2016.01.04

本年もよろしくお願いします


お正月は家族と共にのんびりしていました。12月があまりにバタバタしていたためお節のことなどほとんど考えられず、恒例のローストビーフとスイートポテト(栗金団の代わり)のみに終わりました。さつまいもの裏ごしが中々の重労働で、年末の「儀式」ととらえて毎年やっていますが、甥と姪が喜んで食べてくれるのでそのためにやっているといっても過言ではありません。今まで人見知りでなかなか距離を縮めらなかった姪も、今回はすぐに懐いてくれておばさん(私)感激。何となく意思疎通ができるようになり頭の中にしっかりとした意思もあるように感じられて、そろそろ言葉が溢れ出てくるのではと楽しみにしています。私が用意したのは2品でしたが、ありがたいことに両家の実家にておせちもお雑煮もしっかりといただいてお正月気分を味わいました。
穏やかな幕開けとなった2016年、また気持ちを新たに仕事に邁進したいと思います!m

2016.01.01

年末年始のご案内

勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。

2015年12月31日~2016年1月7日

上記期間中もメール及びメールフォームでのお問い合わせは随時承っております。

アトリエFUDO 一級建築士事務所

2015.12.23

キーワード


先日、羽島の家を見学して頂いたご家族と改めて打合せをさせていただきました。ご家族の事や家作りの事だけでなくご趣味の事等たくさんお話しすることができ、私達との会話、ご夫婦の会話、ご両親やご家族の情報の中から様々なキーワードを頂きました。家づくりのスタートを切ったばかりで具体的なイメージは纏まっていないとのことでしたが、判断の基準になる部分・根本的な価値観の部分のお話を色々とお聞きできてよかったです!プランニングが楽しみです。
Y

2015.12.22

ネスタ―マーティンS-43


リノベーションの現場に設置された薪ストーブの機種は、ネスターマーティンのS-43。天板にクッキングトップという高温になるプレートを付けたB-TOPモデルを採用しました。
ネスターマーティンを選んだ理由は、何と言っても針葉樹が燃やせるということ。針葉樹は広葉樹に比べ油分が多いため燃えやすく、一気に高温になるためストーブ内部が傷みやすいのですが、この機種のWOODBOX多次燃焼方式と空気量を微調整できる構造により、針葉樹も効率的に燃焼させられるということです。多次燃焼というのは一時燃焼で出た煙の成分まで燃やし尽くす為、薪の持つエネルギーを最大限利用できるということだそうで、それによって排ガスもクリーンなのだとか。煙突から出る空気も綺麗な方がいいですからね。薪の選択肢が広いことと、排気がクリーンなこと。これが今回の採用ポイントでした。

2015.12.21

リノリウムシート


リノベーションの現場で床材にリノリウムシートを貼る予定です。サンプルを何枚も取って何度も現場で比較してやっとのことで決めた色でしたが残念ながら在庫切れとの報告。直接メーカーに確認すると輸入品なので納期は3ヶ月以上かかるとのことでした。数日間、代替品を検討しましたが苦労して見つけたので諦めずに待つことに。取りあえず床は商品が入ってくるまで下地合板のままになりそうです。そんな話を他の現場の監督さんとしていたらリノリウムシートで同じ経験をされていました。リノリウムシートを使う時は納期にご注意ください。
Y

2015.12.17

家具打合せ


多治見のO歯科診療所。今日の定例打合せの主題は家具の打合せでした。受付カウンターや消毒台、カウンセリングコーナーのテーブル等を今回は製作して頂きます。現場の状況を確認後、設計図からの変更点やコンセント、電気配線、給排水の取り出し方等を家具屋さんが作ってくれた施工図を元に細かく打合せしました。年内は図面の訂正や材料の準備で終わってしまいますが、来年から徐々に家具が現場に取り付いていく予定です。完成が近づいてきました。
Y

2015.12.15

薪ストーブ


リノベーションの現場に薪ストーブが設置されました。予め屋根下地の工事をしてあったので、5時間くらいの工事でした。屋根に煙突のための穴を開けた時、天窓となって光が降り注いだ瞬間がとても美しくて、立ち会って良かったなと思いました。天窓の光は垂直の窓とは光の質が違うような感じがしますね。天井高の高い空間でより引き立つのだと思います。
薪ストーブの設置が終ると、実際に火を焚いて使用方法の説明をして頂きました。ガラス越しに揺らめく炎の美しさと身体の芯まで温まりそうな熱がなんとも言えない心地よさです。暖房器具としては絶対的に、断トツに、手のかかるストーブですが、実際に体験してみると多くの人が魅かれる理由がわかりますね。夜、ストーブで暖まりながら編み物、なんて憧れます。

