2018.02.06

うま まゆ玉 作り


回覧板で「うま まゆ玉 作りをします。ご参加ください」とまわってきたので行ってきました。「うま まゆ玉」とは何ぞやとドキドキしながら公民館へ行くと、ご婦人たちが割烹着を着てスタンバイ!!実は、工作系かな~と思い込んでいたので、そっち(食べもの系)か~!!と不意を突かれました。というわけで正解は、初午祭で神社に奉納するための、お団子でできたうまとまゆ玉を作る会、でした。まだまだ知らないことがいっぱいです…。うまはそのまままさに馬。まゆ玉はお蚕さんの繭玉で、この辺りはその昔養蚕業が盛ん(近代でも撚糸業やら繊維業が盛ん)であったため、初午の日(明日)に馬と繭玉を奉納する習わしがあるのだそうです!はーっ!自治会って勉強になりますね。毎年うまく作れずにクレームが来たりするそうですが、今回は木型が用意されたので、町内の皆さんの力でこんなにかわいいお馬さん(左写真)が出来ました!自治会長さんも大喜びで新参者の私もほっこり。m