2013.05.31

にんにく収穫

ベランダで育てたにんにくを収穫しました。植えたのはたしか昨年の11月くらい。ずいぶん時間がかかりましたが、おもったより小ぶりです。(でも今日スーパーで見た青森産のにんにくも小ぶりだったのでこんなものなのかな??)採れたては素揚げにするとおいしいらしいです。やってみようかな!

反省点はネギといっしょのプランターに植えたために、夜の暗闇でネギを収穫しようとした夫に葉っぱを切られたことです笑。切られても普通に育ってくれましたが。いつも参考にしている本(右図)には、にんにくが載っていないのでインターネットで情報を集めて栽培してきましたが、その都度違うサイトを見たりして行き当たりばったりで育てたのもよくなかったかも。葉っぱも早い段階で枯れたり、花芽がひとつも出なかったり。思うようには行きませんね。また秋になったら挑戦したいと思います。にんにく専用のプランターでね!

2013.05.30

ハザードマップ

羽島の家は実施設計のまたっだ中です。平面詳細図も大分できあがり、合わせて断面詳細図も作成中です。断面図を作成する時にはまず基礎の高さを決定します。 高さを決定する要因は現状敷地の状態、近隣建物の状態、庭との距離感等があります。これらは敷地を見にいけばある程度分かるのですが、浸水被害の予測は現地を見るだけでは予測できません。そこで活用されるのが、過去の浸水被害の状況を記録している、いわゆるハザードマップです。市町村によって記載方法などは多少の差異はありますが、羽島市では100年に1回起きる大雨等を想定しています。過去のデーターになるので、河川堤防の補強や、道路側溝舗装などもされていないという悪条件です。それでも一定の判断材料にはなります。土地のこ購入をご検討されている方は一度確認されてはいかがでしょうか?

Y

2013.05.29

人間ドック

午前中は人間ドックに行ってきました。初めてのバリウム検査に怯え昨日から憂鬱でしたが、看護師さんやお医者さんが優しくて頑張れました。バリウムの不味さはうわさ通りですが、発泡剤を飲むのも苦しいなんて予想外!そのほか、台の上で転がったり重力に逆らったりなんやかんや大変な経験でした。バリウム検査、普通は35歳くらいから検査するらしいですね。知らなかった!もうしばらくは受けないぞ!

2013.05.28

梅雨入り

東海地方も梅雨入りしたようです。平年より11日早いという事で、その分暑い時期も長引くのでしょうか?

アトリエで迎える初めての夏。アトリエは前面シングルガラス張りかつ一部がサンルームになっているので、直射日光の入る量がとっても多く、既に天気のいい日はエアコンが必要なほど気温が上がります。騒音や虫の侵入があるので網戸のない窓を開けるのは無理だし・・・。夏本番を向かえる前になにか対策をしないとと思うこの頃です。窓を開けなくても虫が侵入する件も対策必須です。大きめの蜘蛛が1匹住み着きました。神出鬼没。

2013.05.27

マウス交代

パソコンに付属していたマウスを使ってきましたが、私の手には大きく使いづらかったので新しく購入しました。Kズデンキでたくさんのサンプルで試して選ばれたのがこちら(写真左)。親指のところに、Webブラウザの進む・戻るボタンがあるところがポイントです。もう一回り小さいサイズがあればよかったのですが、Sサイズのマウスにはこのボタンが付いてないのですね。でも使ってみると手にフィットしてちょうどよかったです。しかもワイヤレスで快適。右の先代もまだまだ使えるので、物持ちのよい私としては残念ですが、仕事のためなのでしょうがないです。お役御免です。使ってくださる人が居たら差しあげます。エンボスが指のところだけツルツルになっていますが笑。

2013.05.26

三ケ日みかんソフトクリーム

面白そうな住宅建築を見に、三ケ日へ行きました。

ファンタジー的な要素があり大胆な空間で面白かったのですが、建築家さんとしては葛藤があったそうで・・・。

大活躍の建築家さんですが、いつも謙虚な姿勢で取り組まれており、また私たちに対しても大変親切にお話していただき、建築と共に刺激を与えてくれる方です。来週末もオープンハウスがあるそうですが、次は焼津・・・。むむむ。

