2013.12.31

スイートポテト

今年も妻と一緒に御節料理を数品造りました。基本的に僕は切る、焼く、裏ごしをメインに妻のサポートに勤めているだけですが。妻の母から教えてもらったスイートポテト(裏ごし担当)、去年に引き続きお肉屋さんで買ってきた贅沢なお肉を使ったローストビーフ(切る、焼く担当)、田造り(忘年会に行っている間にできてました・・・)の3品です。スイートポテトは妻の実家で毎年義父が裏ごしをして義母と一緒に作っていた料理です。僕達が結婚してからは僕と妻が代わりに作って正月に持っていく様になりました。妻の家族にとっては正月の思い出の料理なので今後も大事に受け継いでいこうと思います。

2013.12.30

兵庫旅行記① 箱木家住宅

日本に現存する最古の住宅と言われる、箱木家住宅を訪れました。どちらかというと夏に行くと良さそうな建築ですが、どうしても行きたくなり今回の旅行のメインでもありました。どーんと大きな茅葺屋根とずっしり分厚い土壁、簡素で美しいThe古民家です。700年も前の住宅と聞いてとてつもなく寒いのを想像していましたが、この日は割と温かく、靴下を2枚履いていった甲斐もあってそれほどでも有りませんでした。ふと住めそうな気がしましたが、建具はもちろん板戸でガラスは存在しないので、採光を求めれば寒風が吹き込み、温かさを求めれば真っ暗闇。厚着をし、囲炉裏で温まりながら寒さ暗さに耐えていたのでしょうね。軒先がとても低く、地面から150㎝ほど。屈まないと出入りできないこの低さは夏の日射を防ぐためでしょうか。茅葺屋根の断熱や土間の冷却効果など先人の知恵が発揮され夏は過ごし易そうです。母屋が出来た後、隣に離れが出来たり離れと結合したり、移転したりしていますが、その時代に合わせて守られてきたという事、何より700年という永い月日を耐えてきたという事実が驚きです。次は夏に訪れたいと思います。

2013.12.29

現場確認と忘年会

昨日が一応の仕事納めでしたが、大学時代のバイト仲間と忘年会を瀬戸市でする事になったので、その前に羽島の家と丸山町の家の現場を確認にいってきました。羽島の家の工事は休みでしたが現場を見てみると休みに入る前にしっかりと清掃がされていました。現場が綺麗だと気持ちがいいですね。丸山町の家は足場が取れて外壁の米杉下見板貼りも出来てきました。完成までもう一踏ん張りといった感じです。現場確認を終えてから忘年会会場へ。会場は焼肉レストラン末広という焼肉屋さんです。同じ敷地内にある精肉店直営のお店なので肉厚の美味しいお肉がお値打ちで食べられるお店です。瀬戸市民の間では有名なお店だそうです。久しぶりに美味しい牛肉ユッケをを食べられて大満足です。
Y 

2013.12.28

初雪と仕事納め

寒い寒いと言いつつも雪が降らない今年の岐阜でしたが、ようやく初雪が降りました。少しの間ですが、手に乗る雪に甥っ子も大喜び。北半球の日本と南半球のオーストラリアを行き来する彼はまだ雪遊びを経験した事が有りません。シドニーに帰る前に一度は積もって欲しいところですが今日の雪は積もりそうに有りませんね。
今日は仕事納めという方も多い事と思います。アトリエFUDOも仕事納めです。うちの犬たちはシャンプーに出かけました。正月まで綺麗でいて欲しいものですがどうなることやら。年末年始ものらりくらりとブログを書きたいと思いますので、お暇なときは覗いてくださいね。m

今年もたくさんの方にお世話になり、心から感謝しています。
どうぞ、よいお年をお迎えください!
アトリエFUDO 一級建築士事務所 津川祐輔 津川真梨 

2013.12.27

丸山町の家 無垢板

丸山町の家に使う和室の床板やテーブルの天板を家具屋さんに見にいってきました。倉庫に保管されていた、たくさんの無垢板を見させてもらいましたが、長さ2m~3mあるウォールナットやブラックチェリーの無垢板はとても重量感があり、それだけで独特の存在感があります。木材は原木を切り出してからすぐは水分が多く含まれているので、機械や自然乾燥によって十分に乾燥させる必要があります。今回見せてもらった木も社長さんが長い間大事に保管してあったものです。10年近く置いてある物もあって大分コレクション化していたようですが今回はその中の一部を使わせていただきます。

