最近の主なBGMはこちら。
m
m
借りてきたDVDをみました。松たか子 主演の「告白」です。・・・感想を書こうと思いましたが、難しくてかけません。見るものに色々と考えさせるような映画でした。僕は良い映画だと思いました。ダークな気持ちになる映画が嫌いでない方にはお勧めです。
Y
ゴールデンウィークが始まりましたね。世間では10連休の方も見えるそうですね。アトリエFUDOは4日 5日はお休みさせていただきますが、それ以外は事務所で仕事をしている予定です。
今日はひさしぶりにDVDを借りてきました。3枚借りてきましたが、その内1枚がブルーレイでした。やはりブルーレイの映像は綺麗ですね。レンタル屋さんではまだブルーレイの枚数も少なく、借りられているのもDVDが多いようでした。まだブルーレイは浸透してないのでしょうか?
Y
誕生日に買ってもらった茶筒が届きました。京都の開化堂さんの茶筒です。今回買ってもらったのはブリキ製ですが、他にも銅、真鍮で作られた物があります。全てが塗装をしていない生地物なので、使い込んでいくうちに変化していきます。
今回ブリキ製にしたのは、経年変化後の黒光した姿と、その変化にかかる時間が気に入ったからです。銅製品は2~3週間、真鍮製は約半年後に色が変化していきますが、ブリキ製は1~2年後に変化があらわれていくそうです。なので、ゆっくりと時間をかけて変化していく様子を毎日楽しみながら大切につかっていこうと思います。
Y
事務所の照明は主にライティングレールにスポットライトとしていますが、1箇所だけ、引っ掛けシーリングが元からついていました。それがちょうど打ち合わせテーブルの真上にあるので、かっこいいペンダントライトを付けたいなとかねてより思っていましたところ・・・見つけました♪インターネット上で見つけ、実物は見たことがない物ですが、今でしょ!と思ったので購入しちゃいました。早く届かないかな~♪
m
花盛りという題名で父から写メールが届きました。昨年竣工したカノウ歯科診療所のアオダモとツツジが満開になったようです。白い花が非常に美しいと好評でした。これを見て患者さんにも和んでいただけたら幸いです。エントランスの大きなエゴノキの開花も楽しみです^^
m
きょうは朝から晩まで久々の大雨でした。出かける予定もなかったので事務所で仕事をしていたのですが、突如、床が塗れているのを発見。雨漏りだとは思いましたがどこから入ってきているのかが分からず、2階の創建さんの監督さんたちに見ていただきました。すると、さすがは監督さん。換気扇から入ってきているのを突き止めてくださいました。換気扇のカバーの形状が、横殴りの雨に適応していないのが原因でした。外からビニール袋で覆って応急処置をしていただきましたが、台風に備えてカバーを取り替えたほうがよさそうですね・・・。
事務所の床はタイル張りの土間になっているので、雨が漏っても慌てる事もなく、自然乾燥させました。土間は多少汚れても気にならないのでいいですね。家を建てるときは、どこかに土間空間を設ける事をお勧めします。
m
事務所のテーブルができあがってきました。コストをかけずに無垢の雰囲気が味わえるテーブルにしたかったのでフローリングの余りで天板を作りました。材料の加工と脚の取り付けは藤岡木工所さんにお願いしていたので、朝からトラックで工場までテーブルを引き取りにいき、帰ってきてから自分達で自然塗料を塗りました。塗料が乾く合間を利用して事務所の模様替えをしましたが、テーブルが大きくなったのに、前より事務所が広くなったように感じます。よい配置が見つかりました。これで明日からの仕事もはかどります。次は本棚のリフォームをする予定です。
Y
日曜日に義母に誘われ、名古屋の国際会議場までお茶会に行ってきました。義母のご友人の方と岐阜駅で合流して行ったのですが、一緒に薄茶をいただいたり天心をいただいたりしているうちに、その方が私の知っている方だと判明!(なかなか気付かずゴメンナサイ)なんと、私の中学時代の栄養士さんだったのです。栄養士さんというと、学生からするとあまり接点のない存在かと思いますが、その方は給食の時間にテレビ放送で腹話術をつかって食に関する情報を伝えるという独特のスタイルを築いていた方で、お話していたらその光景が蘇ってきて楽しくなってしまいました。当時はもちろん、大人になって栄養士さんと連れ立ってお茶会に出かける日が来るなんて考えた事もなく、世間は狭いし、自分も大人になったものだと、不思議な気分でとにかく可笑しかったです。
肝心のお茶会はというと、お家元のお点前を拝見したり、玄々斎のゆかりの品などの展示もあったり盛りだくさんでした。お菓子→薄茶→薄茶→天心→お菓子→濃茶と食べ続け・飲み続けでお腹いっぱい。今回は黒の大島紬を着て行ったのですが、焦って着たためお腹が苦しく、失敗でした。会場は春らしく淡いカラーのお着物の方が多かったですね。今回私のコーディネートは朱色っぽい帯に黄土色系の帯揚げと帯締め。・・・ちょっと地味すぎました。帯揚げや帯締めも少しずつ増やしていきたいなぁ^^
m
今日は朝から妻は母と名古屋へお茶会へいきました。ひさしぶりに一人で過ごす日曜日だったので、のんびりと部屋で読書をしながら過ごしました。庭で読書をしたかったのですが、急な冷え込みだったので、あきらめて布団にくるまってソファーでまったりとです。最近仕事詰めだったので、リフレッシュできました。明日からまた頑張ります!!