帰りは三ケ日みかんソフトクリーム(mix)を食べつつ、のんびりと帰りました。

2013.05.25

週末のテニス

週末は高校の友人夫婦とテニスをするようにしています。始めて1年近くになりました。4人とも素人に近い状態からのスタートで、はじめた当初は仕事や育児の状況で続ける事ができるかも心配でしたが無事継続中です。テニスは老後まで続けられるスポーツなのでこれかもずっと続けていきたいですね。 今日は新しくボールと帽子、ウェアを新調しました。

Y

2013.05.24

塗料を塗る道具

お施主さんからデッキの塗料を塗る時に道具は何を購入したらいいですか?と質問をいただきました。なので、塗料を塗る時の道具をご紹介します。

・塗料  OSMO社 リボス社 日本エンバイロケミカルズ社 etc・・・塗料メーカーが出しているデッキ用・外部用の塗料をご購入ください。 インターネット・ホームセンター等で購入できます。(メーカーによってはホームセンターでは購入できませんので、お気をつけください。

アトリエFUDOはOSMO社の塗料を使う事が多いです。

OSMO社オンラインストアはこちら

・コテ刷毛 塗り伸ばしができ、スピーディーに薄塗りができます。写真の物はOSMO社のコテ刷毛ですが、ホームセンター等でも類似品があります。

・刷毛 小さい面積を塗る場合や、凹凸がある材料を塗る時に使用します。種類や価格はピンきりです。油性塗料用をご購入ください。使い終わった刷毛は、数日後に再度使用する場合はバケツなどで水につけて刷毛先が乾燥しないように保管してください。
Y

2013.05.23

毎朝の楽しみ

母からもらった名前の分からない植物をベランダで育てています。昨年末に全ての葉が枯れて、あきらめかけていましたが。少し前から新しい葉がでてきました。日に日に回復していっているので、毎朝の水やりが楽しいです。はやく大きくな~れ~。

誰かこの植物の名前わかりませんか?

Y

2013.05.22

羽島の家 地盤調査の結果

先日地盤調査をした羽島の家の結果報告がでてきました。

羽島市は地盤が強くないというイメージがあったので、改良は必要だと思いながらも、心の奥では、もしかしたら・・もしかしたら・・と秘かに期待をしていました。

メールをみてびっくり、報告書の考察欄に地盤改良の必要無し!! 表層上部から比較的良好な地盤が敷地全体にバランス良く分布しているそうです。

地盤改良が必要となっていたら、セメントと土を混ぜて杭状の改良体を地下深くまで作る柱状改良だと70~80万円、地面から1~2mくらいの土をセメントと混ぜる表層改良でも40~50万円程の金額がかかります。

地盤改良にかかるはずだった費用が浮いて、お施主さんの負担も軽くなってよかったです。

ちなみに、アトリエFUDOでは万が一の場合も想定して、調査結果における工事に対して10年保証の保険に加入していますのでご安心ください。

Y

2013.05.21

事件です。

部屋の掃除をしていたら恐れていた事がおきました。。 ローテーブルをどけると水に濡れたような染みがついていました。恐る恐る拭き取ってみると予想通り、犬のオシッコでした(泣)

自宅の1階では4匹の犬が自由気ままに駆け回っています。1階に関してはタイル貼り等、水や傷に強い材料を使っているので問題ないのですが、2階は合板フローリングと無垢のフローリングを使っています。今は階段下にドッグゲートをつけているのですが、リフォームする前はゲートを設けていなかったので、家族全員が留守にしていると犬達が2階に上がり、ドアを開けてオシッコをしてしまう事が多々ありました。決まって同じ場所にしていくので、合板の床は表面が剥がれ、見るに耐えない状況になっていきました。

結婚を機にリフォームしてからはドックゲートを付けて気をつけていたのですが、気の緩みのせいかゲートと2階のドアを開けたまま出かけてしまったようです。
Y

2013.05.20

現地測量 名東区の家

先日新築住宅のご相談にアトリエFUDOに来て頂いたお客様の敷地を測量しにいってきました。敷地は名東区の閑静な住宅街で、緑豊かで気持ちの良い場所にありました。測量をはじめると、お施主さんも仕事の合間を縫って駆けつけていただけました。境界の事や電線のことなどを事前にお聞きできて助かりました。暑い中ご足労いただきありがとうございました。
いいPLANができるように頑張ります!!