写真の立てかけてある木が丸山町の家のテーブルに使うブラックチェリーの無垢板です。写真右下に置いてある木はゼブラウッドの無垢板です。和室の床間につかうといいぞ!と社長さんがお勧めしてくれましたが、ゼブラウッドは名前の通り縞模様が特徴的な木です。それだけでとても個性的な物になるので、ここぞという所でつかいたいですね。

2013.12.26

ウォーキング with ダイナソー

甥のリクエストに応え、映画ウォーキングwithダイナソーを見に各務原イオンへ。3歳の彼が果たして最後まで落ち着いて見られるのか?ストーリが理解できるのか?恐くないのか?などいろいろと心配していましたが、何の心配も無用だったようで終始私のひざに座って大人しく鑑賞できました。彼のお気に入りのブラキオサウルスは残念ながら登場しませんでしたが、満足そうな様子に叔父叔母は一安心。ストーリーはベタな感じでいかにも子供向きでしたが、実写とCGを組み合わせたという映像がとっても美しく、恐竜の皮膚をまじまじと見ても本物みたい!(本物見たことないですが)。CG技術の進化は目覚しいものが有りますね。3Dをメインで上映しているようですが、今回は2Dで鑑賞しました。3Dはアバターで感動し、その後いくつか見ましたがアバターを超えたと思うものは無く今は少々懐疑的です。こちらはまだまだ進化の余地が有りそうですね。映画の後はアイスを食べ、おもちゃを買って帰宅。我々は慣れない子守りに少々疲れが出ましたが、甥っ子には楽しんでもらえたようで嬉しい限りです。 m

2013.12.25

ホームページが新しくなりました

WORKSのページを是非見てくださいね!カノウ歯科の写真が増えました。待合室から眺める中庭のもみじが緑から赤へとグラデーションになった美しい8月の写真を追加しました。先日、治療を受けに行ったのですが、次々に患者さんがおみえになり、父がバリバリ働いていたので少し忙しすぎるんじゃないかと心配になりました(笑)。おかげで移転前より導線が短くなって良かったと再確認できました。
WORKSのページには「那加の家」も追加しました。こちらは私たちが現在住んでいる家です。既存の家の一部のリフォームです。予算も低く抑え、特別変わったこともしていませんが、ちょっとした工夫や私たちの考えを少しでもお伝えできたらと思い、初めてお会いするお客様には必ず見ていただいています。いつでも見学可能ですのでご興味が御座いましたらお問い合わせくださいね!もう少し良い写真を撮って追加したいと思います。

2013.12.23

冬季休業のお知らせ

冬季休業のお知らせ

2013年12月29日(日)~2014年1月5日(日)

上記期間中もメール及びメールフォームでのお問い合わせは随時承っております。

アトリエFUDO 一級建築士事務所

2013.12.22

コペン デビュー

甥をコペンにのせてドライブにいってきました。といっても彼には堪える寒さなので近くのガソリンスタンドまでですが。キョウリュウジャーのお面は最近のお気に入りです。コペンも気に入ってくれたようでよかったです。もうすぐ幼稚園が冬休みにはいるので、今度は一緒に映画を見に行く約束をしました。

2013.12.21

羽島の家 コンクリート打設

羽島の家のコンクリート打設の確認にいってきました。ある程度様子をみて帰る予定でしたが、ポンプ車で敷地から車が出れなくなったので一部始終見学していきました。朝から雨が降っていましたが徐所に雨もやんでいき午後からは順調に作業ができたそうです。夕方頃作業完了の報告と凍結・乾燥防止の養生設置の報告を作業員の方から頂きました。みなさん寒い中お疲れさまでした。