m

2015.12.14

土間掃除

コンクリートの床のタイヤ痕を消すべく、タイヤマーククリーナーという専用の洗剤で掃除をしました。薬品1に対して水を2加え、消したいタイヤ痕の上にかけて2,3分置き、たわしなどでこすり、濡らした雑巾で拭きとります。タイヤの成分を溶かすので若干薬品臭がありますが、苦になるほどではないです。念のためビニール手袋をして行いました。軽めのタイヤ痕は簡単に落ちました。強めのタイヤ痕もかなり溶けている感じはあるのですが、1回、2回では消えませんでした。何度もトライすれば消えそうな感じです。本当はスーパーなどの床を磨くあの大きな洗浄機があればいいんですけどね。

2015.12.11

DIY左官


リノベーションの現場にて、左官塗りを始めました。自宅、丸山町の家に続き3回目、およそ2年ぶりのDIY左官です。今回は調子に乗って120平米超えの大面積。丁度プロの左官屋さんも現場にいらっしゃったので、ちゃっかりアドバイスをいただきながら、スタートです。左官の材料を練るところから自力なので相当ハードな仕事ですがゴールを目指してひたすら頑張ります。

2015.12.10

建具のレール 

リノベーションの現場に木製建具のためのレールを設置しました。今回の現場は現場監督のような仕事もしているのでレールの発注から長さのカット等も自分でやっています。敷居のコンクリートを打つのと同時に埋め込むのですが、1発仕事なので左官屋さんと一緒になって水平、垂直、高さを細かくチェックしていきます。測量機器の状態が悪く一瞬冷や汗をかきましたが、設計通りの位置に綺麗に納まりました。
Y

2015.12.08

ステンレスシンク


製作キッチンにステンレスシンクをはめこみました。今回は、幅が80cmのすっきりとした形のものを採用しました。フランジ付なのでまな板や水切りプレート、かごなどのオプションも利用スタイルに合わせて選べます。製作キッチンは素材から高さ、奥行き、配置、引出の大きさ、水栓金具等々あらゆる部分を自分好みに設計できますが、シンク一つをとっても選択肢がたくさんあって迷うところ。3Dシンクがいいなとか、もっと深さが欲しいなとか、欲を言えばいろいろあるのですが、今回は欲をそぎ落としてシンプルでコストパフォーマンスが良いと思うものを採用しました。天板の網が乗っている黒い部分はこの後、左官屋さんによってモルタルが塗られます。実験的な試みですが、どんなふうに仕上がるのか非常に楽しみです!

2015.12.02

R天井


O歯科診療所の定例打合せに行ってきました。診療室は採光と排煙用の窓をとるためにハイサイド窓を設置しています。窓からの光が優しく反射するように高天井部分はR天井としました。とても明るい診察室になりそうです。
Y

2015.12.01

板張天井

天井にピーラーの板を張りました。工務店の倉庫に眠っていた在庫品をいただいたものです。結構な長期に渡って眠っていた様で、謎のシミやら昆虫の形跡やらであまりきれいではなかったのですが、張る前に軽く掃除をしておいたのと、大工さんのマジック(?)で、ご覧のとおり綺麗な仕上がりになりました。在庫なので数量はぎりぎり。納まりを一歩譲歩してなんとか張れました。厳しい目で見るとムムムとなるので、清い心で見るべしです。何事も臨機応変に対応すればよいのです。m

2015.11.30

DIYペンキ塗り-下地処理


壁をペンキ仕上げにするところは、下地処理としてボードの継ぎ目とビス穴にパテを塗りこみます。この工程は素人には難しいですね。ビス穴の凹みが綺麗に埋まらなかったり、ボードの継手が平滑にならなかったりかなり苦戦しました。果たしてペンキが綺麗に仕上がるのか…心配です。

Y

2015.11.28

DIY左官-下地処理

左官の下地にラスボードという、規則的な小さいくぼみのある石膏ボードを使用しています。左官材を塗ると穴に引っかかってちゃんと引っ付くという仕組み。ボードの継手は力が加わり仕上げが割れやすいので、ファイバーテープというメッシュ状のテープで補強しています。スクレーパーで押さえながらビリッと切る瞬間がなかなか楽しい作業です。
Y

