2014.01.30

OSMOショールーム

今日も朝から丸山町の現場へ。竣工間際は現場へ行く階数も格段に増えます。今日の現場は建具屋さん、電気屋さん、設備屋さんなど職人さん達でごった返しておりました。そんな中、われわれは洗面所の漆喰の下地塗り。朝から強い雨で気温も低くてなんだか過酷な現場。あまり他の職人さん達の邪魔になってもいけないので、お昼も休まず作業をしてそそくさと現場を後にしました。
アトリエに戻る前に、名古屋市千種区にあるオスモ(塗料メーカー)のショールームに寄りました。実際に使う米松の角材に目の前でオイル塗料を塗ってもらって色味を確かめます。オスモの営業さんは対応が良くて信頼しています。もうちょっと暖かくなったらカノウ歯科の外壁のメンテナンスをするつもりですと伝えたら、「呼んでくださいね!」と言っていただけました。やった!戦力増えました。

2014.01.29

ガトー・ショコラ・ナンシーとトリュフ・ラム

もうすぐバレンタインデーという事で、チョコレートのお菓子を2種類習ってきました。今回はラッピングの実習つき。透明のお惣菜パックを使ってこんな素敵なアレンジに!先生お手製のラベルが効いています。思えば昨年のバレンタインは丹精こめてケーキを焼いたにもかかわらず、ラッピングをせずに振舞ったためかバレンタインと認識されず(笑)これを作れば3倍になって返ってくるかも?なんて。ガトーショコラは今までの概念が覆るようなふわっと軽い口当たりで、いくらでも食べられそう。トリュフも口の中ですっと融けます。お土産にいただいたお菓子は帰りに寄った実家の母におすそ分けしたところ、おいしい!と大絶賛でした。すぐに練習して作れるようになるから待っててねと。とっても本格的なお菓子ですが、先生のレクチャーをしっかり見ていれば私のような初心者でも簡単に作れるのが嬉しいところ。これまで習ったレシピもどれもみんなに喜ばれています。m
そんな素敵なお菓子教室はこちら→atelier de sucre*
食への情熱があふれる先生のブログはこちら→パルケのひとりごと

2014.01.27

丸山町の家 漆喰塗り

丸山町の家は漆喰の本塗りに取り掛かりました。この日はお施主様ご両親と娘さんと我々の5人勢ぞろい。まずはLDKの壁を塗っているプロの左官屋さんの塗り方を拝見しながらイメトレ。この道20年という左官屋さんはスイスイーっと簡単そうに塗られています。そして本番。LDKの隣の個室をみんなで塗りました。塗り方には個性が出ますね。みんなが左官屋さんのように平らな仕上げを目指す中、お父さんはアーティスティックに凹凸をつけます。すると、この部屋の主である娘さんに「それ変だよ」と一蹴され、平らに均されました(笑)うふふ。やはりDIYは楽しいですね。自分でやってみることで初めて、職人さんの気持ちや、どんな事をしているかがわかる気がします。狭くて塗りにくいところなどをやっていると、「設計者出て来いコノヤロー」という気持ちが…。いや、きっとプロはそんな事は思いませんね。今日はこの一部屋だけで終了となりました。続きはまた明日です。

2014.01.26

羽島の家 打ち合わせ

羽島の家のキッチンや諸々の打ち合わせを行いました。製作は3月に入ってからですが、配管の位置が工事に影響するので、このタイミングで決定しておきます。お菓子作りが得意な奥様のキッチンは世界に一つだけのオーダーキッチン。天板は人造石で作ります。人造石は見た目もかっこよく、人工大理石と違って変色がほとんど起こらないというのも魅力です。今日の打合せで、天板や面材の色や塗装、引き出しなどの使い勝手の最終確認や設備機器の品番を決定しました。その他、諸々の細かな事を確認し、最後は我々の人生相談のような雑談をして終了(笑)。楽しい打合せでした。
それにしても、着工前は「工事が始まっても決める事がたくさんありますよ~」と散々脅かしていたのに、いざ始まってみると思ったほど決める事もなく、あれれと若干拍子抜け。工事中の変更があまり発生しないようにと設計期間中にきめ細かく打合せしたのが予想以上に功を奏しているようです。

