2013.02.28

くじ運

去年あたりから友人の幸せの報告が多くなってきました。先日も高校時代の友人の2次会に出席し、幸せのおすそ分けを頂いてきました。久々に会う友人はとっても幸せそうで、輝いていました。ところで、2次会といえばビンゴですよね。よくある数字のビンゴではなく、まずは一人ひとりに3×3のマス目が描かれた紙がくばられ、2次会に出席されている方に署名してもらってマス目を埋めるという、イベントつきのゲームでした。なので、どのマスに誰に署名してもらうかというのも鍵になってくるのですが、見事、4番目くらいにビンゴ!したのでした。そして賞品を決めるくじを引いたら、なんとなんと1等賞なのでした。いつもはくじを引いて何かを当てたこともなく、お年玉つき年賀はがきも切手すら当たらない私。かつてないほどのくじ運を発揮し、「ディズニーペアチケット」を頂きました。思い起こせば一昨年の私達の2次会で「Wii」を当てたのがその新婦でした。こんなことってあるのですね~

ディズニー行きたい!

でもその前に新婚旅行に行かねば!

2013.02.27

透湿防水シート

最近、木造住宅では「通気工法」が主流となっていますが、その通気工法に欠かせない「透湿防水シート」という物があります。水は通さずに湿気は通すという性質があるので、外壁材から侵入してきた水が壁の中に入り込むのを塞ぐと同時に、壁の内部の水蒸気を排出して壁内結露を発生させないという大切な役割を担っています。その透湿防水シートからの雨漏りが去年ぐらいから報告されているようです、その原因の一つが木材の防蟻処理材です。施工中にシートに付着してしまい、その部分が劣化して雨漏りの原因となるのです。対応としては、「適切な防蟻処理材を用いる」「防蟻処理材を用いない」「防蟻処理材が乾燥する前にシートを施工しない」「性能の良い透湿防水シート使う」という事があります。工事をされる方でもまだ認知されていない事もあるので、第3者がしっかりと監理する事が大切です。

2013.02.26

SMASH

以前から夫婦二人でアメリカドラマにハマッています。少し前だと「BROTHERS AND SISTERS」 「リンガー」 今は「BONES」というドラマを毎週欠かさず見ています。アメリカドラマは時に想像のつかない出来事があったり、感情の表現が激しく臨場感に溢れています。つい先日まで「SMASH」というドラマを見ていました(シーズン1が終わり、シーズン2が始まるのを待っています。)

このドラマはマリリン・モンローのミュージカルを題材にした物です。主役のマリリンを演じるキャサリンマクフィーはオーディション番組からデビューした女優さんですが、ダンスも歌もとても上手で、第1話目からその歌声が頭から離れ無くなってしまいました。 そんなわけで、CDを大人買いしました。当分事務所のBGMはこれで決まりです。興味のある方は聞きにきてください。

2013.02.25

ヘルメット

先日、工務店のT監督さんに、受賞祝いにヘルメットを頂きました。

大きな物件だと現場事務所があって、予備のヘルメットがおいていますが、住宅など小規模建築の場合は現場事務所は無く、ヘルメットの着用を徹底していない事もあります。現場は楽しい所でもありますが、危険もたくさんあります。現場に行かれる際は十分気をつけて、しっかりヘルメットをかぶっていきましょう!

アトリエFUDOのネームもしっかりはいってます。 ありがとうございます。

Y

2013.02.24

GARDEN WORKS 園三

岐阜建築士会 岐阜支部主催でカノウ歯科診療所の植栽工事をしていただいた 「GARDEN WORKS 園三」代表 田畑 了 氏の研修会が行われます。庭造りにかける思いと、建築と庭(造園)が一体となる手法についてのお話をしていただけるようです。

日時 平成25年3月24日(日)

13:30~ 15:30

場所 ふれあい福寿会館 401号室

参加費 無料

申し込み期限 3月11日(月)