2013.12.19

冬ソナストリート

アトリエの近くにある冬ソナストリートは、この時期になるとイチョウとメタセコイヤの木がLEDのイルミネーションでライトアップされています。雪が降っている時に見るともっと綺麗なのですが、今年はなかなか雪が降りませんね。甥が日本にいる間に一度くらいは雪が積もって欲しいと願っています。ちなみに冬ソナストリートは各務原市が「冬のソナタ」のロケ地である韓国春川市南怡島と姉妹提携をしている事から名づけれています。冬ソナブームの時は人がすごかったのですが・・・

2013.12.18

LED照明

最近、白熱灯用の照明器具が相次いで廃盤になっています。電気屋さんに代替品は?と聞くとLED照明を提示されます。以前はLED照明は金額が高かったですが最近の物は大分安くなってきました。リーズナブルな物は今までの様に電球を交換するタイプでは無く照明器具とLEDが一体型になっている物が多いです。長寿命のLEDの成せる技ですね。照明器具といえば電球を交換する事が当たり前だったのでちょっと違和感を感じます。これが今後普通になっていくのかもしれませんが、それでも白熱灯が無くなっていくのは寂しい気がします。

2013.12.17

丸山町の家 段差収納

丸山町の家の定例打ち合わせに行ってきました。漆喰の塗り方やポーターズペイントの色が決まったので、来年中頃には施主様による漆喰塗りやペンキ塗りができそうです。現場は和室に上る段差を利用して作る収納の骨組みが出来上がっていました。30cmの段差を利用した収納ですがリビングにあふれがちな小物などをしまうのには十分な大きさです。

Y

2013.12.16

羽島の家 配筋検査

羽島の家の基礎配筋が出来上がったということで配筋検査に行ってきました。家を支える大事な部分ですので配筋のピッチや太さ、コンクリートのかぶり厚さ、補強鉄筋が設計通りにできているか確認していきます。構造に関わる部分ではありませんがこの時点で基礎の下に敷いている防湿フィルムの施工状況も確認していきます。作業中に空いてしまった穴は監督さんにテープで塞いでもらいました。写真を見ると防湿フィルムで地面の湿気が上ってくるのを防いでいるのがよくわかります。

Y

2013.12.15

長期優良住宅制度と低炭素住宅認定制度

一般的な住宅よりも、断熱性、耐震性、維持管理、劣化対策などの性能を高め、審査機関によって性能を評価された住宅を長期優良住宅といいます。長期優良住宅の認定を受けるには通常よりも複雑な申請や構造計算が必要となります。ハウスメーカーのように決まったPLAN・仕様であれば繰り返しの作業になるので最近では一般的になってきましたが、設計事務所の様に一つ一つの建物が違う間取り、仕様の場合にはその都度新たに申請が必要なので、申請にかかる費用が増える傾向にあります。また性能を高めるが故にPLANや使用する材料等に制限がかかり建築コストも上ります。全体的な費用は上ってしまいますが、それでもここまで普及してきたのは税制面での優遇が良いからだと思います。この長期優良住宅制度に比べて低炭素住宅認定制度は長期優良住宅制度に近い税制優遇がうけられます。認定を受けるための基準は断熱性能のみなのでコスト増加も抑えられ、PLANなどへの制限も少なくてすみます。今後は長期優良住宅よりも普及していくのではないでしょうか。税制優遇や基準についてはまた次回書こうと思います。Y

2013.12.14

HPリニューアル中

要望を伝えるのはすごく難しいですね。今、ウェブサイトのリニューアルをプロの方にお願いしています。コーディングも大方出来上がっていよいよ大詰め!なのに未だに色々と注文をつけている私…。最初に依頼する前にもよくよく考え精一杯伝えたつもりですが、実際に工程が進んでいくにつれ、後から後から要望が出てくるというか明らかになってくるようです。まるで設計を依頼する施主の気分を味わっているような感覚。頭の中に浮遊する断片的な要望どうしが矛盾するのは仕方のないことではあります。そうなった時にどちらを優先するかという問題に直面し、初めて優先順位を意識したり何かを諦めたり。それは一つ一つ潰していくしかない問題です。ただ、設計者としてそれを受け止めるときと違って、客として課題をぶつける立場となると、不安になります。こんなこと言って大丈夫かな、また矛盾した事言ってないかな、など。でも、考えていても答えは出ないので、やはりプロに相談してみるしかありません。

