2013.06.30

モコカット

モコちゃんの毛が大分伸びて暑苦しそうだったので、トリミングをしました。

カット前のモコちゃん。いつもと違う雰囲気にちょっと不安そうです。

カット後のモコちゃん。チャームポイントの耳の黒い毛は残して、それ以外はスッキリさせました。これで暑い日も気持ちよく過ごせそうです。

2013.06.29

羽島の家 設計打合せ


羽島の家の設計打合せをしました。今回は外壁材や内装材の確認、設備機器の確認、家具打合せ等、ヴォリューム満点の打合せです。13時半から始まり17時までの3時間半に及ぶ打合せとなりました、毎回遠くから足を運んで頂き、長時間の打合せに付き合って頂く施主御夫妻には申し訳なく思っていますが、設計中に頑張った分、現場は落ち着いて家が出来ていくのを楽しめると思います。設計が終わるまであと少しお付き合いお願いします。

打合せの終盤にヨーロッパ旅行の話を聞かせて頂きました。フランスやイギリスの旅の思い出を聞いていると、自分達も早く旅行に行きたくなってきました。仕事が落ち着いたらと思っていましたが、時間は自分で作らないとできませんね。

あぁ~、フランス行きた~い!!

2013.06.28

日除け

自宅の窓にはカーテンをつけていません。高気密・高断熱の家(FPの家)で、2階の部屋になるので、日差し対策をしないと大分部屋が暑くなります。エアコンの効率もいまいちです。昨年までは窓の外にスダレをつけていましたが、劣化が酷くなってきたので、今年はシェードタイプの日避けを試しにつけてみました。日差しを90%カットすると書いていた通り、付けた瞬間から部屋の中が涼しくなった気がします。もちろん日差しをカットした分部屋の中は暗くなりましたが、これはこれで良い雰囲気です。日本には四季があるので、それぞれの季節にあった暮らし方が必要です。昔から、夏には窓の外に日除けをかけたり、庭先に水をまくなどの暮らし方があり、家の中に涼風を通すための工夫が建築自体に備わっていました。エアコンだけに頼るのではなく、昔ながらの住まい方を取り入れる事も大切ですね。

2013.06.27

タイム

種の撒き方を間違えたタイムが一番乗りで発芽しました。種まきからわずか4日。

2013.06.26

スイカ

スイカの美味しい季節になりました。お風呂あがりのスイカはなんともいえません。ついつい食べ過ぎてしまいました。

Y

2013.06.25

とうがらしの開花とハーブの種まき

とうがらしの種まきから約2ヶ月と1週間経ち、ようやく1番花が咲きました。とうがらしの花を見るのは初めてです。葉がところどころ縮れたりしていたので病気か?虫か?と心配した時期もありましたが、一応元気に育っています。有機肥料(牛糞)を使っているためか、羽のある黒い虫がたくさん居るのが気になります。コバエかと思って調べてみても画像を見ると、違うような感じが・・・。それと、0.2mmかそれくらいの極小の白い虫(ダニ?)もたくさん居ます。これも調べてもよく分からず、悪影響はないと勝手に判断し、放置しています。白い虫のほうは飛ばないので可愛げがあります。

新しく、ハーブの種を撒きました。少し前に購入したイタリアンの料理本を見ると、近くのスーパーでは手に入らないフレッシュハーブを使う料理が多かったのがきっかけです。近くのスーパーではせいぜいイタリアンパセリとバジルくらいしか手に入りません(^^;)各務原のイオンまで行けば色々ありますが、土日は駐車場が混みますからね。あと、1パック購入すると使い切れずに残っちゃうなんて事も、育てれば欲しい分だけ収穫できるので。

2013.06.24

シナ合板 ラワン合板 塗装サンプル

内装材に使うシナ合板とラワン合板の塗装見本を造りました。塗料はオスモ社のウッドワックスというオイルです。通常シナ合板やラワン合板は下地材として使われる事が多いですが、使い方によっては十分仕上げ材としても使うことができ、且つコストも安くできます。素地(素材その物の色)で使う事もありますが、現在設計中の羽島の家では色を塗る予定です。同じ塗料で色をつけてもシナ合板とラワン合板でまったく違う表情がでてきます。それぞれの材料に塗って初めて材料と塗料の相性が分かるので、実際の材料でサンプルを作る事が大切ですね。

2013.06.23

早起き

昨日は深夜1時を過ぎて帰宅しましたが、今日は朝7時にテニスコートの予約を取っていましたので、6時半にスカッと起床してすっぴんにてテニスをしてきました。早朝は空気がヒンヤリしてとっても気持ちがいいですね。7時は人もまばらで静かなので、小鳥のさえずりなんかも聞こえたりして心地よいです。8時だと中学生の部活などが始まるので、静かなほうが良い方は7時がおすすめですよ♪(各務原スポーツ広場です)