先着30数名ですので、ご興味のある方はお早めに申し込みください。

GARDEN WORKS 園三

(私の母が研修会の担当をしていますので、このBLOGを見て頂いた方は私に連絡いただければ直接申し込みしておきます。)
連絡先 fudo@atelier-fudo.com  TEL058-322-4881

2013.02.23

杉山製作所

関市の杉山製作所さんの新作発表会にお邪魔しました。もともとは店舗の什器をつくる鉄工所だったそうですが、今ではそれに加えてオリジナルの家具も製作されている、鉄の加工のプロフェッショナルです。 今回はtetsuashiという新ブランドを立ち上げられ、その作品の発表と鉄工所の内部の公開という新しい試みということで、ご招待いただきました。広くて天井の高い鉄工所の一角に、インテリアショップのようなお洒落な空間が作られており、たくさんの作品とともに、職人さんたちが鉄の加工をされているところも眺められ、楽しかったです。やはり、ものつくりの現場をみることは大事ですね。次回は職人さんによる加工のデモンストレーションなども勝手に期待したいところです^^

現在は個人の方からの注文を受け付ける体制になっていないとの事ですが、インテリアショップなどを通じて購入できますので、是非、家に鉄製品を取り入れてみてはいかがでしょうか?

帰りにはこちらのマグネットをお土産に頂きました♪杉山製作所の島田さん、スタッフの方々、ありがとうございました!

2013.02.23

各務原市議会議員選挙

明日2月24日は各務原市議会議員選挙です。明日の選挙に向けてここ数日、各務原の街は選挙ムードに満ち溢れていました。丁度事務所の道路向かいに立候補されている方の選挙事務所があり、選挙期間が始まってから立候補者はもちろん、後援会の方々も毎日頑張っている姿を拝見していました。普段選挙はTVや新聞ばかりで状況を確認していましたが、今回は実際の選挙を目の当たりにした感じがします。各務原市民としてじっくり検討して明日の選挙に向かいたいと思います。

2013.02.21

タイル検討中・・・

計画中の物件でタイルを使う場所があるので、サンプルを取り寄せました。たくさんあって悩みます・・・

Y

2013.02.20

オーダー家具

アトリエFUDOではキッチン、洗面台、TV台などもオーダーメイドで作ります。普段使っている鍋や調理器具の大きさ、収納の仕方を元に引出し一つ一つの深さや奥行きを検討していきます。施主様には今使っている物の大きさや、新しく購入して頂く物の大きさを調べて頂きますので、少し時間は掛かりますが、その分できあがった時の嬉しさと、使い勝手の良さは既製品の物では味わう事はできません。

カノウ歯科診療所では座面の下にたくさんの収納を持ったベンチを作らせていただきましたが、
無垢の木でできている背もたれの角度がが絶妙だと褒めていただけました。

Y

2013.02.19

敷地

土地には様々な制約があり、場所によっては建物を建てられない所や、建築する事自体に許可が必要な所もあります。そういった法律上の制約からはじまり、前面道路の状況や、土地の高低差、インフラ、日当たり、近隣の状況などを事前に調べ、基本設計を行います。建物はこのような様々な土地の条件に大きく影響されますので、土地を買われる際は、家の工事契約と同じくらいもしくはそれ以上に慎重になられるかもしれません。さらには将来その周囲の状況がどのように変化するのかも予測できないものですので、悩みは尽きませんよね。

アトリエFUDOで設計を依頼してみたいという方は是非、土地の事に関してもご相談ください。土地が決まっていない時点でのご相談でも結構です。

2013.02.18

余白

設計事務所の場合、通常お会いしてから完成まで1年以上の時間がかかる事が多いです。1年の間でもお施主さんのライフスタイルや好みは変化していきます。創る時間よりも完成してからの時間の方が当然長く、その変化の度合はかなりのものだと思います。その変化に対応できるように、全てを始めから決めるのではなく、余白のようなある程度自由な空間を設計していく事が大切な気がします。