2014.01.25

可児市のオープンハウスへ

可児市で開催されていた住宅のオープンハウスに行ってきました。設計者は名古屋の建築家の方です。和室と両親の部屋がある平屋と子世帯の2階建ての建物が少し角度をつけた逆L字の廊下で繋がって配置された建物です。2階建ての建物は五角形の平面に1階はLDKと収納等、2階は個室2部屋がコンパクトにまとめらたPLANです。五角形であるために正面の視線に入る壁の面積が大きく、壁が連続して続くような感覚になるので平面で見るよりも空間が広く感じました。雑誌等では五角形の家を見たことはありますが実際の空間を体験するのは初めての事だったし、それ以外にも随所に参考になり納まりや工夫があってとても勉強になりました。

2014.01.24

兵庫旅行記④ 六甲枝垂れ

六甲山にある六甲枝垂れは建築家の三分一博志さん設計の展望台ですが、景色を見下ろすだけの物ではなく、六甲山の自然を1年中様々な形で感じる事のできる自然体験型展望台です。「山の上に立つ一本の大きな樹」というコンセンプトの通り、大きな幹のような建物中央部を廻るように配置された展望通路はヒノキと鉄のフレームで鋼製された「枝葉」が覆っています。この「枝葉」は木洩れ日のような光を取りいれたり、冬には空気中の水分が着氷する事によって樹氷と同じ現象を見る事ができます。夏には建物中央部にある「風室」にて、冬の間にできた氷を利用して「氷室」からの冷気を感じる事ができます。他にも自然の力や現象を感じる事のできる工夫が随所に施されていてよくよく観察すると面白い建物です。建物というよりは装置に近いかもしれません。環境設計を得意とする三分一さんのいかにして建築が地球の一部になるかをテーマとした「地球のディティール」を垣間見る事ができる展望台でした。

2014.01.23

兵庫旅行記③ 御影公会堂

時間があれば寄ろうか程度に思っていた場所ですが、丁度お昼時に通りがかり「御影公会堂食堂」の文字に導かれてしまいました。約80年前に建てられた公共建築です。ドラマのロケ地として何度か使用されているようで、最近だとNHK朝ドラの「ごちそうさん」で使われ、ジブリ映画の「火垂の墓」では空襲で焼け野原となった街にぽつんと残っていた光景が描かれているのだそうです。内外とも随分古びてはいましたが、市民にうまく活用されているようで、この日も人の声が響いていました。地下にある食堂は建物の外にある階段を降りて、錆びた鉄扉から薄暗い廊下を少し歩いた先にあります。予備知識もなく来たので少し不安になりましたが、勇気を出してお店にはいってみるとそこは光庭から入ってくる柔らかな光が気持ちのよい空間で、内装や家具も年季が入っていてどこか懐かしい雰囲気を感じさせる昭和レトロなお店でした。人気と書いてあったハヤシライスも美味しかったです。

2014.01.22

住まいの設計 SUMAI

今月号の「住まいの設計 SUMAI」の設計事務所紹介ページで岐阜地域としてアトリエFUDOを掲載していただきました。小さな記事ですがライターの方がBLOGを見てアトリエFUDOの住宅に対する姿勢を的確に表現してくださいました。全国の書店にて販売されていますので是非ごらんください。Y

2014.01.21

丸山町の家 漆喰塗り

今日は丸山町の家の施主様による漆喰塗りのお手伝いにいってきました。施主様は漆喰を塗るのは初めてなので、まず職人さんに実際に塗りながらレクチャーしてもらいました。塗り方や気をつける事などは分かりましたが、やっぱりコテの力加減や塗り厚さの感覚は実際にやってみないとわかりませんね。施主様は初めは緊張もあってスピードもゆっくりでムラもありましたがドンドン上達されていき途中からはとても楽しみながら塗られていました。大変な作業ではありますが家づくりの良い思い出になると思います。

当初は下塗り無しで1回で漆喰を塗る予定でしたが、急遽下塗りから挑戦してみる事になりました。手間は倍になりますが頑張った分だけ仕上がり具合も綺麗にできます。今回は私も初めて下塗りを体験させていただきました。貴重な経験をさせていただいて感謝です。来週の仕上げ塗りも頑張るぞ!

