2013.09.30

あんこ熱

今日は朝から大失敗。いつもより早起きして打ち合わせに出かけたら、ナント日にちを間違えていたのでした。こういうの、ちょっとヘコみますよね。そんな気分を上げるためか、小倉トーストが食べたいという欲が沸々と。夫とモーニングに行きますかとなりましたが、朝ごはんも食べたしやっぱりまっすぐ帰って仕事をすることに。するとおやつタイムに2階の創建さんからおはぎのおすそ分けをいただきました!こうして私のあんこ熱が無事に消化されましたとさ。めでたし♪

m

2013.09.29

距離感

久しぶりにワンちゃん達の散歩にいってきました。 4匹同時にいくのは難しいのでマリーザーとノン、モコとジロウのペアに分けて散歩にいくようにしています。モコとジロウは同い年で、同じ日に同じお店から津川家にやってきました。初めから一緒にいるので喧嘩する事もなくお互いに、いい距離感で過ごしています。でも今日の距離はちょっと近過ぎです。。。紐からまっちゃうからもう少しいい距離保ちましょうよ。

Y

2013.09.28

工事契約 羽島の家

羽島の家は本日、工事契約を締結する事ができました。基本計画に3ヶ月、実施設計に3ヶ月、見積調整におよそ2ヶ月を費やし、ようやくここまでたどり着きました。お施主様には、お仕事や子育てでお忙しい中、情報収集や打合せにたくさんの時間を割いていただきました。頭を悩ませることも多々あったかと思いますが、建物ができた暁には全て良い思い出となるように、私たちもしっかりと現場監理していく所存です!地鎮祭は10月下旬に決まりました。しばらくは打合せもなくゆっくりしていただけるかと思います^^

建設業界は消費税の関係で3月まではどこも忙しいようで、円安も加わり工事金額は上昇中です。この先も東京オリンピックやリニア開通、どれほどが私たちの仕事に影響するのか予測ができませんが、今後の設計は今までの感覚ではできませんね。

m

2013.09.27

リフォーム

祖母宅のユニットバスを新しくしたいということで、祖母を連れてTOTOショールームへ行ってきました。今まで仕事で何度も行っていますが、お客さんとして行ったのはこれが初めて。とても丁寧に説明していただき、じっくりと選ぶ事ができました。一応、プランと見積を作っていただきましたが、実はまだ壁のパネルをどれにするか迷っています。鏡面かつや消しか・・・。祖母宅の現在のお風呂は鏡面のパネルで、18年経った今でもピカピカなのです。今はつや消しのパネルでも綺麗になりますと言われましたが、やっぱり鏡面にするべきかな?

m

2013.09.26

お昼寝中

昼食を食べてから2階で少しお昼寝をしていると、風がビュービューと部屋の中にはいってきました。台風の影響でしょうか? 目をつぶって少ししてから、コツ、コツと物音がしたので、風で何か飛ばされたのかなと思って目をあけると、すぐ横にマリーザが横たわっていました。普段は2階に上がってこないマリーザですが、雷や大雨の時などは怖がって2階に上がってきます。 とても可愛いのですが、普段は2階は犬禁止にしているので、今日のところはお帰り願いました。

Y

2013.09.25

丸山町の家 電気打合わせ

丸山町の家の現場で施主様と電気屋さん、監督さんを交えてコンセントの位置やスイッチの位置を確認してきました。実際の空間で使い勝手を想像しながらだと図面で見ているよりもイメージしやすいですね。それでも設計段階から細かく打ち合わせをしてきたので、変更もなく順調に確認作業完了です。

電気設備の打合わせの後はユニットバスの色決めや床材のサンプルを確認しました。監督さんが椅子を準備してくれていたので、合板を積んでできた机を囲ってみんなで落ち着いて打合わせができました。

Y

2013.09.24

DAN・SHA・RI

有限実行です。クローゼットの中の不要なものを処分しました。全部あわせてもたった3畳程のクローゼットですが、出るわ出るわ、着ない服。全部でゴミ袋5個分くらいになりました。知らず知らずのうちに要らない物が溜まっていたのですね。夫のクローゼットからスタートし、私の声援のおかげか半分以上が夫のものです、笑。私のクローゼットに取り掛かるときには夫はダウンしていたので、私のほうはまだ捨てきれないものがあったと思います。でもでも、随分空間に余裕ができて、気分も軽くなりました!今度は納戸の中をやるぞー

m

2013.09.23

松葉ボタン

花の中に花が!kawaii!