マリー、ジロウ、のん の3匹を連れて「学びの森」に散歩にいってきました。有言実行です。のんちゃんは初めての学びの森に最初から興奮気味でした。天気があまりよくなかったせいか、人が少なくて寂しかったですが、3匹を遊ばせるにはちょうど良かったですね。地面をゴロゴロ転がって土まみれになって帰宅すると、お留守番をしていたモコちゃんは一人シャンプーをされてスッキリした表情でした。今度はモコちゃんもいこうね~。
Y
今日はのんちゃんの誕生日。1歳になりました!
1年前、我が家で生まれたのんちゃん。お母さんのマリーのお腹には7匹の子が居ました。バーニーズマウンテンドッグのような大型犬のお産はほとんどが安産だと言いますが、マリーは予想外の難産でした。最初の子が産まれてから、続けて産まれてくるはずの子たちがなかなか現れず、陣痛も弱い様子で夜を徹しての出産でした。
事務所においてあるコレ 大学生の頃にリサイクルショップで2000円くらいで衝動買いした一品です。ちっちゃいですが電動で動くちゃんとした乗り物なのです。しかし現在はバッテリーが壊れてしまってただの置物となってしまっています。メーカー名も何も情報がなく直す方法が分かりません。どなたかこれをバッテリーを直せるかたみえませんか~??
Y
今朝、とうがらしの種をまきました。まずはセルトレイに種まき用培養土を入れ、水を張ったお皿に乗せ水を吸わせます。水が染み渡ったところに種を一粒ずつ置いて、培養土を1センチほど乗せ、軽く抑えます。最後に霧吹きでやさしく水遣り。セルトレイを1枚しか買ってなかったので、25粒しか蒔けませんでしたが、果たしてどれ位芽が出るでしょうか。あんまり育たなくても困りますが、25粒全部が良い苗になったら育てるのも大変そうです^^;
こちらは2週間ほど前に蒔いたバジル。やっと芽が出てきました。
m
ただ今、1/30の模型を製作中です。住宅の場合、敷地に対するボリュームや、建物のイメージがつかみ易い1/100の模型はよく作るのですが、内部まで詳細に表現できる1/30の模型はなかなか作る機会がありません。今回は美容院のイメージを、お施主様と共有するために製作しています。設計事務所の仕事はハウスメーカーのようにパッケージ化された商品を売るのとは違い、お施主様からするとイメージが付きにくい部分があると思います。なので模型やパース、雑誌、素材のサンプルなどあらゆる物を使ってイメージの共有を図ります。今回のようにお店となると、尚更イメージの共有が大切になってきます。
しかし、1/30の模型は難しいです・・・。
m
通常、住宅を建てる前には地盤調査を行いますが地盤改良工事を行う会社が調査をする事が一般的です。地盤改良が必要かどうかの判断基準には一定の幅があるので、判断者によって解釈の仕方が異なる事があります。工事を伴う会社の調査では安全側に見る傾向が強いようです。そのような状況の中で、地盤改良工事は行わずに、調査のみを行う「地盤セカンドオピニオン」というサービスがでてきました。前述の会社によって地盤改良が必要と判断されても、地盤セカンドオピニオンに調査報告書を送ると、高度な解析と、過去の多大な実績によって、改良の必要がないという判定がでる事があります。改良が必要だったものが、必要でなくなる事に不安を感じる方もみえると思いますが、その判定結果に対して、別途費用がかかりますが10年保証を付ける事も可能です。
「地盤セカンドオピニオン」なかなか良いサービスだと思います。
Y
私達は私の両親と同居していますが、その家の隣では兄夫婦が旧宅を改装して暮らしています。兄の家の前に鯉のぼりが上げられました。子供の頃は鯉のぼりが楽しみで、よく見上げていた記憶があります。甥子が生まれるまでは近くで見る機会が減ってしまいましたが、あらためて鯉のぼりがあがっている景色をみると、心がワクワクしてきます。これは男性特有の気持ちでしょうか?それとも僕だけなのでしょうか。