2014.01.20

キャラメルのヴェリーヌ

本日の手作りおやつ。キャラメルのヴェリーヌです。ヴェリーヌというのは透明なグラスに層状に仕立てたものを指すようです。てっきり土台のムース的なものがそれかと。ほんと、勉強になりますね。ムース的なものはキャラメルクレームといい、その名の通りキャラメル味のプリンみたいなもので、プルプルの食感です。先生お薦めのグラスよりも底の広いグラスを使ったので、すごく浅い仕上がりに。これでもヴェリーヌと呼んで良いのでしょうか・・・。トッピングは苺のメープルシロップ漬けとブルーベリーにしました。シンプルですが見た目が華やかなので嬉しいですね。先生にはさらに、飴細工を使ったデコレーションも教えていただきましたが、いつも手抜きですみません。12月に習ったこのレシピ。1ヶ月も経つとやっぱり記憶が薄れます。もっとすばやく復習しなければ。

2014.01.19

学びの森散歩

毎日寒くてなかなか運動も億劫になりがちですが、犬のためならエンヤコラ。いつのも散歩コースではなく、学びの森へ連れて行きました。いつにも増して嬉しそうな犬たちです。やっぱり犬も飽きたりするのでしょうか?久々の公園で駆けずり回ってきました。
まずはマリーとのんちゃんから。ぐいぐい引っ張るのんちゃんは夫にお任せ。マリーはトレーナーさんにしつけてもらったおかげであまり引っ張りません。学びの森にある人工の浅い池は夏は割と澱んでますが、今日は水が透き通っていて、のんちゃんは美味しそうにがぶ飲み。今日は風が強くて余計に疲れましたが、なんとか元気を振り絞ってジロー君とモコちゃんも学びの森へ。池の中の飛び石を渡るジロー君が可愛いといって夫が何度も渡らせていました。モコちゃんは、知らないおじいちゃんについていったりして可愛いかったです。今朝シャンプーをしてもらったばかりのモコちゃんですが、長いしっぽに落ち葉をいっぱいくっつけて帰りました。

2014.01.18

AT限定解除

普通自動車免許を取得してから9年近く経ちますが、このほどAT限定を解除しました!
アトリエFUDOの社用車(=夫の車)がMT車なので遠出するときも運転を交替できず、それでは良くないなということで。限定解除は自動車学校に通って取得するのですが、教習はほんの数時間。しかも仮免制度もないため、公道での練習もなし。検定に合格したといってもあんまり自信が持てませんが無事卒業できたので、三田洞の免許課へ行き、免許証の裏に限定解除のはんこを押してもらいました。
そもそもは私がMT車に乗ることはないんじゃないかという両親の意見もあってAT限定で取得したのですが、そのころは将来の夫がMTの軽自動車に乗るなんてまったくもって想定外(笑)こんなことになるなら初めから取っておけば良かったのですが後の祭りですね。車通りの少ない夜に練習して早く上手に乗れるようになりたいと思います。若葉マークの設置義務は有りませんが、危ないので。

2014.01.17

兵庫旅行記② 神戸ルミナリエ

阪神大震災から今日で丸19年が経ちました。
先月の旅行では、神戸を中心に兵庫県の色々な建築を巡る中で、阪神大震災の爪痕を散見しました。もちろん敢えて保存された爪痕ですが。そして、初めてルミナリエを訪れ、悲しみや痛みの記憶が今も深く残っている事を感じました。イルミネーションの眩い光と、賛美歌のような美しい音楽に包まれ、そこはまさに鎮魂の祈りの場でした。行くまではクリスマスイルミネーションくらいに思っていたのですが、随分違いましたね・・・。私たちのように観光客もいっぱいいるし、周りには屋台も出ているし、感じ方は人それぞれですが、こうして過去の災害や犠牲者に想いを馳せられる場所として意味あるものだと思いました。地域的にみれば数十年、数百年に一度でも、日本全体で見れば数年に1度かそれ以上、何かしらの災害が起こっています。それらの経験を生かして未来を作っていかなければ。災害に強い日本にならなければ。エネルギー問題も大事ですが、防災もね。