1時間テニスをして帰宅してもまだ8時過ぎ。その後はベランダ菜園の手入れや、料理などしていつもより活発にすごしました。ありきたりですが”早起きは3文の得”ですね~♪

2013.06.22

陶芸と暮らしと

知人の女性建築家にお誘いいただき、先月訪れた榛澤窯へ再訪いたしました。

前回、訪れたのは窯祭りのときでした。新緑に包まれながら山を越え、集落を横切り、竹薮を抜けた先にある近藤精宏さんのご自宅とアトリエと窯。茅葺屋根のご自宅の二間続きの和室と、同じく陶芸家である息子さんの新居に展示された、お二人の陶芸作品を鑑賞させていただきました。作品の美しさもさることながら、瑞浪の自然と一体となって存在する近藤さんご一家の暮らしの光景が脳裏に焼きついて離れませんでした。決して便利な生活ではないはずですが、むしろそういうものからあえて離れているような、とにかくかっこいい。胸を打たれる。憧れ。尊敬。うまく表せませんがそんな感じでした。

そして今回、再び訪れる機会を得ました。今回は精宏さんを囲んでお話を伺い、そして料理を持ち寄り囲炉裏端でワイワイしましょうという事で、夫婦で参加させていただきました。事前に参加者の連絡とメニューの分担があり、初対面の人生の先輩方に料理慣れしていない私の手料理を振舞うのかとドキドキしていましたが、しっかりと準備しなんとか思い通りの物を持って行く事ができました。

m

2013.06.21

料理漬け

明日の宴のために料理をしています。初対面の方にお出しする料理ですが、初挑戦の料理ばかりです。我ながら、やんちゃですね。ごめんあそばせ笑。

m

2013.06.20

丸山町の家 確認申請

建物を新築・増築する時は工事を始める前に建築確認申請機関に書類を提出します。以前は市役所等の行政機関しか審査機関がありませんでしたが、最近は市役所以外にも民間の申請機関で審査をしてもらう事も可能です。アトリエFUDOでは対応の早さ、担当エリアの広さ、料金的な点から民間機関に審査を依頼しています。審査機関では申請に出した建物が建築基準法や関連各法・条例に適合しているかを審査してもらいます。丸山町の家は何事もなく審査を通ることができました。あとは着工を待つのみです。

Y

2013.06.19

梅シロップ 

約1週間経ちました。梅の中にこんなにも水分があったのですね。もう1週間ほどで美味しく飲めるようになるらしいです。

m

2013.06.18

丸山町の家 工事請負契約

丸山町の家の工事請負契約に立ち合わせて頂きました。広和木材さんの事務所で工事金額の最終確認、約款の読み合わせをした後に、契約書に署名・押印をして無事契約完了です。

契約後、施主様より笑顔で「やっとたどりつけましたね。」とお言葉をいただきました。

初めてお会いしたのが去年の8月なので、かれこれ10ヶ月がたちました。何度も打合せをし、本当にたくさんの事を一緒に検討していただきました。これでようやくひと段落。ホッとなさったことと思います。私たちもホッとしています笑。

時間を掛けた分、思いが詰まった素敵な家になりますね。これからの工事が楽しみです。

2013.06.17

エアコン フル稼働

梅雨はいったいどこへ行っているのでしょうか? 大分気温もあがり蒸し蒸しとした日々になってきましたね。アトリエでも朝からエアコンをつけるようになりました。急な寒暖の差で体調を崩さないように気をつけないといけませんね。

Y

2013.06.16

兵庫旅行 2日目

兵庫旅行2日目は、朝から有馬温泉の金の湯で朝風呂に入り、買い物などをすませてから姫路へ向いました。姫路に来た目的は一つ。改修中の姫路城を見に行くことです。改修中なので防護ネットなどが張られていて、外からの姿を見る事はできませんが、その代わりに改修中の現場を見学する事ができます。普段は見えない近くからの天守閣の姿を見れるのも今の時期だけです。次天守閣を改修するのは50年後になります。もうすぐ足場も解体し始めるようなので、本当に良いタイミングで来る事ができました。

Y

2013.06.15

兵庫旅行 1日目

大学の友人6人で兵庫県へ旅行に行ってきました。1日目は神戸です。神戸市内で昼食をすませた後、六甲山へ。生憎の雨で霧もかかっていたので、景色はほとんど見られませんでしたが、気の合う仲間同士なので、そんな事は気にせず雨が少し降り込むケーブルカーを楽しんでいました。六甲山にあるオルゴールミュージアムでオルゴールのライブを楽しんだ後は有馬温泉の宿へ向い、プールで泳いでから露天風呂に入って、有馬の温泉街を散策して楽しみました。

Y

2013.06.14

名東区の家(仮)

名東区の家(仮)のPLANができました。2転、3転して最終的には一番最初のイメージに落ち着きました。やはり最初のイメージには直感的な何かがあるんでしょう。後はプレゼン用の模型と資料の作成をします。プレゼンまでもう一息、頑張ります!!