丸山町の家の打合せで、家具屋さんの事務所に行きました。事務所の周りに咲いた松葉ボタンがとても綺麗でした~。打合せではキッチンや洗面台に使う人造石の天板の色を決めました。奥様の直感が鋭く、一目でこれ!と決められました。そしてセンスがとてもいい!かっこいいキッチンになりそうです^^

m

2013.09.22

ビクトリアサンドイッチ

昨日、夫の友人が遊びに来てくれたのと、この後も来客の予定があるので、先日のお稽古で習ってきたお菓子を作りました。写真手前のウェールズ風ビスケットは作り置きしてあった生地を焼いてスパイスをまぶしただけです。奥はビクトリアサンドイッチといって、バターケーキの中央にジャムを挟んだものです。味はとっても美味しいのですが、如何せん形がグズグズです・・・。本来はクグロフ型の可愛らしいお山のかたちに仕上がるはずなんですが、オーブンで焼いたときに底の部分が膨らんでしまって、このように一口サイズに切り分けると花のように開いてしまったのです。底を平らに切り落とすという奥の手もありますが、この底の部分がまた香ばしく焼けていて美味しそうだったのでやめておきました、笑。今月、既に3回も同じものを焼き、我ながら頑張っています。みなさんに喜んでもらえたのでよかった!

m

2013.09.21

湯処 美濃里

大学の友人が泊まりで遊びにきたので、友人2人と一緒に岐南町にある「湯処 美濃里」に行ってきました。2年前は「永楽の湯」という銭湯でしたが、いつのまにか変っていました。内装等大きく変ってはいませんでしたが、入浴料650円+岩盤浴利用料350円は岐阜近辺では結構お値打ちではないでしょうか。最近高校の友達と遊ぶ時も岩盤浴や銭湯へ行く機会が増えてきました。疲れた体には温泉が一番ですね。

2013.09.20

名古屋の住宅

(仮)名古屋の家の2回目の打ち合わせをしに施主様宅にお邪魔してきました。前回プレゼンしたPLANは一部平屋+2階建てでしたが、施主様の平屋への強い思いから、平屋建て+離れの住宅を再度提案させていただきました。昨日は中秋の名月でしたが、打ち合わせ中に奥様手作りのお団子とクッキーを頂きました。遅くに伺ったのに手厚いオモテナシをして頂いて感謝、感謝です。僕もオモテナシ上手になりたいです。

2013.09.19

中秋の名月

今日は中秋の名月で、満月でかつ全国的に天気が良いというのが珍しいそうで、TVで盛んに取り上げられていましたね。そういえばお月見ってちゃんとやったことないよなーと思い、お団子でも買って食べようかしらと企んでいたのに、気付いたら夜!この後も深夜まで仕事・・・。アトリエと自宅の間でちらっと月を見ましたとさ。

m

2013.09.17

台風一過

昨日は朝目覚めると台風による暴風と雨で驚きました。小中学生のときは、暴風警報が出れば休校になるので不謹慎にもちょっと期待したりしていましたが、今は仕事柄、現場とこれまで関わった建物の雨漏りが心配になります。テレビの向こう側ではいつもながら体を張ってレポートされていましたが、中でも京都嵐山の渡月橋が水没寸前という映像はショッキングでした。秋の観光シーズンを前にしての被災。台風という自然の猛威は人間の都合とは無関係にやってきますが、こんなにも美しい空も連れてきました。

m

2013.09.16

お菓子

昨日は朝目覚めると台風による暴風と雨で驚きました。小中学生のときは、暴風警報が出れば休校になるので不謹慎にもちょっと期待したりしていましたお菓子のおケイコに行ってきました。

社会人になってからずっと、ずーっと、習い事がしたいなぁと思い続けるも、時間的余裕やその他諸々の事情で出来ずにいましたが、ここへ来てようやく諸々の条件が整い、何より“この先生に習いたい”という出会いがあったのが一番の後押しとなりました。“毎日が幸せで心豊かでいられるように”という想いに、料理と建築というアプローチの違いこそあれ共通するものがあるなと勝手に共感し、先日、レッスンを受けてきました。私にとってはちょっと高度でしたが、練習すれば上達するはずとポジティブに受け止め、さっそく実践です!