2014.01.16

のんちゃん 

丸山町の打ち合わせから帰宅して車を駐車スペースに止めるとのんちゃんが壁のスリットから体を乗り出して迎えてくれました。可愛いいんですが、いつか飛び出してくるか挟まって出られなくなるんじゃないかとちょっとドキドキしながら見ています。
のんちゃんのお祖母ちゃんにあたるベルンは留守番をしている時に寂しさから塀を飛び越えて足を骨折してしまった事があります。犬の脚力と行動力は人が思う以上にあるので油断大敵です。最近のんちゃんは他の犬が散歩にいく時には私も連れていけと言わんばかりに80cmくらいのゲートを軽く飛び越えてきます。バーニーズにしては体は小柄ですが大分力がついてきました。
Y

2014.01.15

イギリスからの便り

イギリスに留学中の友人から絵はがきが届きました。スコットランドにあるマッキントッシュハウスを訪れたそうです。白い空間に設えられた家具や小物やカーテン、照明、様々な要素が調和していていい感じです。行きたいな。元気そうな文面に安心しました。会社を辞めて大きな一歩を踏みだした友人に心からエールを送ると共に、私も頑張らなければと思います。

2014.01.14

丸山町の家 定例打ち合わせ

丸山町の家の定例打ち合わせにいってきました。完成まであと1ヶ月少々。今日の打合わせは引渡や引越し、DIYによる漆喰とポーターズペイント塗りの日程など、スケジュールのすり合わせがメインとなりました。来週からは職人さんによる漆喰塗りが始まります、施主様の漆喰塗りは2月からですが、一部設備器具の取り付けの都合で施主様担当部分でも早めに塗らないといけない箇所があるのでアトリエFUDOが漆喰塗りの手伝いをする事になりました。漆喰塗りは約2年半ぶりですが施主様の大切な家なので来週までにしっかりとイメージトレーニングをして感覚をとり戻すぞ!

現場はアイランドキッチンや全長5.7mもあるTVボードがつきました。家具は全て家具屋さんにオーダーメイドで作ってもらった物です。設置後すぐに養生で保護されてしまったのでお披露目はまた今度になりました。ブラックチェリーのアイランドキッチン楽しみです。
Y

2014.01.13

永遠の0

良い映画でした。
まずは現代のシーンからゆるゆると始まり、序盤はどんな話かな?などと雑念がふつふつと起こるものの徐々に掻き消されていき、あれよあれよと惹き込まれてしまいました。主題は主人公宮部久蔵をめぐるストーリーですが、脇役一人ひとりが主役であるというような視点によって、いろいろな角度で戦争とはどういうものであったかが語られていました。戦争とは隔たりを感じる世代ですが、この映画によって戦争や戦時中の日本の空気が身近に感じられました。岡田准一、夏八木勲、 田中泯、新井浩文、染谷将太、井上真央といった熟練から若手まで本当に素晴らしい演技でした。
お昼の上映にあわせて各務原イオンに行きましたが、一番前の席しか空いてなかったので急遽18:30の上映に変更しましたがそれでもお客さんはいっぱいでした。そして終盤には色んな所からすすり泣く声が…。あぁ、もう一回観たいなぁ。

2014.01.12

ケーク・フィナンシェ

12月のお菓子教室で習ったケーク・フィナンシェを作りました。2回目。干しあんずを刻んだものと、タブレット型のチョコレートが入っています。12月という事でクリスマスをイメージして、ろうそくを立てたりアイシングでドライフルーツをくっつけたりしてデコレーションして楽しむというのを習ったのですが、すぐ食べちゃうのでこのままで(笑)このお菓子の優秀な所は、卵白のみを使うという所です。卵黄のみを使うお菓子や料理はたくさんあって、卵白はあまりがち。そんな卵白を冷凍保存して使えるというのも勉強になりました。そしていつもながら先生のレシピは美味しい。1月のレッスンも楽しみです。