鯉のぼりは男児の立身出世や、幸せを願う気持ちを形にした物です。甥っ子も年長になりましたが、日々たくましく成長しています。強く優しい子に育ってくれるよう、影ながら叔父・叔母も願っていますよ。
Y
事務所は前面ガラス張りで、正面が交通量の多い道路なので汚れがつき易いです。10年以上前にできた建物なので大分しつこい汚れもあり、いくら水ぶきをしても汚れが落ちませんでしたが、今回、初めて窓用洗剤を購入し使ってみました。大分綺麗になりましたが、頑固な汚れはなかなか落ちません。何度か繰り返して綺麗にしたいと思います。
新築で家を建てられた方ももしかして、洗剤を使っての掃除をしていませんか?洗剤を使って拭き残しなどがあるとその部分がニジヤケとなり除去できなくなってしまいます。新しいガラスや汚れの酷くないガラスを洗う場合は、まず乾いた雑巾でガラスの埃を落とします。その後に霧吹き等でガラス面を塗らしてから、市販の窓用ワイパーで水と汚れを拭き取ります。これだけの作業で十分ガラスは綺麗になるので、一度試してみてはいかがでしょうか?
Y
昨年の4月に妻の父親の誕生日に観葉植物をプレゼントしました。カゲツキンキンという多肉植物です。葉の部分が黄色に変化する植物で、見た目と名前が可愛らしく、プレゼント用だけではなく自分達用にも購入しました。プレゼントした方が最近元気が無かったので、私達の部屋に療養にきています。妻の実家では東の窓に置かれていたのですが、私達の部屋では2階の南の窓で、さらにはカーテンをつけていないので、日光を得るには最適なのであります。右のカゲツキンキンが私達の物で、左のカゲツキンキンが療養中の物です。最初は同じ大きさだったのですが、大分大きさの違いがでてきました。はやく元気になっておくれ~。
Y
先日東京で食べたカレーは感銘を受けるほどおいしかった(気がする)。あまりの辛さにもうだめかもしれないと思ったほどなので、麻痺した脳の幻想なのかもしれない。しかし、今でもまた食べたいと思う。思い出すのはそのカレーに大量に入っていた青唐辛子のこと。そうだ、青唐辛子を育てよう!
ということで、唐辛子の種を買ってきました。ホームセンターで探したのですが、「青唐辛子」の文字が見当たらず。シシトウや万願寺唐辛子はありますが、私が欲しいのは辛いやつよと思いながらしぶしぶ手に取った大紅とうがらしの袋の裏に答えが・・・。「青とうがらしは濃緑色で適当にからく、果実のツヤもよい」。・・・赤くなる前の唐辛子が青唐辛子なのですね。世の中には知らない事がいっぱいです。
この大紅とうがらしはキムチ用の品種だそうで14~15cmにもなるそうです。カレーに入っていたものもピーマンかと思う大きさだったので、似たような感じになればと思います。種は買ったものの資材や肥料が足りず。種まきは週末くらいになりそうです。
m
いつまでもアトリエFUDOのウェブサイトが完成できず、すみません。ワークフローが気になっているという方...どしどしお問い合わせください!取り急ぎ、ここで簡単にお知らせしたいと思います。
ご希望の引越し時期によって工期や設計期間の調整はさせていただきますが、工務店やハウスメーカーに比べ、完成するまでの時間がかかります。
1. 顔合わせ、内容・要望・条件等の確認。
2. 1~2ヶ月後 プレゼンテーション基本計画(3ヶ月程度)
3. 設計監理契約
4. 実施設計(3ヶ月程度)
5. 見積・確認申請(2ヶ月程度)
6. 工事請負契約
7. 工事(6ヶ月程度)
8. 完成引渡し
m
現場へ行く途中、いつも通りに新境川の堤防を走りました。先日の嵐のせいか、桜が大分散っていました。今年の桜は一瞬でしたね。次は夏になって緑一杯になった新境川が楽しみです。
Y
東京でみて来たショールームの中にB&Bという家具屋さんがあります。イタリアのメーカーで、とてもお洒落な椅子やテーブル、ソファーを作っています。デザインや座り心地が気に入った椅子があったので、値段を見てみると・・・1脚で80万円・・・・
とても気に入ったので、いつか買えるように頑張りたいですね!
