2013.08.31

とうがらしの吊るし方

台風が心配だったので、とうがらしを収穫しました。麻紐で適当に編んで、クローゼットの取っ手に吊るしてみました。もうちょっと密にしたほうが見栄えが良かったですかね。でもまあ、前回よりは進歩してますね。次はもっと上手にやりますよ!

大紅とうがらし 麻紐

まだまだ新しい花が咲いているのでうれしい限りです。でも最初の頃より実が小さくなってきました。追肥すれば大きくなるのかしら?

2013.08.30

丸山町の家 上棟まであと少し

今日は丸山町の家へ様子を見に行ってきました。土台はヒノキを使っています。防蟻処理といってシロアリの食害を防ぐ薬剤を塗るのですが、今回はエコボロンという商品を採用しました。現在一般的に流通している薬剤は揮発性があり約5年で効果が切れる物が多いのですが、このエコボロンは揮発性が全くないので半永久的に効果が持続するようです。無色透明で匂いもないのでただの水みたいに見えますが、監督さんが顔料を混ぜて塗ってくださったので、塗ったところがよく分かりますね。上棟まであと少し。検討事項は色々ありますが楽しみです!

台風15号が日本に近づいていますが被害がないといいですね。私のベランダ菜園も何とかして守らねば。

m

2013.08.29

のんちゃん太り気味

育ち盛りののんちゃん。生まれたときからバーニーズにしては小さかったので、大きく育つようにたくさん食べさせていたのですが、今日トレーナーさんに太り気味だと指摘されてしまったそうで・・・。

暑い日は家の中にいることが多かったから、運動不足かな?食べるのが大好きなのんちゃんなのでダイエットは辛いだろうけど、健康のためには仕方がないですね。僕も積極的にお散歩に連れ出せるといいのですが。

2013.08.28

MEDIAS N-05E

DOCOMOのスマートフォン「Xperia arc」を2年ほど使っていましたが、初期のスマートフォンだったので、メモリーが少なく、最近では容量が一杯になってしまい操作の反応が遅くなっていました。これはもう限界だと感じ、急遽携帯の機種を変更してきました。
MEDIAS N-05E

MEDIAS N-05E

最新機種ではなく少し前のモデルですが、折りたたみ式という所が今までのスマートフォンになく、以前から気になっていたので、思い切ってこれにしてみました。

開いた状態だとタブレットみたいで、インターネットや画像が見やすくていい感じです。

2013.08.27

リフォーム

築17年の実家が、そろそろいろんなお手入れを必要とする時期に差し掛かったようです。祖母はお風呂が、母は玄関扉が、私も外壁やら塀やら気になるところが多々あります。その場しのぎでなく長期的な眼差しをもったリフォームが出来るようにアドバイス出来るといいなと思います。というわけで現在相談中。おいおい紹介出来ればと思います。

m

2013.08.26

伸縮はしご

4mくらいのハシゴが必要だったので、2階の創建さんにハシゴを借りにいきました。倉庫をゴソゴソしていると、いい物を発見!
伸縮式のハシゴが見つかりました。最長で4mくらい、収納時は80cmくらいに納まるので、コペンのトランクでも十分積み込めました。

アトリエに帰ってからインターネットで検索してみると、より使い勝手が良さそうな物がありました。

ステップラダー アルミ製 伸縮 はしご ハシゴ 3.8m アルミラダー 脚立 折りたたみ式

建物のメンテナンスをする時にはどうしても長いハシゴが必要になってきますが、これなら収納する場所にも困りません。インターネットで1万2千円くらいで購入できるようです。こういうのを見るとついつい欲しくなってしまいます。

Y

2013.08.25

イタリアンパセリ

ベランダの唐辛子はまだまだたくさん実が成っていますが、青より赤い実のほうが多くなってきました。赤い実は今のところ13本ほど収穫し、部屋の中に吊るして乾燥させています。つやつやな状態で収穫し、未だ生乾きです。収穫しないでそのままにしている実は、毎日水を与えているにもかかわらず少し乾燥し始めました。ある程度乾燥してから収穫するのが正しいのでしょうか?