2013.02.17

休日の一時

日曜日は高校の友人夫妻とテニスをするようにしています。なるべく毎週できるように心がけていますが、なかなか予定が合わない事も多く。今年4人揃ってテニスをするのは今日が初めてでした。ルールもしっかり分かっていない4人ですが、それでも最近は徐所にラリーも続くようになって、より楽しくなってきました。今日は隣でおじいちゃんと中学生くらいのお孫さんがテニスをしていました、テニスをやっている間の二人の会話が聞こえてきましたが、とても微笑ましい内容で自然と笑みが沸いてきました。テニスは生涯できるスポーツと言われていますが、長く続けていきたいですね。

Y

2013.02.15

市役所からの問い合わせ

お昼過ぎに市役所から電話がありました。カノウ歯科診療所の外壁・玄関格子が何でできているのか問い合わせが多いという事で詳細を聞かれました。このブログでも内容を書いておきます。 外壁材も格子も米杉という木を使っています。紫外線や雨による劣化を抑えるためにOSMO社のオスモカラー#420外装用クリアー“プラス”という塗料を塗っています。性能の良い塗料といっても完璧ではありませんので徐所に、色が変わってきたり、使う場所を間違えると、木を痛める事になりますのでお気をつけください。また定期的なメンテナンスも必要になりますので外部に木を使う時はしっかり検討してから採用してください。

OSMO社HP http://www.osmo-edel.jp/lineup/osmocolor/product4.html#c1

ちなみに今日は私の30歳の誕生日でした。たくさんの方からお祝いのメッセージを頂き、家族からはケーキとプレゼントを頂きました。ありがとうございました。

Y

2013.02.14

POTER’S PAINTS

事務所の壁を自分達で塗ろうと思っています。以前から気になっていた「POTER’S PAINTS」という塗料を使う予定です。この塗料は発色がよく、色の種類やテクスチャーも豊富で、凹凸を出したり、金属っぽく見せたり、本当に色々な表現ができる塗料です。オーストラリア製で、岐阜県では可児市にしか代理店がないのですが、ちょうど姉がオーストラリアに住んでいて、お店も近くにあるということで、サンプルや見本帳を貰ってきてもらいました。

日本の代理店では扱ってない色もあるらしく、たくさんのパターンや色があって見ているだけで楽しくなります。サンプルの輸送は空輸で1週間ほどかかるという事でしたが、サンプルが届いたちょうど今日、その姉が無事に女の子を出産しました。はやく姪っ子に会いたいです。

話は変わりますが、バレンタインデーで妻から手作りのチョコケーキを頂きました。クルミとアーモンド、ブランデーが入ったチョコケーキです。家のオーブンが壊れていたので、わざわざ実家に帰って作ってくれました。

とてもおいしかったです。ありがとう。

Y

2013.02.13

岐阜県被災建築物応急危険度判定士

岐阜県被災建築物応急危険度判定士の講習を受けてきました。応急危険度判定士というのは、震災があった時にすぐに現地へいって、建築物の被災状況・建物の安全性を確認するという仕事です。震災後の建物が倒壊の危険があるのか、安全に使用できるのかを判定する事で2次災害を防ぐという目的があります。東北地震の時はTVを見て状況を見守るしかできませんでした。東海地方にも大地震が迫っていますが、地震が来た時には今回の講習を活かして、少しでも現地の人に貢献できたらと思います。

2013.02.12

オリジナルの取手

自宅を改装した時にクローゼットの取手をオリジナルで作ってみました。

取手自体は鉄でできていますが、握る部分は麻紐を巻いています。麻紐はホームセンターで買ってきた物を自分達で巻いたので時間が経つと紐が緩んでくるかなと思っていましたが、1年半経っても緩んでくる気配はありません。

はじめは鉄だけのシンプルなデザインにしようという案もありましたが、いつも手を触れる場所なので触り心地の良い物にしたいという事で麻を巻きました。結果的に部屋の暖かい雰囲気にあう物ができました。