今回のレッスンで習ったうちのひとつ、ウェールズ風ビスケットを作ってみました。フライパンで弱火でじっくり焼き上げるところが特徴です。先生のところでいただいたものはホロホロ+むちっとした独特の食感があり、初めて食べる感覚でしたが、私の作ったのはホロホロだけ。やはり難しい。味はとっても美味しかったのですが。

本来は5.5cmの菊型で型抜きすると習ったのですが、近くで手に入らなかったので、自宅で義母に発掘してもらったチップとデールの型で。3時には義母と夫と3人でティータイム♪と洒落込みましたが、甥っ子と姪っ子が遊びに来ていたので、ワサワサとして終了、笑。本当はちゃんとテーブルコーディネートして、素敵な器に盛って、茶葉にもこだわって・・・なんて事がしたいのですが、一歩一歩です。

話は変わって、夜は久々に建築仲間と名古屋で飲み会でした。岐阜の若手は横のつながりが強いと言われたりしますが、今回もまた新たな出会いがあって、どんどん輪が広がっていくなーと嬉しく思います。年が1つしか違わない女の子たちに姐さん姐さんと持ち上げられ、褒め殺しにされるというのも初めての経験でした、笑。あれはなんだったんだ。マボロシのような夜でした。

m

2013.09.15

台風養生

台風18号は東海地方に直撃しそうですね。。夕方頃に丸山町の家の監督さんが台風養生をしてきたという報告をしてくれました。前もって対応して頂けるのでとても助かります。あとは無事何事もなく台風が過ぎてくれるのを祈るだけです。今年は台風や竜巻、大雨など心配がつきませんね。

Y

2013.09.14

断捨離

大学の友人が「断捨離」という本を貸してくれました。

この本、一見すると物の片付け本のようですが、よくある整理術のような本ではなく、モノへの執着を捨てて、必要ないものを手放し、今の自分にとって本当に必要な物・価値ある物だけを残す事で、物だけでなく、自分の心も整理され、ストレスから解放された生活や居心地の良い住いができるというような内容が書かれています。

本を借りた時に見た友人宅は確かに以前よりもスッキリと片付いていて、実際に効果があったようです。僕にも効果があるといいですが。

Y

2013.09.13

丸山町の家 中間検査

愛知県では木造2階建ての住宅の場合、柱や梁に取り付ける金物や耐力壁がしっかりと施工されているか確認検査機関での中間検査が義務付けられています。丸山町の家も検査対象になるので、検査の立会にいってきました。審査機関の検査の前にアトリエFUDOの検査も行いました。

筋交い金物

耐力壁につける金物が設計通りの物がついているか。金物を固定するビスはしっかりと本数が足りているか等等検査は多岐に渡ります。検査の結果、1箇所だけ金物がついていなかったので、その場で大工さんに取り付けてもらいました。

上棟から1週間ほどですが、屋根も葺き終わり、ベランダのFRP防水、サッシ枠の取り付けが一部完了していました。中間検査も問題なく合格し、工事は順調です。丸山町の家 中間検査

Y

2013.09.12

格子

計画中の美容院のプレゼンのための模型をつくりました。普段は妻に模型を作ってもらう事が多いのですが、今回は期間が短かったので、二人で分担して製作です。外壁にたくさんの格子をつかっているので、とても細かい作業が続きます。眠気と戦いながら、夜中3時頃に完成です。綺麗な模型ができると眠気も吹き飛びますね。

Y

2013.09.11

モコちゃん 散歩

大分暑さも和らいできましたね。暑さの苦手なモコちゃんも散歩の時はここぞとばかりに駆け回ります。でもやっぱりまだ暑いので5分くらいで涼しいお家に帰っていきました。

Y

2013.09.10

ポーターズペイント

アトリエの改装が全然手についていない状態だったので、これはイカンと思い、取りあえずオイル塗装がされた本棚にポーターズペイントが塗れるのか試し塗りをしてみました。

乾けばまったく剥がれる事もなく、しっかりと塗れていたので一安心です。適当に絵筆で塗ってみましたが、筆跡の質感が残って良い感じです。

2013.09.09

東京オリンピック2020

2020年東京オリンピック開催決定しましたね。オリンピック自体も楽しみですが、新しくできる競技場や選手村などの建築も楽しみです。

新国立競技場

一番気になるのはザハ・ハディッド設計の新国立競技場かな。競技場というより、宇宙船にしか見えません。これを実際に作れる技術者がいる日本ってやっぱりスゴイですね!

