配筋検査
木造の建物の場合土間部分と立ち上り部分2回に分けてコンクリートを打つ事が一般的です。なので配筋検査も訂正事項等がない限り少なくとも2回は検査に行くようにしています。今日は多治見市のO歯科診療所の1回目の土間配筋検査です。この時点で配筋間隔や鉄筋径、補強鉄筋、配管の設置状況、かぶり厚さを確認していきます。補強鉄筋が一部抜けていたので訂正を指示。連休明けに再度確認にいくことになりました。写真提出でも済むことですがなるべく自分の目で確かめたいのです。
Y
木造の建物の場合土間部分と立ち上り部分2回に分けてコンクリートを打つ事が一般的です。なので配筋検査も訂正事項等がない限り少なくとも2回は検査に行くようにしています。今日は多治見市のO歯科診療所の1回目の土間配筋検査です。この時点で配筋間隔や鉄筋径、補強鉄筋、配管の設置状況、かぶり厚さを確認していきます。補強鉄筋が一部抜けていたので訂正を指示。連休明けに再度確認にいくことになりました。写真提出でも済むことですがなるべく自分の目で確かめたいのです。
Y