取手ひとつでも、既製品ではなくオリジナルの物を使うと楽しいですよ。

Y

2013.02.11

講演会@椙山女学園大学

新進気鋭の建築家石上純也氏の公演を聴きに、椙山女学園大学まで行ってきました。内容は主にこれまで手掛けられた作品と現在進行中の作品の解説でした。氏の活動は住宅から公共建築まで多岐に渡りますが、何を設計するにも物事の根本を問い大胆に解決していて、見ていてハッとするというか、この先どんな建築を作ってくれるのかと非常に期待させてくれる建築家の一人だと思います。

それはそうと、私は石上さんの前に公演されたnear.nipponの深山拓也氏のお話に刺激を受けました。深山氏はファッションデザイナーで、私は存じ上げなかったのですが、作品はCMやアーティストのPVで見かけたことのあるものもあり、私好みのデザインでワクワクしました。実は大学に入学した頃はアパレル界に進む予定だった私。今でも服をデザインしたり創ったりしたいなーと思ったりします。美しい服も美しい建築も大好きなのです^^

今日は若い方に混じって活躍されている方のお話を聞けて、なんだか新鮮な気持ちになりました。

2013.02.10

常滑焼 一輪挿しとチョコレート

友人のK君から都市景観賞の受賞祝いを頂きました。常滑焼の一輪挿しです。事務所に飾ろうと思います。

妻の後輩の Kちゃんからはおいしそうなチョコを頂きました。

素敵な贈りものをありがとう^^

Y&M

2013.02.09

初出勤

津川家には5匹の犬がいます。今日は一番おてんば娘な「のんちゃん」(10ヶ月)を事務所につれてきました。家では飛び回って落ち着きの無い娘ですが、初めての事務所ではちょっと緊張気味です。外の景色も見れるし、窓際は土間が太陽の光で暖められて寝転ぶにはちょど良い場所になっています。はやく慣れて寛いで欲しいです。

少し前は犬と暮らす家などが取上げられていましたが、最近ではあまり聞きませんね。犬が大好きな人、犬と暮らす家を創られたい方、是非アトリエFUDOに遊びにきてください。

2013.02.08

春の予感

今晩はぐっと冷え込みますね。各務原では雪がちらつくほど寒い一日でした。でも立春を過ぎ、日が暮れるのも少し遅くなってきましたね。

春の訪れに気付いたのか、うちの観葉植物も芽を出しました。これくらい小さいうちは日ごとの変化が目に見えて、可愛さ倍増です。名前は忘れてしまいましたが、元々この植物はわっさわっさと大きな葉をつけていたのですが、あれよあれよと葉が落ちていきご覧の通り2枚しかなくなってしまったので、もうだめかと思っていました。以前にツピダンサスという大型の観葉植物を水のあげすぎで駄目にしてしまったので、またかと思っていたのですが、見事に復活してくれました。葉が落ちた原因が性質なのか過失なのか分からないので今後も不安ですが、注意深く観察しながら育てたいと思います。

2013.02.07

只今、展示中

岐阜市役所の1階ロビーで都市景観賞の受賞作品が展示されていたので、様子を見にいってきました。

それぞれの建物と風景の写真が講評とあわせて展示されています。

受賞作品の位置図も一緒に展示されているので、たくさんの人に見て頂けると嬉しいですね。

Y

2013.02.06

雪志野

二人で事務所で仕事をするようになったので、心機一転で湯呑みも新しくしてみました。 一昨年結婚した時に工務店の監督Tさんから頂いた湯呑で、岐阜県土岐市の桔梗屋窯で作られた「雪志野組湯呑」という物です。

陶器の湯呑なので、磁器物と違い吸水性に富むという性質上、使用する前に塩を入れた熱湯で30分くらいグツグツと煮て、冷めてから器を取り出すことによって丈夫になります。(と説明書に書いてありましたので、早速昼休みに実践してみました。) 雪景色を思わせる造形も気に入りましたが、一手間かける事によって、より愛着が沸いて来ました。 大事に使わせていただきます。