2013.12.13

探究心

先日、とある建築家の先生の講演会に出席しました。先生はプロジェクターを用いて各地の建物に対する考察を述べられ、私は大学の講義のように必死にノートを取りながら興味深く拝聴しました。驚いたのは、御年60歳を超える先生の探究心。今でも刺激を求めて、いい建物があると聞けば必ず時間を作って見に行かれるという事でした。気が付けばノートは4ページを超えました。先生の背中に少しでも近づくため、私たちが訪れるべき建物、読むべき書籍の多さに愕然としつつもワクワク。素晴らしい先達がいる事に感謝感謝です。すぐさまノートを整理し、行きたい場所をgoogleのマイマップに登録。勢いに乗って1泊2日で兵庫県に行ってきました。その話はちょっとづつ書いていけたらと思います。

2013.12.10

鉄骨搬入

丸山町の家にH鋼が搬入されるという事で現場の確認にいってきました。ダイニング・キッチンの天井が高いので、このH形構を使って間接照明を造ったりレンジフードの下地を兼ています。図面では気軽にH鋼と書いていますが、この材料を2階に搬入するのに5人もの人手が必要です。鉄は木よりも小さくできるので軽快な雰囲気がでますが実際はとても重量級です。

Y

2013.12.09

ポーターズペイント 鉢カバー

先日ポーターズペイントのワークショップで作った鉢カバー。当日貰える予定でしたが、他の用事があって塗料が乾くまで待てなかったのでお店に置かせてもらっていました。名古屋に行く用事があったので、やっとCarafeさんに受け取りにいく事ができました。1ヶ月近くも置かせてもらって申し訳なかったです。出来上がった鉢カバーは改めて見てもいい感じです。自分で作ったからひいき目でしょうか?さて、この可愛いカバーに合う植物を買ってこなきゃ。

Y

2013.12.08

クリスマスおたのしみ会

甥と姪が通う幼稚園のクリスマスお楽しみ会を見に行きました。今までは参加した事がなかったのですが、年長の甥を見られるのも最後だし、オーストラリアから来ている甥も未就学児として参加するので叔父さんとしてはこれは見にいかなければいけないと思い今回は行く事にしました。2つの幼稚園合同だったので1062席ある会場はほぼ満席で立見もでるほどの盛況ぶり。浦島太郎の劇やEXILE、嵐のダンス、楽器による演奏など難しい出し物が多数ありましたが、どの出し物も完成された内容になっていました。時には立ち位置を間違えたり装飾品が取れてしまう子供達もいましたが、その時の先生方のフォローときたら、疾風のごとき速さでした(笑)。どの組の演技も微笑ましく見ていられましたが、甥と姪の出番になるとハラハラドキドキして、身を乗り出して見入ってしまいました。最後にはサンタクロースが登場し、子供達が質問するというコーナーがありましたが、大勢の園児の中から選ばれた3人の中に甥っ子がいました。サンタさんとお話できてとても嬉しそうでした。

Y

2013.12.07

マリーザ検診へ

朝からマリーザを病院の診察につれていきました。もう8歳になります。人間でいうと58歳くらいだそうですが、以前から乳腺に腫瘍ができていて、悪性ではありませんが今日の診察で別の所にも小さな腫瘍ができていたようです。先生から聞いたお話では良性であっても急に悪性になったり、腫瘍自体が20cmくらいの大きさになったりする事もあるそうです。様子を見るのも一つの方法ですが、まだ8歳なので手術をするなら早めにした方が良いと提案していただきました。どちらにしても年内は無理という事なので、家族でゆっくり検討してみてみようと思います。当の本犬は至って元気ですのでご心配なく~。今日もお気に入りのソファーで寛いでいます。