Y

2013.05.19

探偵はBARにいる

久しぶりの雨だったので、家でゆっくりと読書、映画鑑賞をしました。

先日録画しておいた「探偵はBARにいる」 面白かったです。続編が劇場で公開中なので見に行きたいです。

Y

2013.05.18

各務原西高校の同級生

各務原西高校の同級生S君と岐南町の元町珈琲でお茶をしました。高校を卒業してからほとんど連絡をとっていませんでしたが、共通の友人の結婚式2次会で再会しました。彼は会社を経営していて、カノウ歯科診療所を見ていてくれたらしく、経営の事、建築の事で話しが合い、一度ゆっくり話しをしようとなったのです。会社や将来の事について活き活きと語るS君に刺激され自分ももっと頑張らなければとおもいました。違う業種同士ですが、互いに刺激しあってより高みを目指せればと思います。とりあえず1つ、二人でおもしろい事ができそうです。

2013.05.17

ベランダ菜園

とうがらしの種は25粒中22粒が発芽しました。

発芽率88% なかなかよい成績!

大葉 順調に発芽してます。

ブルーベリー(ティフブルー)はたくさん実がつきました。来月には収穫でしょうか。

最後はバジル。端に偏っているのは種まき後の水遣りで洪水になったため(^^;)  m

2013.05.16

羽島の家 地盤調査

羽島の家の地盤調査が行われていたので様子を見にいってきました。木造の場合、一般的にスウェーデン式サウンディング試験という調査方法を使って調査をしています。写真のような機械をつかって計画中の建物位置の5箇所を測定していきます。

調査してから数日後に結果が送られてきますが地盤補強の有り無し、方法によって工事金額が大きく変わってきますので、結果が送られてくるまでドキドキです。

Y

2013.05.15

アイアン塗料

アトリエのテーブルはウォールナットのフローリングとアイアンの脚でできていますが、その間にベニアを下地として使っています。金額を安くするためもあったのですが、それよりもインターネットで売っていたアイアン塗料なる物を使ってみたかったというのもあります。

基本は2度塗りですが、アイアンぽさをだすために2度目の時は刷毛先を軽くたたくようにつけてテクスチャーをつけると良いそうです。黒以外にも色の種類はありますが、黒だけは塗った後に仕上げで紙やすりを掛けるとキラキラとした凹凸がでてよりアイアンらしくなります。

写真だと分かり難いけど、確かににアイアンっぽいといえばアイアンっぽいかな?

2013.05.14

丸山町の家 工務店

丸山町の家は中津川に本社がある広和木材さんに工事を御願いすることになりました。今日は金額調整の打ち合わせに広和木材さんの小牧支店にお邪魔しました。元々が材木屋さんだったので、支店も丸太の梁や無垢の木をふんだんに使っていて、気持ちの良い空間でした。それはさておき、今回丸山町の家ではナラのCランクの無垢材を床材に使う予定でしたが、支店長さんの計らいで幅広の綺麗なバーチ無垢材をお値打ちに提案して頂きました。

奥がナラのフローリング、手前がバーチのフローリングです。これならお施主様も喜んで頂けそうです。帰りは社員の方大勢で丁寧にお見送りしていただきました。広和木材さん、とても親身になってくれる工務店さんです。

Y

2013.05.13

キッシュ

初めてキッシュを焼きました。

キッシュを作ってみたいと突然思い立ち、本屋さんで「野菜がたくさん食べられるキッシュの本」を購入。しばらくは毎日本を眺めつつ、道具などを揃えつつ。ようやく実行に移しました。思い立ってから約1ヶ月ほど経ちましたが、笑。