2013.09.08

羽島の家 見積調整

羽島の家の見積調整も終盤になってきました。見積がでてきてから2回目の打ち合わせですが、方向性もまとまったので、予定通り9月末には工事契約ができそうです。

家づくりには予算という厳しい制約があるので、まったく妥協なしでというわけにはなかなか行きませんが、しっかりと検討し納得のいく解答を見つけていく事が大切です。お施主様にとってはココが一番大変な時ですが、悔いのない家づくりが出来るよう、踏ん張っていただきたいところです!

m

2013.09.06

ガルバリウム鋼板 横葺き

丸山町の家の外壁はガルバリウム鋼板の横葺きを採用しています、ガルバリウム鋼板仕上げの時はアルミサッシの取り合いや、外壁の角は、一枚の板を細かく折り曲げて、組み合わせる事によって水が進入しないようにします。監督さんとのディテールの納まりの打ち合わせを控え、詳細図や参考写真で説明しようと思いましたが、お世話になっている板金屋さんが、わざわざサンプルを作ってきてくれました。スッキリしていていい感じです。

Y

2013.09.05

丸山町の家 上棟


丸山町の家は今日、明日にかけて上棟です。今日の岐阜市は近年稀にもみない大雨でした。雨が激しくなるたびに岡崎の天気が心配になり監督さんに電話で状況を確認しましたが、天気予報通り、それほど雨がふらなかったようです。おかげで工事も順調に進み予定通り屋根の下地まで完了です。 明日は現場で上棟式です。 自分では意識していませんでしたが、妻から、「やけにテンション高いね」と言われました。そう、明日が楽しみなんです。

2013.09.05

丸山町の家 上棟式

昨日の大雨が嘘だったかのように良い天気になりました。丸山町の家は構造体がほぼできあがっていて、お昼に行われる上棟式を待っている間にも見る見るうちに作業が進んでいきます。設計中に自分がイメージしていた空間がドンドンと形になっていくこの瞬間は木造の醍醐味ですね。
丸山町の家 上棟

最近では、上棟式は省略される事が多いですが、今回は広和木材さんから御提案して頂いた簡略式の上棟式が執り行われました。簡略式とは言われていましたが、祭壇、お神酒、お供え物も準備されていて、支店長さんと現場を担当していただく大工の棟梁さんの指揮の元、とても身の引き締まる上棟式でした。

丸山町の家 上棟式

上棟式の後はお施主様の御厚意で、みんなで一緒に屋根の下でお昼のお弁当をご馳走になりました。この瞬間、この場所でたべるお弁当は格別においしかったで す。

Y

2013.09.03

犯行現場

犯人は、のん(バーニーズ/1歳4ヶ月)

バーニーズマウンテンドッグ いたずら

被害者は、犬飼さんちの犬(上)

犬飼さんちの犬

2013.09.02

イチゴ1.8個分

先日私も携帯を変えまして、歩数計のアプリがあったので試しに使っているのですが、本日の歩数、17時現在で413歩。自己ベスト更新!って、やばいですねー!歩いてないなとは思ってましたがここまでとは。もちろん、携帯を持たずに歩く事もありますが、倍にしたって1000歩にも満たないですからね。

ibodymo 歩数記録イチゴ1.8個分しか消費してないなんて・・・。

2013.09.01

大掃除

家の大掃除をしました。2階の私たちの寝室&居間の掃除に始まり、洗濯機を磨き、キッチンを磨き、収納の中を整頓しました。朝から夕方まで掛かって結構できたと思うのですが、まだまだやり足らないところもあり次回のチャンスを狙っています。まとまった時間とやる気がある時でないとなかなか出来ませんからね。

夫は、コップや植木鉢によってシミがついた窓枠を補修してくれました。居間と寝室の2箇所あるのですが、居間の窓枠はタモの集成材にオイル塗装が施してあったものを、輪染みを取るため紙やすりで少し削り、再び塗装しました。寝室の方はアイアンのカーテンレールに合わせてアイアン塗装(ブラック)を施しました。窓枠内側の水平面の1面のみですが、真っ黒になり、ナチュラルだったのがちょっとおしゃれな雰囲気に変わりましたよ♪

PAGE TOP