2014.01.11

羽島の家 板金打ち合わせ

今日も夕方に羽島の家へ行ってきました。板金屋さんと今後の工事に向けて屋根や樋の種類、納まりなどを事前に打ち合わせです。実施設計の段階で細かな図面を書いていますが図面だけでは分からない事もでてくるし、こちらの意図が十分に伝わらない事もあります。実際に職人・監督と顔を合わせて自分の言葉で説明する事が大切です。職人さんからは思いがけないアイディアが出てきたり、人柄も見えてくるので自分にとっても有意義な時間です。

現場はブルーシートの養生が壁に貼られていました。屋根と仮の壁ができて家の輪郭がより分かりやすくなりました。設計する時に思い描いていた空間が徐所に形になっていくこの瞬間は毎回心弾みます。
Y

2014.01.10

現場進行中

午前中は丸山町の家の、午後からは羽島の家の現場確認にいってきました。羽島の家の現場についた途端少し雪が降りましたがすぐに止んでその後は良い天気になっていきました。昨日に引き続き今日も天気に恵まれた建方となりました。昨日の作業では柱、梁、垂木までができあがり今日は屋根の骨組みと防水シートを敷いていきました。大工さん達は急勾配の屋根の上でも右へ左へ機敏に駆け回ります。高所にもまったく動じずに黙々と作業を続ける大工さん達の姿は本当にカッコいいので、どれだけ見ていても飽きません。大工さん達の作業を見ていたらついつい長居してしまいました。僕の下手な写真でも大工さん達のカッコよさが伝わってきませんか?
Y

2014.01.09

羽島の家 上棟一日目

羽島の家は無事に上棟の日を迎えました。お施主様も午前中からおみえになり、大工さんの作業を見守られました。心配された天気も午前中は見事な快晴で、日向はぽかぽか。お昼休憩の初めには、お施主様が監督さんや大工さんへ労いの言葉を述べられ、一人ひとりにご祝儀を手渡されました。その他にも10時の休憩の時にお茶とお菓子、お昼には仕出し弁当とお茶に加え、奥様のお得意な手作りお菓子も!そして3時のおやつまでご用意くださいました。心尽くしの手厚いおもてなしに、感謝の気持ちがひしひしと伝わってきました。その上、我々もお昼をご一緒させていただきました(御馳走様でした!)。上棟の時、一体何をすればいいの??と皆さま悩まれると思いますが、今までの経験上本当に毎回毎回違うので、やりたい事、やれる事までで良いと思いますね。ご祝儀だけの時もあれば、珍しい所では「餅撒き」なんてのもあります。派手にやるほど良い思い出になりそうですね!でもなにより私はお施主さんのスピーチがいちばんぐっと来ます!明日も上棟の続きですが、とっても寒い一日になりそうです。引き続き安全に気をつけて作業を行なっていただきたいと思います。m

2014.01.08

丸山町の家 建具打合せ

今日は丸山町の家の打合せをするために広和木材さんの小牧支店にお邪魔してきました。建具の細かな納まりや取手、鍵、丁番等の金物を建具1つづつ監督さん建具屋さんと確認していきました。出来上がってしまうと些細な事でも細かく煮詰めていくので監督さん達には申し訳なかったのですが、朝から昼過ぎまでノンストップでの打合せになりました。

ちなみに明日の上棟は雨の予報から曇りに変っていました。まだ油断できませんが取りあえず一安心です。ちょっと不細工になってしまったけれど、てるてる坊主が効いているようです。
Y

2014.01.07

羽島の家 土台敷き完了

羽島の家は上棟に向けて基礎の上に桧材の土台が敷かれました。これで準備は万端ですが、昨日の天気予報では上棟当日は曇りだったのが今日は雨マークがチラホラ・・・小雨であれば予定通り作業はしますが、せっかくの上棟なので晴れてくれる事を願います。明日は久しぶりにテルテル坊主でも作ろうかな。
Y

2014.01.06

帰国の日

今日は仕事始めです。正月休みも夫は家でちょろちょろと図面を描いたりしていましたが、本格的な仕事始めは今日ということで。美食飽食で緩んだ心と体を引き締め、気持ちを新たに、今年も心をこめて仕事をしていきたいと思います。2014年も頑張ります!