こんな家具が似合う家もいいですね。
Y
東京2日目
嵐が心配でしたが、朝起きると雨もあがりとても良い天気でした。それでも風はとても強い一日でしたね。
取りあえず朝食を食べに代官山の蔦谷へいきました。併設しているカフェ・IVY PLACEでフルーツパンケーキを食べました。テラス席でたべましたが、昨日の雨で空気も綺麗で植物も活き活きとしている感じがして気持ちよかったです。カフェだけではなく、普段の生活から庭でご飯を食べるような暮らしがしたいですね。
その後は代官山や渋谷をブラブラ。
(遊んでるわけじゃありません、インテリアショップやショールーム、建物見学です。)
新幹線が心配でしたが無事家路につきました。
Y
ひさしぶりに東京へいきました。夕方まではなんとか曇りでよかったのですが、夜には予報通りの嵐がきて大変でした。
「森鴎外記念館」
文豪・森鴎外が誕生して150年目の2012年に完成した建物です。(設計・陶器二三雄建築研究所) 全体の高さを抑え外壁も落ち着きのあるオーダーメイドのタイルで仕上げています。以前からこの場所に建っていたかのようにひっそりと佇んでいました。街に調和する建物っていいですね。
昼食を食べた南インド料理屋さん。辛いマトンカレーとナン、とてもおいしかったです。辛いもの好きな私達も汗だくになっていたので、辛いのが苦手な人は要注意です!!東京駅八重洲口でて6分、少し大通りから入ったところにあります。お店の雰囲気も店員さんも良い感じでした。
Y
リンネル特別編集 心地いい暮らしを作る家仕事 (宝島社)
スーパーの書籍コーナーでたまたま見つけて、買ってしまいました。収納、料理、掃除と洗濯、リメイクと繕い の4つのテーマについて、さまざまな暮らしのアイディアが紹介されています。何かと勉強になる本でした。家事を楽しくするには合理性だけでなく遊び心が必要ですよね!本日、お客様とキッチンの打ち合わせをしましたが、天板に木の無垢板を使用したいけど、水に弱いので常に気に掛けなければいけないという点で迷われていました。確かに、ステンレスなどのキッチンに比べると相当手が掛かりますが、そうやって手間を掛けて手入れしていくといい味になって、まさに「心地いい暮らし」に繋がるのではないでしょうか。または、無垢の天板にする事によって、キッチンを綺麗に保とうという動機付けになるということもありますね。しかしその手間自体が「心地よくない!」と感じられる方ならば、他の選択が必要です。そのあたりは個人差がありますから、今までの習慣を振り返り、またご自身の美学に基づいて判断する事が大切です。私は手間がかかっても丁寧な暮らしに憧れますね~^^
m
打ち合わせへ向かう途中に以前から気になっていたマテ茶を買ってみました。CMとパッケージのデザインから日本のお茶とはまったく違った味がするのではないかと思っていましたが、飲んでみると意外や意外、天津甘栗の香りのするお茶でした。
これはこれでおいしかったです。
Y
丸山町の家の図面が完成して明日、工務店さんに見積を出す事になりました。今回は岐阜、小牧、安城の3社の工務店さんに見積をお願いします。2週間後には見積がでてきます。消費税増税前の駆け込みがどれくらい影響があるのか少し心配ですが、いい金額で出てきてくれる事を願っています。
Y
現在設計中の住宅で空調としてルームエアコンを使っています。「空気が乾燥する」、「風が直接あたって不快感を感じる時がある」等の問題はいくつかありますが、空調機器として冷房も暖房もできてルームエアコン以上に効率の良い物はありません。なのでアトリエFUDOでもエアコンを使う事はよくあります。ルームエアコンというと家電屋さんにいって何畳用という目安で購入する事がほとんどだと思いますが、あれって結構基準がアバウトですよね。家はどの部屋も同じ環境ではなく、北の部屋と南の部屋では大分温度も違います。部屋の大きさ、窓の大きさ、方位、断熱の仕様、部屋で使う熱源なども考慮してこそ適切な機種を選ぶ事ができます。今までも自分で空調の負荷を調べてエアコンを選定していましたが、先日久しぶりに再開した高校の友人が空調関係の会社で働いているという事で、より詳細な計算をしてもらうようにしました。どんな計算結果がでてくるか楽しみです。
Y
いよいよ新年度ですね。気持ちを新たに頑張りましょう!!
庭の花も綺麗に咲きました。