Y

2013.06.13

LEDクリア電球

アトリエのペンダント照明、Laminaire (ラミナイア)のMina(マイナ)は付属のハロゲン電球がついていましたが、一日中点灯しているので、LED電球に買えてみました。このクリア電球タイプのLEDは光の出かたや発光体の造りも白熱灯と似せてあるので、電気をつけていれば見た感じは白熱灯と遜色ありません。色の具合もだいぶ白熱灯に近いので良い雰囲気です。金額も60W相当で2800円、40W相当で2500円程度とそれほど高くありません。待ち望んでいた物に大分近づいてきました。さすがPANASONICさんですね。

Y

2013.06.12

貰い先 決定

先日妻がマウスを買い換えて、古いマウスのもらい先を探していました。昨日その貰い手が決まりました。 そう・・私です。昨年の12月に買ったばかりのマウスが壊れてしまいました。設計の仕事は昔は製図版を使って手で製図をしていましたが、私が社会人になった頃にはすでに主流はパソコンを使っての製図でした。一日中マウスを使って設計をしているので、マウスが変るだけで随分手の感覚が変ってしまうので、クリックする位置がズレたりしてちょっと効率が悪くなってしまいます。まだ保証期間内なので直してもらうまでの短い間ですが。手の感覚が変ってしまう前に直ってくれるといいんですが。

Y

2013.06.11

梅シロップ作り

梅シロップを仕込みました。水やソーダで割ると美味しい梅ジュースになります。

作り方は簡単。材料は南高梅と氷砂糖のみ(1:1)です。殺菌のためにお酢を少し入れるやり方もあるそうです。梅を傷つけたり凍らせたりする方法もありますが、今回は無傷のままで入れました。どのやり方がいいかはよくわかりません^^;同時に作って比較してみないときっとわかりませんね。

シロップが抽出されるまで2,3週間ほどかかります。たまに揺すったり眺めたりしながら待ちます。カビたりしませんように。。。

2013.06.10

PLAN

羽島の家の実施設計、丸山町の家の図面訂正と平行して名東区の家(仮)のPLANを考えています。二人であーでもないこーでもないと話しながら検討をしていますが、やっと、イメージが固まってきました。全貌が現れるのが楽しみです。

2013.06.09

DA GENNARO

岐阜市長良にあるピザ屋「DA GENNARO ダジェンナーロ」さんに行ってきました。前働いていた設計事務所の通勤経路にあって前から気になっていたお店です。元々は小さなアトリエ?として使われていた建物をリノベーションされたようです。大分人気のようで普段は予約がないと席があいてないようですが、幸運にもカウンター席で食事する事ができました。お昼のメニューはピザとサラダ、ドリンク、デザートのセットのみで、ピザは4種類くらいの中から選びます。クアトロフォルマッジ(4種のチーズ)とマリナーラというピザを頼みましたが、どちらもスゴクおいしかったです。ピッツァイオーロ(ピザ職人)がもくもくとピザを焼いてくれます。お店の方々の連携も良く、全ての席の食事のスピードを把握しながら絶妙なタイミングで焼いていました。とてもいいお店でした。エスプレッソマシンもなんだかかっこいいマシンで、おいしいコーヒーが出てきそうです。そうとも知らずジンジャーエール飲みました。次回はエスプレッソをオーダーしよう。

2013.06.08

打ち合わせ

先週に引き続き、羽島の家の打合せをしました。今回は「仕上げ材」や「断熱材」について。仕上げ材は、ある程度のご要望は初めの段階でお聞きしていたのでそれを元にご提案させていただきました。色などは最終的には工事が始まってから現場で決めるのですが、全体のイメージがディテールの設計に関わってくるので現段階から少しづつイメージを固めて行きます。といっても、見積り次第で変更があったり、現場で変更があったりもします。設計は“行ったり来たり”して進んでいきます。

今回はお施主様のお子さまも打ち合わせに参加してくれました。模型がお気に召したご様子で、屋根が名誉の負傷を負いましたが、無事に元通りになりました^^ご安心を!