まずはパートブリゼと呼ばれるキッシュの土台部分から作ります。本では「薄力粉とバターをすり合わせてそぼろ状にする」という最初の工程を簡単に書いてあるのですが、いざやろうと思うと意味が分からず??さらさらの薄力粉と角切りにしたバターを前に困惑。半信半疑ですり合わせていると、次第にそぼろ状に!(あたりまえか!)しかし、途中でバターが溶けてきたので一旦冷蔵庫へ。生地を冷水でまとめ半日寝かせた後、3mm厚に伸ばすという工程でもバターが溶けるなど、バターの扱いに苦労しました。バターは溶ける。当たり前のことを再発見した気分です。

 

2013.05.12

母の日

母の日ということでこちらを贈り、一緒に乾杯しました。

MIZUBASHO PURE ・・・シャンパンの技法を用いて作られた、発泡性の日本酒です。

シャンパンほどシュワシュワしていなかったような?シャンパングラスでなくお猪口みたいな小さなグラスで飲んだせいでしょうか。さっぱりしていますが、結構アルコールがまわります。もともとお酒は弱いですが、1杯でよく効きました。味は・・・よく覚えていませんorz。美味しいお酒はそれに合うお料理も用意していただきたいですね。今日はちょっと準備不足でした・・・。

2013.05.11

羽島の家

羽島ののどかな住宅地に、瓦屋根の家が誕生します。

現在は他県にお住まいのお施主様ですが、偶然にも岐阜市都市景観賞のニュースで「カノウ歯科診療所」をご覧になった事をきっかけにお問い合わせいただき、約3ヶ月間にわたりプランニングをしてまいりました。他社様でもご検討されていらっしゃいましたが、熟慮の結果、アトリエFUDOを選んでいただけたとのこと。私たちにとっては入魂のプランであり誰にも負けない自身がありましたが、とはいえ選んでいただけるものかと不安もありました。しかし、最終的には「デザイン力と、アトリエFUDOを信頼したいという気持ち」が決め手だったとのお話に、いたく感激。そして感謝の気持ちでいっぱいです。

独立して1年足らずの私たちですが、こうしてたくさんの方に「信頼」を寄せていただき、仕事をさせていただいているものとつくづく感じます。それに応えるべく、誠実に仕事をし、信頼関係をより強固なものに出来るよう日々努力したいと思います。

竣工は来年の春。がんばります^^

2013.05.10

モーニング

16時半頃に岐南町で工務店の社長さんと打ち合わせを終えてから、近くの喫茶店に行きホットコーヒーを頼むと、なんとモーニングセットがついてきました。店長さんらしき人いわく、「うちの店は朝から17時までモーニングがつくので。」だそうです。この時間に食べると夕食が困るな・・と思いながらも、社長さんと二人で美味しくいただきました。

2013.05.09

Laminaire - Mina

アトリエに新たに加わったペンダント照明、Laminaire (ラミナイア)のMina(マイナ)です。温かみがあって予想通りいい感じです♪食卓の上に吊るしたら料理のおいしさが増しそうですよ!

2013.05.08

瑞浪で芸術鑑賞

知人の紹介で瑞浪市の榛沢窯で行われていた「窯祭り」に行ってきました。新緑に囲まれた自然の中に佇む中村好文さん設計の住宅兼ギャラリーと、茅葺屋根の民家での焼き物の展示販売会です。作られている物はギャラリーの近くで取れる土を使い、廻りに生える草木を元に色づけされているそうです。おもしろい形の器などがあって、いい目の保養になりました。今回の窯祭りは今日までのようですが、次の機会もあるようなので、是非いかれてみてはいかがでしょうか。