話は変わって、今日の午後、義姉一家が帰国の途に着きました。3ヶ月間の長期滞在でしたが、振り返ればあっという間。3歳5ヶ月だった甥っ子が3歳8ヶ月になる間に、驚くほどたくさんの言葉を覚え、オムツが取れ、従兄妹とも仲良く遊べるようになり、もちろん背も伸びました。来月には1歳になる姪っ子も、色んな食べ物を食べられるようになり、掴まり立ちもできました。本当にめまぐるしい成長を見ました。岐阜とSydney、距離は遠いですが時差はたったの2時間。いつでもskypeで繋がれます。しばらく会えなくなるのは寂しいですが、また会える日を楽しみにしていたいと思います。m

2014.01.05

青空と栴檀、伊吹山

お正月休みも今日で終わり。お天気がとても良かったので、夫と甥っ子を連れて近所の公園(学びの森)へ遊びに行きました。トーマスのリュックに着替えとおやつを詰め、アンパンマンの水筒にお茶を入れ、チャギントンの靴を履いて。学びの森には遊具がないので、持っていったボールを蹴ったり投げたりして2時間近く遊べました。青空の下、黄色い実をつけ広場の中央にそびえる栴檀(せんだん)の木と、彼方に見える雪をかぶった伊吹山が美しくて癒されました。走り回って疲れ、帰りは「もう歩けないー。抱っこー。」と言っていましたが、拾ったどんぐりをママにあげるというモチベーションを得て何とか最後まで歩けました。家でお昼を食べたあとはワニの積み木をし、bycicleに乗り、夕食は新幹線の走るおすし屋さんへ。その後、従兄弟らみんなでカルタをし、楽しい一日でした。「今日どこ行った?」と聞けば、「新幹線!」「…その前は?」「…?」盛りだくさん過ぎて忘れてしまったのでしょうか。ともあれ叔父叔母にとっては楽しい思い出ができました。きっとそのうち思い出してくれるよね!m

2014.01.03

TIRE auf TIRE

甥がクリスマスに親から買ってもらったドイツ製のおもちゃ「TIRE auf TIRE」。ワニ、ヒツジ、サル、エリマキトカゲ、オウム、ヘビ、ハリネズミ、ペンギンの形をした積み木を積み上げていくというおもちゃなのですが、対象年齢は4歳~99歳という優れ物。単純なおもちゃですが微妙なバランス感覚と集中力が必要です。甥は最初は1段くらいしか積めませんでした。甥にはまだ早いのではないか?と思っていましたが最近では4段くらいまでは簡単に積めるようになってきました。子供の成長ってほんと早いですね。甥と一緒になっているうちに僕達も随分はまってしまい甥が寝てからも完成するまで止められませんでした。ほんと誰でも楽しめる優れ物です。

2014.01.02

初詣

今年も家族みんなで手力雄神社に初詣にいってきました。いつも通り大きな干支の飾り物の前で家族写真を撮ってから神主さんに祈祷してもらい、おみくじをひきました。今年のおみくじは「大吉」を引き当てる事ができて新年早々幸先が良いです。家に帰ってから折角着物を着たので岐阜の紅茶専門店「annon tea house」に行ってきました。前回はテーブル席でしたが、今回はカウンター席でマスターがお茶を作るのを見ながらマロンパリ、完熟リンゴ、オランジェパリ、姫いちご、パインシャワーの5種類のお茶を頂きました。どのお茶もとても美味しかったし、お茶を作る工程も楽しむ事ができて贅沢な一時を過ごせました。帰りに際に期間限定で販売していた「冬袋」という好きなお茶を10種類選ぶ事ができるティーパックセット(通常7200円が5500円)を買いました。今まで飲んで美味しかった物はもちろん、まだ飲んだ事のないお茶も買う事ができたので飲むのが楽しみです。

2014.01.01

謹賀新年

明けましておめでとうございます。今年は消費税増税があり増税後の建築業界がどのようになっていくのか予想もつきませんが、どのような状況になってもそれに対応できる体制を整え、これを好機と捉え増税はもちろんいかなる状況であっても物ともしない力をつけて行きたいと思います。今年も一生懸命頑張りますので宜しくお願いいたします。

PAGE TOP