赤唐辛子とイタリアンパセリ

唐辛子 乾燥中

今日のお昼は、生乾きの赤唐辛子と、ようやく収穫できたイタリアンパセリを使ってパスタにしました。イタリアンパセリは2ヶ月前に種を撒いたもので、今日が初収穫です。葉と茎をいっしょにみじん切りにして入れたらとっても美味しかったですよ。生乾きの唐辛子も問題なく、辛さも強めで、風味もドライトマトのように濃縮したような気がしました!

ハーブは現在こんな感じです。全然育たないと不安に思っていましたが、気長に待っていたら猛暑のさなかに急成長しました。
イタリアンパセリ タイム 寄せ植え

イタリアンパセリ/タイム
セイジ チャービル 寄せ植え

セイジ/チャービル

ディルは成長に時間が掛かるようです。ヒョロヒョロしていていかにもか弱いので、日の当りにくい所においています。もともとディルが欲しくてハーブを育て始めたので、これだけは失敗したくなくて慎重に育てています。
ディル 鉢植え

ディル

m

2013.08.24

羽島の家 見積調整

羽島の家の見積を各工務店さんから頂いてから最初の打ち合わせをさせていただきました。当初より予算がオーバーするだろうという事と、消費税増税の関係で9月末には契約をしたいという事で、事前に施主様と打ち合わせをしておいた減額案の金額も同時に提出させていただきました。事前打ち合わせをしていたので、施主様の決断もはやくスムーズな打合せができました。何ごとも前もってですね。

家作りの過程で、この金額調整の時が一番辛い時期だと思います。ご自身にとって本当に大切な物が何かを見極め、納得のいく家にしていきましょう!!

Y

2013.08.23

マツタケ

今日は処暑。暑さが峠を越えて後退し始めるころだそうです。

実家の母から松茸をいただきました。義母と相談して、メニューはお吸い物と焼き松茸に決定。メインは鮎の塩焼きにして、なんでもない日ですが、豪華な食卓になりました。

昨日の晩には鈴虫の声も聞こえてきました。もう秋はすぐそこですね。

m

2013.08.22

石材

羽島の家のアプローチや土間につかうのに何か良い石はないかと思い、石屋さんに行ってきました。

広い敷地に積み上げられた大小様々な石の中からサイズ・色味と数量の合うものを探すのですが、これが案外難しい。いくつか使えそうなものがあったので価格を聞いて帰ってきました。今回は使えないものの、使ってみたい石もちらほら見つけました。石には石にしかない魅力がありますね。工場内では巨大な切断機で石を切っているところや、職人さんがジェットバーナー仕上げをしているところを見ました。石そのものもかっこいいですが、加工の工程も圧倒されるかっこよさでした。建築にもっとたくさん石を取り入れたいものですね。

m

2013.08.21

塩素濃度CHECK

丸山町の家で採用を検討している浄水器メーカーから送ってもらった資料の中に、水の塩素濃度チェッカーが2つ同封されていました。せっかくなので、自宅の水道水と、浄水器の水で塩素濃度を測ってみました。調査方法は、水の中に試薬を入れると塩素濃度に反応して色が変るというシンプルな物です。

水道水が入った器に薬をいれるとすぐに水の色が赤色に変色していきました。濃度を確認してみると0.8ppm程度のようです。これはプールの塩素濃度の2倍の値です。思っていた以上に水道水の塩素濃度って高いんですね。

当然ですが、浄水器の水はほとんど変化もなく透明のままでした。

2013.08.20

丸山町の家 

お盆休みも終わり、現場も動きだしました。早速丸山町の家の監督さんから現場の写真が送られてきました。遠方のため気軽に現場の様子を見に行く事はできませんが、監督さんの写真のおかげで逐一状況が把握できて助かります。今日送られてきた写真の一部がこちら。