榛沢窯から車で20分程の距離にある瑞浪芸術館にも行ってきました。茅葺屋根の可愛らしい建物でした。

今日は久々に芸術と自然に触れて、心休まるひと時でした。

2013.05.07

ポリシー

毎日を楽しく豊かに暮らしたい

住宅を設計するうえで一番大切に思っていることです。

毎日帰るのが楽しみで、家族が幸せを感じられるような家。

長く大切にされて、家族の思い出の中にそっと寄り添うような家。

抽象的ではありますが、そんな建物を目指しています。

これから家を建てようという方の心の中にある、ふわっとしてキラッとしてモヤっとしたイメージを引き出し、繋ぎ合わせ、実現させるためのいろいろな事をするのが私達の仕事です。実現させるためのいろいろな事というのは、アイディアを提案したり、図面におこしたり、コストやデザインのバランスを調整したりすることです。

ほとんど誰もが同じように、”楽しく暮らせる家”を望んでいると言えるかもしれません。しかし、あるひとつの問題に対してどのように解決するのかによって、出来上がるものは大きく異なり、その後の暮らしに違いが生まれます。そこに建築家のセンスが問われます。

2013.05.06

漆喰DIY

今日は新築住宅を検討されているお客様と打ち合わせをさせていただきました。アトリエで打ち合わせをした後にリフォームをした自宅を見ていただきました。最近は漆喰等を自分達で塗ってみたいという方が増えてきているようです。コスト削減としても効果的ですが、それ以上に家づくりの思い出になりますよね。DIYになった場合にみなさん気にされるのが実際素人が塗った時にどの程度の仕上り具合になるかという事かと思います。我が家の漆喰壁も漆喰を塗る事に関しては素人同然の私達と友人に寄って塗られた物です、塗り始めの少し緊張しながら塗った場所、1日塗って少しコツを掴んできた場所など、自分達の経験も一緒にご説明できますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

2013.05.05

毎年恒例BBQ

ゴールデンウィークは毎年大学時代の友人達と友人宅の駐車場を借りてバーベキューをしています。遠方の友人数組が参加できませんでしたが、それでも今年は5家族(大人10人、子供6人)となかなかの大人数です。いつも場所を提供してくれて、時には子供達の面倒も見てくれるK君のご両親には本当に感謝・感謝です。

去年からバーベキューの締めとして登場してきた「焼き芋&バニラアイス」です。熱々の焼き芋と冷え冷えのアイスのコラボレーションがなんともいえません。

2013.05.04

父へのプレゼント、答えは・・・

耳かきでした。

メガネフレームの生産で有名な福井県鯖江市のメーカーと有限会社セメントプロデュースデザインというデザイン会社(?)が共同開発した商品です。柄の部分がメガネのセルフレームに使われる「アセテート生地」で作られていて、触り心地はメガネのフレームそのもののつるつる感。今回、父にはtype07という青色ベースのものをプレゼントしましたが、全部で15種類の色があって選ぶのも楽しいです。アセテート生地を削り出して作られているため、同じタイプであっても模様は一つ一つ違うというのも面白いですね。柄の部分だけでなく、先端の金属部分の素材や角度までこだわって作られているとの事。パッケージも、メガネをかけた人が覗いているようなデザインで、粋ですね!こういうプロダクト大好きです。

父へのプレゼントはいつも悩むのですが、これはいいプレゼントだったと自負しています(笑)

2013.05.03

とうがらし、発芽しました

種まきから18日目。ついに発芽しました!大紅とうがらし。水の加減が分からず、ほとんど常に水を張ったお皿の上にある状態で水分過多かと思いきや、大丈夫だった様です。よかった!

2013.05.02

家具のメンテナンス

軽く掃除をして、WAXを塗ってから、20分ほど乾燥させて最後に乾いた布で余分なWAXをふき取ります。OSMOやリボスなどの浸透性の自然塗料では使用後の塗料がついた布などをそのまま放置しておくと発火する危険がありますが、このWAXではそのような心配がいりません。塗ったの後の艶具合もよく、臭いもオレンジの香りがして、いい感じです。手軽にぬれるので、家具のメンテナンスが楽しくできそうです。

今回使ったWAXはこれ

ギターのメンテナンスなどに使われるWAXだそうです。

PAGE TOP