2015.11.24

おやつ


本日のおやつ、バルケット・マロン。サクサクの生地にマロンのクリーム!
お菓子教室に通い始めて早2年とちょっと。専用のレシピファイルも2冊目に突入し、作れるものも増えました。お菓子を作っているときは私の安らぎの時間です。紅茶とお菓子で一息ついてささやかな幸せをかみしめるほどに、不穏な世界情勢に溜息が出ますね。パリでテロ。シリアで空爆。トルコとロシアが衝突。負の連鎖が止まりません。5年後、10年後の世界はどうなっているのでしょうか。

2015.11.23

羽島の家 見学


羽島の家のお施主様のご厚意で、これから設計が始まるお客様におうちを見せていただきました。どんな意図があってこういう設計をしたのかを、プランの構成から細部のこだわりまで一つ一つご説明しながら家じゅうを見ていただき、ハウスメーカーや工務店にはできない「きめ細やかな設計とは何か」というところを精一杯お伝えしつつ、HP上の写真だけでは伝えきれない実際の心地良さや温かな雰囲気を体験していただけたかと思います。前回訪れた時にはまだ手付かずだった奥のお庭は外構屋さんの手により大きな木々が植えられ、畑や砂場が設えられ、より充実したお庭へと成長していました。家がどんどんお施主さんの色に染まっていくような感じがして嬉しいですね。住まいのありかたは十人十色。それぞれのお施主さんのご意見をよく聞いて最善の答えを出せる設計事務所でありたいなと思います。m

2015.11.18

チェア位置決め


O歯科診療所のデンタルチェアの位置決めをしました。デンタル機器大手メーカーの「YOSHIDA」さん。位置決めの際には導入するデンタルチェアの原寸台シートを準備してくれます。
医院や先生の考え方で診察、治療の仕方や患者さんの体勢にも違いがあり、必要な寸法や医療器具のレイアウトが変わってきます。医療メーカーの方々には他の診療所での経験を元にたくさんのアドバイスをして頂けます。
施工の方法等も大工さん達と細かく調整してもらって、開院に向けてみんなで一致団結しています!
Y

2015.11.17

タイヤマーククリーナー


リフォーム現場用に土間コンクリートについたタイヤ痕や汚れを綺麗にするための商品サンプルを依頼したらこんなにたくさん送っていただけました。既存の床には元から着色がされていましたが昔の設計図書にABC商会のカラクリート仕上げとしっかり記載されていたのでとても助かりました。設計図書では製品名ではなく一般名称で書かれる事が多いです。メンテナンスや将来のリフォームも考えてしっかり実際に使用したメーカー、商品名、色、品番等はしっかり分るようにしておかないといけませんね。
Y

2015.11.13

絵画展


岐阜市のじゅうろくてつめいギャラリーで開催中の、祖母の絵の教室の作品展へ行ってきました(祖母は生徒です)。祖母を含め7人の生徒さんの作品展なのですが、なかなかの作品数でした。祖母はたくさんの習い事を掛け持ちし、趣味に旅行にと家族の誰より忙しいくらい元気で私の誇りなのですが、祖母と同世代の生徒さんたちも負けないくらいとってもエネルギッシュに絵を描いているのが感じられました。日本の女性は元気ですね。私もこんな風に年を取りたい…。とっても憧れます。m

2015.11.09

整頓


アトリエの本棚を整頓しました。カタログやらサンプルやらがたまりにたまって気づいたら棚もパンパン。結構前から気にはなっていたのですが、突然やる気に火がついて決行しました。薄いカタログ類は種類別にファイリングして、オンラインカタログが閲覧できるものは処分して、3分の1くらいは減らせたように思います。これで仕事もはかどるはずです。頑張ればまだ減らせる気がしますがまた次回に。プライベートでも仕事でも、余分なものは持たず身の回りをすっきりさせたいと思っているのですが、知らず知らずのうちに贅肉みたいなものがついてきますね。綺麗になった棚をとりあえず年末までは維持させたいと思います。m

2015.10.30

福岡


最近は仕事中にインターネットのラジオ(radiko)でZip-fmを流しています。radikoは聞いている場所によってそのエリア内の放送局なら無料で聴取でき、遠方の放送局も利用料を支払えば聞けるというサービスなのですが、どういうわけか昨日から私のIPアドレスが福岡エリアに認識されてしまいまして、福岡エリアの放送が聞けて名古屋エリアの放送が聞けない状態。なんだかなーと思いつつ聞き流していたのですが、昨日の夜福岡ソフトバンクホークスが優勝したとかで今日はラジオの中の人がきゃっきゃきゃっきゃしていて、どこのファンでもない私は朝からほっこりしました。
写真は関係ない現場のラジオデッキ。年配の大工さんは大抵古くてかっこいいラジオを持っています。