丸山町の家 基礎型枠はずし

お盆の間の養生期間を経て基礎の型枠が外されました。 これから外部配管工事・埋め戻しが始まります。来週の週末には土台も設置できる予定です。来週に一度現場に行こうかな。

Y

2013.08.19

今年のお盆はうだるような暑さでしたが、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか。我が家は郡上や若狭湾にお出かけしたり、友人や家族とゆっくり過ごしたりと、夏休みを満喫させていただきました。

郡上へはお墓参りの為に行ったのですが、長年果たされずにいた「郡上踊りに行く」という夫との約束を果たすべく、夜まで郡上に残り徹夜踊りを初体験。昨年のお墓参りのときに購入した踊り下駄を履き、音を鳴らしながらぐるっと一週踊って元の位置まで戻ってきた時点で疲れ果て、2時間と踊れませんでしたがそれでも十分楽しく、郡上踊りに魅了されました。

墓参りの後から踊りの始まる20時まではしばらく時間があったので、八幡城にも上りました。ちょうど80年前に再建されたそうで完全な木造ではないようですが、内部の柱や階段は木造で歩くたびにギシギシと大きな音が鳴り響き、雰囲気のあるお城でした。また最上階は町が一望でき、涼しい風が吹きぬけていました。

2013.08.13

お盆休み

アトリエFUDOは8月14日~18日までをお盆休みとさせていただきます。何卒宜しくお願いいたします。

暑い日がつづきますが、みなさま体調など崩されないようにお気をつけください。

Y

2013.08.12

ついに唐辛子が赤くなりました。

最近は朝夕の2回、水を与えています。夕方には土もカラカラで葉っぱも写真のようにしおれています。実の先端も乾燥してきました。お昼にも水遣りすべきでしょうか。ともかく、1年分くらいの赤唐辛子が取れるといいなー!

2013.08.11

オープンハウスへ

名古屋の建築家が設計した住宅のオープンハウスがあるということを教えてもらい、急遽三重の東員町へ行ってきました。三重までは高速を使わずに堤防道路を使っていきました。ちょっと日差しが強すぎるのでオープンカーにしていくのは断念しましたが、それでも川の流れに沿ってドライブするのは気持ちがいいですね。

見学した住宅の正面には神社があり、その敷地内には大きく育った木々や、石の柵(玉垣でいいのかな??)があって、神社特有の神妙な雰囲気がただよっていました。旗竿地でもあったのですが、神社のおかげで旗竿地にありがちな閉塞感も無く、とても良い環境でした。家の中からもその景色を様々な場所から楽しめるような工夫がされていて、とても気持ちのよい住宅でした。

Y

2013.08.10

掃除機

ようやく掃除機を手に入れました。

makitaの30/15ターボです。オレンジ色がかわいいです。すごく軽いので気軽に掃除できます。家にも欲しいくらい。いい買い物しました。

2013.08.09

縦書きからの方向転換

迷いが無いですね。潔い感じ。

2013.08.08

地震

先ほど携帯から聞きなれない音がして、「緊急地震速報」なるものが出ていました。震源地は奈良県とあったのでこれはまずいと構えましたが、ここでは揺れもなくひと安心。一時、誤報かと報道されましたが、和歌山で小さな地震があったのですね。

おかげでちょっと気が引き締まりました。

2013.08.07

住宅関連税制 と すまい給付金

消費税増税がせまってきています。まだ決定はしていませんが、多分あがるのでしょう。

消費税だけ上がると負担だけが消費者にのしかかり、消費が停滞してしまうので、住宅に対しては対策として住宅ローン減税の拡充や、すまい給付金制度が準備されています。まだしっかりとした情報が得られていませんでしたので、今日は国交省主催の説明会へ勉強しに行ってきました。

住宅ローン減税の拡充の内容として、最大控除額が200万円から400万円に引き上げられるという事は報道などでも取上げられているので、知られていますが、すまい給付金制度は新たに設けられた制度なので住宅ローン減税に比べて認知されていないようです。

