まずは先日の台風の影響がないか建築中の現場を確認にいってきましたが、何事もなく一安心。
監督さん、台風対策ありがとうございました。Y
最近の娘のお気に入りは「建設用資材ハンドブック」お出かけする時もリュックにいれて誰にも渡そうとしません。
もっと可愛い絵本とかものあるのに(笑)Y
お盆休み。実家に帰ってゆっくりしようかと思っていたら急遽、創建さんの建築中の住宅の台風対策のお手伝い。父と二人で建築中の住宅のメッシュシートを風の抜け具合等を見ながら必要な箇所を剥がして巻いていきました。
建築の仕事をしているとお盆の時期は台風でハラハラしますね。Y
長久手のDIYリノベーション。
解体した建具と建具枠、キッチンをトラックにのせて近くのゴミ処理場で処分。1.25tのトラックに満載して430キロ。ご家族みんなで協力して運び出しました。基本的に床は既存の合板フローリングの上に新しくフローリングを貼っていきますがトイレの床は汚れが気になるので既存の床を剥がす事にしました。可能な限り自分達でやりましたが、接着剤がしっかりついている所は綺麗にするのが難しいので盆開けから来てくれる大工さんと相談する事にしました。Y
朝起きたら電線の上にヒヨドリが20羽くらい集まっていったので慌ててブルーベリーを収穫。時間かけてたくさん収穫していたので鳥達も今日は諦めて飛んでいきました。
まだまだ収穫できます(^^)Y
鵜沼の家の御家族と一緒にランチにいってからお家にお邪魔して寛がせていただきました。二世帯住宅で二階での生活が主となるので二階でも外でたのしめる場所をと思ってデッキスペースを設けました。プールで遊べて、花火も見れて、とても良い空間。大人は安心して涼しい部屋から子供達を見守れるのがいいですね。また一緒にランチいきましょう!Y
House NAKはお盆休みに入る前にオーダーで製作したスチール階段の取り付けが行われました。出来上がるとスッキリとした印象の鉄骨階段ですが鉄なのでその重さたるや。。。
位置を微調整するのにも大人3人で気合いを入れて持ち上げます。私も微力ながらお手伝い。無事取り付けができて一安心。 Y
長久手の家はキッチン、吊戸、レンジフード、タイル壁の解体が完了。タイル剥がすのは簡単かと思っていたけど、壁にしっかりくっついていたのでスクレーパーで剥がしていくのは結構な労力でした。途中から助っ人が来てくれて電動ケレンでガッツリ壊していってくれました。道具の力は偉大です。急遽既存の既製品建具も枠から解体する事になりました。やる事増えていきます。 Y
中川区の家 改装工事は見積調整中。
減額案の打合せをする中で収納も自分達で作れるならやってみたいという事でアトリエにある今まで私がDIYしたものを見てもらいながら、作り方やDIYなので目をつむる所や苦労話などさせていただきました。
家づくりを積極的に楽しんでもらえて嬉しいです。当初からの予定でしたが中川区の家ではほぼ全ての部屋の壁140㎡の漆喰塗り。既設の柱や梁のサンダー掛けと塗装をDIYしていきます。 Y
2年前にお引き渡しさせて頂いた鵜沼の家の御家族をアトリエFUDOの自宅兼事務所にご招待させて頂きました。大人が談笑している横で、二人のお子さんとうちの娘、女の子3人でおままごとやかけっこをして楽しそうに遊んでいる光景に心打たれました。
家づくりが終わった後も家族みんなでお付き合いできる事が設計の仕事をしていて幸せを感じる瞬間です。
来週は妻が気になっていたイタリアンのお店で一緒にランチをする事になりました。今から楽しみです\(^-^)/ Y