2015.10.23

上棟


O歯科診療所の上棟が行われました。お昼前に軸組がほとんど組み上がるほど、スムーズな上棟でした。こうして無事に建物が建ち上がり、ホッとしています。
住宅や診療所くらいの規模の工事では上棟式は簡略化される傾向が強いですが、今回はお施主さんがお昼のお弁当を振舞って下さいました。
1日の作業が終わった時には施主さんから工事関係者へのねぎらいのお言葉をいただきました。今回の診療所を建てる事に対する特別な思いをお聞きして改めて心が引き締まりました。工事担当者全員で力を合わせて頑張ります‼︎
Y

2015.10.20

花をさかせる


リノベーションの現場で電気屋の職人さん2人の会話の中ででてきた言葉「花をさかせる」。なんの事だろうと思っていましたが、配線を1箇所にまとめて結線するコレの事でした。現場ではよく見ていましたが、そんな呼び方は初めて耳にしました。2人だけの言葉かもしれませんが、現場では普段耳にしない色々な言葉がが飛び交っていって楽しいです。ちなみに今日の現場には3本の花が咲いていました。
Y

2015.10.19

髭カット


ノンちゃんとマリーザがシャンプーに行きトリミングをしてもらいました。今回はトリマーさんのお勧めで髭もカット。この方が可愛く見えるそうです。
Y

2015.10.15

ほぼ無節


多治見市のO歯科診療所に使う化粧柱です。先日、材料検査で変更をお願いしたので変わりの柱の写真を材木屋さんから送っていただきました。設計では杉の特一等という通常は節があるランクの物でしたが、特一等の材料の中から特に綺麗な物を選定して頂きました。3本共2面以上がほぼ無節でとても綺麗な柱です。特一等の材料を選定して使うとい方法は材木屋さんにとっては手間が掛かるだけですが、嫌な顔せず親身になって良い材料を提案していただけた事に感謝です。

Y

2015.10.14

外壁穴あけ


リノベーションの現場で新しく窓をつける部分の外壁に穴を空けるという事で作業の立会いに行ってきました。通常新築の場合アルミサッシは外から取り付けますが今回は先に室内からアルミサッシをつけて、その位置に合わせて外の穴を開けるようにしています。下地を傷つけないように気をつけないといけないので板金屋さんも「この作業は難儀しますわ!」との一言。それでも少し慣れてくると手際もよくなり後から空けたとは思えない程綺麗に穴が開きました。

Y

2015.10.12

モコ

モコちゃんをシャンプーしたついでに毛をすっきりと刈ってやりました。耳の毛を切ったらおかっぱみたいになりましたがそれもまた可愛いので良しとして。胸のあたりとおしりは丸いフォルムに仕上げて、雪だるまのよう。

2015.10.11

ひとり京都


朝一で京都国立博物館へ。特別展「琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る」が昨日から始まったばかりで最初の日曜日だからなのか、なんと入場が90分待ち!一瞬ひるみましたが、天気が良い具合に曇っていたので案外苦ではなく。ようやくたどり着いた先には圧巻のボリュームの作品群が。有名どころもたっぷりと展示されていて圧倒されました。会場である「平成知新館」は昨年オープンしたばかりの建物なのですが、谷口吉生氏設計のキレッキレなディテールなんかも合間に眺めたりして1度で2度おいしくて。ひとり興奮しながら鑑賞してきました。一連の琳派展示の途中に差し込まれた彫刻の部屋もまたよくて。清水隆慶の彫刻作品なんかも素敵でした。後の予定もあるからと少し足早に行ってしまったのですが、もっと隅々まで満喫してこればよかったと後悔しています。会期中に展示品の入れ替えもあるので、再訪できればよいのですが。近々京都に行かれる方は是非寄ってみてくださいね。m

2015.10.10

京都で再会

友人の結婚式のため、京都に行ってきました。大学時代は京都に住んでいたので、駅に降り立った瞬間に記憶が鮮烈によみがえるのではと結構期待していたのですが、駅からそのまま地下鉄に乗り継いだためか、あれ?こんな感じだっけ??と全然記憶が蘇らずに切なくなりました。8年という月日は思いのほか長かったようで…。
結婚式では友人達と久々に再会することができ、近況を報告しあったり悩みを分かち合ったりと、とっても楽しくて。みんなそれぞれの場所で頑張っているんだなと元気をもらいました。FBではつながっていてもやはり会って話すことに意味がありますね。何より、新郎新婦が幸せいっぱいで。それを見守る親族の皆様のうれしそうなお顔にもぐっときました。忙しくてあまり話せなかった新婦にはまた改めて、奈良の新居まで会いに行きたいと思います。