住宅ローン減税の拡充では、ローンを多く借りれる人が一番恩恵を受ける事になるので、所得の差で負担軽減効果の差がでます。その差を埋めるために設けられたのが住まい給付金制度です。

対象者の主な条件は「住宅の所有者である事」「住宅ローンを利用する人で収入額の目安が510万円以下である事(8%時)」「現金取得者で年齢が50歳以上で収入金額が650万円以下である事」です。この条件にあてはまる場合所得金額に応じて10万円~30万円の給付金が受け取れます。

条件に当てはまる方は是非活用されてはいかがでしょうか。

給付金説明会ではとても分かりやすい資料を貰う事ができました。漫画で説明してくれている本もあってとても分かりやすいです。

Y

2013.08.06

今日の雨はとてつもない勢いです。

今年はにわか雨が多いような気がしますが、農作物は無事に育っているのでしょうかね?

2013.08.05

アルヴァ-・ア-ルトの住宅

大雨警報がでている中、久しぶりに本屋さんへいって、衝動買いをしてしまいました。

ア-ルトの建築を見ているとフィンランドに行きたくなります。取りあえずお盆休みにこの本を読みきって、フィンランドにいった気分を味わおうと思います。

Y

2013.08.04

岐阜新聞花火大会

久々に風邪を引きました。大分長引きましたが1週間たってようやく回復してきたので、昨日の長良川の花火大会に行ってきました。病み上がりで浴衣を着るような元気もなかったのでラフな格好で行きましたが、浴衣を綺麗に着こなしている女性を見るとやはり、いいな~と思いますね。特に場所取りもせず行ったのですが、堤防のいい感じに傾斜の付いたところに小さなレジャーシートを広げて見ることが出来ました。

去年の花火は旅立った愛犬の事を思いながら見たがために心にどんどんと響いてしんみりしてしまいましたが、今年はいろいろと頑張るぞという思いで花火に元気をもらった感じです。今まで何度もこの花火を見てきましたが、毎回違っていいですね。たくさんの思い出がよみがえります。

また1年、これが見れないと思うとちょっと寂しいですね。来年は早めに場所取りをして見るのもいいかなーと思いました。レストランを予約してみるのもいいかもしれません。が、そうすると花(火)より団子になっちゃうかも。

2013.08.03

カノウ歯科診療所 植栽

久しぶりにカノウ歯科診療所にお邪魔しました。いつのまにか完成してはや10ヶ月がたちました。完成した時は時期的に植栽に葉が少なくて寂しかったですが、随分青々としてきました。改めて見ると、どの木もいい樹形をしています。さすが園三さんです。もみじが色づき始めていますね。秋も楽しみです!

Y

2013.08.02

丸山町の家 配筋検査

丸山町の家も順調に工事が進んでいます。今日は現場で基礎の配筋検査です。配筋検査では鉄筋の間隔や太さ、コンクリートのかぶり厚さ、補強筋等が設計図面通りに施工されているかを重点的に確認します。配筋の検査以外にも基礎の下に敷いた防湿シートに破れなどがないかも確認していきます。コンクリートを打つと見えなくなってしまう部分なので、この時点で隅々まで確認していきます。全体的にしっかりと配筋が施工されていましたが、少し図面と違う場所があったので訂正を指示しました。後日確認にこないといけないかな?と思っていましたが、他の打ち合わせをしている間に鉄筋職人さんがテキパキと作業をしてくれたので、訂正箇所も確認していく事ができました。

「設計士さんがいる間になんとかしたかった。できてよかった~」と笑顔で帰っていく職人さん。暑い中お疲れさまでした。

Y

2013.08.01

ブルーベリー三昧

今年のブルーベリーはいい感じに収穫できてます。今日もお皿一杯。もぎたてをそのまま食べれるなんて、ブルーベリー好きにはなんとも贅沢な事です。目薬より目に効きそうな気がするのは僕だけでしょうか。

画像も今日は大きめにしてみました。

Y

PAGE TOP