Y

2013.12.06

杉板と塗料

写真の木は羽島の家の外壁に使う杉板です。今回は節有りの杉板を使用します。外部に木を使う場合には耐久性を考慮して何かしらの塗料を塗るようにしています。今回はチーク色やウォールナット色といった濃い色を塗る予定なのですが、メーカーや塗料の種類によって大分表情が違ってくるので、実際に使用する杉板を使って見本を工務店さんに作ってもらいました。少し光沢のある物や、マットな風合いの物など塗料によって質感も大分ちがっています。今回は元々の杉板の節や木目などのが伝わってくるような仕上がりになる物をお薦めさせていただきました。

Y

2013.12.05

誕生日会

今日は兄の誕生日会をしました。1月には父と甥の誕生日、2月には自分の誕生日があるので冬の津川家は誕生日会が続きます。今年の兄へのプレゼントはサーモス製のタンブラーと疲労軽減マウスパッド「FITTIO」をプレゼントしました。兄も設計をしているのでパソコンでの作業が多く手首への負担が多いはず。そう思ってプレゼントしましたが、ちょうど欲しかった物だったようです。だいぶ悩みましたが喜んでもらえてよかったです。

Y

2013.12.04

ブルーベリーの紅葉

ベランダのブルーベリーも綺麗な赤に染まりました。全体が真っ赤になり本当に綺麗です。ブルーベリーは新緑→白い花→青い実→紅葉と劇的に変化していくので見ていて本当におもしろいですよ!

このコは随分大きくなって、背も180㎝位になりました。鉢植えなのにそんなに大きくなって良いのか!?というぐらいです。毎年、冬になると、一応剪定しています。剪定は形を崩しそうで気が引けますが、今回は枝挿しをやってみたいと思っています。枝挿しというのは切った枝に根を発生させる繁殖方法です。難しそうですが、株が増やせたら嬉しいです。

m

2013.12.03

シュトレン

ハロウィンとか恵方巻きとかお祭りの表面だけを掬って騒ぐのって踊らされてるみたいでやーねと言っている私ですが、シュトレンを購入しました。一宮の雑貨屋さんで、試食を勧められおいしかったので買ってしまいました。美味しかったからですよ、笑。シュトレンはドイツの郷土菓子でクリスマスの時期に焼かれ、クリスマスの4週間前から日曜日ごとにちょっとづつ食べるという物だそうです。

 

今年はあちこちでシュトレンの文字を見かけますが、去年もありましたかね??

m

2013.12.02

年末調整

今年から妻と二人で仕事をするようになったので、初めて年末調整をする事になりました。初めての事だったので分からない事が多かったですが、税務署から記載方法や計算方法等が細かく書かれいる資料が事前に送られてきていたのでとても助かりました。会計士さんに御願いする方法もありますが、税金等の勉強にもなるので当分は自分でやっていこうと思います。来年の確定申告には国税電子申告・納税システム(E-TAX)を使ってみようと思います。

 

イータ君E-TAXのイメージキャラの「イータ君」 特技はパソコンと空を飛ぶ事。普及活動のために全国各地を飛び回っているそうですが、まだ見た事ありません。

ゆるキャラランキングも1580位以下。(ゆるキャラってそんなにいたんですね)もっと頑張らないといけませんね。

2013.12.01

2014カレンダー

12月に入りましたね。来年のカレンダーを入手しました。

大きいほうはアトリエ用。グラフィックの美しさは言うに及ばず、フックの部分がシンプルで秀逸なカレンダーです。アートディレクター葛西薫氏のデザインです。小さいほうは自宅用。月ごとに植物の絵が入っています。文字も絵も活版印刷で、厚みや奥行きを感じる作品。こちらはpropeller StudioのHutte Paper Works というシリーズから。スケジュールは手帳に書くので、カレンダーはアートとして飾れるもののほうが好みですね。それもグラフィックの横にちょろっとカレンダーがあるよりも、こうしてカレンダーとして、カレンダーらしく美しいというのが良いです。要は、すごく気に入っているということです、笑。そろそろ年賀状も準備しなくては。m

PAGE TOP