2013.02.05

お留守番

アトリエFUDOはたった二人の事務所なので、お留守にしてしまうときがあります。そんな時、お客さんが困らないように、これ↓を作りました。留守のときはドアにこれを貼ります。ちょっと厚い5ミリのスチレンボードをカッターで切ったので、曲線がうまく切れませんでしたが。

「ただいま席を外しております・・・」

今日は照明が変わったのと、私のパソコンを移設したので、事務所の雰囲気がちょっとだけ変わりました。机の真上に照明があるので明るくて仕事がはかどりました。ハロゲン球が良い雰囲気です。これからもっと改造して、お客さんが入りやすい雰囲気にしたいなと思います。

2013.02.04

フローリング再利用

事務所のテーブルは余ったフローリングを再利用して作る事にしました。最初は木材のカットから足の組建てまで自分でやろうと思っていましたが、時間と、出来上がりの精度が心配になったので、プロにお願いする事にしました。どんな感じにできるか楽しみです。

Y

2013.02.03

おはこび体験

裏千家淡交会岐阜支部の初釜が岐阜グランドホテルB1階のロイヤルシアターにて行われ、お運びというのを体験させていただきました。立礼式の薄茶席でお菓子とお茶を運ぶという役目です。お着物をお召しになってビシッと決めた方々にお茶をお出しするのは、それはそれは緊張しましたが、作法の中で粛々と行われる独特の雰囲気が興味深く、楽しくもありました。お客様と交わす言葉は少ないですが茶道という共通言語で心を通わすといったところでしょうか?500名近くの方がお着物でお集まりになっているというのも、艶やかで目の保養になりました。心の保養はこちら・・・

m

2013.02.02

LED照明

事務所の照明にライティングレールを使う事にしました。ライティングレールは位置も器具も自由に変更することができるので店舗などで多用されています。今回採用した理由のひとつにLED電球の普及があります。少し前の住宅や小規模建築の照明といえば、白熱灯か蛍光灯が主流でしたが、近年のエコブームで施主様からもLED電球の要望が多くなってきました。個人的には白熱灯の光が一番温かみがあり、形や構造もシンプルで好きなのですが、自分の想いばかりに囚われていてもいけないので、LED電球についても色々と知る必要があります。LEDはたくさんのメーカーが製品をだしていて、今尚増え続けています。カタログを見ているだけでは光の雰囲気や実際の明るさは分かりません。なので色々な電球を実験できるようにライティングレールを使う事にしました。

今回は岩崎電気株式会社のハロゲン電球型LED照明の2種類を試しに付けます。

2013.02.01

プランター栽培のススメ

去年の11月中旬に種をまいた大根です。わが家のベランダで育てています。ベランダに緑が欲しかったのと、家庭菜園への興味から、プランター栽培で少しずつチャレンジしています。今は大根と浅葱、大蒜を育てていますが、一番順調なのがこの大根です。これまでに4回ほど間引きをして、間引き菜をサラダにしたり炒めたりしていただきました。今日は3本を残して最後の間引きをしました。どれも愛着がわいているので抜いてしまうのがとても躊躇われましたが、抜いてみるとこんなに根っこが育っていました!!今回はお浸しにしていただきました。栽培を始めるとき、せっかくなので有機無農薬栽培で育てようという事で有機栽培用の培養土を探しましたが、このあたりの園芸屋さんやホームセンターでは見つからず、黒土と牛糞堆肥を混ぜて用土を作りました。黒土は表示が無いので有機100%かどうかという所が怪しいですが、どうなんでしょうか。追肥に関しては合成肥料は避け、草木灰と発酵油かすを使っています。害虫対策に防虫ネットでプランターを覆っていますので、今のところ虫食いなどは無いようです。m

PAGE TOP