m

2013.06.07

ユーカリ

中央がミモザ、下草がユーカリです。ミモザは少々元気がない感じがしますが、ユーカリは伸び放題でぼーぼーだったので、少し切って整えました。触ると香りが強く感じられるのですが、ちょっと薬っぽいスースーする爽やかな感じでなかなかいい香りです。ユーカリのアロマオイルが筋肉痛や鼻づまりに効くのも納得のスースー感です。伝わるでしょうか。詳しくは分かりませんが、うちのは「銀丸葉ユーカリ」だと思われます。丸くて小さい葉が可愛いです。

切った枝は水につけて、根が出るのを期待しています♪

2013.06.06

土間にベタ~。

仕事をしていたら、母親とノンちゃんが散歩から帰ってきたので、ノンちゃんをアトリエにご招待しました。大分遠くまで散歩にき、体が大分熱くなっていたので、アトリエに入るなりすぐに土間にベタ~とフセをしました。お腹だけでなく、顔から脚まで、つけられるところは全部といった感じです。犬は汗で体温調節ができないので、冷っとした床で体を冷やします。散歩から帰ってきて満足気な顔を見ていると癒されます。

Y

2013.06.05

丸山町の家 プレカット図面

丸山町の家の図面訂正をしています。通常施工図は現場が始まってから監督さんに作成してもらうのですが、今回は広和木材さんから見積中に木材のプレカット図面を頂いたので、設計図を製本する前に事前にCHECKをしています。プレカット図面とは、土台や柱、梁などを工場で機械加工するための図面です。家の骨組みを決める大切な図面なので、文字、寸法、材料の種類など漏れなく赤ペンで印を入れながら確認していきます。たくさんの文字とにらめっこが続きます。ちなみに手前が自分が書いた構造図で奥がプレカット図面です。

Y

2013.06.04

丸山町の家

丸山町の家の金額調整が終わりました。円安やら、電気料金の値上げやらで見積金額が上がり気味でしたが、最後には工務店さんのご努力とお施主様のご協力のおかげで無事まとまり、今月中旬に工事契約する運びとなりました。

見積もり金額が出るまでは不安もありつつも楽しい過程ですが、見積もりが出てから金額を調整する過程はちょっとしんどいものです。分厚い見積書を端から端まで見つめ、無駄を削ぎ落としたり必要なものを再確認したり。しかし避けては通れないこの過程。住宅部分の主であるご両親様には多大なご理解とご協力をいただき、店舗部分の主であるmさんも新規開店に向けて、とっても頑張ってくださいました。お施主様のご努力に答えるためにも、これから始まる現場監理を頑張っていきたいと思います。7月には地鎮祭ができそうです。

Y

2013.06.03

ミモザの種

アトリエのサンルームで育てているミモザから、種が取れました。薄っぺらい絹さやのような形で、鞘の長さは3㎝程、見た目はカリカリに乾燥しています。中を開けるとこれまた薄っぺらい米粒のような黒い種が入っていました。1つの鞘に3つずつ入っているのですが、小さい種だと針の先程もないような小ささ。種らしいのは全部で3つだけでした。googleでミモザの種を検索するとスイカの種ほどの大きさがあるようなので、うちのは小さすぎるのか??

ミモザの下草として植えられたユーカリはぐんぐんと成長して背の高いミモザに追いつかんばかりです。こちらは節のところで切って水につければ根っこが出てくるそうなので、やってみたいと思います。

2013.06.02

バーベキュー

梅雨入りしましたが、まだそんな気配を感じる事もなく今日も良い天気ですね。朝から高校の同級生の家へ行ってバーベキューをしてきました。子供達がまだ小さいので友人宅でする事が多いですが、子供達が大きくなったら川原で水遊びしながらバーベキューしたいですね。

Y

2013.06.01

6月1日

羽島の家の施主様とアトリエで打合せをしました。今日は平面詳細図を元に開口部の種類・開閉方法の確認、給排水設備、電気設備のご提案をさせていただきました。設備機器は私達からご提案させていただきますが、使い心地のよさや、こだわりなどは家庭によって・個人によって千差万別なので、ご提案のPLANと現在の生活を元に新居での暮らし方を想像しながらアレンジを加えていただきます。急にはできないので、数週間ゆっくりご検討いただくことになりました。実施設計が始まって最初の打合せにしては内容の濃い打合せができてよかったです。

夕方には高校の友人S君がアトリエに遊びにきてくれました。

S君は一宮・岐阜近辺で塾を経営しています。ロサンゼルスやハワイの語学学校と提携して留学支援をするなど受験にとらわれず、子供達の可能性を発揮できる方法を考えているようです。丁度今日は岐阜市忠節校を開校してきた帰りに寄ってくれました。いつか不動丘校ができるのが楽しみです。

明海学院・明海ゼミナールHP

PAGE TOP